引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 かわる ★ ▼ 2020/06/16(火) 09:14:26.83 ID:N+TNlhvE9
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い本格化した在宅勤務を定着させる動きが広がっている。欧州では「在宅勤務権」の法制化が始まり、米国企業は在宅勤務の恒久化を決める例が相次ぐ。日本でも実施企業は増えたが、ルール作りなどで遅れている。在宅勤務は企業の競争力も左右する可能性がある。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60324760S0A610C2MM8000/?n_cid=SNSTW001
2 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/06/16(火) 09:15:21.10 ID:3LjIcGyD0
はんこ文化なんとかしないとだめだろ
6 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/06/16(火) 09:16:01.87 ID:4GQbZmMf0
>>2
うちはしなくていいことになった。
14 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/06/16(火) 09:19:09.17 ID:fLzGpQrv0
>>2
IT大臣がハンコ利権の王様だからなあ
テレワーク推進なんて無理でしょ
5 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/06/16(火) 09:16:01.62 ID:6RvIlquX0
日本も在宅を標準化するならバイクや車の騒音規制を厳しくしてもらいたい
うるさくて仕事に支障が出る
8 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/06/16(火) 09:17:06.16 ID:IRC6q/js0
>>5
薄い壁の所に住まなきゃ解決
7 sage ▼ 2020/06/16(火) 09:16:49.18 ID:6gt9MB4m0
在宅勤務最高だわ
無駄なお喋りに付き合わなくて済むし
9 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/06/16(火) 09:17:14.51 ID:1B53C3Eh0
しかし久しぶりに遠出したらコンビニやら食堂やらかなり潰れてたな
日本大丈夫か?
10 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/06/16(火) 09:17:20.07 ID:6RlJlIt50
日本でもやりたがってる企業もあるんだよ
残業代ちゃんと出してるとこはテレワークで残業0にして生活残業を封じてるんだ
給料安くても残業代でどうにかなってた俺らは相当キツいんだが
11 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/06/16(火) 09:17:28.40 ID:9svqACQ40
出勤自由になった
週3テレワーク、1出張、1出勤してる。
18 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/06/16(火) 09:20:56.72 ID:svGogp5q0
欧米と違って下地がなさ杉
残業やって偉い、あいつは長時間がんばってるな!で高評価が大半
19 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/06/16(火) 09:21:04.05 ID:0qFlzNX30
ハンコは電子押印に変わった
トンチンカンな事言って本当は働いてない人が炙り出されるスレ
20 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/06/16(火) 09:21:26.11 ID:AgmhY5NR0
オフィスがあるIT企業 ←怪しい
↑
という時代になる
21 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/06/16(火) 09:21:35.74 ID:9ErkDP8j0
日本はものづくりwなんだよ
エッセンシャルなんだよ
キーなんだよ
在宅でなんかやってられるかよ
欧米様が頭脳労働で作ったプラットフォームに大人しく乗ってるだけだけなんだから
日本にはそんな仕事ねーよ
23 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/06/16(火) 09:22:13.42 ID:r/ejsJwM0
うちの職場は6月1日以降も基本は在宅勤務だわ
24 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/06/16(火) 09:22:32.85 ID:v2MaNrhy0
在宅勤務可にしても人がリアルで動かないとこなせない仕事もたくさんある
物が買えて宅配が来てテレビ映るから大きな不安はなく過ごせる
テレワークは感染を軽減はできても防止は出来ないと思う、誰かは出社しなくちゃいけないので
26 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/06/16(火) 09:23:23.36 ID:42yFgHkd0
可能な限り在宅勤務をするべき
パソコンやITも最低限すら使えない癖に大声上げて恫喝するだけの老害管理職なんぞ淘汰されれば良い
また無駄な交通費も事務所代も削減できるし会社にとっても経費削減できてええやろ
27 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/06/16(火) 09:23:52.94 ID:6s7qp4uK0
>>1
ネットが商用化したとき、これで世界中どこでも仕事出来るやん通勤の必要も
無いなあと思って20年。なーんも変わらなかったのが急に在宅勤務法制化で
日本出遅れって煽ってもアホとしか思えん。
29 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/06/16(火) 09:24:15.16 ID:8jdcsh/x0
在宅勤務なんて浮かれてると 自宅で出来る仕事は全部委託に切り替えられるよw
以前から日本のホワイトカラーの生産性が低い…なのは言われてたからな、委託に切り替えて効率化
31 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/06/16(火) 09:24:44.62 ID:KL0+3Nlb0
全てのコミュニケーションが簡単に記録出来るようになって社内政治で仕事の成果横取りしたり「俺が仕事主導しました」みたいなハッタリが通用しなくなるから無能バブル老害にとっては死活問題なんだよな
今まで空気や同調圧力でギリギリ体面繕って生き残ってきた無能は文章メインのコミュニケーションになると実はコミュ力ゼロだったってことが無関係の第三者にもバレちゃうしね
33 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/06/16(火) 09:25:18.44 ID:AVE7ilBX0
全体で見て遅れを取ってるかと言えば、
全く遅れてないという、いつものバカ
新聞の記事やね。
テレワークの有効性が判明しただけで、
必須でも無いのに、何でこんな書き方
すんだろ。
36 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/06/16(火) 09:26:00.73 ID:WuLtDTah0
三菱地所とかオフィスで結構食ってる企業は戦々恐々だろうな。
39 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/06/16(火) 09:26:56.81 ID:YZ/YvThm0
経営者じゃなく社員ですら最初は在宅勤務なんてどうなんだろうと胡散臭い気分で始めたのにいざやってみたらみんな大絶賛だったやっぱり通勤のストレスないっていいよな
40 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/06/16(火) 09:27:08.17 ID:kRSBleto0
できる業種からどんどんやればいい
電車が10%すくだけでも大きい
ただ鉄道会社は売り上げを落とさないように有料特急を増やすだろうw
43 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/06/16(火) 09:28:07.36 ID:QitodMP50
いらんネットばかり見てそう
44 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/06/16(火) 09:28:08.27 ID:9svqACQ40
企業や業務を理解しているから在宅でも可能な人と、
業界や世間一般的で汎用的なスキルがあれば在宅でも可能な人とは区分しないと
後者の正社員は死滅しそう
52 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/06/16(火) 09:30:59.28 ID:9gneLmNv0
そりゃ日本になんて変化は無理だよ
未だにハンコハンコFAX FAXって叫んでる老害が山ほどいるんだから
無能国家ここに極まれりだ
日本がここまで成長できたのは別に日本人が優秀だったわけではなくただまぐれでボーナスステージがデカく当たっただけだからな
53 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/06/16(火) 09:31:43.21 ID:eKeS9wks0
在宅で仕事出来る人と無理な人がいるから
法制化するなら業種職種業務内容を細かく分けないと混乱するだろうなぁ
58 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/06/16(火) 09:32:50.51 ID:VssSZr030
現場や工場とか以外は基本全部
自宅勤務可能だろう、特に経営や経理などは
完全にできる、本社ビルとかがいらなくなる
通勤費が消えるのは非常にでかいし
社員の側も支店などに行く必要なくなれば、どこに住んでも良くなる
65 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/06/16(火) 09:35:25.10 ID:XjAEeop00
>>58
経理の仕事内容知らない奴が語ってるのが丸わかり
75 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/06/16(火) 09:38:53.24 ID:96VP7Ifj0
>>65
遅れた経理やってるのが丸わかりw
59 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/06/16(火) 09:33:29.52 ID:2cMygznP0
日本企業の体質が古いどころか化石になってるからな
それに会社、社員相互で信用してないんだろ?
政府も奨励してないしな
この先100年経っても出来やしないよ
60 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/06/16(火) 09:33:31.03 ID:C8LDQkoX0
で、結局欧米では在宅勤務はうまく行ってるの?
61 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/06/16(火) 09:33:35.43 ID:i/eKeiRs0
在宅フリーランスの人って、客先へ意味なく挨拶周りしてたり リアル飲み会にこだわる人多い印象。
立場上そうでもしないと仕事こないのかなと思ってたけど、単に話し相手欲しいだけなのかもな。
63 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/06/16(火) 09:33:48.85 ID:ZBZMiwEl0
在宅勤務できる職種は限られている
大半の職種は出勤が仕事
つまり膨大な失業者が生まれる
社会にとって重要なのは効率ではなく、雇用
AIが仕事効率化しても誰も幸せにはならない
67 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/06/16(火) 09:36:00.95 ID:GYp2qtIM0
何でも欧米が正しいという前提で考えるの良くないよ
何が「遅れ」だよ
68 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/06/16(火) 09:36:44.86 ID:sPlGnk3e0
オフィスに出勤する必要はほとんどなくても、営業現場の人間は顧客に足繁く通って
良好な人間関係を構築する必要があるから、フルで在宅は難しい
日本ではまだまだ人間関係により成り立つビジネスが多々あるのが現実だから
71 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/06/16(火) 09:37:47.41 ID:B51B2gap0
新人研修とかどう考えても集まってやった方が早そうなんだけどどうすんだろ?
