引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 砂漠のマスカレード ★ New! 2019/08/11(日) 05:57:38.47 ID:BjYw5mvH9.net
「塩味の焼き鳥」はいつから普及したのか。
ライターの石田哲大氏は「平成に入ってから、高級地鶏を使用して、塩焼きを出す高級店が増えていった。
今では客単価5000円前後の中級店でも塩焼きを提供するケースが目立つ。
将来的にはタレ焼きよりも塩焼きが一般的になるかもしれない」という――。
■今や焼き鳥は「日本人のソウルフード」
この原稿を依頼されてから、ひとまず友人・知人30人くらいに「焼き鳥って塩派? タレ派?」というLINEを送ってみた。
結果は、「どちらかといえば」という回答も含めると、ほぼ引き分け。
なんらかの傾向が読み取れるのではないかと期待したのだが、残念ながら性別や年代による偏りも見られなかった。
それならばと、行きつけの飲み屋に行って、同じ質問を常連客に投げかけてみた。
塩かタレかと聞いているだけなのに、まあ皆さん語る、語る。
「オレは塩しか食べない!」という原理主義のおじさんがいる一方で、「レバーは塩でほかはタレ」とか「高級店では塩、大衆店ではタレ」という日和見派も。
「レアに仕上げた焼き鳥を塩で食べるのが最高!」というお姉さんがいたかと思うと、「いやいや、焦げ目がつくくらいまで香ばしく焼き上げないと」(これは筆者)
というような焼き加減の話になったり、「あの店の串は大ぶりだからいい」と誰かが言えば、「そんなのは邪道で、焼き鳥は小ぶりのほうががおいしいんだ」という反論が出たりと侃々諤々……。
結局、あきらかになったのは、日本人はみんな焼き鳥が大好きということだ。
考えてみれば、街中には個人店からチェーン店、大衆店から高級店まで焼き鳥店だらけ。
スーパーの総菜売り場やデパ地下でもかならず売っているし、最近ではコンビニのレジ横にも並んでいる。
もう、焼き鳥は日本人のソウルフードといってもいいんじゃないかと思えてくる。
■江戸時代には登場、明治時代には屋台もあった
前置きが長くなったが、焼き鳥の味つけの話である。
冒頭の論争で「昔は焼き鳥といえばタレだったのではないか」と話す年配の方が何人かいらっしゃった。それが事実だとすると、焼き鳥の塩焼きが定着したのは、いつ頃のことなのだろうか。
というわけで、簡単に焼き鳥の歴史をひもといてみたい。
現在の焼き鳥の形式、つまり、鶏肉を小さく切り、串打ちして焼き台で焼成する調理法は、遅くとも江戸の元禄時代には存在していたという記録が残っている。
そのときの味つけは、塩もあれば、タレもあったようだ。明治時代には、鶏料理店の端材などを使った焼き鳥の屋台が登場している。
https://news.livedoor.com/article/detail/16905703/
2019年8月9日 17時15分 プレジデントオンライン
2 :名無しさん@1周年: New! 2019/08/11(日) 05:58:10.65 ID:rUX9lbjj0.net
天ぷらに天つゆか塩かくらいくだらない
3 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/08/11(日) 05:58:27.35 ID:ECi9mS1o0.net
塩一択
5 :名無しさん@1周年: New! 2019/08/11(日) 05:58:58.52 ID:KZiAovpz0.net
たまに盛り上がってるけど気分によって変えるよね
7 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/08/11(日) 05:59:18.58 ID:ECi9mS1o0.net
目玉焼きに醤油も理解できん
79 :名無しさん@1周年: New! 2019/08/11(日) 06:24:21.47 ID:C1QtRq+A0.net
>>7
醤油以外が理解できん
8 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/08/11(日) 05:59:34.45 ID:axY7KObo0.net
塩ってまぁ塩じゃん どこの塩使っても似たようなもん
たれは店の数だけある
9 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/08/11(日) 05:59:55.86 ID:doYOVFpm0.net
どちらかに固執するのが間違いなんだよ
どちらも美味い、その日の気分
10 :名無しさん@1周年: New! 2019/08/11(日) 06:00:15.68 ID:k6i3B9Gk0.net
おかずとして食べる時はタレだなぁ
酒のあての場合は塩
12 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/08/11(日) 06:00:25.41 ID:8ZpdSsdK0.net
モノによるね
鶏皮のパリパリ派かブニブニ派かも調査して欲しい
15 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/08/11(日) 06:01:01.36 ID:EM5+glqt0.net
タレが基本だろうな、塩は粋がってるだけ
16 :名無しさん@1周年: New! 2019/08/11(日) 06:01:03.74 ID:siwaHpQw0.net
酒のツマミだから
前半たれ後半塩だわ
19 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/08/11(日) 06:01:28.01 ID:SeQXuzox0.net
どっちもおいしいよ
22 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/08/11(日) 06:01:53.50 ID:oGswfXoM0.net
味噌だがね
23 :名無しさん@1周年: New! 2019/08/11(日) 06:02:50.71 ID:mgMs9Tv60.net
正解はレモン汁だバカ者
25 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/08/11(日) 06:04:18.49 ID:lQ6/eEYi0.net
だいたいの客は半々で注文する
26 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/08/11(日) 06:05:16.45 ID:BOflUlm60.net
安い店だと塩で食える素材の焼き鳥ってないだろ
27 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/08/11(日) 06:05:43.85 ID:VUGO/Oys0.net
塩もタレもどちらでもいいが、串から外す馬鹿はとりあえず氏んどけ
28 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/08/11(日) 06:06:20.70 ID:XTb8W3zi0.net
鶏レバー食い過ぎると禿げるって本当?
33 :名無しさん@1周年: New! 2019/08/11(日) 06:09:03.07 ID:BYavwumC0.net
>>28
専門医「禿げる人はどう気を使っても禿げる」
そうやって気にすんなよ、禿げるぞ
29 :名無しさん@1周年: New! 2019/08/11(日) 06:07:01.88 ID:rXUWWJze0.net
宗教戦争
31 :名無しさん@1周年: New! 2019/08/11(日) 06:08:17.13 ID:2e9QUMbd0.net
安物の店は、砂糖がたっぷり入ったタレで、素材の悪さを誤魔化す
34 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/08/11(日) 06:09:05.61 ID:7e/U3ydL0.net
鶏肉に塩付けて焼くのは家でも似たような味がよく出てくる
タレは一手間掛かる
37 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/08/11(日) 06:09:48.48 ID:IfQ0VuWO0.net
タレこそが店の個性で味が出るのに塩一択とか頭おかしい奴が多い
56 :名無しさん@1周年: New! 2019/08/11(日) 06:14:37.90 ID:BYavwumC0.net
>>37
塩こそ腕の差が顕著に出るぞ
下手くそが作るとただの鶏肉のぶつ切りを串に差して塩を振っただけのものになってしまう
それは焼き鳥ではないんだよ
38 :名無しさん@1周年: New! 2019/08/11(日) 06:09:56.88 ID:2e9QUMbd0.net
「甘辛いタレが最高です!」www
39 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/08/11(日) 06:10:16.31 ID:7+0D1O4t0.net
焼き鳥のレアとか、馬鹿なのか?
40 :名無しさん@1周年: New! 2019/08/11(日) 06:10:30.28 ID:t9tox1Zk0.net
俺が結論言ってやるよ
うまいタレならタレ、オールウェイズなのが塩
45 :名無しさん@1周年: New! 2019/08/11(日) 06:12:26.44 ID:W4OwJP2B0.net
そんなことより串は外そうぜ
47 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/08/11(日) 06:12:35.54 ID:uIeGOHxm0.net
基本塩だがレバーとつくねはタレ
48 :名無しさん@1周年: New! 2019/08/11(日) 06:12:57.16 ID:KGYcNDZg0.net
お持ち帰りのタレ焼きは厳重にパックせんとアカン
容器によっては汁が漏れてレジ袋汚すわタレ減らすわでガッカリする
49 :名無しさん@1周年: New! 2019/08/11(日) 06:13:01.01 ID:f02CO2qa0.net
本当のプロになるとタレだけ、もしくは塩だけ
肉は不要でご飯も進む
53 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/08/11(日) 06:14:26.64 ID:8ZpdSsdK0.net
>>49
うなぎ屋や焼鳥屋の匂いだけでメシを食えるようになってからが一人前だろ
52 :名無しさん@1周年: New! 2019/08/11(日) 06:14:24.10 ID:kXuZAbMh0.net
部位によるだろ
58 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/08/11(日) 06:15:53.77 ID:Dj0R6ATu0.net
居酒屋でバイトしてた時、塩ばっか頼んでた
丹念に焼いた奴うまいよね〜
61 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/08/11(日) 06:16:14.83 ID:qudY672W0.net
いい店は味つけ勝手にやってくれるからなあ
寿司と同じだろ
62 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/08/11(日) 06:16:20.48 ID:iu05CEO10.net
塩の方が無難だから
タレは当たりはずれある
無駄に甘いのとか
焼き肉でもそうだけどタレは甘口辛口分けてほしい
65 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/08/11(日) 06:17:15.84 ID:Fl/wh8pN0.net
俺はコショウだな
69 :名無しさん@1周年: New! 2019/08/11(日) 06:18:20.68 ID:02OQGJXx0.net
両方食べたら
ええやん ええやん
71 :名無しさん@1周年: New! 2019/08/11(日) 06:18:42.89 ID:wSr3IIaZ0.net
塩かタレか、お店の人に任せてるわ
74 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/08/11(日) 06:21:11.65 ID:MynOc4B10.net
たれは串がベタベタするから嫌い
76 :名無しさん@1周年: New! 2019/08/11(日) 06:22:05.23 ID:DX0so2ui0.net
どっちも食うからどうでもいいわ
それよりレア焼きだけはやめとけ
77 :名無しさん@1周年: New! 2019/08/11(日) 06:22:44.00 ID:WLTrS67e0.net
本当は塩派だけど周りにタレ派が多いから仕方なく合わせてる
81 :名無しさん@1周年: New! 2019/08/11(日) 06:24:49.27 ID:Rvt/PDzz0.net
そもそも焼き鳥はソウルフードでもなんでもない
85 :名無しさん@1周年: New! 2019/08/11(日) 06:26:12.07 ID:X7IRaaN00.net
好きなように食えよ
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
「俺の味覚こそ絶対!異を唱える奴はバカ舌!」と、
自分の主観を押し付ける奴ばかりで呆れかえるよね。
人間とはこうも不寛容で偏狭なものなのかと。