引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 シャチ ★ ageteoff ▼ 2020/06/07(日) 23:07:05.12 ID:Hi0Ru8gD9
新型コロナウイルスの感染拡大による旅行の自粛が、今なお続いています。国内の数ある観光地の中でも、京都が受けた打撃の大きさは相当なものです。例年であれば、国内外の観光客や修学旅行生でにぎわう時季になのに、街は閑散とし、ホテルやタクシーは収入が激減しています。それは土産物産業も例外ではありません。京都を代表する銘菓である八ッ橋のメーカーに、売れ行きや見通しを聞きました。
取材したのは井筒八ッ橋本舗(京都市右京区)。江戸時代の琴の名手、八橋検校(やつはしけんぎょう)ゆかりの琴の形をした堅焼きせんべい「八ッ橋」や、三角形でもちもちとした食感の生八ッ橋「夕子」でも知られる会社です。津田純一会長兼社長(70)に聞きました。
−売り上げはどうですか。
「今春の売り上げはおよそ例年に比べて8割減です。開店休業ならいいですが、『休店休業』状態です。直営店は9店ありますが、開けているのは祇園本店(東山区)と嵯峨野店(右京区)のみ。億単位の赤字です」
−京都の町には観光客がほとんど見当たりません。
「例年の5、6月は修学旅行生が多いですが、全くいません。各学校が修学旅行の時期を秋に延期にしたり、場所を変えたりしているようです」
「京都はこれまで観光公害などと言われてきました。確かに静かになった。しかし、これはみんな(経営が厳しくなって)泣いている静けさではないですか」
−コロナ禍を通じて見えてきたことはありますか。
「会社がいかに観光客に頼っていたかが見えてきました。ありがたいことにこれまでは、あまり努力をしなくても多く売ることができました。しかし今から思うと、収益が見込めない事業はもっと早くたたむべきだったし、例えば通信販売事業など、充実させておくべき部門への努力が不足していたと認識しています」(以下ソースで)
ソース まいどなニュース (まいどなニュース/京都新聞・浅井 佳穂)
https://news.yahoo.co.jp/articles/541e0deabf3bcb442f77828293b993bb88a67463
3 :不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/06/07(日) 23:07:36.99 ID:tyWj+5kl0
つか、観光客しか食わねーだろ。
5 :不要不急の名無しさん ▼ 2020/06/07(日) 23:07:57.87 ID:zkphOnBB0
3大美味しくない銘菓
・八ツ橋
・ひよこ饅頭
・東京ばな奈
9 :不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/06/07(日) 23:08:38.76 ID:C1FafB1G0
>>5
カミナリおこし
31 :不要不急の名無しさん ▼ 2020/06/07(日) 23:11:02.96 ID:YKF4axLE0
>>5
ちんすこうは断トツだろw
98 :不要不急の名無しさん ▼ 2020/06/07(日) 23:19:36.22 ID:iacKWdqQ0
>>5
ひよこはうまいだろ舌音痴
10 :不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/06/07(日) 23:08:41.91 ID:g1hhsXTC0
これだから八ツ橋は
11 :不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/06/07(日) 23:08:44.74 ID:NGW/6rX70
名物に旨い物なしで真っ先に思いつくもの
13 :不要不急の名無しさん ▼ 2020/06/07(日) 23:08:58.37 ID:91IveReg0
観光か出張土産くらいでしょ
15 :不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/06/07(日) 23:09:02.97 ID:PlqjTamh0
固いのも柔らかいのも好きだから、
もう少し安くしてくれたら普段買いするけどな
高いんだよ
17 :不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/06/07(日) 23:09:13.38 ID:i1B0b5X00
自分、八ツ橋大好き。
デパートで物産展やってくれれば買うんだけど。
しばらく無理かなー。
19 :不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/06/07(日) 23:09:26.97 ID:wduAIZdx0
まったくおいしいと思わない
20 :不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/06/07(日) 23:09:41.95 ID:/h2e8urG0
八ッ橋はあの三角形の餅みたいな奴だと思ってた
21 :不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/06/07(日) 23:09:47.01 ID:ZMRfQwiX0
観光客以外に買う人いるの?
