2020年05月30日

早稲田AO・推薦「一般と比率逆転」方針..〈AERA〉

■早稲田AO・推薦「一般と比率逆転」方針..〈AERA〉★2 [蚤の市★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 蚤の市 ★ sage ▼ 2020/05/30(土) 14:52:27.67 ID:wii7Hb+Z9
早稲田AO・推薦「一般と比率逆転」方針 慶應も大幅増へ 変わる難関私大入試の今〈AERA〉

 早慶などの難関私大がAO・推薦入試枠を拡大させる方針だ。AERA 2020年5月25日号では、難関私大のAO・推薦入試の最新動向を紹介する。

【「国立全82大学のAO・推薦比率」と「旧帝+3国立のAO・推薦実績」はこちら】

*  *  *
 国公立大に先行してAO・推薦を導入・実施してきた私立大学の状況も見てみよう。

 難関私大の中で募集枠の大きさが目立つのは早稲田、慶應義塾、上智。国公立は一般入試に比べ、概してAO・推薦のほうが高倍率だが、私立大は大学・学部によってさまざまだ。

 早大は幅広い学部でAO・推薦型の入試を実施し、今後、募集定員全体に占める割合を一般入試と逆転させ、6割まで引き上げる目標を掲げる。留学生の多さで知られる同大だが、入試においても多様なバックグラウンドを持つ学生を集める考えだ。

 看板の政治経済学部も「グローバル入試」を実施。「活動記録報告書」で、何かに熱中した経験やそこでの学びを自らの将来像につなげられるかを問う一方、高い英語力を求める。21年度からはさらに2年以上の海外就学経験が必須となる。

 一方、各都道府県から1人以上を受け入れるとして、国内組の多様化に力を入れるのは社会科学部の全国自己推薦。6.4倍の高倍率だが、一般入試とセンター試験利用入試の平均12.9倍と比べれば入りやすい。

 1990年に日本初のAO入試を実施した慶大湘南藤沢キャンパス(SFC)は「AO入試のパイオニア」を自負するだけあり、多面的な評価を前面に打ち出している。高校の成績の評定平均は問わない一方、志望理由と入学後の学習計画、自己アピールを2千字という長文とA4判2枚で自由に表現させるのが特徴だ。21年度入試からは受験機会を年4回にし、定員も200人から300人へと大きく拡大する。

 法学部のFIT入試は、学生と教員との良好な相性(fit)を実現しようと06年度から始まった。こちらも2千字の志望理由書や自分の魅力を表現するポートフォリオなどの提出が必須。倍率は一般入試よりも高く、高レベルの戦いとなっている。

一方、倍率が2倍超程度と意外にも低めなのは上智の公募制推薦入試。評定平均が基準をクリアし、英検なら概ね2級、学科によって準1級といった出願資格を満たしていればよく、同大を目指す生徒には狙い目だ。

「異文化コミュニケーション学部と経営学部への注目度が上がっている。プログラムが充実していることを受験生や高校、専門塾の先生たちがよく研究しているからではないか」。そう話すのは立教大学入学センター入試広報担当課長の和田務さん。同大は今年度、AO推薦の応募が3割以上も伸びた。AO推薦で入ってくる学生はとがった個性を持ち、英語力も高く入学後の伸びが大きいとして学内でも高評価だという。

 かつて「一発芸的な入試」と異端視されたAO入試はいまや、優秀な学生を獲得するためにはなくてはならない手段となった。国公立・私立ともに難関大では今後、その工夫を競い合う構図が強まりそうだ。(編集部・福井しほ、石臥薫子)

※AERA 2020年5月25日号より抜粋

AERA dot.5/23(土) 17:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b25728a64c4a02c2f17e99c1f5c83a914f745cf8?page=1



2 :不要不急の名無しさん ▼ 2020/05/30(土) 14:54:42.57 ID:RDbA9g1d0
えー
おー


3 :不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/05/30(土) 14:54:49.35 ID:BhXhDOyN0
早稲田って言ってもにせものだらけの時代


4 :不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/05/30(土) 14:54:57.38 ID:RF+bYrh80
まぁ一般入試がきっちり対策され過ぎて
金かけて詰め込めばアホでもうかる
ようになってしまったからな

時代の流れなのかも


7 :不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/05/30(土) 14:56:54.43 ID:sNobfu+a0
>>4
しかしどっかの会社が推薦組は、会社に入ってからの生産性が低いって話してたよな


8 :不要不急の名無しさん ▼ 2020/05/30(土) 14:58:08.71 ID:KakTbFUq0
>>7
トップ企業は生産性求めてないから


15 :不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/05/30(土) 15:01:06.98 ID:RF+bYrh80
>>7
ポジションによるんじゃね?
定型業務こなすのは詰め込みに慣れてる奴の方がいいし
新人の評価はそこで決まりそう

基礎学力という意味では詰め込みも
必要ではあるけど、それだけだと
トップにはなれんしなぁ


5 :不要不急の名無しさん ▼ 2020/05/30(土) 14:55:09.36 ID:1qnsO0kR0
馬鹿量産させて
どうすんの?


6 :不要不急の名無しさん ▼ 2020/05/30(土) 14:56:04.81 ID:KakTbFUq0
>>5
むしろネットの人が礼賛してるエリートとかはこの方が増えるぞ


12 :不要不急の名無しさん ▼ 2020/05/30(土) 14:59:39.88 ID:AxaMHT1Z0
>>5
早稲田とか慶応の推薦枠持ってるのって名門校ばっかだろ
普通に試験受けて受かるぐらいの成績上位者じゃないと推薦貰えないはず


14 :不要不急の名無しさん ▼ 2020/05/30(土) 15:01:05.76 ID:HeeW8BDr0
>>12
それ指定校
AO推薦とは別


10 :不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/05/30(土) 14:58:47.54 ID:cx3Dq6Ei0
評価する側は大変そうやな


13 :不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/05/30(土) 15:00:31.67 ID:1giJwmvT0
今は大卒であってもどの高校を出てその大学に入ったかが重視されるでしょ。


16 :不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/05/30(土) 15:01:18.19 ID:JficMDdB0
馬鹿田大学


18 :不要不急の名無しさん ▼ 2020/05/30(土) 15:02:35.23 ID:ueR3t1I/0
25年前の東大の難度を100とすると、同時期の京大が99、早慶が89
現在の東大が97、京大が92、慶應85、早稲田84くらいだろう


23 :不要不急の名無しさん ▼ 2020/05/30(土) 15:06:37.84 ID:JLTM9ykm0
AOが多い学部学科ってのは有名大学ではチェックしてるから
そこに試験で入る奴が評価下げられてるだけ。
 でも法政試験より早稲田のAOだけどね。


26 :不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/05/30(土) 15:09:34.94 ID:WQy2dhg50
早稲田も慶応も全然ダメ
少子化の中でいかに入学生を増やしたいか
それだけ
もう早稲田卒ですとか慶応卒ですとかは信じられない
旧帝大に期待するしかない


28 :不要不急の名無しさん ▼ 2020/05/30(土) 15:10:52.27 ID:3JtgTsle0
いいんじゃないの?
アホみたいにガリ勉して
勉強しかできないような無能入れるよりも
よっぽどいい


31 :不要不急の名無しさん ▼ 2020/05/30(土) 15:11:36.55 ID:PwD+ZVGt0
AOで入った学生の成績の悪さは一時話題になったな!それが解消されたんかい!


