引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
記憶たどり。 ★ sage ▼ 2020/08/10(月) 18:44:13.61 ID:Mzc4oyJJ9
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1141536
役場内で結婚した夫婦はどちらかが退職するべき―。
福井県池田町では、町職員同士が結婚した場合、夫婦どちらかに退職を促す慣習が残っている。
町側は、職員の高い給与水準を批判する町民感情や人事ローテーションの制約などを理由に
「撤廃する予定はない」との考え。「時代にそぐわない」との指摘もある中、なぜこのような慣習が
今も続くのか探ってみた。
■町民の意見から誕生
この慣習は、前町長時代の1993年に誕生した。当時の町職員は町内の民間事業者と比べ
給与水準が高く、家族内から複数人が公職に就くことに対して町民から疑問や批判の声が上がっていた。
町はそれらの意見を踏まえ、町議会の理解を得て夫婦に退職を促すルールを設けた。
現在も服務規程とは別に、人事上の内規として文章化されたものが残っているという。
町によると、退職勧奨は夫婦から結婚の報告を受けた際に担当課長が行う。
採用時には慣習についての説明はなく、職員は勤務する中でこの慣習が“暗黙の了解”となっていることを知る。
町は「勧奨が理由で辞めたのか、元々辞めるつもりだったのか判断が難しい」としつつ、過去20年で3組程度の
夫婦が対象になったと説明。現在は約70人の町職員がいるが、職員同士で結婚した夫婦が両方残っている例はないという。
溝口淳副町長は「結婚時の退職勧奨には強制力はない。両方働きたいという意志が示された場合に、
夫婦が不利益な扱いを受けることは決してない」と説明。慣習を撤廃できない理由としては
▽町職員の給与に対する批判が一部の町民の中に残っている▽人事ローテーションに大幅な制約が出る
▽過去に慣習を受け入れて退職した職員がいる―ことを理由に挙げた。
■撤廃要望しているが
丸石純一町議は6月の定例町会で「慣習を押しつけることはパワハラであり、それをはね返す力がなければ受け入れざるを得ない」
と指摘。「慣習ができた時代と同じような理由が今でも通用するとは思えない。人口流出防止の観点からも、池田町で働き、
恋愛し、結婚することを制限する時代遅れの慣例はないにこしたことはない」と訴えた。
池田町の職員組合も、結婚退職の慣習撤廃は毎年必ず要望している。ただ、町側からの回答は「撤廃は難しい」の一点張りで、
ここ数年進展はないという。
丸石町議は「何でこんな古くさい慣例が残っているんや、と言う町民もたくさんいる」とし、
「町がしっかりと向き合い、なくす必要がある」と指摘した。
福井新聞の調べでは県内17市町のうち、池田町のほかに南越前町が夫婦に退職勧奨をしていると回答。
ただ南越前町は60歳が定年で、妻が58歳になった時に退職を促しているとした。
■過去に全国で流行
このような慣習はかつて、全国の自治体や民間企業でも多くみられた。高志法律事務所(福井市)の岩佐裕美弁護士によると、
昭和30〜40年代に全国的に同じような規定が流行。退職勧奨を受け、退職した女性たちが裁判で争った場合は、
原告側がおおむね勝訴したという。
過去には他県の自治体で、結婚時にどちらかが退職する旨の誓約書を提出し、退職処分を受けた職員が不当だと訴えたところ、
処置が「違法」と判断された判例もあった。岩佐弁護士は「内規が存在し、職場結婚をしたら退職は免れないという状況を
つくり出しているのであれば、池田町の例も結婚の自由を制限する憲法違反になる可能性が高い」と話している。
5 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/08/10(月) 18:46:09.95 ID:mbhE/pAD0
下らない。
共働きでもいいじゃん。
みんなで不幸になろう思考の老害は死ねよ
6 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/08/10(月) 18:46:28.69 ID:JmJzg0fS0
人件費削減しろよ
8 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/08/10(月) 18:46:58.41 ID:GYeNhKsd0
別になんも思わんけど
9 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/08/10(月) 18:48:11.56 ID:VqbvJOtJ0
実際、ど田舎だと飲み屋で元気がいいのは公務員か消防団。
16 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/08/10(月) 18:50:58.55 ID:iIPqlZYG0
>>9
あと、電力会社とNTTの社員。
11 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/08/10(月) 18:50:06.25 ID:iIPqlZYG0
憲法違反。職業選択の自由に反している。
田舎臭い慣習だわ。
12 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/08/10(月) 18:50:12.41 ID:UaV2OxqV0
高過ぎるなら給与を下げろや
アフォかぁー
14 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/08/10(月) 18:50:34.23 ID:ErNTb2aR0
田舎はまだまだこんな女性差別が残ってるんだな
滅びるべくして滅ぶ
20 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/08/10(月) 18:51:32.40 ID:nP8bQwp10
>>14
男が辞めたらいいだろ、公務員になれるコネがあるなら再就職簡単やろが
15 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/08/10(月) 18:50:42.19 ID:TD0h/cmq0
まあ、どちらか辞めれば補充で町内から1人雇用出来るのは確かだ。
17 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/08/10(月) 18:51:06.99 ID:O0NgIL//0
そりゃそうよ
田舎で公務員夫婦とか安泰だからな
19 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/08/10(月) 18:51:28.85 ID:NqbLDW4N0
公務員なら専業主婦(夫)養えるしいいんじゃない
21 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/08/10(月) 18:51:43.10 ID:xaTjG4C/0
どこかの家だけが公務員になるのがズルいという理由なら
町内のいえ全部で3年交代で順番にでもやっておけば?
22 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/08/10(月) 18:52:26.38 ID:ACAH5kuG0
公務員じゃなくても普通の会社でもどちらか退職させたり部署移動あるな
37 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/08/10(月) 18:56:22.66 ID:iYsS/jo80
>>22
退職はアレだが 移動は経理とかつるんで不正が出来る部署だと当然だろ
実際裁判での違法かどうかの分かれ目はそこになっている
74 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/08/10(月) 19:06:08.05 ID:7j2AWQ0l0
>>22
部署異動ある
23 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/08/10(月) 18:52:35.79 ID:HMVSpD4Y0
権利の侵害、なおかついうこと聞かなかったら?
そういうふうにし向ければパワハラだろ
公務員が良いのか?
24 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/08/10(月) 18:53:00.80 ID:ZbH58xXs0
訴えれば勝てるんじゃね
25 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/08/10(月) 18:53:05.04 ID:JxPbzaho0
役場内結婚しないようにどちらかの性別だけ採用すればいいじゃん
それが差別だと言うならこれもだろ
26 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/08/10(月) 18:53:11.90 ID:nP8bQwp10
パワハラだが?だからなんだ早く辞めろ
29 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/08/10(月) 18:54:18.76 ID:mgMdQU7t0
夫婦で公務員とか甘過ぎ。
片方辞めるに賛成。
30 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/08/10(月) 18:54:44.95 ID:ocvZPUNC0
俺の住んでる地域は
公務員おばちゃん夫婦多いし
豪邸に外車も公務員夫婦だわ
田舎だとブルジョア
32 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/08/10(月) 18:55:19.98 ID:L893qR+J0
夫婦が同じ職場にいると不正のし易さも格段に上がるからね
仕方がない面もあるわな
35 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/08/10(月) 18:55:58.71 ID:Vv2SKGAs0
訴訟になれば町側が敗訴する可能性がかなり高いが、村八分を怖れて訴えた人がいなかったんだろか
36 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/08/10(月) 18:56:20.97 ID:inMY+cPD0
嫌なら役場内結婚するなってこと?
少子化に逆行してない?
39 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/08/10(月) 18:56:51.64 ID:zn9HOE0N0
それもあるが、税金つかう以上機会は均等がいいな
やめるという表現ではなく別の新人と交代でしょ
40 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/08/10(月) 18:56:55.51 ID:OfrPX1nd0
高い給与を止めたらいいだけだろ
民間に合わせて変動はするが、少なくとも安定して最低時給を出すって程度でいいだろ公務員は
44 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/08/10(月) 18:58:07.02 ID:B3aDYRv20
>>40
民間って、あんたが思ってるよりもらってるよ。中小零細基準にしたらダメだ
46 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/08/10(月) 18:58:53.83 ID:ykyDX+VO0
>>44
民間って圧倒的大多数が中小じゃね?
この手の田舎で大企業を基準にするほうがくるってるな
75 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/08/10(月) 19:06:14.49 ID:OfrPX1nd0
>>44
少なくとも民間より高い水準だと>>1では言ってる
42 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/08/10(月) 18:57:32.98 ID:ykyDX+VO0
実際のとここの手の圧力ないと
公務員同士の結婚最強でしかなくなるよな
給料水準そこそこなのがあくまで他人を養うためって話でもなくなるんじゃ
昇給ほぼ無しが適正賃金になってしまう
45 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/08/10(月) 18:58:42.80 ID:nP8bQwp10
安定した暮らしができる人間が増えるのやから、喜んで片方退職したらいいだろ
48 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/08/10(月) 18:59:45.97 ID:4skXiLJZ0
これは良い習慣。
他の地方も見習って欲しい
52 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/08/10(月) 19:00:07.22 ID:OOQB0E3O0
公務員は程度の差はあるけど現代の貴族といっても過言じゃないよな
これほど退職後にもわたって安泰な公務員待遇って世界一なんじゃないかな
53 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/08/10(月) 19:00:18.66 ID:Php8rPzl0
給与さげればいいんじゃない、議会とかで提案すれば
55 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/08/10(月) 19:00:58.63 ID:hRAV/0LZ0
こんなことしてたら少子化になるだけだろ
自殺行為だわ
56 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/08/10(月) 19:01:14.23 ID:kasw9W0O0
男女共同参画と真逆を爆走してるな
64 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/08/10(月) 19:02:24.05 ID:U7dd3r8Z0
住民感情に配慮てのがイミワカラン
ホンマ田舎ってクソだわ。和歌山出身だが切に思うw
65 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/08/10(月) 19:03:11.93 ID:W/zKYMew0
民間より給与高いのがおかしい
