引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 みつを ★ sage ▼ 2019/09/16(月) 18:03:55.33 ID:Mx4LmX9+9.net
https://mainichi.jp/articles/20190915/k00/00m/040/257000c
「人手が足りない…」弱る自治体の体力 台風被害の調査進まず 千葉
毎日新聞 2019年9月15日 20時35分(最終更新 9月15日 20時54分)
千葉県で台風15号の被害調査が進まない背景には、市町村のマンパワー不足がある。
鋸南町は10日、全ての区長(自治会長)に区内の被害状況を調べて報告するよう要請した。人手不足のため、事前の取り決めに基づいて依頼したという。ただ区長からの報告が出そろっておらず、今も全容把握ができていない。
田町区では15日夕に町へ報告できた。全約200戸のうち損壊家屋は約150戸に上る。富田忠昭区長(73)によると、区内の班長15人に一軒一軒住宅を回って被害を調べてもらったが、停電したり自宅が壊れたりしている班長もいて難航したという。区長自身も住民に備蓄食料の配布などをしていたため、集計に時間がかかった。
平野幸男・町総務企画課長は「これだけの規模なら本来は職員が調査しなければならないが、被災者対応に追われて人手が足りない」としている。同じく被害調査が進んでいない館山市の担当者は「停電が解消するまで被害の実態を把握することはできないだろう」と話した。
今回は、市町村をサポートすべき千葉県の対応も遅れた。県は台風通過から3日後の12日夕まで職員を派遣しなかった。市町村からのシステム入力で被災状況を把握して派遣することになっていたが、市町村が被災者対応に追われて入力できなかったり、停電に伴う通信障害で報告できなかったりしたという。県は15日現在、15市町に延べ163人の職員を派遣している。
5 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/16(月) 18:05:17.45 ID:pMHaAMuj0.net
税金を鬼畜のように絞り取ってるくせに、何が人手が足りないだ。
笑わせるな
6 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/16(月) 18:05:23.39 ID:GrA6FSsD0.net
これからの日本は「壊れたら直らない」が普通になる
人手不足と後期高齢化でそうなる
災害大国なのにこれは詰んだ感がある
7 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2019/09/16(月) 18:05:41.97 ID:xLJYabMp0.net
どの自治体でも無理じゃねw
13 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/16(月) 18:07:42.49 ID:Y8qksQRu0.net
>>7
今と昔を比較したくないが
コミュニティの結束が足りない。
情報が集まらない。
情報の集約がうまくいかないので後手後手になる。
9 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2019/09/16(月) 18:06:51.38 ID:CLhKJhg90.net
「知恵を出したところは助けるけど、知恵を出さないやつは助けない。そのくらいの気持ちを持て。」
10 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/16(月) 18:06:55.03 ID:M2nt7rq/0.net
あほな福祉ばっかやってるからでしょ
11 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2019/09/16(月) 18:07:04.86 ID:YATlJJ+j0.net
だってボランティアをアゴで使うんでしょう?
14 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2019/09/16(月) 18:07:59.24 ID:8EkigI7/0.net
自分の家が被災してない地域の公務員を派遣するとか全国的に災害対応なんかシステム作ったほうがいいんじゃない?
17 名無しのリバタリアン sage ▼ 2019/09/16(月) 18:09:04.57 ID:ZKYkyeLr0.net
>>1
あのさー、少子高齢化が進めばインフラの維持さえままならなくなる、なんて予想出来たことだろ。
馬鹿な児童ポルノ法カルトは富が無限に湧いてきて少子高齢化になっても今の生活水準のまま人口が減少していくだけだと思ってたみたいだけどさー。
まあ今後はあちこちで鉄塔が倒れたり橋やトンネルが崩落したりするでしょうなあ。
19 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2019/09/16(月) 18:09:39.85 ID:A/lKnNBv0.net
台風一つでこんなことなるなら関東大震災はどうなる
20 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2019/09/16(月) 18:09:44.68 ID:/c95Dl6e0.net
ボラティアが電柱立てたらまたすぐ倒れるぞ?
31 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/16(月) 18:12:20.26 ID:Y8qksQRu0.net
>>20
重機とか高所作業車持ってないから
電気工事士じゃないとダメでしょ。
自衛隊に電信柱の撤去なら頼めそうだけど
21 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2019/09/16(月) 18:09:57.01 ID:CIzBkm4W0.net
ドローン使って撮影しまくって、という自衛隊みたいな事は出来ないもんかね。
22 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/16(月) 18:10:11.88 ID:YKf1CkkV0.net
お前らが公務員はムダ、減らせ減らせと言い続けた末路だ。
23 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/16(月) 18:10:14.64 ID:xAzMGcNg0.net
都市部だと、自治会・町内会未加入が増えているから、
こういう時に確認されずに、報告が上がらないって割合が多そう
33 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/16(月) 18:13:47.55 ID:iGKwrLur0.net
>>23
プライバシーと引き換えだし
こういうとき不便なのは覚悟すべきなんだろうな、とは思う
自分も普段はそういう自由の恩恵受けてて、手放すのは嫌だし
24 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/16(月) 18:10:24.40 ID:8/bZhQ8C0.net
人手が足りない…じゃねえよ。
25 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/16(月) 18:10:51.34 ID:TE2DqRXh0.net
今までの無駄な増税できっちり肉体労働者を優遇して育ててたらこんなことにならんかったのになあ
なのにいまだに「ボランティアぼしゅう!!」だもんなw
自業自得だわ滅びろジャップ
29 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/16(月) 18:11:56.71 ID:xAzMGcNg0.net
>>25
子供の数が少ないのに、危険な事なんてさせられません!も多いと思うよ
28 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/16(月) 18:11:51.07 ID:TE2DqRXh0.net
肉体労働者を底辺だの脳筋だのいってバカにしてきたツケだれだ
ホワイトカラーさん頭脳労働じゃ災害は立て直せませんよwwww
49 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/16(月) 18:18:19.04 ID:/LdzSZIU0.net
>>28
有事の際は建築土木の職人がいなきゃ復旧の一歩が進められんからね
ただその職人も高齢化で慢性的な人手不足
今後の在り方を考えさせられるよな
30 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2019/09/16(月) 18:12:16.33 ID:JCLrH0kq0.net
就職氷河期に大量採用してれば人手が足りてたでしょうよ
試験落ちたから言う訳じゃないですけどw
34 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/16(月) 18:14:17.03 ID:xAzMGcNg0.net
さすがに被害が多過ぎて、修理に必要な材料が不足しているとのニュースもあるね
そりゃそうよ
トヨタ式に、ジャストインタイム万歳!無駄な在庫は悪だー!って進んできた約30年…
さすがに無駄な在庫も残っていないでしょ
36 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/16(月) 18:14:57.86 ID:Y8qksQRu0.net
台風で電柱が折れるってのは異常だからな。
41 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2019/09/16(月) 18:15:43.93 ID:Ghofh6F+0.net
行政改革ってこういうことだからね。
就業時間中に新聞読んだりタバコ吸ったりする余裕は必要。
42 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/16(月) 18:16:23.47 ID:PwSLFP2O0.net
人手が足りないなら雇えばいいやん
43 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/16(月) 18:16:35.83 ID:kFJZbnsD0.net
ムダ人員の削減で、こういう緊急事態に割ける人材が圧倒的に不足
他自治体も同様だから、応援出すのも一苦労
働かないオジサンを飼う必要性は、あったのかもね
44 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2019/09/16(月) 18:16:41.61 ID:I9KV1u3s0.net
そんなに電柱ポキポキ折れないのに一辺にいっちゃったから
全国からかき集めても難しいだろう
45 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2019/09/16(月) 18:16:52.85 ID:CclN2xoZ0.net
「人手が足りない」という言い訳は甘え(´・ω・`)
48 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/16(月) 18:18:03.61 ID:xAzMGcNg0.net
自衛隊のように、予備公務員が良いのでは?
退職して数年は、いつでも徴集に応じる形で
54 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2019/09/16(月) 18:19:13.04 ID:ih8NRoCG0.net
>>1
こういう時、近県と災害復旧支援のため職員を派遣する協定を結んでるけど、
どこの都道府県も職員減らしてるからな。
56 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2019/09/16(月) 18:19:55.39 ID:LLgcxaab0.net
トラックドライバーとか介護業界が人手不足って言うのはわかるんだけど、
公務員や鉄道業界が人手不足なのっていまいち理解できない。
募集すればいくらでも応募者来るでしょ。
57 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/16(月) 18:20:01.10 ID:gSZfMH9B0.net
あれもこれも自治体任せだからなぁ。
自助努力がスムーズにできる仕組みがないとこの先も厳しいと思う。
58 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2019/09/16(月) 18:20:07.74 ID:Qnlc7nWj0.net
これだけライフラインの復旧が遅れるのは危機管理できてなかった証拠。
こういう所にお金使わないと。
59 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/16(月) 18:20:23.85 ID:jnX0LIte0.net
契約社員ばっか入れてるとこうなるよね。自業自得。
63 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2019/09/16(月) 18:21:01.10 ID:gOyH34OS0.net
ふだん非正規こき使ってる罰な
正規にするか、災害時でも使えるようにきちんと同一賃金払え
64 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/16(月) 18:21:26.57 ID:xhWxM13z0.net
これからの日本は壊れたら治らない
治すための人がいない、お金がない
68 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/16(月) 18:23:25.26 ID:BT1GrtR+0.net
>>64
昭和が残したバベルの塔だな
66 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/16(月) 18:22:35.05 ID:ut37C6Zt0.net
もう本当に南海トラフか首都直下型地震が発生したらこの国は立ち直れないよね
75 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/16(月) 18:25:43.52 ID:3x0ad/Th0.net
行政改革で人減らすからだろ
給与下げて人を雇う方がこういう場合は良い
災害は人海戦術だからな
78 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2019/09/16(月) 18:26:12.02 ID:Co//YfBj0.net
ボーナスなしの非正規だらけ
79 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/16(月) 18:26:16.61 ID:jBKIThM30.net
全国から作業車が駆けつけてフルパワーでやってこれなんだからさ
とんでもなく広範囲にわたって破壊されたんだよ
同じような台風が来れば日本全国、都会を除いて同じ結果になるでしょう
80 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/16(月) 18:27:05.04 ID:TWZIQ3eH0.net
非常勤もこういうときは職員並の
対応させないと回らない
83 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/16(月) 18:28:09.68 ID:NscVdLyH0.net
>>80
嫌デース
自分、非常勤なんで関係ネッス
みなさんで頑張ってくぅださーいw
90 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/16(月) 18:30:57.65 ID:KMAxhf/40.net
>>80
非常勤や契約なんかは、それこそ就業規則決まってるから
それ以上のことやる義務は無いよね?
無駄に高給払ってるんだから、こう言う時に正規の公務員さんに
役だって貰わねばww
86 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/16(月) 18:29:51.94 ID:WZc06wTp0.net
千葉で人手いないって...
九州とか関西だともっとひどい台風の時とかあるけど
どーしてんの
93 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/16(月) 18:32:49.41 ID:K+gULER40.net
ぶっちゃけ工事業者ももうやる気ないだろ?
多分薄給だろうし自分も被災してるかもしれないし
94 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/16(月) 18:33:53.96 ID:ZSnEXFpV0.net
若い人が少ないから作業が進まないんだろうよ
99 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/16(月) 18:36:40.04 ID:ZSnEXFpV0.net
地震と台風が多い国なのにこんなんでモタモタしていたら
先が思いやられるぞ
102 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/16(月) 18:37:47.61 ID:kFJZbnsD0.net
ムダな人員を削減したら、緊急時にマンパワー不足になるのは当然…
昔の賢い人は、分かっててムダな人員を養ってたんだろう
他自治体も同様の状況だから、応援を出すのは大変だろう
> 千葉県で台風15号の被害調査が進まない背景には、市町村のマンパワー不足がある。
>
> 鋸南町は10日、全ての区長(自治会長)に区内の被害状況を調べて報告するよう要請した。
> 人手不足のため、事前の取り決めに基づいて依頼したという。
徹底した定員管理(鋸南町)
鋸南町は、平成17年度から平成21年度までの間、集中改革プランに基づき、
戸籍の電算化による業務の効率化や、職員の削減、給与の適正化、指定管理者制度の導入、教育施設の統合などの行政改革を進め、
徹底的な行財政の健全化に努め、特に定員管理の面では、類似団体別職員数との比較超過率や数値目標に対する達成状況率が県内1位となった。
職員数の削減による諸課題が聞こえてくる中で、大幅な削減に踏み切った鋸南町の実態について、鋸南町総務企画課に伺った。
ttps://www.pref.chiba.lg.jp/shichou/gyousei/gyouseikaikaku/kyonann.html
106 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/16(月) 18:40:23.08 ID:oDuG2gNB0.net
まあ自己責任なんだろうな。氷河期みたいによw
107 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/16(月) 18:40:24.56 ID:yshUq+Ub0.net
こんな時、国民に余裕があればボランティアだろうが何人でも集まる
国民に余裕がなければ見捨てられて終わり
アホみたいに税金取って非正規だらけにした時点で結果は決まってる
110 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/16(月) 18:43:19.41 ID:PfnLwGif0.net
収穫の秋でどこも忙しいのだろうが、こういう時こそ全国に散らばっている
「地域おこし協力隊」でも出張手当付きで借りる事できないのかな?
ほとんどが役所で働いているので、公的機関としての知識もある。
111 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/16(月) 18:43:58.36 ID:3uuMpEuf0.net
このへんの町の公務員の残業手当が すごいことになるなぁ !