32 :不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/05/30(土) 15:11:46.56 ID:zhP+2CPo0
>留学生の多さで知られる同大
アメリカだと留学生の授業料は現地人とその他で2−3倍高いのに日本は補助金出るんだろ

最初の頃はけん玉で合格してたよな。サザエさんのアニメでもでてきた







34 :不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/05/30(土) 15:13:50.41 ID:iVlvH0Au0
アフターコロナで第二、第三波来たら一般受験が中止になるかもってこと。そこで優秀な人材を
囲い込むためには指定校推薦やAO入試で多く取る方がいいってこと。当然だよな。


42 :不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/05/30(土) 15:17:08.54 ID:Cq8ZRwDl0
一般入試だと大学は選ばれる側だけどAOやら推薦だと選ぶ側になるから入学者数予測し易いんだろうな
慶應早稲田は東京一工受ける層には滑り止めだから


43 :不要不急の名無しさん ▼ 2020/05/30(土) 15:18:12.53 ID:lgWRzVz20
大学の入り口ではもてはやされるけど一方会社では自己推薦AO内部の評価は
ぱっとしないという記事いくつか読んだ 
ごますり・縁故・ヒラメ型・口車・横取り・・・ときびしい できれば不採用


53 :不要不急の名無しさん ▼ 2020/05/30(土) 15:25:33.04 ID:XQx8mxUO0
>>43
企業はそういうとこも見るんだな


55 :不要不急の名無しさん ▼ 2020/05/30(土) 15:25:56.44 ID:KakTbFUq0
>>43
その振る舞いが上位企業では求められるのだ


44 :不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/05/30(土) 15:18:19.38 ID:ngxDjsGQ0
AOなんかで大学入ったら就職ないで


45 :不要不急の名無しさん ▼ 2020/05/30(土) 15:18:30.22 ID:YKi2VDiL0
>>1
国民の為より外国人の為か
大学ランキング史上主義にでもなったか?

OBや多額の寄付金を納めた者の子息を表口から入れる処置だろうか?
ハーバードとか一部の人は入りやすいらしいし

外国人と金持ちの為の制度だな


46 :不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/05/30(土) 15:19:57.51 ID:LN6faom00
偏差値も信用できないな


48 :不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/05/30(土) 15:21:19.23 ID:ngxDjsGQ0
>>46
推薦が過半の大学は偏差値操作してるだろ
一般なんか至難の技


52 :不要不急の名無しさん ▼ 2020/05/30(土) 15:24:25.04 ID:y5AoyZrD0
いまだにグローバルかよ


57 :不要不急の名無しさん ▼ 2020/05/30(土) 15:27:36.77 ID:KakTbFUq0
>>52
これからはローカルだよな


54 :不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/05/30(土) 15:25:54.99 ID:hGIPZCtt0
実際は寄付金の額を競ってるだけだったりして


56 :不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/05/30(土) 15:27:09.90 ID:ZmoXpgFl0
早慶は就活で今までは難関国立の次ぐらいの扱いをしてもらえたけど、
人事が世代交代したら今後は冷遇されるだろう
若い世代は私大にブランドイメージなど持っていないし無試験の馬鹿だらけだと良く知ってる


60 :不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/05/30(土) 15:30:48.90 ID:ZmoXpgFl0
まあ今後は大学受験と言えば国公立受験を指すようになるだろう
一般入試で私大専願なんて割に合わない。入学しても無試験の馬鹿と同列に見られてしまう


61 :不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/05/30(土) 15:30:51.95 ID:YaT0T7GW0
一芸もいいが、今の新入学生は一般教養がなさすぎるぞ。第二次大戦でフランスがドイツに負けたこと知らん学生が政治学部とかに入ってくるんだから。







67 :不要不急の名無しさん ▼ 2020/05/30(土) 15:36:17.81 ID:p6vgOSCe0
これはダメだと思うがなぁ
いずれ早慶の価値が急落する、10年後にはGマーチと同じくらいになるんじゃないか?

国公立大学を一般入試で受かった人のが価値は上がるし、社内での評価も上がるようになるだろう
これは完全な早慶凋落の悪手だな


77 :不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/05/30(土) 15:51:37.64 ID:/JQ++KVN0
AOはあってもいいけど、逆に間口は狭くしなきゃ。
っていうか一般入試で入学した人はキレていいぞw


88 :不要不急の名無しさん ▼ 2020/05/30(土) 15:57:34.71 ID:qlYhkynl0
そういえば、東大からの呼びかけで早稲田と協定を結ぶ事になったそうだ。
今、本屋で東洋経済にそんな記事が出てる。

流石に利に聡いね
もうこの日本で早稲田大が頂点になった事が分かってる


89 :不要不急の名無しさん ▼ 2020/05/30(土) 15:58:01.45 ID:Vde6C6pL0
指定校推薦て特定の高校との癒着なのに問題にならないのが不思議
広く門戸を開くのを狭めてるじゃん


97 :不要不急の名無しさん ▼ 2020/05/30(土) 16:01:41.07 ID:Vde6C6pL0
もうすべてAO推薦にしろよ
ちょっとだけ一般残して、その釣りあげた偏差値を大学のレベルみたいに使うな
一般入試組が養分にされすぎ


98 :不要不急の名無しさん ▼ 2020/05/30(土) 16:01:43.75 ID:okxY12iY0
>>1
オフィシャル裏口入学ですかw


101 :不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/05/30(土) 16:02:28.89 ID:LN6faom00
帰国子女の数学できないバカが英語のみで行くイメージ


103 :不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/05/30(土) 16:04:09.96 ID:ojskMsET0
っていうか、私大に偏差値なんて求めてることがそもそもの間違い。
競争したいなら国公立一択。
無理しないで沢山学費払う奴から好きな私大に入学させればいいんだよ。
いつまで詐欺行為働くつもりなの?w


106 :不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/05/30(土) 16:05:32.38 ID:q4jgrqmF0
受験の時くらい勉強せんかったら、もうする機会無いで
苦手な分野は特になw


117 :不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/05/30(土) 16:10:29.06 ID:KakTbFUq0
AOにも問題あるけど一般入試もいうほど持ち上げるもんかなとは思う

未だに入試がすべてな人はその後の大学と社会ではなにひとつ学ばない生活してるの?


122 :不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/05/30(土) 16:11:59.45 ID:eICWpPaT0
それより大学院でロンダリングしている早稲田院生の多いこと、多いことw


174 :不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/05/30(土) 16:46:01.99 ID:K6rlHO8B0
医大の入試が不公平だって怒ってた人たちはこういうのには何も言わんの?


188 :不要不急の名無しさん ▼ 2020/05/30(土) 16:59:39.14 ID:Rj3MITh20
国公私立全校、推薦とかワケの解らん制度なんかスッパリやめて、全部一般受験にしろ。一番公平だ。


194 :不要不急の名無しさん ▼ 2020/05/30(土) 17:04:12.42 ID:r4g/i9RR0
しょせん大学経営も商売


〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



posted by nandemoarinsu at 21:36 | Comment(5) | 国内ニュース

この記事へのコメント
  1. Posted by at 2020年05月30日 22:38
    多様な才能を集めるって理念はいいけど、大学の教育機関としての側面をしっかり果たさなければ、今のブランドに乗っかって金集めしているだけになるからな
    在学中も随時評価して水準に満たなければ留年させるようしないと、日本のアタマのレベルのダダ下がりが止まらんぞ
  2. Posted by at 2020年05月30日 22:55
    一般入試の合格者数を減らせば、必然と偏差値が上がるだろ?慶応の2科目入試と一緒。
    予備校の出すインチキ偏差値表からなんとかしないとダメだね。
    大学の偏差値順位なんか、まさに一極集中の弊害。
  3. Posted by at 2020年05月31日 02:17
    受験料目当てだなw
  4. Posted by at 2020年05月31日 09:33
    そもそも大学の数が多すぎる
  5. Posted by at 2020年05月31日 12:53
    卒業生がその大学の学位に相応しい水準に達していれば、どんな入試をしてようと構わん
    入試ガバガバ卒業もガバガバはマズイ
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

人気記事