引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 みつを ★ sage ▼ 2019/09/16(月) 21:27:26.02 ID:8XSGzz6G9.net
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20190916/1000036260.html
倒壊のポール 撤去作業始まらず
09月16日 17時11分
台風15号でゴルフ練習場のポールなどが倒れ複数の住宅に被害が出た千葉県市原市の現場では、1週間がたった今も撤去作業が始まっていません。
現場では、屋根の修理などを行えず室内が雨ざらしになっている住宅も多く、住民からは早急な対応を求める声があがっています。
今月9日の未明、千葉県市原市では、台風15号による強風でゴルフ練習場の金属製のポールやネットが倒れ、住宅に一時、閉じ込められた20代の女性が軽いけがをしたほか、近隣の住宅十数軒で屋根が壊れるなどの被害が出ました。
現場では1週間がたった16日も、撤去作業が始まっておらず複数のポールなどが住宅に倒れかかったままになっています。
このため壊れた屋根を修理したりブルーシートで覆ったりする雨への備えも行えず、16日の雨で、室内が雨ざらしになっている住宅も多くみられます。
ポールが倒れかかった住宅で生活を続ける男子高校生は「寝ている間にポールが更に倒れてくるのではないかと不安に感じ、ストレスを感じます。早く撤去してほしいです」と話していました。
ポールの撤去や補償への見通しが立っていないことについて、住民からは早急な対応を求める声があがっています。
現場のゴルフ練習場の経営者らはポールが倒れた2日後の今月11日、住民の求めに応じる形で説明会を行いました。
しかし住民によりますと撤去や補償などについて具体的な予定は示されず、その後も納得のいく説明は得られていないということです。
ゴルフ練習場側の弁護士はNHKの取材に対し「撤去作業を行う業者を探しているが、技術的に難しいとして請け負ってくれる業者が見つからない状態が続いている」と説明しています。
ポールが倒れかかった住宅で今も生活を続ける50代の男性は「きょうの雨で室内に雨水が垂れてきているのに気がつきました。ポールの撤去や補償についても話はきいていません。なぜ、このようなことが起きたのか台風だけのせいにせず調べてほしいです」と話しています。
またこの男性の次男は「寝ているときもポールがいつ崩れてくるのか不安があります。ゴルフ練習場側や市が協力し早く撤去してほしいです」と話しています。
3 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/16(月) 21:28:23.59 ID:kZUc0j1C0.net
>>1
自己責任だな。
いつポールが倒れてくるかも分からないような場所に家を建てた人の自己責任では?
42 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2019/09/16(月) 21:35:27.93 ID:fxdoJ0U10.net
>>3
ま、それは一理あるよ。
決壊し易い川の側
山の斜面
線路の脇
高速道路の下
リスクを考えたら住めないとこだらけ。
5 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2019/09/16(月) 21:28:50.22 ID:HGJv2aW10.net
ポールで民家を打ちっぱなしか
6 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/16(月) 21:29:21.95 ID:+IPPP4Tc0.net
対応が遅いという事はカネが無いんじゃないのか?
13 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2019/09/16(月) 21:30:17.56 ID:wPUmfVU+0.net
まずいえることは補償額が大きすぎてゴルフ場に支払い能力がなく
破産して誰も救われない道しか見えないこと
20 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/16(月) 21:31:24.28 ID:ukCHSSYu0.net
>>13
あの土地で金は出るんじゃん?
負債がほかにどの程度あるかにもやるが
23 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2019/09/16(月) 21:31:38.84 ID:uouhtD7y0.net
>13
保証する気は無いし、責任もない
って住民たちには連絡がいってる
31 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2019/09/16(月) 21:33:15.38 ID:wPUmfVU+0.net
>>23
じゃああとは保険会社に期待するしかないなw
65 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/16(月) 21:38:15.68 ID:cAIn6UaW0.net
>>23
気の遠くなりそうな裁訴訟判になりそうだな
勝ち目のない・・・・・(`・ω・´)
15 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/16(月) 21:30:42.90 ID:bD4qnncm0.net
それはゴルフ練習場に言えよ
16 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/16(月) 21:30:54.04 ID:fIaDBa4+0.net
別ソース
倒壊した鉄柱、基礎固定のボルトが複数箇所破断…ゴルフ練習場
https://www.yomiuri.co.jp/national/20190913-OYT1T50205/
台風15号の強風で鉄柱やネットが倒壊した千葉県市原市のゴルフ練習場「市原ゴルフガーデン」について、
国土交通省や市が調査に乗り出したことが、市などへの取材で分かった。
市は12日、建築基準法に基づき、運営会社に対し、
鉄柱の建築確認当時の状況やその後の施工・管理に関して報告を求めた。
同省と市で現地調査も実施しており、鉄柱が倒れた原因などを解明していく考えだ。
運営会社によると、ゴルフ練習場は1973年頃に開業した。
倒壊した鉄柱は当時からあったという。
同社は今回、台風が近づく前に天井部のネットを下ろしたが、側面のネットは固定式のため下ろすことができなかったと説明する。
倒壊は9日未明に発生。強風によって、
練習場を囲う高さ最大約40メートルの鉄柱やネットが約100メートルにわたって倒れ、複数の住宅を直撃した。
20歳代女性が軽傷を負った。
同省と市は10日に現地調査を行った。鉄柱とコンクリートの基礎部分を固定するボルトが複数箇所破断していることなどを確認した。
市は運営会社に対し、2週間程度での報告を求めた。
ゴルフ練習場の鉄柱を巡っては、2014年に鎌ヶ谷市内で台風による倒壊事故が起きた。
このため市原市は当時、市原ゴルフガーデンの運営会社に対して、
台風など強風が予測される場合は事前の安全点検やネットを下ろす対策を求めていた。
17 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2019/09/16(月) 21:30:59.62 ID:HRl7/TTX0.net
打ちっ放しの近くに家を建てるなよw
19 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2019/09/16(月) 21:31:19.08 ID:GjtKkc4m0.net
え?何で住んでんの?
練習場側がホテルとかウィークリーマンションを用意するのが普通では?
危ないよ
85 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/16(月) 21:40:20.79 ID:k4drHc/K0.net
>>19
ゴルフ場側は一切責任なしを言い出しているから撤去する気もなし。
市原市は避難用の住宅用意できないから自分たちでなんとかしろ、と言っている。
27 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2019/09/16(月) 21:32:28.42 ID:jq/0pMk+0.net
台風の怖さを教えるためにそのままでいいんじゃないの
28 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/16(月) 21:32:42.44 ID:E+IjGQtd0.net
麻痺してて気づかないだけで都市部は過密なんだわ。
壊れたものを直したり撤去したり、何するにも大変。
千葉でこのレベル。もっと過密地域だと目も当てられない事態。
33 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2019/09/16(月) 21:33:45.30 ID:BU5/tPDm0.net
撤去すると、住宅もさらに壊れる
から、その先まで決まってない内は
どの業者も引き受けたくないよね
34 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/16(月) 21:33:45.48 ID:qDqD0JKm0.net
屋根ぶっ壊された人たち、悲惨杉。
37 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/16(月) 21:34:21.45 ID:ithtdcJD0.net
これで役所批判してる奴って、法的根拠なしに行政が民事介入するような世界を望んでるの?
そんな恐ろしい世界望むとか頭おかしいんじゃないの?
38 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/16(月) 21:34:23.11 ID:ik4inKyU0.net
このまま放置すれば、ある種の前衛アートになるな
千葉トリエンナーレの開幕や
39 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/16(月) 21:34:35.64 ID:GtieEX7J0.net
>>1
始まるわけないだろ
16号が通りすぎたら考えるレベル
41 :名無しさん@1周年 age ▼ 2019/09/16(月) 21:35:12.53 ID:vWXtgxWO0.net
打ちっぱなしやりっ放し
45 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/16(月) 21:35:40.25 ID:N8gAGY+i0.net
なんか笑えるなw
ゴルフ練習場とかいう意味のない施設に家壊されるってw
46 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2019/09/16(月) 21:35:51.31 ID:PQ7Bo29f0.net
ネットを外しておけば倒れなかったよなあ
50 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/16(月) 21:36:03.60 ID:H9QeZMVq0.net
火災保険によっては、保険が効く。
ただ撤去はゴルフ練習場がやらないと同にもんならんだろう。
51 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2019/09/16(月) 21:36:27.27 ID:My4GmTXN0.net
国は自衛隊を派遣しろよ、と思ったけど撤去工事の技術なんて無いわな
60 :名無しさん@1周年 age ▼ 2019/09/16(月) 21:37:35.10 ID:vWXtgxWO0.net
>>51
あるよ?敵に道路封鎖されたらどうにもならない軍隊とかないから
軍事は土木とともにある
53 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/16(月) 21:36:52.53 ID:7cbwrkjV0.net
結局のところ全ては金だからな、資本主義の鏡みたいな案件だわ
54 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2019/09/16(月) 21:36:52.68 ID:Opdvz6sb0.net
こんな大事なのに練習場側に過失と責任が殆ど無いってんだから日本の法律はおかしいよな
何十年ローンで買った若いご夫婦なんて気の毒で仕方ない
55 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/16(月) 21:37:18.84 ID:wxT6vQkL0.net
まあ、住宅地のゴルフ練習場は全て撤去させるべきだな。
今回の千葉と同様の基準で建築されてるわけでしょ。
ということは、台風が来たら日本国中で同じことが起きる。
57 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/16(月) 21:37:27.84 ID:NHrYzNja0.net
想定を超える強風がふいた
しょうがない
61 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/16(月) 21:37:38.77 ID:vmaR5q2B0.net
まあ、これからはこのコースの台風が増えるだろうから、千葉に住むのは今までの沖縄に住むようなもんか
62 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2019/09/16(月) 21:37:41.77 ID:/43nwofQ0.net
運営会社に支払い能力がないことはよくわかった
63 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/16(月) 21:37:46.93 ID:tF8HvHjS0.net
過去の基準法でクリアしてたんなら
今の基準法に満たしてなくてもいいんだろ。
法は遡求しないしやっぱり泣き寝入りだな。
64 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/16(月) 21:38:07.98 ID:2ZgtDnLo0.net
ゴルフ練習場の開業は1973年
住宅の方が後から建ったんだから、住宅の方が負け
66 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/16(月) 21:38:17.81 ID:aTFjjbcN0.net
これ異常だろ
吊し上げてちゃんと責任取らせないとまかり通っちゃうぞ
68 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2019/09/16(月) 21:39:00.33 ID:G5lLiDKc0.net
あんなとこで住んでたら
地震や火事が起きたときに死ぬと思うが。
当たり前だが、あの地域の停電はなおせないよな?
70 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2019/09/16(月) 21:39:10.70 ID:Hh5sbmdR0.net
取り壊すしか解決できないだろう
76 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/16(月) 21:39:33.32 ID:/kt82HBT0.net
新潟の方の大火事で住居家財を全部失って火災保険にも入ってなかったので
財産のあらかたを失った人もいるのだ
ゴルフ場会社に賠償力がなくて損害を全部かぶっても火事で延焼したみたいな
もんだと思ってあきらめるっきゃない
ほんとにお気の毒ですけど
79 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2019/09/16(月) 21:39:40.56 ID:BhXu/mBx0.net
この問題における大きな障害
1資金負担。果たしてこの企業は払えるのか?保険はどこまで適用される?
2重機の侵入経路。大型クレーンと廃材積み込み用の大型トラックが近寄れるのか?
3足場の設置。民家の屋根上高さで行う作業。何処にどの様な足場を設置する?高所作業車で安全に対応できる?
4作業に伴う住戸の破損。関係する住民全員から、作業による住戸の破損は免責という確約を取れるか?(リスクが高すぎて保険は引き受ける会社がないだろう)
問題点が多すぎる。撤去までは時間がかかりそう
103 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2019/09/16(月) 21:41:51.61 ID:OmbKpPY40.net
>>79
今破損を免れている住宅も
撤去作業で破損するリスクあるよな
このリスクを依頼主が請け負ってくれない限り
作業担当する業者なんて現れないだろう
81 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2019/09/16(月) 21:39:56.01 ID:OmbKpPY40.net
事前にネット下ろすくらいのことはできただろうに
建設現場なら台風の前に防音ネットとか全て丸めるか取り外すのが
当たり前なのにね
82 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/16(月) 21:40:00.34 ID:qDqD0JKm0.net
このまま何年も放置したら
鬼怒川温泉街の旅館廃墟群のような
鬼界遺産になる。
83 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/16(月) 21:40:11.27 ID:7GaeJzRc0.net
ポール倒壊した責任は問われないんでしょ。天災だから。
各々の家の火災保険で賄うしかないんじゃないの。
でも、倒れたポールの撤去費用は当然オーナー側が出さなきゃいけないよね。
火災保険でカバー出来れば良いんだけどね。
でも撤去作業に取り掛かれず長引いた損害って、賠償しなきゃならないんじゃないの?
84 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2019/09/16(月) 21:40:16.76 ID:SiLxmoZg0.net
倒れ止の架台設置
作業用足場の設置
ネットの除去
クレーンと作業用ヤードの設置
鉄塔の小割作業
工程的にはこんなもんか
住民の退去と退去中の生活の面倒、施主からの確実な支払いの確保、周辺に対する環境対策みたいな面倒臭い事の方が大変だな
91 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2019/09/16(月) 21:40:52.89 ID:sO1PujwG0.net
そうだ、ゴルフ練習場は地下に作ろう
93 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2019/09/16(月) 21:40:55.04 ID:zH/LqNSK0.net
日本全国ゴルフ練習場はたくさんあるのだから
ゴルフ練習場のポール撤去の技術を持つ業者はいそうなものだがな
101 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/16(月) 21:41:40.11 ID:uicrXA7C0.net
ゴルフ場のネットじゃ目も結構細かいだろうし、強風ならかかる力凄いんだろなぁ
ま、実際倒れてるし
127 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/16(月) 21:44:24.34 ID:ObgZqS0w0.net
側面のネット、固定式だとしても
付けたもんは外せるだろが
134 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2019/09/16(月) 21:45:20.07 ID:3JyOd7m30.net
>>127
大型台風舐めてたんじゃねwww
141 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/16(月) 21:45:59.98 ID:wMCvgLQY0.net
せめてゴルフ場側に倒れてくれればなあ
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
何で責任責任言ってるのよ
自助努力自助努力言うならそいつブチ殺して溜飲下げても許されるわ
片づけるの災害がやってくれるんだ・・・。すごい世の中になったな。
高さを確保するため基準に満たない長さしか埋設してない、と
台風や火災の場合は自分の保険を使うしかないんだよ
賠償責任は重過失があった場合のみ認められる
更に言えばゴルフ練習場側は台風に備える保険は実質無い
何故なら風災の免責事項にゴルフ練習場のネットやポールがある為
施設賠償責任保険も重過失が無ければ適用出来ない
つまり住民側は自分の火災保険でまかなうしかない
免責事項に記載があるなら、その時点でリスクを踏まえて営業断念すればよかった
にも関わらず、非常事態が起きないと僥倖に期待して施設開設・営業する決断したのだから「自己責任」だよ
保険会社に頼らずゴルフ場が自己経営資本で損害賠償金を賄うしかない
取締役や役員が責任を負うしかないね、まあ破産になって住民側も賠償取れないだろうけど
何言ってんの?
台風は賠償責任発生しないっての理解してないのかな?
具体的な契約内容知らんから特例特約があるのか知らんけど
保険会社がゴルフ場の運営会社に保障する必要ないというだけで、ゴルフ場の運営会社に被害者への損害賠償責任は発生するよ