引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ばーど ★ age ▼ 2020/10/02(金) 07:55:55.80 ID:EO2S+MPr9
立命館大法科大学院の松宮孝明教授は1日、京都新聞社の取材に対し、政府が「日本学術会議」会員への自身の任命を見送ったことについて、心境を語った。松宮教授の発言は以下の通り。
―任命されなかったことについて率直な気持ちは。
率直にはほっとした。仕事が一つ減ったな、と。個人的にはそういうところで、別になりたいと思ってたわけでないので、まずはそれを理解してほしい。
それを抜いて率直に言うと、「とんでもないところに手を出してきたなこの政権は」と思った。学術会議というのは、まず憲法23条の学問の自由がバックにあり、学術は政治から独立して学問的観点で自由にやらなければいけないということでつくられた学者の組織だ。もちろん内閣総理大臣の下にはあるが、仕事は独立してやると日本学術会議法で定められている。そこに手を出してきた。
しかも法律の解釈を間違っている。日本学術会議法では会員の選び方について、学術会議の推薦に基づいて内閣総理大臣が任命すると書いてある。推薦に基づかない任命はない代わりに、基づく以上は「任命しない」もないのだ。
どのような基準で推薦しているかというと、結局その分野の学問的な業績、そして学者として力があるということを見て決める。これも日本学術会議法17条に書いてある。推薦に対して「不適格だ」というなら、それは研究者としての業績がおかしいと言わなければ駄目だ。ところが、その専門家ではない内閣総理大臣に、そのようなことを判断できる能力はない。だから結局、機械的に任命するしかないのだが、今回それをしなかった。任命をしないのならその理由を問われるが、総理には言うことができないだろう。
―官房長官は「個々については人事に関わるのでコメントは差し控える」と答えている。
差し控えるというより、コメントができないし、できるわけがない。「この先生の分野で評価したところ、こういう点でおかしいと思う」と言わなければならないのだから。一番大きな問題は、これは学問の自由に対する挑戦で、それを大胆にやってしまったな、という話だ。
以下ソース先で
2020年10月1日 20:37 京都新聞
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/368847
4 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/10/02(金) 07:57:08.67 ID:QDumbpEt0
>>1
推薦する前に許可とってるのに、やりたかったわけじゃない仕事減ってホッとしたって
5 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/10/02(金) 07:57:15.94 ID:HveEjQKX0
この学者の主張する内容がよく理解できなかったのだが……
前半は「法律上、任命しないはない(あり得ない?)」
とあるが、
後半は「任命しないなら専門的な理由の説明が必要なので、実質的には任命せざるを得ない」
となってる。
任命拒否は法律に反するといいたいのか、それとも単純に説明責任を果たしていないといいたいのか、どっちなのさ?
33 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/10/02(金) 08:02:18.25 ID:i9rz/8RX0
>>5
理解できないあなたの頭の悪さが理解できないが?
日本学術会議法
第七条の2 会員は、第十七条の規定による推薦に基づいて、内閣総理大臣が任命する。
日本国憲法
第六条 天皇は、国会の指名に基いて、内閣総理大臣を任命する。
これから考えても、推薦に基づいたものを勝手に任命しない、はありえない。(天皇がガースーを任命しなかったらどうなる?)
もし任命したくないなら、第十七条の規定による推薦が誤りであることを学術会議に指摘して、推薦そのものを取り下げさせるしかない、ってことでしょ
55 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/10/02(金) 08:04:40.87 ID:DEmI/iPN0
>>33
憲法と同列にすんのはやめろw
73 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/10/02(金) 08:06:03.36 ID:2ndpDF8f0
>>33
いやそれだと「推薦者が任命する」としないと辻褄が合わない
90 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/10/02(金) 08:06:55.11 ID:i9rz/8RX0
>>73
だから”基づいて、任命する”って全く同じ言葉だろ。池沼の集まりかよ、ここは。
130 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/10/02(金) 08:09:06.46 ID:2ndpDF8f0
>>90
今回のは「推薦者に基づいた者を任命しなかった」というだけ
「推薦者に基づいた者を必ず任命しなければならない」ってどの法律に書いてるの?
135 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/10/02(金) 08:09:25.46 ID:2ndpDF8f0
>>120
>>130
249 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/10/02(金) 08:15:06.08 ID:owEN3ynk0
>>135
「基づいて」任命する
つまり
「任命は推薦に基づく必要がある」ということ
推薦に基づかないと慣ればその理由を述べなければならない
はい論破
317 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/10/02(金) 08:17:46.56 ID:2ndpDF8f0
>>249
「推薦に基づく必要がある者」を「必ず任命しなければならない」
って法律はどれ?
104 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/10/02(金) 08:07:42.67 ID:HveEjQKX0
>>33
なるほど、理解した。
推薦に対して不適格というなら
の一文を見れば確かにそのとおりだね。
ありがとう
183 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/10/02(金) 08:11:38.65 ID:1swN7jZP0
>>33
天皇の位置づけについて他の条文が影響してるのを無視するスタイル。
第三条、四条があるからこその、拒否権なし。
逆に。総理大臣には憲法三、四条に相当する条文がないから、任命拒否できる。
法律も憲法もわかってないのはお前。
6 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/10/02(金) 07:57:20.08 ID:RXOmkCD60
傷付いてるやん誰が慰めてやれよ
7 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/10/02(金) 07:57:51.42 ID:JOVzo9Y30
学術会議でやらないで自分の大学でやってりゃ良いだけだろ。
何で学問の自由なんて言葉が出てくるんだよ。
8 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/10/02(金) 07:58:15.55 ID:kuVPVw0K0
安倍政治を許さない!→安倍より強いやつ出てきた
13 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/10/02(金) 07:58:54.47 ID:JOVzo9Y30
学者、特に理系の学者にこいつらを新任するかどうかアンケートを採れば良いよw
反対が過半数占める可能性があるわ
14 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/10/02(金) 07:58:54.99 ID:U2s83bEq0
未練たらたらやん
よっぽど悔しかったんだね
16 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/10/02(金) 07:59:06.98 ID:G74cW0gE0
国の関与は無い。学術学会がブラックボックス
19 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/10/02(金) 07:59:32.86 ID:GdhcwB4l0
助言してあげたとか言ってる時点でそいつはアウトにして正解
22 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/10/02(金) 07:59:50.89 ID:wADEN2RB0
自分のとこの予算のために新規を潰したり、防衛研究やるなと圧力かけたり、学術会議の方がよっぽど学問の自由を妨害してるじゃん。
41 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/10/02(金) 08:02:56.57 ID:JOVzo9Y30
>>22
そういうのを決めたり声明出したりするときに、大学の研究者は一言も相談を受けていない。学術会議のメンバーの推薦に関しても完全にブラックボックス。
それなのにこいつらは勝手に学者の代表ヅラをしている。
24 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/10/02(金) 08:00:12.88 ID:rZWW8sXt0
なら「推薦人からしか任命できない」って書けばいいのに
バカじゃん
憲法もどうとでも取れるからはっきりさせるために改憲しろってんだよ
26 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/10/02(金) 08:01:15.47 ID:YSmNWjZZ0
プライドの高さと悔しさがにじみ出てて草
27 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/10/02(金) 08:01:31.35 ID:05at1LRv0
> 推薦した人が任命されなかった例は平成16年度に今の制度になって以降、ないということです。
ネットのコメント見てるとあたかも戦後のシステムが壊された(戦前に戻そうとしてる)みたいなコメントばかりだけど
よく見りゃ大して長くないシステムなんだな
6年に1度で平成16年からってまだ4回目?じゃん
31 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/10/02(金) 08:02:08.84 ID:ltj2QvVF0
松宮の論理の飛躍
憲法23条→学術は政治から独立して学問的観点で自由にということでつくられた学者の組織
→仕事は独立してやると日本学術会議法で定められている→そこに手を出してきた。
このロジックは飛躍している。
任命拒否は、何も学者の学問の自由を奪うものではない。
憲法23条→学者組織→学者は仕事を独立してやる→任命は別次元の話
32 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/10/02(金) 08:02:11.25 ID:2ndpDF8f0
>>1
> しかも法律の解釈を間違っている。日本学術会議法では会員の選び方について、
学術会議の推薦に基づいて内閣総理大臣が任命すると書いてある。
推薦に基づかない任命はない代わりに、基づく以上は「任命しない」もないのだ。
ここがもう支離滅裂
学術会議の推薦で自動的に任命が決まるのならそれは事実上「学術会議が任命する」
ということになるだろ
アホなのか?
34 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/10/02(金) 08:02:20.88 ID:VhAVRF5W0
学問の自由って学問するかしないかは妨げられず自由ってことで、選ぶ為の会議には関係ないのでは?
37 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/10/02(金) 08:02:28.48 ID:RPXqVFEX0
次回からはなりたくないと表明したから
候補者名簿から除外しますね^^
45 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/10/02(金) 08:03:41.69 ID:j0GSfxRT0
任命権が内閣総理大臣にあることは法で書かれているし、学術会議は行政府の一部。
健全な学術界にするための適切な対応。
50 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/10/02(金) 08:04:15.22 ID:XDZ+KEiQ0
中共から金を貰ってたんだろ。
理由はそれぐらいしかない
58 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/10/02(金) 08:05:05.40 ID:yLYC+Hwn0
しかし自ら有益な助言をしてあげたって言っちゃうのもなかなか
偉大なる知性をもつユーミンに死んだほうがいいって主張した大学の先生みたいだ
61 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/10/02(金) 08:05:19.67 ID:VtTOO+B00
こんな所にも聖域があったんだねえ
66 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/10/02(金) 08:05:44.73 ID:dWL8ovZc0
政権に反抗的だから除外されたって言うなら
他のメンバーは全員真っ当だったの?
70 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/10/02(金) 08:05:54.32 ID:qicfvyHY0
こういうのゴチャゴチャ五月蠅くて面倒くさいからみんな言われるがままに受け入れてきたんだよな。スガ総理はわざわざ面倒くさい道選んでる
75 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/10/02(金) 08:06:05.68 ID:DEmI/iPN0
既得権益をぶっ壊すとはこういうことだったんだな(しみじみ)
84 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/10/02(金) 08:06:31.32 ID:0odfnL1y0
共産党派の既得権益が削られてく…w
86 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/10/02(金) 08:06:37.27 ID:h5vEksm30
助言してあげたってって言い方が鼻につく
97 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/10/02(金) 08:07:10.31 ID:Gmf7Z7660
ちゃんと書類確認して判断してるんだからいいじゃん。何も見ずにハンコ押すだけのバカじゃないってことだ
113 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/10/02(金) 08:08:11.14 ID:0nAMg06H0
憲法違反だと言うなら訴えたらいいじゃん
128 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/10/02(金) 08:09:01.61 ID:8idSSqkZ0
学術何とかがどうであれ
好きなこと学べてるんだから
学問の自由は守られてるだろうが
むしろ自分の主張に沿わないと単位出さないクソ教授をなんとかしろ
134 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/10/02(金) 08:09:20.42 ID:EoEzv+Ms0
自分は任命されて当然みたいな態度だなぁ
142 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/10/02(金) 08:09:48.35 ID:r8IXiWh60
任命権てなんの為にあるんだ、無条件に任命してた時に方がおかしいだろう。
143 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/10/02(金) 08:09:49.05 ID:PylhdCs+0
効いてる効いてるってことだよな
この調子で科研費とかにも踏み込んで欲しいわ
145 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/10/02(金) 08:09:58.91 ID:9kCDtwSa0
政権に対してイエスマンだけを集めた 議論を参考にするようなことがあったら、それは独裁主義としか言いようがない国民のためには一つもならない
146 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/10/02(金) 08:10:00.07 ID:ez7IOeb00
誰がどんな基準で推薦してるんだろう?
150 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/10/02(金) 08:10:07.86 ID:1Dmxijxu0
この事が学問の自由に結び付くのが全く分からん
これに入ってないと研究出来ない訳じゃないし
別に身柄拘束された訳でもないし
研究中止命令が出されたわけでもない
今までもしてきたようにこれからも好きに研究すれば良い
171 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/10/02(金) 08:11:04.85 ID:6NueXW2O0
取り敢えず法律改正すれば
185 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/10/02(金) 08:11:41.16 ID:NL54f5A40
既得権益矧がされて激おこで草
192 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/10/02(金) 08:11:55.66 ID:G2U1NXQ20
推薦されたら全員任命っていう、今までの方式がおかしかったんじゃないの?。
206 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/10/02(金) 08:12:40.63 ID:oTfkD3Gg0
ものの言い方雰囲気が活動家のそれなんだよなあ
228 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/10/02(金) 08:13:55.73 ID:boeDZpwH0
学問の自由を履き違えているからこんな厚顔無恥な奴がでてくる
237 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/10/02(金) 08:14:18.49 ID:58ZwunSq0
このおっさんの言ってることに一理あるような
気もするけど入れなくて正解
246 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/10/02(金) 08:14:52.67 ID:Di7cUurn0
官僚の力が強かったので官邸主導の体制に変えたことはいいが、今度は官邸の力が強すぎて全然チェック&バランスが働かなくなっている
独善的な政治を行っても歯止めが掛からない。
慣習を変えることも民主主義の崩壊に繋がるので非常に危険だ
268 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/10/02(金) 08:16:00.00 ID:1PsKtQ4l0
拒否するなら拒否した理由を明言しなければ駄目だな
酷い政権が生まれたもんだ・・・
285 : 不要不急の名無しさん ▼ 2020/10/02(金) 08:16:31.73 ID:1YW4gK1M0
日本学術会議ってむしろ、学問の自由をつぶす老害の集まりじゃね?
バブル以降、日本の研究費が削られまくってるのも、この人たちが権力闘争ばっかりして、役に立つことしてこなかったからでしょ?
287 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/10/02(金) 08:16:32.88 ID:+aR9iDQX0
憲法違反とか学問の自由とか壮大なこと言いだすなら
裁判すればいいんじゃねぇの?とは思ふ
302 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/10/02(金) 08:17:08.42 ID:23CnXtLC0
学者も地位の高い連中は最早研究者では無くカネを引っ張ってくる政治家だって身内の学者が言ってたしで
自民党なんかを養護する気はさらさら無いけど日本学術会議とやらにも問題有るのかも知れんね
305 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/10/02(金) 08:17:14.61 ID:59b3NfJi0
結局、制度がそうなってるなら制度の問題なんじゃないの?
307 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/10/02(金) 08:17:21.16 ID:MKhArwKQ0
内閣側にも学者や官僚がいるわけだから
法に照らし合わせて問題がないと思って拒否したわけでしょ
素人の俺らが騒いでもしゃーない
343 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/10/02(金) 08:19:15.14 ID:RhqLMbo70
解釈で法律を好き勝手するのがまずいなら真っ先に憲法を改正しないとダメなわけだが
どうせそれだけは反対する連中だろ
350 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/10/02(金) 08:19:30.19 ID:hg8ISFWH0
>>1
おれたちは間違えないって前提の発言ですね
290 : 不要不急の名無しさん sage ▼ 2020/10/02(金) 08:16:43.75 ID:qicfvyHY0
違法なら最高じゃないか。裁判でスガをこらしめてやれよw
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
第七条 日本学術会議は、二百十人の日本学術会議会員(以下「会員」という。)をもつて、これを組織する。
2 会員は、第十七条の規定による推薦に基づいて、内閣総理大臣が任命する。
第十七条 日本学術会議は、規則で定めるところにより、優れた研究又は業績がある科学者のうちから会員の候補者を選考し、内閣府令で定めるところにより、内閣総理大臣に推薦するものとする。
⇒17条の規定により優れた科学者を内閣に推薦します。
7条の規定により総理大臣は推薦された人を任命するかどうか決めます。
確かに推薦したのに何で選ばない理由を言えって言いたいのはわかるが応える義理までは書いてないな
纏め元33の「推薦そのものを取り下げさせるしかない」って別にそんな必要はないのでは?今までそういうことは無かったけど、やろうと思えばできますよってだけでは
ガースーが学術会議のメンツを潰したwwwwww
ありゃ膿家の当主だからなwwwwwww
これからどんどん強権発動していくでwwwww
安倍ちゃんはシティボーイだったから、威勢はいいが強権は嫌ってたwww
ガースーは典型的な膿家政治、むかーしの自民の系譜だwwwww