引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 蚤の市 ★ sage ▼ 2020/10/18(日) 20:52:46.49 ID:/pGz5uYb9
東日本高速道路(NEXCO東日本)は18日、東京都調布市東つつじケ丘2丁目の市道で道路が陥没したことを受け、施工中の東京外郭環状道路(外環道)のトンネル工事をいったん中止すると発表した。陥没現場の地下でシールド工法による掘削工事を進めており、同様の工事をすべて見合わせるという。
現場は京王線つつじケ丘駅から約400メートルの住宅街。NEXCO東日本や警視庁によると、同日午後0時15分ごろ、道路が陥没したと通行人から110番通報があった。道路はセンターラインのない幅5メートルほどの市道で、穴は長さ約5メートル、幅約3メートル、深さ約5メートル。NEXCO東日本が近隣住民に避難を呼びかけているという。
NEXCO東日本は有識者会議を開いて原因を調査する方針。現時点で陥没と工事との因果関係は不明とするが、「地域の皆様にご迷惑をおかけしており、速やかな原因究明に努めたい」としている。
朝日新聞 2020/10/18 19:47
https://www.asahi.com/sp/articles/ASNBL6HXCNBLUTIL01C.html?iref=sp_new_news_list_n
5 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/10/18(日) 20:54:19.75 ID:cE5Sel+s0
これは怖いな
6 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/10/18(日) 20:54:57.86 ID:I8GZ+e7L0
関係あるかないか自体は未だ不明ってことなん?
7 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/10/18(日) 20:55:15.07 ID:hpBCC7C20
最近そういうの多いな
新横浜の鉄道工事とかもあったが
24 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/10/18(日) 21:02:46.31 ID:hzZm9ROB0
>>7
コンピュータ上のシミュレーションでは問題無くても、経験ある技術者が最近少ないのもあって、想定外の事が起きるんだと思う
設計における余裕を、最低限の値に設定してるとか
工期や金の問題もあって
67 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/10/18(日) 21:14:31.11 ID:bPvQL7zB0
>>7
あそこは浅かったけどここは大深度だから状況は違う
10 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/10/18(日) 20:56:44.22 ID:V+7zjhvd0
シールド工事の掘削によって、トンネル上の土砂も掘削され、
その結果、さらに上の土砂が沈下した可能性が高い。
施工管理が不十分だったかもしれない。
このトンネル上のかなり広い範囲の地盤が緩み、これからさらに沈下が進むかも。
そうなれば、家屋は傾斜し、ガス管への悪影響が考えられる。
ガス管が破損すれば、大変。
11 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/10/18(日) 20:57:06.43 ID:TpRVVFzB0
リニアとかも不安よな
12 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/10/18(日) 20:57:46.05 ID:hzZm9ROB0
日本の土木技術も、最近は落ち目だからなぁ
13 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/10/18(日) 20:57:54.43 ID:MH5+QqJ30
避難必要なほどか
どんだけ大きかったんだ
やべえな
131 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/10/18(日) 21:27:35.48 ID:/t0oEOEc0
>>13
水面まで5メートルで水深はわからないらしい
134 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/10/18(日) 21:28:51.10 ID:qClpngpf0
>>131
水がたまってるとなると結構えぐられてるのかな
14 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/10/18(日) 20:58:12.88 ID:bUqjfJxe0
シールドで陥没しちゃう?
浅いのか
15 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/10/18(日) 20:58:22.66 ID:M+GNPs2r0
穴のとなりの家
補償はどうなるの?
多額の地盤改良をしなと土地の価値、ないだろあれ?
16 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/10/18(日) 20:58:42.42 ID:tLT3i5+X0
住宅まで被害が及んだら補償してもらえるの?
18 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/10/18(日) 20:59:24.28 ID:cgyVX4I50
見た目はちょっと穴開いたぐらいだけど深いところ掘ってて穴空いたんならけっこうやばい
19 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/10/18(日) 20:59:40.91 ID:V+7zjhvd0
掘削ルート上の地盤の沈下を計測していなかったとしたら、
発注者や施工業者の管理が問題だろう。
シール工事による地盤沈下は十分想定できたはず。
26 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/10/18(日) 21:03:38.23 ID:I8GZ+e7L0
>>19
関係あるって誰か断定したの?
21 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/10/18(日) 21:01:28.02 ID:HTHfZJEC0
ヨシ!!
23 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/10/18(日) 21:01:38.23 ID:+3kLNp+S0
博多駅の時と同じになるか
28 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/10/18(日) 21:04:55.71 ID:cgyVX4I50
ちょっと前から壁崩れたりひび割れたりって報告が出てたんだな
もうダメだろこれ
29 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/10/18(日) 21:05:10.43 ID:kY3smW9g0
マジでこんな住宅街の真下を掘ってるの?
37 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/10/18(日) 21:07:31.38 ID:GO8/8ZRXO
>>29
陥没した所の40m下を先月中旬に掘削してたとさっきNHKのニュースでやってた
31 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/10/18(日) 21:05:19.06 ID:yNbK0Wu+0
はけの下掘ってたのかよ、水枯らさないのか?
32 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/10/18(日) 21:05:26.93 ID:BsRPwuhg0
陥没に関係ないのに付近住民を避難させたNEXCOの措置は越権行為だな
33 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/10/18(日) 21:05:42.94 ID:94AgKvM00
なんだかよく分からん地下空洞が相当あるんだろうな
34 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/10/18(日) 21:05:51.01 ID:E+WJB0w30
地下40m掘ってた影響だとしたらこの穴だけでなく広範囲に影響出てる事になるな
38 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/10/18(日) 21:07:43.26 ID:ABCW3hOP0
某静岡県知事が騒ぎ出しそう
39 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/10/18(日) 21:07:46.33 ID:iM2qvW/Z0
昔の防空壕の跡でさえ地盤沈下の危険大って言われ続けてたのに大穴開けても大丈夫ですなんてPC上で弾き出したデータなんぞ宛てにもならんわな
41 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/10/18(日) 21:08:11.73 ID:QHIOlu7z0
今まさにちょうど真下を掘り進めてるんでしょ?
43 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/10/18(日) 21:08:57.45 ID:msmtEhxY0
大深度地下をシールド工法で掘ってこんな影響出るのか?
何か失敗したのかな?
44 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/10/18(日) 21:09:03.86 ID:V+7zjhvd0
トンネルの外径は15.8mらしい。
そうだとすると、
最悪、トンネルの左右両側ぞれぞれ約16m程度の地盤は緩んでいる可能性が考えられる。
トンネル軸方向の影響範囲は分からないが。
今後、家屋の不同沈下とガス管の破損が怖い。
この付近は都市ガスだろうけど。
50 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/10/18(日) 21:11:02.41 ID:j2l9k2w80
関係あるんかな?
52 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/10/18(日) 21:11:45.85 ID:plERTOKHO
関係があるか(証拠隠蔽が可能か)調査中
56 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/10/18(日) 21:12:44.59 ID:VI+cmb/30
ズボラ工事だな
これだけ大量の土砂が抜ける時間、土量管理も何もやってなかったんだろ
九州の事故といい、無能な派遣監督員で工事やってるからこうなる
60 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/10/18(日) 21:13:30.57 ID:k7qZ59pi0
外環道の工事が原因だったのか
62 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/10/18(日) 21:13:46.28 ID:8mE68F2V0
地下水か上下水道からの流入で泥水に浮いた様な状態になっていたところ、工事で水が抜けてって事なんだろうなぁ。
74 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/10/18(日) 21:15:39.43 ID:BsRPwuhg0
>>62
「工事が直接の原因ではない」と言い張れるかな
63 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/10/18(日) 21:14:01.74 ID:FUgC1l4n0
土引っ張ったなら掘進距離と掘削土量が合わなくなる
土量管理と沈下測定をちゃんとやってたのか?
64 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/10/18(日) 21:14:01.85 ID:5rdobNRA0
40メートルって浅くないか?
トンネルが16m2本で間何mかあるから縦横比でいったら数倍以上見るべきだろ
こんなん影響でないほうが可笑しいわ
68 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/10/18(日) 21:14:51.14 ID:Tk/DRAsu0
シールド工法って掘るのと崩れないよう外壁作るのを同時に進めて行くんじゃねえの
69 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/10/18(日) 21:14:52.64 ID:BsRPwuhg0
山林なら少々地面が凹んでも無視できるんだろうけど、ここ住宅密集地だから…
センサー大量配置して厳重監視しながらほらなきゃいけなかったんじゃないの?
72 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/10/18(日) 21:15:14.81 ID:H24sol+W0
道路工事も若い外国人ばかり見るようになったなあ
73 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/10/18(日) 21:15:37.48 ID:V2lFVxDe0
陥没っつーか、アスファルトの下空洞じゃん。よく今まで持ちこたえてたな
75 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/10/18(日) 21:15:40.94 ID:V+7zjhvd0
一般的にトンネル掘削の計画の際、公道下の地盤状況は調査しているはず。
大きな空洞があれば、確認されたであろうし、
確認されれば、トンネル掘削前に地盤改良等の対策をしたであろう。
よって、事前の地盤調査では大きな空洞は確認されなかった可能性が高い。
76 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/10/18(日) 21:16:06.70 ID:7HZVPY+n0
洗足池の水が抜けるのも時間の問題か
79 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/10/18(日) 21:16:48.16 ID:9XbLjLiv0
うわあこれは大変だわ
82 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/10/18(日) 21:17:18.06 ID:avkwryBS0
>>1
これ陥没部の側壁が見えていて穴自体も車庫の中につながってたよね?
掘削の振動の影響もあるかもだけど穴の深さからして下水に穴が開いていたんじゃ?
85 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/10/18(日) 21:17:34.14 ID:y5HMyNfo0
穴は一か所だけど、この一帯ごっそりやられてるな。
あと時間差でほかの場所も。
大変なことになるだろう
86 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/10/18(日) 21:18:27.94 ID:AezoviAP0
じゃああの道路の穴に落ちたら40m+トンネルの高さ分落下するって事?
こえー
87 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/10/18(日) 21:18:33.89 ID:V2lFVxDe0
住民を避難させてるって報じられてるけど当然だなすごい広範に影響ありそう
95 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/10/18(日) 21:19:56.14 ID:AezoviAP0
両側の家もそのうち落ちるのか?
100 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/10/18(日) 21:20:34.71 ID:D8Rim0eZ0
地上の建物を立ち退かせて普通に高速道路作ればよかったのにな
101 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/10/18(日) 21:20:35.05 ID:BsRPwuhg0
「水は抜いた(抜けた)けど自分たちが穴を掘ったわけではない。
空洞は最初から空いており、そんな場所の上に家を建てたのが悪い」
と強弁すれば無問題か
109 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/10/18(日) 21:23:29.63 ID:7QkhZgoj0
なんかの番組で見たけど
地上の民家に、地下岩盤掘削時の振動で
低周波振が出てきて住民が不安がるという話があった
112 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/10/18(日) 21:23:42.48 ID:d7Nq2UZb0
賠償関係がどういう経過をたどるのか、またはそもそも誰も賠償しないで終わるのか
終わりまでの経過全てに感心。
121 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/10/18(日) 21:25:24.37 ID:msmtEhxY0
って言うかあの辺って岩盤じゃなくて土砂なの??
124 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/10/18(日) 21:26:13.24 ID:L1l5rA4w0
このお宅の土地評価額下がるんやろうな
126 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/10/18(日) 21:26:25.48 ID:FUgC1l4n0
土被り40mだから
陥没地点から半径40m以内に住んでる奴は避難したほうがいいね。
ホテルに避難しても金くれるかも
138 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/10/18(日) 21:29:05.64 ID:wFCGFh3V0
予想してたより地下水位高めの地域だったのかね
139 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/10/18(日) 21:30:05.62 ID:X7edAFMr0
それでも外環は必要だから安全対策した上で
工事は進めてくれ
外環中央東名がつながるのは楽しみ過ぎる
151 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/10/18(日) 21:32:15.00 ID:V+7zjhvd0
トンネル上の地盤の沈下や近くの建物の傾斜を、トンネル掘削前から
毎日、計測していたのだろうか?
計測していれば、今回の沈下の兆候を感知できたかもしれない。
158 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/10/18(日) 21:34:53.21 ID:msmtEhxY0
外環千葉はとっくの昔に開通して大変便利ですけどねぇ。
東京は遅いですなぁ…。
160 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/10/18(日) 21:35:20.24 ID:YrNhYf2j0
上の方は砂みたいな脆弱軟弱地盤すぎて耐えきれなかったか…
つーか永年の水漏れで大穴開いてたとかじゃね
161 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/10/18(日) 21:35:41.61 ID:7HZVPY+n0
よりによって共産党の地盤だよね
とんでもないエサをあげちまったなあ
100倍返し来るぞ
外環道楽しみだったけど
終わったかも知れん
163 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/10/18(日) 21:35:57.39 ID:FUgC1l4n0
道路部分が陥没したなら
民家も落ちても不思議でない
もともと下水道が土引っ張ってて、
シールドが陥没の引き金引いただけの可能性もあるな
170 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/10/18(日) 21:37:31.50 ID:iayd73W10
とても周辺の土地も含めて大丈夫とは思えないんだが
203 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/10/18(日) 21:44:08.46 ID:kQK+P2580
やはりこの地層では3車線の大断面が技術的にムリなんじゃないのか?
218 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/10/18(日) 21:48:43.82 ID:q/BDTi8V0
これはしかし、トンネルの上に建つ家の資産価値は下がらざるを得ないな。
リスクゼロとは言えなくなってきた。
また公共工事やりにくくなるねえ。
214 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/10/18(日) 21:47:09.37 ID:fI5OqyNT0
自分の家の下がトンネルになるとか嫌すぎる
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
建築物立った後に地下を工事するのは大分
問題あるな。