引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 記憶たどり。 ★ sage ▼ 2020/01/04(土) 10:53:12.33 ID:8lXGwbbz9.net
https://this.kiji.is/586008119039100001?c=39550187727945729
海洋プラスチックなど環境問題への意識が高まる中、ペットボトル商品の販売をやめ、
缶入りに切り替える動きが広がってきた。プラスチックごみの大量排出国の日本には
世界から厳しい目が向けられており、2020年、缶へのシフトが加速する可能性がある。
缶は一度開けると閉められないのが弱点だったが、開閉可能なスクリューキャップの
アルミ缶の登場で弱点を克服。プラごみ削減を追い風に14年以降、アルミ缶の
国内年間消費量は200億缶の大台を超えて推移している。
国連環境計画によると、日本の国民1人当たりのプラスチック容器ごみの排出量は
年間約32キロで、米国に次いで世界2位。
2 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2020/01/04(土) 10:54:05.49 ID:A7LRvgJM0.net
缶でもいいからフタさえ閉められて持ち歩ければいいや
9 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2020/01/04(土) 10:57:09.42 ID:LHEncxV90.net
>>2
コンビニのコーヒーはフタの飲み口を締められる仕様になってるしな
あれができるなら缶も出来るわ
3 :名無しさん@1周年 ▼ 2020/01/04(土) 10:55:07.12 ID:pyZ0WTyy0.net
缶からペットボトルにシフトしたのが最近なのに、もう逆戻りか。
29 :名無しさん@1周年 age ▼ 2020/01/04(土) 11:01:27.30 ID:pLyOkr/00.net
>>3
なんだかんだでペットボトルにシフトして
もう25年くらいは経つけどなw
4 :名無しさん@1周年 ▼ 2020/01/04(土) 10:55:18.10 ID:5iXeVCt50.net
アホか
缶も環境に悪いだろ
5 :名無しさん@1周年 ▼ 2020/01/04(土) 10:55:30.75 ID:kXAqktXm0.net
>>1
ビールの中で原価が高いのが缶なんだってなぁ
ペットボトルから缶になると量が減って値段が高くなるのか
まいったなぁ
7 :名無しさん@1周年 ▼ 2020/01/04(土) 10:56:23.59 ID:oZhVkCHU0.net
高級ホテルに泊まったらストローが紙のやつだった。さすが。
8 :名無しさん@1周年 ▼ 2020/01/04(土) 10:57:07.99 ID:ejTpj+cP0.net
>>1
コカ・コーラのボトル缶コーヒーが
経費節約の為に
アルミ缶からペットボトルに切り替わったばっかりなのに
また元に戻すの?
10 :名無しさん@1周年 ▼ 2020/01/04(土) 10:57:40.61 ID:+CoqinhH0.net
空き缶集めの浮浪者歓喜だろうなw
つーかゴミ箱から抜き取るだけの作業なんだろうが
11 :名無しさん@1周年 ▼ 2020/01/04(土) 10:58:04.70 ID:vv2svAyS0.net
>>1
自宅では、BRITA使ってるよ。それで十分。
会社とかで、自分のオフィス持ってる人たちも、浄水器で我慢しなよ。
13 :名無しさん@1周年 ▼ 2020/01/04(土) 10:58:16.31 ID:6O7efWy60.net
炭酸飲料は缶のほうが炭酸強くて美味しい
14 :名無しさん@1周年 ▼ 2020/01/04(土) 10:58:18.91 ID:QAiLWriU0.net
都会、田舎、地方などで差があるのかもだが車を走らせてて道路の隅っこにお茶らしきペットボトルを時々見かける
ほんとあれを見ると飲み物を大切にしない人物がいることに悲しくなる
なぜ中身が満量のようにも見えるペットボトルを道路に捨てるんだろうか
勿体ないじゃん
19 :名無しさん@1周年 ▼ 2020/01/04(土) 10:59:29.29 ID:+CoqinhH0.net
>>14
それ中身全部オッサンのおしっこだからw
24 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2020/01/04(土) 11:00:17.64 ID:lOzkSSnw0.net
>>14
あれ喉が渇いてる時に見かけたら美味しそうに見えるので困る
15 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2020/01/04(土) 10:58:29.56 ID:qba1HLuV0.net
一時期ビールでもボトル缶ってのがあったがすぐに消えたよね
17 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2020/01/04(土) 10:59:08.03 ID:uW9sR4og0.net
ペットボトルよりも缶の方がエコなの?
あれほどペットボトルはエコと発信しといてなんなんだよ
18 :名無しさん@1周年 ▼ 2020/01/04(土) 10:59:26.12 ID:V/tvbuYF0.net
缶は環境にいいの?
20 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2020/01/04(土) 10:59:35.47 ID:lL9Aes5h0.net
どんどん進め
ペットボトルは排除
21 :名無しさん@1周年 ▼ 2020/01/04(土) 10:59:45.65 ID:rUIyxIjc0.net
リターナブル瓶こそが最強のエコ
なんやかんやで所詮は偽善なのさー
22 :名無しさん@1周年 ▼ 2020/01/04(土) 10:59:47.63 ID:PwCkYvUh0.net
瓢箪にしたら?
グレタさんもにっこり
26 :名無しさん@1周年 ▼ 2020/01/04(土) 11:00:40.10 ID:G1b7UOyr0.net
アルミはリサイクルしやすいらしいね
27 :名無しさん@1周年 ▼ 2020/01/04(土) 11:01:17.00 ID:+CoqinhH0.net
でも缶ってすぐ凹むし形元に戻らないから売り物にならなくなる
30 :名無しさん@1周年 ▼ 2020/01/04(土) 11:01:28.39 ID:3VZqeUk80.net
猫除けが
44 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2020/01/04(土) 11:04:44 ID:lL9Aes5h0.net
>>30
ネコを愛せよ
31 :名無しさん@1周年 ▼ 2020/01/04(土) 11:01:50.29 ID:3AEnRjgB0.net
缶コーヒーのアルミ缶採用が増えて需要の減ったスチール缶業界にとっては朗報か?
32 :名無しさん@1周年 ▼ 2020/01/04(土) 11:01:58.99 ID:G2ooBeG90.net
ほう、缶のほうがエコとな
価値観は政治的にコロコロ変わるもんだねえ
一番いいのは瓶で再利用だろうけど
34 :名無しさん@1周年 ▼ 2020/01/04(土) 11:03:18.69 ID:K4g8I2oZ0.net
またボーキサイトの採掘で汚染の歴史は繰り返すのか
数年後またペットボトル復活だろ
35 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2020/01/04(土) 11:03:26.87 ID:FnOErj3s0.net
単純に原材料調達でのお値段でのいざこざだろ
エコエコいってるけど、そこまできにしてねぇよw
36 :名無しさん@1周年 ▼ 2020/01/04(土) 11:03:29.07 ID:p7rE20YH0.net
ほんととんでもねえリサイクル詐欺だったもんな
今年からゴミの捨て方変わったわw高温焼却炉でガンガン燃やしますだとwww
39 襟尻サワカ sage ▼ 2020/01/04(土) 11:04:24.95 ID:JpyDHEg+O.net
ペットボトルみたいな形のアルミ缶いいよね
40 :名無しさん@1周年 ▼ 2020/01/04(土) 11:04:29 ID:LaunLF3D0.net
金属は錆びて自然に還るからいいんじゃないのかな
表面の塗料も再生可能な塗料ならなお良し
元々ペットボトルは環境に良いとう売り文句で広まった、ウソだったがな
ペットボトルに薬品など環境負荷をいっぱいかけて作ったフリースとかあったな
しかしそれが免罪符になって爆発的に量が増えてしまった;
41 :名無しさん@1周年 ▼ 2020/01/04(土) 11:04:33 ID:asVQAd010.net
やっぱり水筒だよ
時代はマイボトル
42 :名無しさん@1周年 ▼ 2020/01/04(土) 11:04:34 ID:uS2qMvvo0.net
ガラス瓶→スチール缶→アルミ缶→ほんの一瞬だけガラス瓶(ダルマ)→ペットボトル
もちろん混在あり
って感じだったっけ?
46 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2020/01/04(土) 11:05:03 ID:i4nFiX370.net
ドレッシングとか佃煮系の瓶を辞めてほしいんだけど
リサイクルを考えるなら瓶なの?
48 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2020/01/04(土) 11:06:11.08 ID:sdwQwGOS0.net
凹んで廃棄される商品が増えるから全然エコじゃないぞ!
51 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2020/01/04(土) 11:06:54.56 ID:SU45o12h0.net
昔みたいにビンを10円で引き取るとかにしたら?
めんどくさくてポイしてもホームレスとかが集めてくれるだろうし
52 :名無しさん@1周年 ▼ 2020/01/04(土) 11:06:55.41 ID:5KiM/f2i0.net
自販機はゴミ箱置くの義務付けろよ。置いてないとこあるよな?
54 :名無しさん@1周年 ▼ 2020/01/04(土) 11:07:00.37 ID:LaunLF3D0.net
昔の牛乳配達みたいにガラス瓶をリサイクルするのが一番マシだろうな;
57 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2020/01/04(土) 11:07:11.55 ID:h0wj75RJ0.net
横浜市の分別ゴミ収集で缶は潰すなまで言い出したよ…もういい加減にしてもらいたいわ
59 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2020/01/04(土) 11:07:35.58 ID:4CWjgir60.net
缶の方がペットボトルより重いから、その分輸送のときにCO2を吐き出すぞ
「温暖化詐欺」としてもいいが、燃料の浪費はあかん
60 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2020/01/04(土) 11:07:36.57 ID:zj+prYjH0.net
缶だと浮浪者が回収してくれるし
62 :名無しさん@1周年 ▼ 2020/01/04(土) 11:08:06.19 ID:0niR1P4i0.net
重いからペットボトルになったんだろ?
回収をしっかりやればいいだけだろうが
アルミ缶だっておなじだろ?
63 :名無しさん@1周年 ▼ 2020/01/04(土) 11:08:09.46 ID:JAhMtXnF0.net
>>1
簡単に言うけど生産ライン変えるのにいくら掛かると思ってんだ…
64 :名無しさん@1周年 ▼ 2020/01/04(土) 11:08:12.17 ID:G8izkdt40.net
缶のボトルというのか蓋できるやつ
かなけがすごくて、だめです
口に入れられない
66 :名無しさん@1周年 ▼ 2020/01/04(土) 11:08:21.16 ID:ybcw98If0.net
リサイクル面で考えても面倒だしな
68 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2020/01/04(土) 11:08:41.75 ID:Q+wy7HVJ0.net
量を減らして大きさ小さくなって重量減らせればいろいろなコストが減らせる
エコとか関係なく商売上の理由
73 :名無しさん@1周年 ▼ 2020/01/04(土) 11:10:07.94 ID:LuIuDEtI0.net
缶は内側に施された物質が体にゴニョゴニョなんだが
75 :名無しさん@1周年 ▼ 2020/01/04(土) 11:10:23.46 ID:qdhLEw/w0.net
自販機も減らせよ
駅前に何十台もあるの異常だろ
76 :名無しさん@1周年 ▼ 2020/01/04(土) 11:10:27.30 ID:Vt2UzTmk0.net
だからペットボトルやビニール袋、ストローはかんけいないといっておろうが。
海洋プラ汚染の大半は魚具とタイヤだつての。
缶のほうが製造時の環境負荷大きいぞ。
割り箸の時の無意味な大失敗を繰り返すのか?
82 :名無しさん@1周年 ▼ 2020/01/04(土) 11:11:03.70 ID:G1b7UOyr0.net
>>76
エコなんてタテマエ
79 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2020/01/04(土) 11:10:45.93 ID:9v6sjz/j0.net
フタ次第だな
81 :名無しさん@1周年 ▼ 2020/01/04(土) 11:10:52.56 ID:0niR1P4i0.net
だいたい缶っていうのは、内側にコーティングしてあるんだぞw
83 :名無しさん@1周年 ▼ 2020/01/04(土) 11:11:15.41 ID:JP8Lhc6C0.net
確かに多いな新商品はアルミ
91 :名無しさん@1周年 ▼ 2020/01/04(土) 11:12:36.68 ID:pZjMuP9C0.net
そこで紙パック飲料ですよ
炭酸は知らん
94 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2020/01/04(土) 11:13:36.97 ID:Pd759RON0.net
金属より容易にリサイクルできて、リサイクル先も多様にできるからペットボトルになったんじゃねーのか?
95 :名無しさん@1周年 ▼ 2020/01/04(土) 11:13:37.70 ID:E4IjM7Zt0.net
透明以外禁止にして瓶に戻るのがいいな
重いけど一番エコだよ
105 :名無しさん@1周年 ▼ 2020/01/04(土) 11:15:00.83 ID:4gW2PWcT0.net
>>95
だったら魔法瓶でいいわ
96 :名無しさん@1周年 ▼ 2020/01/04(土) 11:13:39.10 ID:YT3e1bTh0.net
水筒を持ち歩け
飲料は量り売りにしろ
97 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2020/01/04(土) 11:13:43.25 ID:I4thuUdv0.net
石油利権から金属利権へ
自動車用途への急速な減少から金属利権の大打撃が考えられる。
樹脂パッシングの核心はここ
100 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2020/01/04(土) 11:13:46.80 ID:LBAXHF6X0.net
軽くて蓋の出来るものならいいよ
蓋の出来ないものはやめて
103 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2020/01/04(土) 11:14:39.66 ID:z/uaYxXS0.net
ああ、容量減らしたいんだな
104 :名無しさん@1周年 ▼ 2020/01/04(土) 11:14:46.20 ID:n7LjRqlz0.net
マイボトルの義務化
110 :名無しさん@1周年 ▼ 2020/01/04(土) 11:15:34.12 ID:OfVtOy8x0.net
アルミじゃなく、アルツハイマーの危険がないスチール缶にしろよ
114 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2020/01/04(土) 11:16:10.49 ID:8l3bsTAQ0.net
環境に悪いなら車も廃止して馬に戻すのか?
122 :名無しさん@1周年 ▼ 2020/01/04(土) 11:17:12.50 ID:Xi4w8SnM0.net
そのまえにゴミもちゃんと捨てられない馬鹿の教育をしろ
ゴミ捨て場がきたねー
124 :名無しさん@1周年 ▼ 2020/01/04(土) 11:17:19.89 ID:EpMBm+VX0.net
馬鹿みたい
環境団体は社会主義運動の看板が変わっただけなのにまた世界が蝕まれていくのか
128 :名無しさん@1周年 ▼ 2020/01/04(土) 11:18:24 ID:QVviM8qU0.net
>>1
海に漂うマイクロプラってペットボトルだのレジ袋だのが原因じゃないだろ?と思うんだが
147 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2020/01/04(土) 11:21:18.77 ID:e5NJ0Guh0.net
時代戻るの?ウケる
価格は戻らんけどなw
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで