引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 Toy Soldiers ★ ▼ 2019/09/03(火) 19:06:34.58 ID:5oqcWKZl9.net
気づけば菓子が少なくなっていたり、牛乳の量が減っていたり…。
値段は据え置き、容量やサイズを小さくする事実上の値上げ「シュリンクフレーション」が話題となっている。原材料費の高騰や消費量の低迷など、メーカー側はさまざまな理由を挙げるが、背景には何があるのか。(大渡美咲、田中徹)
ブルボンは来月17日出荷分から、人気商品「ルマンド」や「アルフォート」などの5種類のビスケット商品の内容量を変更すると発表。
ルマンドは13本から12本に、アルフォートは11枚から10枚になる。同社は「原材料や燃料費、運送費の値上がりが続き、自助努力だけで対応するのは困難」としている。
カルビーも7月22日、人気菓子「かっぱえびせん」の1袋の内容量を90グラムから85グラムに減らした。
「サッポロポテト」も85グラムから80グラム、「さやえんどう」も70グラムから67グラムに少なくしたという。
ブルボン同様、輸送費や原材料価格の高騰が要因で、担当者は「自助努力のみでは価格維持することが極めて困難になった」と説明している。
こうしたシュリンクフレーションとみられる事例は、ほかにも相次いでいる。
ハウス食品は、レトルトカレーの「カレーマルシェ」を平成29年2月、1パックの内容量を20グラム減らして180グラムにした。
商品のリニューアルに際し、電子レンジ対応の特殊なパッケージに変更した際、外箱のサイズは変えずに空気抜きの穴を設ける必要があったため、
「どうしても容量を少なくせざるを得なかった」(担当者)。リニューアルで経費もかかっており、値段を据え置いたという。
明治は、28年に「おいしい牛乳」を1リットルから900ミリリットルに変えた。
自社の飲用実態調査で牛乳の消費量が過去10年間で1割落ちたとする結果や1リットルを飲みきるまでの日数が延びているとする状況を勘案し、容量を減らす決断に踏み切った。
担当者は「牛乳を余ることなくおいしく飲んでいただきたいという思いがある。
(価格を見直さなかったのは)キャップ式の容器とすることで利便性を高め、容器の遮光性を高めて風味を落ちにくくするなど付加価値を高めたため」と力を込めた。
こうした現状について、東京大学大学院の渡辺努教授(マクロ経済学)は、「原材料費の高騰などが要因の商品小型化の波は、以前からある」としつつ、
「メーカー側も、小型化には製造工程を変えるなど費用と手間がかかる。値上げするにしても、世の中の賃金が思うように上昇せず、
消費者が価格に敏感になっている社会情勢では(価格を)上げたくても上げられないのでは」と推測した。
10月には消費税が8%から10%に上がり、さらなる「加速」も懸念されるシュリンクフレーション。
公式的に発表しないまま小さくなった商品もあり、インターネット上では《ステルス値上げ》《スモールチェンジ》などと批判も上がる。
消費者が変更前の商品と比較し、容量が減ったことを検証する書き込みや投稿なども相次いでいる。
不二家の人気菓子「カントリーマアム」も、インターネット上で「小さくなった」と指摘され、以前の商品と現在の商品を並べた画像が話題を呼んだ。
ただ、不二家によると、カントリーマアムに関しては単純に容量を減らしているわけではないという。
担当者によると、原料高騰により枚数が変わるほか、季節や地域ごとにさまざまな味を投入するなど戦略的に販売。「容量や枚数は、その都度変えている」と説明している。
■シュリンクフレーション 商品の値段が変わらないまま容量が小さくなる実質上の値上げのこと。
英語で縮むという「シュリンク」と、物価が上昇する「インフレーション」を合わせた造語。容量の変更に気がつかない消費者も多く「隠れ値上げ」とも呼ばれている。
https://news.livedoor.com/article/detail/17018477/
2 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2019/09/03(火) 19:07:10.13 ID:kllNBjwZ0.net
マルコメも値段そのまま
1.2kg -> 1kg -> 750g
になってるからな
3 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/03(火) 19:07:45.10 ID:83y6HbOF0.net
一々数えたり計ったりしてるの?
4 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2019/09/03(火) 19:07:52.60 ID:X8t63vu30.net
1リットルって思い込んで買ってきて
いざ料理する時に足りなくて焦る
5 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/03(火) 19:08:11.48 ID:H4toHIhC0.net
軽量化、スリム化、省資源、ダウンサイジング・・
6 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2019/09/03(火) 19:08:21.02 ID:ssx4/GNr0.net
ピザポテトが少なくなりすぎてて泣いてしまった
7 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/03(火) 19:08:25.83 ID:pWOcnNne0.net
ブルボンは外から見ただけで小さくなってるのが分かった
子供の頃食べたのと大分違うな
8 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2019/09/03(火) 19:09:15.59 ID:mg8Zdb6c0.net
うまい棒も、長さ半分
10 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2019/09/03(火) 19:09:55.82 ID:US/xTJfQ0.net
ポテチはプロ野球チップスみたいな量になるんだろ
11 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2019/09/03(火) 19:10:25.21 ID:MrygRpLe0.net
期間限定の味や奇をてらった新味の開発をやめて
定番に全力を出して欲しい
13 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2019/09/03(火) 19:11:04.67 ID:US/xTJfQ0.net
最近はオレンジジュースとか値上げしてんな
1000mlだったのが900mlになっとる
14 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2019/09/03(火) 19:11:51.34 ID:aMUkMM630.net
自販機も量が少ないのが当たり前になってて誰が買うのこれだった
15 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2019/09/03(火) 19:12:02.41 ID:VcSZWYPk0.net
菓子なんて食わなきゃ良いだけ
結局脂肪にしかならん
17 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/03(火) 19:13:11.77 ID:MbHDC/i80.net
減らしても値上げする癖に
19 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2019/09/03(火) 19:13:36.39 ID:FpvcC/0G0.net
森永ハイソフト一個一個がスモールになったのが許せない
スライスチーズが枚数減らして薄っぺらくなったのが絶対許せない
20 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2019/09/03(火) 19:13:49.18 ID:3vZlFtsm0.net
ポテチは 内容量減らして充填ガス増やしてるよな
中身減りすぎてお菓子というより風船に近くなってる
22 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2019/09/03(火) 19:14:59.21 ID:hoXNg0No0.net
それでも購入する人がいるからメーカーは何とも思わない
24 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/03(火) 19:15:03.84 ID:to2jmYlm0.net
ふっつーに値上げしろよ
28 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2019/09/03(火) 19:15:41.27 ID:xh3B3cX90.net
プレーンヨーグルトも最近350gになってきたよな。
50g単位で減量するのが許せない。
29 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2019/09/03(火) 19:15:55.98 ID:X8t63vu30.net
トイレットペーパーも幅減ったよね
31 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/03(火) 19:16:10.42 ID:aFM6+q010.net
デブに厳しい世の中でつね。
32 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/03(火) 19:16:11.55 ID:4l9BjUbY0.net
牛乳石鹸
青箱バスサイズ
135g→130gにして値上げ
せこいせこすぎる
50 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2019/09/03(火) 19:23:07.90 ID:kllNBjwZ0.net
>>32
以前はさらに大きかったんだよ
何回も少しずつ小さくしてきてる
51 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/03(火) 19:23:29.09 ID:VHL/ukcp0.net
>>32
それよりもこの石鹸は減るのが以上に速い
無添加の別の石鹸使いだしてから減り方が全然違うことに気づいた
34 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2019/09/03(火) 19:18:03.03 ID:lqio1lq60.net
買わなきゃ良いじゃん
もっと安く作れると思うなら自分で作れ
37 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/03(火) 19:18:56.09 ID:mJJ9ZqS70.net
ブルボンの努力を悪口とかw
39 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2019/09/03(火) 19:19:36.99 ID:SXKjqoyT0.net
不思議なのはなぜかどこも販売経路を縮小しないってことなんだよな
40 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/03(火) 19:20:42.95 ID:kFt6lbMD0.net
そりゃな。
消費税が実質多重課税されてんだからそうなるだろう。
42 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/03(火) 19:21:07.54 ID:BglRPQs/0.net
あと、スパイスとかの調味料のランクが落ちとるね。カレーとか香りが悪くなったよ。
43 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2019/09/03(火) 19:21:15.87 ID:yhgoJqjm0.net
ロールパン小せー
食パンみたいに1斤とかちゃんと基準つくれよ
45 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/03(火) 19:21:39.72 ID:VHL/ukcp0.net
日本の食品企業ってこういうの得意だよなw
実にいやらしい
46 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/03(火) 19:22:16.82 ID:zoeXcQ5J0.net
減らしてもいいけどさ、景気がよくなったので増量して元に戻しますとは
絶対しないからなwwww
61 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/03(火) 19:26:09.69 ID:pWOcnNne0.net
>>46
小麦の関税下がったのにパンは高くなる一方だよね
47 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/03(火) 19:22:30.25 ID:MjamiJ6S0.net
エコとかいうなら余剰な包装もカットしろって話
チップスターとか筒の長さ半分でいいじゃねーか
49 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2019/09/03(火) 19:22:52.38 ID:KA4o06rv0.net
筒に入ってるポテトチップスの上1/4が空なのはインチキだよね
53 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/03(火) 19:24:01.03 ID:EIqAUVzj0.net
仕方ないだろうな
人件費はともかくカード手数料まで見据えてるんだから
54 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/03(火) 19:24:40.20 ID:MjamiJ6S0.net
中身に対してでか過ぎる包装のせいで物流の何割が無駄になってるんだろうな
半分空気の商品運ばされてる運ちゃんが可哀想だろうが
57 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2019/09/03(火) 19:25:23.26 ID:c4vXUOda0.net
つーかこれ
値上げじゃないから物価は安いままだって言い分はおかしい
100円で5個買えたものが3個しか買えなくなったら物価上昇だろ
デフレと言いながら庶民は「高くて買えない」状況なんだよ
59 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2019/09/03(火) 19:25:35.71 ID:NPiTnENK0.net
>>1
スーパーの刺身と寿司がペラペラで引いたわ
もうあんなセコい店いかんわ
63 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/03(火) 19:26:39.41 ID:ya+Eabac0.net
ガリガリ君が本当にガリガリ君になってしまった
65 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2019/09/03(火) 19:27:05.56 ID:NPiTnENK0.net
なぜ素直に値上げしないのかデフレからの脱却はこんなにみすぼらしいのか
68 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/03(火) 19:27:24.71 ID:kHVnWWzI0.net
量減らすならパッケージも小さくしとけよ
パッケージだけ大きくて中身スカスカとか
ゴミが大量に増えるだけ
70 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2019/09/03(火) 19:28:15.06 ID:b+DU8mbU0.net
コンビニ食品の縮小+値上げ具合は異常
ここ5年くらいで体感5割は上がってる
73 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2019/09/03(火) 19:28:32.43 ID:vKgqpV1t0.net
こういうのって、パッケージの表記変えたり包装変えたりの手間分
普通に値上げするより余分に値上がりしちゃうんじゃないの?
74 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/03(火) 19:28:38.13 ID:vqEWjsmT0.net
大袋にしてお得値段にしたほうがいい
75 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2019/09/03(火) 19:28:38.93 ID:WlE+8WKs0.net
キャッシュレス決済になったらその手数料のせいで全ての商品でこうした見えない値上げが起きる可能性がある
76 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2019/09/03(火) 19:29:08.89 ID:V1PbbFML0.net
マヨ
550--500--450--400g 今ここ
79 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/03(火) 19:29:34.82 ID:BglRPQs/0.net
愛用している、スコッ〒ィのシングルトイレットペーパーの紙質が硬くてゴワゴワになった。俺のお尻さんが泣いとる。
85 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2019/09/03(火) 19:30:22.88 ID:2vwgd/IB0.net
つうか、経済が成長しないからこうせざるを得ないんだよな
日本の経済を滅ぼしたのは、政府でも行政でも官僚でもなく、
「安さ=正義」だと勘違いした国民の問題
91 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/03(火) 19:31:31.55 ID:rG3wIu7U0.net
これは良くないよ、値上げしろ
実質値上げは工場から消費者まで空気の運搬率が上がってるだけだ
結果的には全員損をしている、きちんと値上げしろ
実質値上げは皆で空気を運んでいるだけだ、やめろ
94 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/03(火) 19:31:41.74 ID:1DCABc1w0.net
パッケージを小さくする費用が掛かるので、そのまま
とか絶対言わないよな
103 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2019/09/03(火) 19:33:39.66 ID:I3xup5xy0.net
どんどん量が減っていく…
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
確実に利益に繋げるには単価あたりの品質もしくは数量を減らすしかない
問題は、
実質値上げやコソッと値上げに際して
持ち易いだとか食べ易いようにだの、しょうもない欺瞞をする企業。
これは企業姿勢やネガティブ印象がガッツリ残る。
じゃあ少なくなりましただの値上げしましただの書けってか?それこそ企業姿勢を疑うわ。
赤城乳業がガリガリ君値上げの時にお詫びCM流して成功したけど、同じように謝ってもいつ「おめーはダメだ」ってなるかわからないリスク抱えるより、美味しくなって新登場(実質値上げ)した方が余程マシ。
中学生並みの知能かよ。
値上げする方が確実に客離れが大きい。分かりやすいからね。
「値上げしました」だけで済むのなら、そんな簡単なことはないよ。
今のやり方だと、必要量購入した場合、保管スペースが増えていく一方だし、輸送費だって無駄でしょ
批判してるのは、その程度の事も分からないお子様か、単に でぶ か