72 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/06/16(火) 09:37:51.46 ID:ZBZMiwEl0
日本経済の7割以上は内需だからね
76 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/06/16(火) 09:39:07.99 ID:JaaDYY0q0
あーあ
飲食店や交通、自動車など壊滅だね
経済は全滅だね
85 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/06/16(火) 09:40:40.38 ID:eyi0UDov0
人事部と戦ってなんとか感染対策としての
在宅勤務は認めさせたが、
コロナ終わったら完全に出社に戻す気だね。
93 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/06/16(火) 09:41:44.22 ID:0S7jUY0c0
ウチの会社もまだ恒久的にテレワーク決定はしてない。
もし決定したら即効引越しするぞ。
でも1週間に数回出社しないといけないので、関東圏から出れない。
108 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/06/16(火) 09:45:29.21 ID:cYTD53gF0
在宅最高だな
こういう選択肢はどんどん増やすべき
人と密接な関わり持ちたい人持ちたくない人色々いるんだから強制はだめだ
学校も選択できるようにすべきだな
子供も大人もつまらない有害だけのいじめを回避することができる
111 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/06/16(火) 09:45:40.20 ID:ufQCftdX0
在宅最高だけどたまに通勤するとそれはそれで新鮮だったりするから勤務先は残して欲しいな
ただ在宅だろうと出勤だろうと決められた日ではなく、自分の裁量で選べるのがベスト
今はそれが出来てるから有難いわ
115 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/06/16(火) 09:46:34.95 ID:qJztrXVi0
>>1
遅れも何も中小零細企業のオーナーや社長は、在宅なんてやらせる気なんてねーからw
118 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/06/16(火) 09:47:25.91 ID:42yFgHkd0
>>115
そんな会社いずれは淘汰されて行くから気にすんな
128 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/06/16(火) 09:50:26.17 ID:+l41f41H0
テレワークって、将来請負契約みたいになりそう。
133 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/06/16(火) 09:51:27.30 ID:P4mtiD4E0
テレワークで需要が無くなる飲食アパレルとかは他業種に転職を促すべきなんだよな
移行期間だと思えばいいのにまだ何とかなると思ってるアホが多すぎる
134 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/06/16(火) 09:52:01.83 ID:B51B2gap0
外資系の会社の話聞くと、もう年内な出勤しないって社員がいる一方で、やっぱ毎日のように出勤しないといけない社員もいるようだけど
オフィス構えてる以上そこに誰か行かないと何かしら支障は出るだろうから完全に無くすのは普通に無理では
140 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/06/16(火) 09:53:02.93 ID:XZ+KyW5d0
在宅勤務はスーパー実力社会になるからかけ離れてる日本では時間がかかるよ
144 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/06/16(火) 09:54:58.22 ID:qPHjRBRb0
>>140
もうITはそうなってる
147 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/06/16(火) 09:55:22.80 ID:XZ+KyW5d0
>>144
ITはな
145 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/06/16(火) 09:55:01.91 ID:C6PYx2xh0
うちの会社は3月から全員テレワーク始めたけど
あまり支障ないのでコロナ後も継続するらしい
151 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/06/16(火) 09:56:50.18 ID:eOMvAMAf0
誰かが現場で働いてるから生活が成り立ってるのになあ
156 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/06/16(火) 09:58:35.96 ID:8VjRJ9oa0
ヨーロッパなんぞ落ち着いたとか言っても新規で毎日800人とか出てるからな
しかも人口は日本より少ないからどれだけ蔓延してるかわかる
依然危険だからテレワークなだけ
161 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/06/16(火) 10:00:14.95 ID:032jJePf0
ウンコしたい時に出来る幸せデカい
職場はなんだかんだ個室取り合いが厳しかった
今勤務してる人達も在宅増えたから会社空いてて快適みたい
166 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/06/16(火) 10:02:12.81 ID:8VjRJ9oa0
>>161
しかも一番コロナ感染がヤバイのは共有トイレだからな
ダイプリもトイレが一番ウィルス量が多かったっていうし
俺は在宅勤務になってから外のトイレは一切使ってない
172 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/06/16(火) 10:03:22.92 ID:ufQCftdX0
>>161
たまに会社行くと人少なくて快適だったな確かに
出社したい人したくない人にとってWIN-WINな状況
177 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/06/16(火) 10:06:20.86 ID:IcCaEWOf0
いま在宅勤務だけど、猫が体に乗っかってきてゴロゴロ言ってる
200 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/06/16(火) 10:18:04.82 ID:jtA+E2Xt0
もう会社がらみの新年会、忘年会、歓迎会なんかはなくなるだろうね。
そもそも会社ぐるみの飲み会なんて日本くらいだったからいいけど
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
遅れを取ってるのは欧州の方
PC1台で仕事が完結するならええけど、実際には共有資料やら機材やら必要やん。
使用頻度が低い物品を人数分買い揃えるとか無駄じゃね?
個人で買え、って言えるならええけど。
いろいろ考えると、サテライトオフィス方式とかが良くね?