2020年08月14日

【食事の話題】海外ではマナー違反...! なぜ日本人は麺をズルズルとすするのか

■【食事の話題】海外ではマナー違反...! なぜ日本人は麺をズルズルとすするのか ★8 [みなみ★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 みなみ ★ ▼ 2020/08/13(木) 21:13:37.44 ID:fqTKnS+Y9
2020年8月13日 8時0分
https://news.livedoor.com/article/detail/18726268/

[となりのテレ金ちゃん−テレビ金沢]2020年8月3日放送の「なぞの細道」のコーナーでは、麺を食べるときに立てる音について調べていました。

暑い夏には、そうめん、冷やし中華、ざるそばなどがぴったり。ズルズルと音を立てて、麺をすすって食べる人が多いと思います。

ところで、こうした「麺をすする」食べ方って、海外ではよくマナー違反とされますよね。ちょっと前には、「ヌードルハラスメント」という言葉も話題になりました。

ではなぜ、麺をすする食べ方が日本人の間で定着しているのでしょうか。

音を立てるのが「粋」だった?

番組が、金沢市内でイタリア料理店を営むイタリア人男性に話を聞いていました。彼によれば、イタリアではパスタなどをすすって食べるのは、お行儀の悪い行為だそうです。この男性は小さい頃は母親に怒られていたと。

すする音はマナー違反で、日本に来て初めて見たとき、思わず母親を思い出したそうです。

また、中国や韓国でも麺類は受け皿を使って音を出さずに食べます。

なぜ日本だけすすって音を出すのを良しとしているのでしょうか?

番組が調べてみると、日本でも古い時代の本では音を出すことは無作法だと書いてあります。吸う音を出すのは子供と同じ、という記載まであります。

以下ソースで






3 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/08/13(木) 21:14:30.39 ID:waJSXpHK0
そもそもすすれないのだが


7 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/08/13(木) 21:14:48.96 ID:3DLmVjl10
一応、唇で食感を愉しむ高度なテクではあるけどな
日本以外ではやらんほうがいい


9 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/08/13(木) 21:14:59.40 ID:rU7GI+qP0
いちいちケチをつけるな


10 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/08/13(木) 21:15:03.43 ID:fF7PlOMx0
ズビズバー


11 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/08/13(木) 21:15:12.66 ID:jEXDnpHp0
できるだけ汁と絡めた状態で食べたいからだろ


16 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/08/13(木) 21:15:59.27 ID:M57GuQZU0
日本ではマナー違反ではないから
としか言いようがない。







22 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/08/13(木) 21:16:31.56 ID:CQCz1cnW0
日本に生まれ育った日本人だからにきまってんだろ
海外で育てばそれなりの食い方になるわ


24 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/08/13(木) 21:16:43.17 ID:USXXbf560
カレーを手で食うのもいちいちマナー違反とか指摘して回るのか?


43 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/08/13(木) 21:17:48.65 ID:q6CQOdy00
>>24
インド人がカレーを手で食ってもそれは文化やんw


25 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/08/13(木) 21:16:45.00 ID:JyNC5M8s0
日本人が海外のレストランで悪い席に通される原因でもあるな
麺でハードル下がってるのか何でもかんでもズルズルすすって食う奴結構いるわ
日本におけるクチャラーと同じくらい嫌がられる


27 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/08/13(木) 21:16:58.11 ID:36GnsZr40
ここは日本です
気に入らないなら海外へどうぞ
おしまい


28 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/08/13(木) 21:17:00.08 ID:xarKfQ580
好きにくわせたれや。


29 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/08/13(木) 21:17:02.49 ID:C+dRlJqg0
また適当なこと言ってマナー増やす気か
マナーなんぞ国や地域で変わるんだからそこのマナーに合わせりゃ良いんだよ


30 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/08/13(木) 21:17:04.72 ID:mX7O2YQz0
海外に幻想抱いてるみたいだが普通にクチャラー居るんだけどね


33 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/08/13(木) 21:17:22.65 ID:cf9XkXFY0
熱いもの食べるときには普通に合理的なんだよね
海外はどうか知らんが、他人の食べる音で不快に思ったことは一度もない


35 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/08/13(木) 21:17:30.44 ID:M0rPpG630
出羽守


39 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/08/13(木) 21:17:45.72 ID:HBFhyYqW0
いろんな国があったほうが楽しいだろう


42 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/08/13(木) 21:17:47.90 ID:GHMidcFW0
 
    ∧,,∧
   ( ´・ω・)
   (っ=|||o)ズズー
 ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\







44 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/08/13(木) 21:17:53.91 ID:acI5mtGU0
ワイン二度とズゾゾゾーてテイスティングすんなよ
酸化舐めやがって


56 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/08/13(木) 21:19:01.76 ID:Kwpi/0t40
汁物で熱いからだろ
合理的なんだよばーか


57 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/08/13(木) 21:19:19.14 ID:z/2VSn9c0
うちの旦那、納豆飯でやるんだけど。すごい嫌なんだけど普通なの?


69 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/08/13(木) 21:20:29.15 ID:goRNGMA+0
無音だったら落語家が蕎麦を食う落語をやるときに困るから音をたてて食うんだ。


83 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/08/13(木) 21:21:39.61 ID:QH65KxZM0
自分達が勝手に作ったマナー習慣を至上のものとして他国に押し付ける
そんなんだから黒人差別がなくならんのやぞ


85 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/08/13(木) 21:21:45.98 ID:qTKrRLMl0
マナーなんてTPOで変わるもんで、日本で日本人が蕎麦食うなら音たてろよ。


86 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/08/13(木) 21:21:54.64 ID:mX7O2YQz0
昭和じゃないんだからもうこの手は通用しないのよ


119 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/08/13(木) 21:24:46.55 ID:k9vrpYq/0
外国ではとか知らんがな
じゃあ全ての国に存在するマナー全部守って暮らせよ
アフリカの部族のマナーとかも全部調べろよ?


122 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/08/13(木) 21:25:02.45 ID:T3rUt3lY0
わざわざ音は立てないが、立てない努力はしない


〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(25) | 国内ニュース

この記事へのコメント
  1. Posted by at 2020年08月14日 11:38
    「麺は音を立てるのがマナー!」←こういう奴がこの令和の時代にまだ生きているという驚愕の事実。
  2. Posted by at 2020年08月14日 11:40
    日本でも音を立ててすするのは不快に思う人多いと思うが
  3. Posted by at 2020年08月14日 11:56
    ハンバーガーやチーズステーキを手掴みで食べるのと一緒
  4. Posted by at 2020年08月14日 11:57
    自分も音をたてて啜るのは好きじゃないから音は極力たてない
    でも、人がやるのにいちいち文句はつけない、だってここは日本だから
    靴のまま家に上がるのは絶対にやらない、ここは日本だから
    でもアメリカでそれをやることに文句は言わない、だってそこはアメリカだから

    それだけの話
  5. Posted by at 2020年08月14日 12:06
    バカみたい!
  6. Posted by at 2020年08月14日 12:43
    モグモグ食べているのを見ると、美味しくないのかな?と思う。
  7. Posted by at 2020年08月14日 12:45
    そりゃあ海外じゃマナー違犯になって
    当たり前。
    どんな規則にも言える事で。
    日本だと違法だけど外国だと合法であり
    外国だと合法だけど日本じゃ違法があるように。
  8. Posted by 名無し at 2020年08月14日 14:59
    「戦争法廃止の国民連合政府応援隊」とかいうTwitterアカウントが始めた事だと言われてるやつですね
  9. Posted by at 2020年08月14日 15:44
    イタリアでスパゲティすすってるおじいちゃん見たときの衝撃
    イタリア人こんな食い方するんだ…って見入っちゃった
  10. Posted by at 2020年08月14日 15:53
    さっさと祖国へ帰れよ反日アフィw
  11. Posted by at 2020年08月14日 16:03
    ヌーハラってさ
    ジャパニーズは麺を啜るけど、ザパニーズは啜れないから、諸外国で麺を啜るのはマナー違反って事にして、ザパニーズが溶け込めるようにってザパニーズ共が広めたんじゃなかったけ?
  12. Posted by at 2020年08月14日 16:13
    啜った方が美味いから
    わざわざ不味い食べ方するのは馬鹿らしいからでしょ

    日本に来たなら日本のやり方に従え
    海外に出たなら海外のやり方に従うだけ
    これだけの事

    日本に来て他国のやり方を押し付けるな帰れ
  13. Posted by at 2020年08月14日 16:42
    海外が日本の文化否定したら、郷に従えと反論。
    東京が田舎の文化否定するのはセーフ。
  14. Posted by at 2020年08月14日 17:25
    麺料理というかうどんも蕎麦も庶民の文化だからな。
    音を出さないようにもそもそ食っとる方が無粋ということになったんやろ。
  15. Posted by at 2020年08月14日 18:10
    いいよ別にここは日本国内なんだからズルズルよ
  16. Posted by at 2020年08月14日 18:21
    女性が公共の場で顔を晒して歩くのは、
    外国(イスラム圏)だとマナー違犯と言っているような物。
  17. Posted by at 2020年08月14日 18:30
    音が立つのは仕方ない部分もあるけど、ワザと音を立てるのはバカだね
    元々、江戸っ子が注意されたのを「音を立てたほうが粋だ!旨い」とアホな言い訳して、そのまま広がっただけだろw
  18. Posted by w at 2020年08月14日 18:30
    音が立つのは仕方ない部分もあるけど、ワザと音を立てるのはバカだね
    元々、江戸っ子が注意されたのを「音を立てたほうが粋だ!旨い」とアホな言い訳して、そのまま広がっただけだろw
  19. Posted by at 2020年08月14日 19:01
    何故過去と海外を引き合いに出すんだw
    現在かつ日本国内の話だよ
  20. Posted by at 2020年08月14日 22:35
    >中国や韓国では音を出さずに食べます
    言い切っていいのか?
  21. Posted by     at 2020年08月15日 04:42
    クチャ食いは衛生的に問題があるからダメで、啜るのは衛生的に問題が無いからOK、自然に分かれたのが日本のやり方
    食事中の振る舞いが凄いヤバい時期があって人為的にマナーを作り上げ、その中で音を立てるのを全部ダメにしたのが西洋
    理由が違う
  22. Posted by at 2020年08月15日 06:33
    そりゃ汁につけた熱い麺だからな啜った方がうまい

    ま、国外ではその土地の分化に合わせて食事のみならず振る舞いのマナーを事前に調べて従うべきだね

    でもこの話は日本国内での振る舞いについて書いてあるのだろう?現地の風習に眉を潜めているこの記事の人の方がマナー違反だと思うが
  23. Posted by at 2020年08月15日 08:20
    >啜った方がうまい
    それが思い込みだってのw
  24. Posted by at 2020年08月15日 14:34
    風邪をひくと食べ物の味がわからないでしょ?。すすることによって出汁の味が鼻腔に広がり美味しく頂けます。ワインのテイスティングの時も空気を含ませ、香りをより引き出すのも同じ。出汁の文化だからでしょうか。
  25. Posted by at 2020年08月16日 20:25
    パスタも音をたてて食べたい
    っていうか家ではパスタも音をたてて食べてる
    今時こんな海外コンプレックスあるのバブルより上辺りの老人だけだろ
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

人気記事