2019年05月17日

【速報】環境省「プラごみは燃えるゴミです。これからプラスチックは焼却処分を」 中国影響で環境省が要請

■【速報】環境省「プラごみは燃えるゴミです。これからプラスチックは焼却処分を」 中国影響で環境省が要請(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 サーバル ★ New! 2019/05/16(木) 23:15:44.80 ID:JM9l0Gsa9.net
廃プラ、産廃も焼却要請へ 環境省、市区町村に 全体の8割占める
毎日新聞 2019年5月16日 03時00分(最終更新 5月16日 03時01分)

 国内で処理が追いつかなくなっているプラスチックごみ(廃プラ)について、環境省は、焼却炉などで家庭ごみの処理を担う市区町村に対し、企業など事業者が出す産業廃棄物の廃プラも受け入れるよう要請する方針を固めた。関係者への取材で判明した。緊急措置として一定期間の受け入れを求め、応じた自治体への財政支援などを検討する。都道府県や政令市に近く通知を出す。
 全国で排出される廃プラは年間約900万トン。うち産業廃棄物として扱われるものは約700万トンと8割近くを占める。国内の態勢が整わない中、輸出されていた分などのうち一定量の廃プラがリサイクルされず焼却されることになる。
 リサイクル資源として日本が輸出する廃プラの大半を受け入れていた中国が2017年末に輸入を原則禁じて以降、日本国内での廃プラの処理が追いつかず、中間処理業者の敷地内に山積みになるなど問題化していた。さらに、廃棄物の国際的な移動を規制するバーゼル条約の締約国会議が今月10日、汚れた廃プラを21年から対象とすると決めた。日本が現在輸出している年間約100万トンも規制対象になる可能性があり、国内での処理がますます難しくなる懸念が出ていた。
 関係者によると、家庭ごみの分別が徹底されてきたことで、自治体が所有する焼却炉は稼働率が低水準のものも多く、事業ごみの廃プラを焼却する余力があるという。このため環境省は、緊急避難的に廃プラの処理を市区町村に要請することとした。受け入れた自治体には財政支援をするほか、処理費用の徴収なども認める。
 ただ、自治体の所有する焼却施設は「迷惑施設」のイメージもあり、周辺住民の反対なども予想され、自治体によって対応が分かれる可能性がある。
 廃棄物処理法は、市区町村は原則として家庭から出る一般廃棄物を処理するとしているが、自治体が認めた場合に限り、事業者が出す産業廃棄物を処理することもできる。【鈴木理之】
バーゼル条約
 有害物質を含む廃棄物について、主に貿易などで国境を越える移動を規制する国際的な枠組み。1992年に発効し、日本は93年に締結。186カ国・地域と欧州連合(EU)が加盟している。締約国会議で今月、汚れたプラスチックごみを輸出入の規制対象に加える条約改正案が採択された。条約改正の発効は2021年。
https://mainichi.jp/articles/20190516/k00/00m/010/010000c





3 :名無しさん@1周年: New! 2019/05/16(木) 23:16:09.51 ID:FkUeF55z0.net
いままで分別してたのはなんだったわけ?


8 :名無しさん@1周年: New! 2019/05/16(木) 23:17:38.28 ID:XDHdSwGO0.net
>>3
途上国に押しつけてなんか処理したような満足感を得るためだろ。
リサイクルとか手間もコストもかかってろくなことないんだから、石油製品なら燃やして熱回収したほうが効率がいいに決まってる。


11 :名無しさん@1周年: New! 2019/05/16(木) 23:18:05.24 ID:SKWcs45g0.net
>>3
これまでも分別したものを処理場でいっしょくたにして燃やしてるので
意味ないす


5 :名無しさん@1周年: New! 2019/05/16(木) 23:16:58.30 ID:V5QS7YK90.net
pm2.5が日本でも増えるのか


7 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/05/16(木) 23:17:34.32 ID:dgB9U7330.net
>>5
プラは水と二酸化炭素になるだけだと思った。


6 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/05/16(木) 23:17:17.78 ID:i+Zgu+So0.net
ほんといい加減
一生懸命プラ容器洗ってゴミに出してたオバさんとかブチ切れるんじゃないの


30 :名無しさん@1周年: New! 2019/05/16(木) 23:20:26.17 ID:YxE1/4ji0.net
>>6
>一生懸命プラ容器洗ってゴミに出してたオバさんとかブチ切れるんじゃないの

あれって捨てる時に洗わないといけないの?
初耳だわ


9 :名無しさん@1周年: New! 2019/05/16(木) 23:17:56.42 ID:A8ZNW/UC0.net
将来的にベルコンからロボットアームで選別処理するラインが国内に必要だな。


12 :名無しさん@1周年: New! 2019/05/16(木) 23:18:21.80 ID:Zw+xeyuw0.net
一生懸命綺麗に洗ってプラごみ出してたんだが?
リサイクルせず全部燃やすの?
じゃあ分別はなんの意味があるの?


15 :名無しさん@1周年: New! 2019/05/16(木) 23:19:12.19 ID:SKWcs45g0.net
>>12
無いよ


25 :名無しさん@1周年: New! 2019/05/16(木) 23:20:01.08 ID:ySTIk1/k0.net
>>12焼却炉を新しくしてからは、うちの方はかなり前から一緒くたにしてた


13 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/05/16(木) 23:18:52.20 ID:UBKFPKin0.net
もう今までの事は言わないからサッサと方針転換していいよ
変えることにビビらないで欲しいわ


16 :名無しさん@1周年: New! 2019/05/16(木) 23:19:26.92 ID:YFzV5cGA0.net
こないだゴミの分別の社内ポスター作ったばっかなんだぞ。ふざけんな


17 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/05/16(木) 23:19:32.29 ID:hjOmIRx/0.net
家庭ごみとプラごみと別々で有料袋買わされてるんですけど


21 :名無しさん@1周年: New! 2019/05/16(木) 23:19:52.11 ID:zUNDyRN40.net
ダイオキシン


22 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/05/16(木) 23:19:58.78 ID:1N+3oA000.net
プラゴミってかさばるよね


24 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/05/16(木) 23:20:00.84 ID:1n2P8Qom0.net
ついでにペットボトルも燃やそう


27 :名無しさん@1周年: New! 2019/05/16(木) 23:20:14.23 ID:2G0zpsUu0.net
プラスチック用のゴミ袋が沢山残っているんだが?


29 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/05/16(木) 23:20:25.36 ID:lM7AyeyM0.net
まあ東京都はとっくにプラゴミも生ゴミもまとめて出してるんだけどな
分別するのは
新聞や段ボール


ペットボトル

後は粗大ゴミは有料で区役所に引き取ってもらう


36 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/05/16(木) 23:20:41.40 ID:siPT3TMX0.net
はあ?
環境なめてんのか?
今までの欺瞞を先に謝罪しろ


37 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/05/16(木) 23:20:42.07 ID:S86pUxUD0.net
燃やして小さくして埋め立てるのが一番海洋汚染が少ないだろうな







40 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/05/16(木) 23:21:06.98 ID:KKxLD8wo0.net
地域によっては分別に異常に厳しいところもあったから
そんな都合で変えられるともめ事が起きる場所もあるんでないの


42 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/05/16(木) 23:21:21.11 ID:9xIWQua80.net
知っていた俺は分別なんかしてなかった!

って、プラも一緒に燃やした方が火力アップになるから、焼却炉の本音はプラが欲しいんだよ


45 :名無しさん@1周年: New! 2019/05/16(木) 23:21:30.67 ID:2jBmYAIZ0.net
こっちじゃ処理場が新設されて以来プラはずっと燃えるごみ
ダイオキシンが出なくなったからだそうな
とはいえペットボトルと食品のプラ容器は別途回収してるが


46 :名無しさん@1周年: New! 2019/05/16(木) 23:21:32.00 ID:19pEjb2g0.net
糞利権
こういうムダが日本を没落せてる元凶だろう


49 :名無しさん@1周年: New! 2019/05/16(木) 23:21:42.34 ID:BBYWDjnL0.net
今まで燃やすなとか言ってたじゃねえかよw
ふざけんなっつーの


52 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/05/16(木) 23:21:51.31 ID:2IhWE9be0.net
PET PP PE は燃やしてもダイオキシンなんざ出ねーよ
イメージだけで語るな


54 :名無しさん@1周年: New! 2019/05/16(木) 23:21:54.60 ID:Nrmfreab0.net
うちの市はビデオテープとかでも燃やしてたけど


60 :名無しさん@1周年: New! 2019/05/16(木) 23:22:01.82 ID:ZYEJBIb80.net
運ぶ途中で海に捨てる
海岸に流れ着く
仕事が増える


69 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/05/16(木) 23:22:39.50 ID:UBKFPKin0.net
日本人真面目すぎて焼却ゴミ湿気あり過ぎてプラ混ぜて燃えやすくしてるって聞いた事あるな


75 :名無しさん@1周年: New! 2019/05/16(木) 23:22:58.85 ID:ANGkHNyM0.net
原材料考えたら当然


79 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/05/16(木) 23:23:20.29 ID:Geueqrai0.net
高温で燃やせば汚染部質が出ないのは分かっていた
焼却炉が新しくなり高温焼却炉になったから燃えるゴミになっただけ


80 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/05/16(木) 23:23:29.53 ID:8visFHC5O.net
何を今さら。大半の自治体がそうしてるよ。ボトルだってガンガン燃やせばいいんだよ。何の問題もない。


85 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/05/16(木) 23:23:54.34 ID:S86pUxUD0.net
リサイクルするより燃やした方が安上がり
浮いた金で環境に優しい素材に補助金だしたらいいんだわ


86 :名無しさん@1周年: New! 2019/05/16(木) 23:23:57.28 ID:As22Fbhz0.net
ダイオキシンを出さない1300度ぐらいの高温にするために
プラごみを燃やす必要がある。


93 :名無しさん@1周年: New! 2019/05/16(木) 23:24:37.59 ID:HYz9P/MY0.net
うちのとことか、14、15年前とか異常に厳しい時あったけど、徐々に緩くなってきたな。


101 :名無しさん@1周年: New! 2019/05/16(木) 23:25:03.33 ID:ZrN4t/6E0.net
うちの自治体はゴミ焼却炉で発電するようになって、プラごみの分別が無くなった。


105 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/05/16(木) 23:25:18.65 ID:1CNwpUUv0.net
昔から燃やせばいいのにって言われてたのにwww


117 :名無しさん@1周年: New! 2019/05/16(木) 23:25:49.41 ID:ndclJa0A0.net
燃えるゴミと燃えないゴミの分別だけに戻して欲しい 分別が多すぎて何が何だか…

〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(10) | 国内ニュース

この記事へのコメント
  1. Posted by at 2019年05月17日 11:38
    リサイクル業者が廃業に追い込まれそうだな。
  2. Posted by at 2019年05月17日 12:26
    自治体の処理量に余裕なんてない。
    余裕持たせるほど市民は作らせてくれないし、そんな金もない。
    それに、焼却炉には自治体から出るゴミのカロリーを調査して、
    それに基づき設計している。
    いきなり高カロリーなゴミを入れたら保たない炉もたくさんある。
    炉内の熱が高すぎると焼却炉の寿命が短くなる。
    炉内に灰が溶けて固まったクリンカと呼ばれる塊がくっついたり、
    ボイラの管や耐火物が高温腐食で穴が空いたりする。
    それを修理する金は当然市民の税金から出る。
    搬入するゴミ収集車の台数も増えて、苦情の原因にもなる。
    無茶振りしてんじゃねーぞ。
  3. Posted by at 2019年05月17日 13:08
    ダイオキシンが問題になった後しばらく頑張って
    高温でダイオキシン出さずに焼ける焼却炉を導入したところが増えたんだよ
    そういう設備投資をしてしまった所は焼いている

    問題なのはそういう焼却炉が無いところだよ
    今すぐ対応するのは金銭的どころか物理的に無理なんだ、予算があっても建造するのに時間がかかる
  4. Posted by at 2019年05月17日 13:48
    分別にコストかけるぐらいなら、さっさと新しい焼却炉導入してほしいよね
  5. Posted by at 2019年05月17日 14:32
    生ごみだけじゃ燃えないからな
    昔から適度にプラゴミ混ぜて燃やしてたよ
  6. Posted by at 2019年05月17日 14:49
    何が意味不明かって、新型焼却炉導入してる自治体でも事業系のゴミは従来どおりの分別要求するんだよな
  7. Posted by at 2019年05月17日 16:32
    横浜市は昔、分別不要だった
    けど、人口増加率に対してごみの増加率が高すぎて、その対策として分別回収になった
  8. Posted by at 2019年05月17日 20:54
    プラスチック等石油製品は分別せずそのまま紙類と一緒に燃やす方が
    焼却炉内で燃料になってくれるから逆に焼却炉の燃料消費が減ってエコなんだよなあ
  9. Posted by at 2019年05月17日 22:32
    国会議員が省庁にどないなってんねんとつっこめばいいんだけど、そういう事しる議員おらんからなぁ
  10. Posted by at 2019年05月18日 07:20
    ※8
    それやると温度が上がりすぎて既存の焼却炉だと耐えられない
    だから新型焼却炉導入の必要があるが、先立つものがない自治体もあるという話
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

人気記事