引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 みなみ ★ New! 2019/06/16(日) 15:27:05.12 ID:hCP1Xge+9.net
2019-06-16 11:12
http://news.searchina.net/id/1679751?page=1
中国メディア・東方網は14日、「日本人がどれほど中国文化を熱愛しているかは京都の古代建築を見れば分かる」とする記事を掲載した。
記事は、数ある日本の観光地の中でも特に京都は中国人をはじめとする外国人観光客に人気が高く、なかでも中国人観光客は現地の古典建築に親近感を覚えると紹介。特に、寺や神社、そして二条城のような庭園建築には明らかな盛唐期の中国の面影が残っているとしたほか、一部の仏教の宗派は唐代の中国に直接の源を持つと伝えた。
そして、ベトナムやシャムなどの国が古代中国の付属国になったのに対し、日本は独立を保ち続けた一方で、中華文明を崇拝する姿勢を長きにわたり持ち続けたと説明。そのピークは盛唐の時期で、当時両国は仏教文化を柱とした交流を頻繁に進め、日本からはしばしば長安へ使者が派遣されて言語や礼儀、茶道、服飾などの文化を学んで帰ったとしている。
記事は、唐の時代のエッセンスが京都の古代建築に色濃く残されているとしたほかに、京都にある一部の庭園には宋代、元代の跡も見ることができると紹介。金閣寺、銀閣寺、永観堂などの庭園には、中国の皇家園林、蘇州園林の面影を見つけることができると伝えた。
4 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/06/16(日) 15:28:50.81 ID:LQN7RulF0.net
過去形なんだが(笑)
5 :名無しさん@1周年: New! 2019/06/16(日) 15:29:09.28 ID:yHZ4KwSL0.net
京都の建造物でも二条城あたりになると話は違ってくる
6 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/06/16(日) 15:29:33.81 ID:8PFvlD8l0.net
中国文化は好きさ
中国共産党の支配する今の中国が嫌いなだけ
9 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/06/16(日) 15:30:02.05 ID:f2lVHg390.net
今の中国は嫌いだけどな
13 :名無しさん@1周年: New! 2019/06/16(日) 15:31:12.84 ID:2+HwHlBT0.net
まあ昔の中国をリスペクトしていたのは事実だが、今の共産党政権ではないことは認識しておけよ
14 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/06/16(日) 15:31:27.54 ID:8PFvlD8l0.net
文化大革命で偉大なる遺産を全否定した馬鹿ども
27 :名無しさん@1周年: New! 2019/06/16(日) 15:33:44.97 ID:XHg17gEC0.net
>>14
「中国 文化遺産」とかで画像検索でもしてみればいい
17 :名無しさん@1周年: New! 2019/06/16(日) 15:32:03.65 ID:0rfU9yzN0.net
二条城ってかなり新しい方じゃないの
唐の影響なら奈良の方が強いと思うが
20 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/06/16(日) 15:32:49.03 ID:P5QN+aJr0.net
ガキの頃に観たその時歴史は動いたの項羽と劉邦の回観て劉邦すげえ!カッコいい!と思って翌日学校の図書館で調べたらその後匈奴にボコられてた事を知って幻滅した思い出
やっぱ始皇帝だわ
21 :名無しさん@1周年: New! 2019/06/16(日) 15:32:54.72 ID:hseHQKHw0.net
条里制だけは認めてやろう。 あれは、1000年以上通用する都市計画だ。
25 :名無しさん@1周年: New! 2019/06/16(日) 15:33:09.78 ID:RDrrBYrv0.net
え?京都??
そこは奈良って言うべきだっただろ
京都は割と新しいぞ
29 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/06/16(日) 15:34:03.04 ID:puUb7W7z0.net
いや本当に中国はバカな事をしたと思うよ
48 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/06/16(日) 15:37:16.81 ID:nAC9exd40.net
>>29
でもあんな規模の国を治めようと思ったら生ぬるいことじゃ無理だよ
中国が現代に至るまでえげつない歴史を辿ってきたのは必然
日本はいい意味で民はお人好しだし国土は狭いし周りは海だし気候はそこそこ温暖だし
それで現状の繁栄と文化がある
30 :名無しさん@1周年: New! 2019/06/16(日) 15:34:25.27 ID:QYgj/L2A0.net
熱愛していたんじゃなくて、
もともと中国から技術をもって渡来してきただけw
38 :名無しさん@1周年: New! 2019/06/16(日) 15:35:18.57 ID:QYgj/L2A0.net
その他の技術をもってISIS状態を継続するか、
落ちぶれてそっちについているか、
それもあるだろうねw
39 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/06/16(日) 15:35:27.50 ID:jXL7XdWT0.net
最近ブームになってるが日本の神社仏閣ってそうとうレベルたかいのかもしれんな。
よくのこしてきたものだ。
49 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/06/16(日) 15:37:17.31 ID:g3+UiRB40.net
>>39
でも地方のお寺とか神社って凄いボロボロになっててこれ以上状態を保つのは難しくなってる
文化を守り続けるのも大変なのよ
42 :名無しさん@1周年: New! 2019/06/16(日) 15:36:02.56 ID:z18BsPGD0.net
かつて尊敬していた師匠が暗黒面に堕ちたのを溜息混じりに見ているのが今の日本です(´・ω・`)
45 :名無しさん@1周年: New! 2019/06/16(日) 15:36:31.39 ID:QYgj/L2A0.net
もともといろんな国の人がいるよw
52 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/06/16(日) 15:37:43.82 ID:UHvgT8SY0.net
昔の中国には文化的に学ぶものが沢山あったが、今の中華人民共和国にはないよな。
未だに共産党が支配してるし文革で全て壊したし、見習うべき所はないな。
54 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/06/16(日) 15:37:52.07 ID:gRizSBMTO.net
京都の東寺・・・。 夜にはライトアップされているが、
お婆ちゃんが無理やりストリップショーで踊らされているような痛々しさを感じる・・・。
何より、今にも崩壊してきそうで怖い。
57 :名無しさん@1周年: New! 2019/06/16(日) 15:38:21.89 ID:2X0KafH10.net
文化はともかく儒教でもキリスト教でもイスラムでも良い教えは熱烈支持する
でも中国の文化って日本の文化よりゆったりしてるイメージが
やはりあの国土で多種多様な民族が入り混じっての文化だからだろうか
もし日本が「アイヌ」や「琉球」の文化と共存してたらもっと違った文化になってただろうと思う
71 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/06/16(日) 15:40:40.50 ID:Vlgwv9p00.net
唐のあたりで本家と分離して愉快に楽しく勝手にアレンジし捲った
漢字を訓読みしたり仮名文字作ったりむしろ新たに漢字を作ったりした
それはなんというか多くの人が好む方向にじわじわと
79 :名無しさん@1周年: New! 2019/06/16(日) 15:41:27.15 ID:AJbRItDx0.net
とりあえず文字と紙と製鉄技術と東洋医学には頭が上がらない。
80 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/06/16(日) 15:41:31.46 ID:KNMKaAjd0.net
欧米人も京都好きだね。
145 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/06/16(日) 15:51:38.40 ID:KNMKaAjd0.net
色々と誤解も多いようだが w
京都が引き合いに出されるのは、知名度とイメージ。
146 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/06/16(日) 15:52:05.07 ID:puUb7W7z0.net
今の中国人が古き良き中国文化に対してどう思っているか興味ある
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
(´・ω・`)
あとは朝鮮から来た渡来人が中国からパクってきた文化
でかい顔してる外来種の渡来人を追い出して
仲良くドングリ食おうぜ
現代のクソゴミ漢民族が末裔を僭称するのは分不相応
簡体字とかまじひどいよね