26 :不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/06/07(日) 23:10:36.52 ID:i1B0b5X00
>>21
自分は買うよ。
物産展で見つけたら。
生の方だけど。
23 :不要不急の名無しさん ▼ 2020/06/07(日) 23:10:23.91 ID:JmnD0aFU0
通販で自分用に買うほど美味くもなし他人への土産に買っても『あぁ八ツ橋ねー』とハイハイ顔をされるのでもう何年も買っていない
24 :不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/06/07(日) 23:10:33.02 ID:Y93BbnBK0
望んでた京都になって良かったな
27 :不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/06/07(日) 23:10:38.19 ID:eas9l6JW0
日本人も観光客しか買わなそう
地元の人は食べてるの?
28 :不要不急の名無しさん ▼ 2020/06/07(日) 23:10:44.32 ID:hERL2i400
いかに観光客に頼っていたか、ってお土産でしか買わないという
ことを解かっていなかったという事か。
29 :不要不急の名無しさん ▼ 2020/06/07(日) 23:10:53.92 ID:uJEYgZor0
八ツ橋なんぞリピーターはさほどいない
売れなくて当然
33 :不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/06/07(日) 23:11:13.89 ID:+ExipEYu0
生八ツ橋の皮だけ安く売ってくれって感じだな
あんこはイラン
37 :不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/06/07(日) 23:11:38.61 ID:lHku2mFd0
>>33
売ってるがな
34 :不要不急の名無しさん ▼ 2020/06/07(日) 23:11:15.88 ID:8QMrINoe0
今は全国のお土産がそこらのスーパーでも買えたりするからな
昔は物産展とかぐらいだったのに
一番街は結構あっていい
アリバイ横丁はいつの間にかなくなっていた
35 :不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/06/07(日) 23:11:21.49 ID:3/bb5sZh0
中村軒はつい先日、通販で買ったけど、八ツ橋を買いたいとは全く思わん
39 :不要不急の名無しさん ▼ 2020/06/07(日) 23:11:47.97 ID:2cBPzskA0
億単位の赤字?機会損失の間違いじゃないの?
40 :不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/06/07(日) 23:11:56.48 ID:m6ybbUEl0
別に美味しいものでもないからね
都内のスーパーでたまに売ってるけど買わないな
岩手のかもめの玉子はよく飼う
41 :不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/06/07(日) 23:12:12.96 ID:8PxTQlUq0
鳩サブレつくれ
43 :不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/06/07(日) 23:12:16.64 ID:eOorMaiI0
付近のSAに置いてるから京都以外でも買えるんだわ
たまに食べたくなる
44 :不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/06/07(日) 23:12:18.78 ID:H4sJseHR0
おいしかったら全国に広まるはず。類似品も含めて
49 :不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/06/07(日) 23:12:44.66 ID:RkcaE9Kn0
安く買えるなら買いたいけど
生八ツ橋限定な、焼いてる奴はだめだ帰れ
50 :不要不急の名無しさん ▼ 2020/06/07(日) 23:13:06.21 ID:hERL2i400
でも食べたら美味しいんだよね。自分から進んで買おうとは
思わないけど。
51 :不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/06/07(日) 23:13:27.52 ID:/h2e8urG0
赤福餅が心配になってきた
53 :不要不急の名無しさん ssge ▼ 2020/06/07(日) 23:13:42.85 ID:sxlgOEKd0
生八ツ橋好き
意外に嫌いな人多いんだな
63 :不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/06/07(日) 23:15:00.56 ID:lHku2mFd0
>>53
ニッキが万人受けじゃないからな
54 :不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/06/07(日) 23:13:52.62 ID:f/dfLVlE0
>>1
>いかに観光客に頼っていたか
え?気づいていなかったの???
地元の住人はわざわざ普段使いで八つ橋買ったりしないと思うんだが
60 :不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/06/07(日) 23:14:25.55 ID:kcPq6FS90
>>54
いや買うよ
61 :不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/06/07(日) 23:14:48.08 ID:ikfVA0qV0
シナモン苦手
62 :不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/06/07(日) 23:14:52.25 ID:H6ZXP6qr0
栄光の八つ橋
69 :不要不急の名無しさん ▼ 2020/06/07(日) 23:15:48.96 ID:wJ74xk1B0
あれだけ混んでたのに
えらいことですわ
70 :不要不急の名無しさん ▼ 2020/06/07(日) 23:15:49.44 ID:HEjNRInd0
東京なら京都府のアンテナショップもありそう
72 :不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/06/07(日) 23:16:06.50 ID:3eNdd01z0
京都人は食べて応援しろよ。
74 :不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/06/07(日) 23:16:08.71 ID:Q8v/z4ZS0
湯豆腐が名物というのがいつ頃から始まったのか知らないけど
観光客を騙す気満々な印象しか受けないわw
75 :不要不急の名無しさん ▼ 2020/06/07(日) 23:16:47.32 ID:AOkE4hz40
普通にコンビニやスーパーで売ればいいのに。
78 :不要不急の名無しさん ▼ 2020/06/07(日) 23:17:24.75 ID:byQYRw6k0
記念に買うんだよ
79 :不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/06/07(日) 23:17:29.11 ID:uk6Xtyvu0
お土産品なんてたまに食うから美味いのであって地元民がわざわざ買わないわな
ちんすこうバニラ味だか塩バニラ味は結構好き
85 :不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/06/07(日) 23:18:16.87 ID:eOorMaiI0
>>73
思い出代が入ってるから…
81 :不要不急の名無しさん ▼ 2020/06/07(日) 23:17:38.88 ID:M/szOoni0
焼いたやつのほうが旨い
84 :不要不急の名無しさん ▼ 2020/06/07(日) 23:18:06.64 ID:Qv/J6Wk50
こういうのって大体どこでも観光客か地元の人がお土産用に買うのがメインだろ
87 :不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/06/07(日) 23:18:26.59 ID:Kpfi9SXQ0
もっと美味な菓子山ほどあるからな
90 :不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/06/07(日) 23:18:47.03 ID:NM5QuAMU0
おつけものまで観光客しか買わないのはちょっとダメな気がする京都
91 :不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/06/07(日) 23:18:50.08 ID:+Niz21810
八ツ橋見てると萩の月が食べたくなるんだ
92 :不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/06/07(日) 23:18:54.47 ID:jmITNpzk0
おたべやら聖護院は他の商品開発したりして色々開拓してたけど井筒はなんもしてなかったもんな
94 :不要不急の名無しさん ▼ 2020/06/07(日) 23:19:02.32 ID:hERL2i400
赤福餅のすごい所は、アンコは粒あんに限る協会副会長の俺が
唯一、こしあんの和菓子で心をゆるせる商品という事だ。
95 :不要不急の名無しさん ▼ 2020/06/07(日) 23:19:05.83 ID:r32j++fc0
最近はタピオカ入りとかあるよね
97 :不要不急の名無しさん ▼ 2020/06/07(日) 23:19:26.86 ID:cVcniP3j0
売れなくなって客に八ツ当たり
115 :不要不急の名無しさん ▼ 2020/06/07(日) 23:21:14.64 ID:i0YVR75v0
日本人観光客にあれだけ高飛車な態度をとってたからね…これからどうなるんだろうね
116 :不要不急の名無しさん ▼ 2020/06/07(日) 23:21:16.61 ID:x9DWjo1g0
もともと日常的に食うもんじゃないだろ
121 :不要不急の名無しさん ▼ 2020/06/07(日) 23:21:33.71 ID:xtQ/pNs+0
>>1
京都の人で2割か
地元民はそこまで食べないのね八ツ橋
100 :不要不急の名無しさん ▼ 2020/06/07(日) 23:19:56.59 ID:2Html+U60
お土産屋が観光に頼ってたなんて嘆いてもしゃーないだろ
122 :不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/06/07(日) 23:21:39.87 ID:+ExipEYu0
>>100
確かに、頼って当たり前だわなw
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
阿闍梨餅や仙太郎ほどじゃないけど一応食べるよ?
おたべじゃなく。
物産展ではおたべばっかでなぁ・・・
マジで生八つ橋売ってくれよ!
京都の湯豆腐を評価できないのは、舌の問題か 料理への認識不足か