残業の時給3000円以上も ザラだろう (^◇^)
114 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/16(月) 18:46:32.58 ID:0whP0+c60.net
とりあえず震度6で停電、東京経済終わるから
116 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/16(月) 18:47:07.96 ID:PtjRlnXj0.net
正規職員の採用を絞りすぎだろ
120 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/16(月) 18:48:13.47 ID:zM10Ok5i0.net
去年の大阪のときはこんな話出てこなかったよなぁ
とすると、やっぱり千葉の自治体の準備不足って話にしかならんだろう
133 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/16(月) 18:51:11.99 ID:RJvencNE0.net
大規模災害の当事者になったら、自治体の職員だけでは対応しきれない。
そんなことは確認するまでもない単なる事実。
しかし、だからといって普段から余剰人員を抱える余裕などない。
こういう時に、臨時雇いで自治体の事務作業に慣れた大量の要員を速やかに確保し、必要なくなればリリースできる仕組みが無い以上、今回のような事態になるのは当たり前と受け入れる他ない。
137 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/16(月) 18:51:58.95 ID:O/VFo9yj0.net
人員削減て公益法人だの財団法人だのにすげ替えしただけだろうが
143 消費税増税反対 ▼ 2019/09/16(月) 18:54:54.24 ID:54Qi4aHe0.net
>>1
おまえらがルサンチマンで公務員叩きをするからだ。
147 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2019/09/16(月) 18:56:12.86 ID:OvHgMyg40.net
田舎の自治体は、技術系職員雇わなくなって、平常時に何とか仕事が回るくらいの
人数に職員減らして、あとは非常勤で穴埋めだから、災害になればそりゃば詰むよな。
148 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2019/09/16(月) 18:56:22.68 ID:jtkmStT50.net
統廃合進めればいいんじゃね。
あと人口少ない町村は潰す。
155 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/16(月) 18:58:05.38 ID:k/Ct72vx0.net
>>148
実はそれが復興が進まない原因
統合前の本体部分がメインで、編入された側まで手が回らない
151 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/16(月) 18:56:46.35 ID:2y6ezXP/0.net
公務員も減ってきているんだな
まぁ大部分の自治体は財政難だろうから当たり前か
158 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/16(月) 18:58:40.65 ID:h9AHWa9V0.net
>総務企画課長は「これだけの規模なら本来は職員が調査しなければならないが、
>被災者対応に追われて人手が足りない」としている。
優先順位が逆だわ
先に被害を調査報告して応援・支援を要請してから被災者対応しないと
160 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2019/09/16(月) 18:59:24.39 ID:lvm+jhCS0.net
時期が悪いよな
国政選挙前だったら超破格の対応が受けられたのに…
165 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/16(月) 19:00:53.35 ID:b/mQccR80.net
五輪関係放置すれば余裕で足りるはず
167 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2019/09/16(月) 19:01:18.68 ID:lJpa7jXS0.net
自治能力が無いなら上部団体に管理してもらえ
168 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2019/09/16(月) 19:03:27.30 ID:zM10Ok5i0.net
>>167
市町村:人手不足で調査できません
県:調査する気がありません(マニュアル無視)
国の直轄か。
191 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/16(月) 19:10:14.67 ID:Lmkc4nJq0.net
事務方ばかりコネで採用してるから技術者がいない自治体めちゃくちゃ多いよ。災害復旧遅い理由の一つ
227 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/16(月) 19:38:58.79 ID:KYdfk5wN0.net
コストカットでバックアップまで切ってたら、いざという時に人員が足りないのは当たり前。
251 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2019/09/16(月) 20:09:14.72 ID:OzOh31BM0.net
これ災害おこってから集めるのでは全く間に合わないから
普段から余分な分を抱え込んでいる必要がある
よそも余っていないんだから
280 :名無しさん@1周年 ▼ 2019/09/16(月) 20:53:39.52 ID:W81XQZ1H0.net
若者奴隷利用できなきゃ弾き出すの繰り返し
先細りだわな
282 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2019/09/16(月) 21:00:46.91 ID:7qaT597i0.net
ボランティアとか言ってその場しのぎしてきとるもんな
司令部と現場は離れてしまってるし
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
ロクに火も消せないんだから、こういうときに貢献してほしい
老人しか居ないせいだ。少子で人手が存在しない
有事の際のリスクや面倒事は全部無視、問題起きたら対応する(起きてない問題への備えはしない)
ってのが社会全体のスタンスになってるわけだから
公務員でも民間でも、通常業務を回すギリギリのラインでしか人を揃えてないから想定外の事態が起きるとどうやっても回らなくなる
だからきちんと有給とって、休みもとって、一人二人が病気になっても無理せずに回せる体制を社会全体で整えておくほうがいい
外から見てたら遅いとか言えちゃうんだろうけど
そしてそのツケを庶民が命や財産で支払うことになる。
いい加減、MMTが正しい事を認めて財務省と財政破綻論者による間接的な殺人を止めて、国債発行&財政出動をやれよ。
今回は対策本部さえ作らないという
残業代出るんだし血反吐出るまで働いてくれ
何が問題なのかわからない