67 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/08/10(月) 19:04:22.86 ID:zhf4BkXU0
都会の自治体は男女平等で通せるだけの財政規模あるけど、人口5万人以下の基礎自治体は切実やからのう。
公務員になれば世帯収入が400万円増え、退職すれば転職先はゼロってのが当然であって・・・。
69 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/08/10(月) 19:04:50.80 ID:7RdtyQ/k0
民間企業の働き盛り35歳の給与は失われた30年で150万円も下がった
しかも50代でリストラあり
公務員給与だけがバブル期以前のままで保たれてる
70 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/08/10(月) 19:05:18.29 ID:lZkW3t1O0
そもそも結婚したことを会社(役場)に報告義務なくせばいい
扶養控除の制度自体がおかしいんだよ
家族とか無関係の属性に対価上乗せして支払うようなことをせずに労働に対する賃金を支払う制度に正せよ
71 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/08/10(月) 19:05:21.23 ID:iYsS/jo80
大昔の公務員ってエリート以外は雇用の調整弁みたいな部分が大きく給料は安いが定時で帰れるのが売り
おかしくなったのが多分バブルの辺りで給料の決め方が少し変わったのか公務員が民間並みの給料になって バブル弾けたらその給料は維持する代わりに氷河期を殆ど雇用しなかったんだよ
そこで安くて沢山の元通りに舵切っておけば今は少し違ったと思うけどな
高止まりした給料を維持するために雇用は抑制 だから激務になる訳できついのは当たり前
73 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/08/10(月) 19:05:51.72 ID:wEQA1KXN0
某一般企業でも数年前までは、同じ職場で結婚したら一方が異動させられていたよ。
プログラマ同士で結婚したところで、何の支障があるかっつーの。
ようやく仕事が出来る様になって来た社員がコトブキ異動になって、
現場は大迷惑だったよ。
77 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/08/10(月) 19:06:24.91 ID:nP8bQwp10
下手したら親も公務員なんてこともありえるよな
80 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/08/10(月) 19:07:19.89 ID:9a+dXytc0
退職しなくていいけど全員給料下げろよ
それで全て解決
85 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/08/10(月) 19:08:21.68 ID:cVHlSkGk0
>>80
全国一律ならまだしも
市町村が職員の給与下げても誰も得しないだろ
市民の総所得が減ってみんな不幸になるだけ
81 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/08/10(月) 19:07:28.59 ID:inMY+cPD0
こういうところは庶民の感情を考慮するのに、公務員の給料下げろという要求には絶対に応えない役場
82 : 不要不急の名無しさん age ▼ 2020/08/10(月) 19:07:33.50 ID:lqu5nTD+0
まあ、当たり前だわな。
86 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/08/10(月) 19:08:27.50 ID:mBpbse4y0
当たり前だな
田舎の役場親族だらけになる
87 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/08/10(月) 19:08:55.35 ID:Yz8rewxP0
隣の市だけど市町村合併でも周りの市にそっぽ向かれる方の超閉鎖地区だからな、誰も近寄らないわ
103 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/08/10(月) 19:11:53.71 ID:wPerRf+M0
憲法違反だろアホか
106 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/08/10(月) 19:12:13.91 ID:dveNfPxx0
おもしれえ国だよな
ど田舎の役場まで日経225社の給与水準に合わせるとか 頭おかしいだろ
地元民の所得に合わせろよ
そら税金いくら上げても足りんだろ
120 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/08/10(月) 19:15:19.13 ID:9a+dXytc0
>>106
ほんとそれ。おまけに大赤字だってのに、頭おかしいわ
123 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/08/10(月) 19:15:47.82 ID:GV35ri9O0
>>106
給料安いと有能な人材が来なくなるんだって(笑)
110 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/08/10(月) 19:12:40.39 ID:6A5nuUn90
人事ローテーションに問題があるのなら年齢の高い者から辞めるのが筋でしょう
112 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/08/10(月) 19:13:29.34 ID:giotuMFU0
慣習に撤廃も何もないだろ
135 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/08/10(月) 19:18:14.58 ID:RuaS0kPN0
>>1
役場、農協ぐらいしか働くとこないんだろな
夫婦の片方退職させ、若い奴雇うというのはそれなりに意味はあるかも
136 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/08/10(月) 19:18:20.73 ID:SkDYsvtQ0
悪習だなw
何の権利があってやめさせるんだろうw
141 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/08/10(月) 19:20:44.86 ID:13CWSys80
まあ職員数少ない職場だと職場内結婚、共稼ぎで産休育休取られると人繰りに困るだろうしな。ただこれを強制するのは今の時代すごいな。
151 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/08/10(月) 19:23:46.31 ID:Lz0SvhWN0
田舎の公務員って昔はコネ採用ばかりだったから、さすがに夫婦でコネ採用だとまずいと思ったんだろ。
158 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/08/10(月) 19:25:27.68 ID:MwJSx8Hq0
田舎の役場らしいわ
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで