引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 1号 ★ ▼ 2020/01/04(土) 10:30:32.30 ID:jh+Bmiy89.net
なぜ、日本の英語教育はダメなのか
大学入試の英語民間試験の導入が延期された。
これからの国際社会での活躍を考えるときに、英語を読む、聞くだけでなく、話す、書くを含めた「4技能」が望ましいのは言うまでもない。
その一方で、英語でコミュニケーションをする能力を、限られた時間の中で実施されるテストで測るというアプローチ自体に無理があるように思う。
諸外国では、英語における自己表現はもっと時間をかけて、たっぷりと深くやるのが常識である。
小学校に入るかどうかくらいの年齢から、自分の好きなものを持ってきてみんなの前で説明する「ショー・アンド・テル」と呼ばれる課題を行う。劇でいろいろな役を演じる「ドラマエデュケーション」も盛んだし、エッセイも自由なテーマで長い文章を書くのが普通である。
本来、学校での学習や、大学入試では、たっぷりと時間をかけて表現する中で培われ、見えてくる一人一人の個性、総合力を評価するのが望ましい。実際、諸外国ではそんなかたちを取っている。
学校での学びの本格的な変革をせず、ただ、テストの形式だけを微調整する。そのようなやり方では、もはや日本の教育を立て直すのは難しい。
日本の学校のシステムを変えるのは難しい
ところで、日本の学校のシステムを変えるのは難しい点もたくさんあるが、気がつくとすでに多様な動きが生まれ始めている。
先日も、ある地方に行ったときに、高校の先生とお話しした際、県の教育委員会主導で、「国際バカロレア」準拠の学校が複数設立されつつあるのだと聞いた。探究学習、アクティブラーニングを基礎として、「全人教育」を行うのだという。
文部科学省自体も、国際バカロレアに基づく教育を推進する立場である。学びのスタイルは、従来のカリキュラムとは一線を画す。そして、国際的な大学入学資格が与えられる。
知人の1人は、子どもを特別な才能がある「ギフテッド」のための通信制の学校に在籍させている。
さまざまな国の大学で教え、複数の研究機関と関係している彼は、子どもを一緒につれて世界中を飛び回っている。だから、1つの校舎に通うような学校は無理である。
聞いてみると、非常に高度な教育がなされており、また「宿題」もたくさん出て、彼の子どもは、世界を転々としながら科学やプログラミング、英語などの課題を猛勉強して提出しているのだという。
面白いことに、その通信制の学校に在籍している生徒の中には、テニスの若きプロだったり、さまざまな種目で世界選手権やオリンピックで活躍しているアスリートが含まれ、金メダリストもいるのだという。
考えてみれば、世界を転戦する若きプロにとって、1つの学校に通うことは無理である。通信制の学校は、その需要を満たしている。進学実績は極めて高く、米国のアイビーリーグの名門校などに多数合格しているのだと聞いた。
英語民間試験の導入は、従来の日本の教育、受験システムの延長線上にある。一方で、全く異なる、新しい動きが日本の社会にも徐々に浸透してきている。
これからは、もし子どもに最高の教育を受けさせようと思ったら、受け身でなく積極的に情報収集しなければならないだろう。「教育ビッグバン」はすでに始まっている。
2020/01/03 11:00
https://president.jp/articles/-/31090
3 :名無しさん@1周年 ▼ 2020/01/04(土) 10:31:21.82 ID:LNf8YOiX0.net
日本語でも自己表現できないだろw
8 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2020/01/04(土) 10:32:33.01 ID:z0ZElehz0.net
>>3
結局は国語教育の問題に戻ってしまうのか
12 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2020/01/04(土) 10:33:24.16 ID:FwzNyIM10.net
>>8
過度の自己主張を嫌う国民性も影響しているのだろう
5 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2020/01/04(土) 10:31:48.67 ID:FwzNyIM10.net
全てが日本語となんちゃってイングリッシュで完結するから英語を使う必要が無い
最悪の場合でもスマホの翻訳機能を使えばいいのだしな
6 :名無しさん@1周年 ▼ 2020/01/04(土) 10:31:52.62 ID:e+zaDO4M0.net
茂木の寄稿かよw
7 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2020/01/04(土) 10:32:22.05 ID:z+GyKzIg0.net
日本人だからさとしか
10 :名無しさん@1周年 ▼ 2020/01/04(土) 10:32:59.23 ID:D4EJj60x0.net
帰国子女の転校生が英語の発音良いってだけでイジメられてたの思い出した
学校で自己表現なんかしたらイジメの標的になるだけだわ
みんなと同じが大切
11 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2020/01/04(土) 10:33:08.64 ID:KPZFL6kA0.net
アイアム ア ボーイ
ジスイズ ア オクトパス
13 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2020/01/04(土) 10:33:27.30 ID:d/oplYRz0.net
英語教育がしっかりしてたらどんどん国を出ていっちゃうからわざとダメにしてる
14 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2020/01/04(土) 10:33:52.83 ID:4GMn+ht10.net
日本語で自己表現が出来ないのに英語で出来る訳がない
15 :名無しさん@1周年 ▼ 2020/01/04(土) 10:34:05.78 ID:6Srxx2Ui0.net
自己表現って、なあに?それおいしいの?
16 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2020/01/04(土) 10:35:20.13 ID:sqVAdwCV0.net
英語できなきゃダメっていう考え方もどうかって思うけどね
英語使う職場なら仕方ないけど
21 襟尻サワカ sage ▼ 2020/01/04(土) 10:36:50.04 ID:JpyDHEg+O.net
そもそもここで見聞きする英語と向こうで使ってる英語が違いすぎてカオス
ガラケー英語の知識の網に引っ掛からないっていうね
22 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2020/01/04(土) 10:36:59.65 ID:oUOWMUAw0.net
愛してるよりあいらぶゆーの方がいいやすいぞ
23 :名無しさん@1周年 ▼ 2020/01/04(土) 10:37:12.23 ID:Jit5XgBj0.net
現在完了形が過去完了形が関係代名詞が正しく使われているか
とか考えると怖くて会話できない
26 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2020/01/04(土) 10:37:56.15 ID:jNM/OOUs0.net
>>23
関係代名詞はしゃべるときは普通使わなくない?
24 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2020/01/04(土) 10:37:17.40 ID:pcEtVrC50.net
日本の場合、貧しいから他所の国に出稼ぎに行くとかないし
日本で生活するのに全く困らないからだろ
25 :名無しさん@1周年 ▼ 2020/01/04(土) 10:37:44.57 ID:2Ko1o+A20.net
公教育のなかで「英語で自己表現」は不可能
読解中心でいいだろう
外国語会話などの希望者には部、クラブで対応するのがいい
27 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2020/01/04(土) 10:38:08.92 ID:4TrwqNlW0.net
日本人の英語で問題なポイントは
声の大きさ
キチンと話さないといけないという縛り
だな
29 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2020/01/04(土) 10:38:42.99 ID:oUOWMUAw0.net
アメリカ人だって英語しかできないって言うし
30 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2020/01/04(土) 10:39:00.14 ID:neg8sfRA0.net
英語教育が不足しているんじゃなくて使う機会がないだけやろ
31 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2020/01/04(土) 10:39:15.80 ID:4TrwqNlW0.net
ポイント
声がデカいといい加減な英語でも結構通じるw
メキシコ人英語みたいにねw
32 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2020/01/04(土) 10:39:18.28 ID:KLfe95BT0.net
今までが英語を強引だろうが日本語に訳してきて表現に適した日本語がなけりゃわざわざ言葉組み合わせて訳してきたから英語を無理に学ぶ必要が無かっただけ
33 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2020/01/04(土) 10:39:22.33 ID:Cb3ileiv0.net
日本語でだって自己表現しないし外国人のあれも鬱陶しい
欧州コンプレックスにいつまで付き合わないといけないんだ
34 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2020/01/04(土) 10:39:39.60 ID:VgRCKJJv0.net
本音より建前を全面に出す民族だから自己表現が苦手なんだよ
つまり自分より他人を大事にする傾向が日本人には多い
44 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2020/01/04(土) 10:41:59.77 ID:ngnn1DdJ0.net
>>34
学校で教えられるのは、自己を表現すると排除されるってことだけ
36 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2020/01/04(土) 10:39:45.30 ID:I/f+843k0.net
そもそもなんで英語で自己表現できないとだめなのか?
英語は多少わかるけど話す必要がない。自国で生活できて十分豊かなので必要なし
言葉を奪われるという事は突き詰めていくと国を奪われるという事。
強い国をみろ。未だに英語に汚染されていないだろ
逆に英語が母国語の国はハッキリ言えばどこも同じ様な国だろ
42 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2020/01/04(土) 10:41:08 ID:jNM/OOUs0.net
>>36
英語力と収入に相関性が出てきてるからでは。
38 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2020/01/04(土) 10:40:23.12 ID:I5jB412J0.net
鎖国じゃ〜
41 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2020/01/04(土) 10:41:08 ID:n00KrMRY0.net
使う人以外そんなことやる必要ねーよ
43 :名無しさん@1周年 ▼ 2020/01/04(土) 10:41:49 ID:KdhsNkPx0.net
そもそも日本語でも自己表現しないのですが
49 :名無しさん@1周年 ▼ 2020/01/04(土) 10:42:43.09 ID:1VLTz3bP0.net
世界中に日本語を通用させるのだというくらいの気概がないから負け続けるんだよ
50 :名無しさん@1周年 ▼ 2020/01/04(土) 10:43:31.54 ID:enRRIgZw0.net
英語は道具でしかない。コミュニケーションならなんとでもなる。深刻なのは本業のレベルが低いこと。
53 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2020/01/04(土) 10:44:51.20 ID:2Xsg5xG00.net
日本の英語教育がダメダメなのは認めるけれど、ここでの「諸外国」がどこの国を
指しているのかきちんと例示できていない>>1もすこぶるダメダメだな。
一言で言うと日本の英語教育はかける時間が足らなすぎる。自分は21のときに
中国留学したけど、1日6時間授業を20週間やって、とりあえずそこそこ普通に
喋れるようになった。語学で一番大切なのは短時間でがっつり詰め込むこと。
54 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2020/01/04(土) 10:45:03.15 ID:EVu1OSrs0.net
>国際バカロレア
これ英語に限った話ではないな
英語ができるのは前提で何ができるのかという内容。
・1つの校舎に通うような学校は無理
・非常に高度な教育がなされており、また「宿題」もたくさん出る
・生徒の中には、テニスの若きプロだったり、さまざまな種目で世界選手権やオリンピックで活躍しているアスリートが含まれ、金メダリストもいる
「受け身でなく積極的に情報収集しなければならない」と締めくくり
絶対に読み違いしている人いるだろう。だからダメなんだよ。
55 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2020/01/04(土) 10:45:22.85 ID:Fy23urdV0.net
そもそも英語教師がまともに英語喋れないんだからどうしょうもない。
喋れん奴が教えて喋れるようになるはずがない。
56 :名無しさん@1周年 ▼ 2020/01/04(土) 10:45:50.57 ID:eeiYxjnz0.net
根本的にこの論説間違ってるだろwww
「日本人は日本語でも自己主張できない(匿名ではしまくる)」
これが正しい
59 :名無しさん@1周年 ▼ 2020/01/04(土) 10:46:24.16 ID:u7C4uf7A0.net
学校教育は基本とテスト100点満点を取るためなんで
喋るとかは学校が終わってから個人でやるのが普通
学校教育に何を求めてるの?
69 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2020/01/04(土) 10:49:29 ID:Ybh7Jom80.net
>>59
グローバルと言いながら
なぜ日本式の思考回路で英語教育するの
最初から欧米のモラルと考え方したらいいのに
65 :名無しさん@1周年 ▼ 2020/01/04(土) 10:48:50.00 ID:FMazIWa70.net
日本の学校のやり方じゃ確かに国語ができてないとまず英語がすんなり行かなあ
前置詞とか副詞と修飾とか意識しなくてもすんなり理解できないとまずだめになる
あと英文のあとsovの形で日本語役乗せてるのが最悪。
66 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2020/01/04(土) 10:49:09 ID:z+GyKzIg0.net
アメリカ人が日本語喋れないのと同じ
67 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2020/01/04(土) 10:49:10 ID:DZaC1kHt0.net
授業がつまらないから
結局教え方だよ
68 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2020/01/04(土) 10:49:19 ID:QhGDhmkR0.net
>>1
日本語の廃止が一番効果が高い
70 :名無しさん@1周年 ▼ 2020/01/04(土) 10:49:33 ID:8rW/agSt0.net
なぜ日本人は「日本語で自己表現」できないのか 教育システムがまるでダメ?
自分の考えを母語で表現できることが最低条件。
71 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2020/01/04(土) 10:49:57.68 ID:cpWqzJ+v0.net
お前らが日本語覚えろよ(´・ω・`)
84 :名無しさん@1周年 ▼ 2020/01/04(土) 10:52:22 ID:VNMeCdEp0.net
自分の事を英語で自己紹介するとか、日本人で出来るの50人に一人ぐらいだろ
90 名無しさん@13周年 ▼ 2020/01/04(土) 10:55:15.31 ID:+Y8BjRzXd
ヒント:3歳児でも流暢に話すが読んだり書いたりは苦手
91 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2020/01/04(土) 10:53:26.29 ID:zdR+8lmM0.net
思いきって英語教育やめればよい。その余った時間で他のことやればいいんじゃね。
97 :名無しさん@1周年 ▼ 2020/01/04(土) 10:54:44.73 ID:L9fhb3Z90.net
ベネッセから金貰ってるよね?
102 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2020/01/04(土) 10:56:00.50 ID:mak80V/W0.net
英会話なんて、ダイアローグ1800を10回完全シャドーイングすれば誰でもペラペラになるだろ。
104 :名無しさん@1周年 ▼ 2020/01/04(土) 10:56:08.53 ID:nvv66maA0.net
英語に限らず教えるのが下手な教師が多いんだよね
113 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2020/01/04(土) 10:58:57.71 ID:Kq0pXXvS0.net
頭で考えるのは音声なのに
現行教科書では表記を発音に変換できない
最初にフォニックスを学ばせるべき
127 名無しさん@13周年 ▼ 2020/01/04(土) 11:03:50.40 ID:9IyglOE9D
自己主張しないことが美徳という社会だからな。
日本語でやっても不得手なことが、英語で上手くできるはずがない。
128 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2020/01/04(土) 11:02:43.00 ID:K3CPQrph0.net
日本語教育の弊害
論文の英語は優秀で大学の論文でも十分伝わる
英会話は幼稚園児並で何を言ってんのか分からん
アメリカ帰りの帰国子女でした
131 :名無しさん@1周年 sage ▼ 2020/01/04(土) 11:04:36.82 ID:FwA/Qhbf0.net
>>1
自己表現ってなんですか?
日本語でわかるように説明してください。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
茂木の話は例外中の例外すぎて一般人には1ミリも響かないんだが?
そのかわりにアメリカ語を教えろというのは
パヨク日教組の日本破壊工作です。
英語にドレだけコンプレックス持ってるんだよw