引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 蚤の市 ★ sage ▼ 2020/12/15(火) 23:20:10.55 ID:dnyYE7Xs9
テレワークの実施状況は?
コロナ禍で普及したテレワークをめぐり、企業が頭を悩ませている。朝日新聞が先月おこなった主要企業100社アンケートでは、半数以上が今春以降の体制を続ける一方で、体制を縮小するか、やめていた企業が2割余りあった。社内の意思疎通や生産性の低下を課題に挙げる声が目立った。ただ足元の感染拡大を受けて、改めて取り組みを強化する動きも出ている。
調査は11月9〜20日におこなった。テレワークの実施状況を尋ねると、最多は「春以降の体制を維持」の62社。「春以降の体制を拡大」も6社あり、主要企業の多くが、テレワークを新しい働き方として定着させようとしているようだ。「もともと実施していない」はゼロだった。
「ニューノーマル(新しい日常)の典型が在宅勤務だ」。こう話すのはアサヒグループホールディングス(HD)の小路明善社長。同社はオンライン営業を使い、豪州では工場の一部も遠隔で管理する。「通勤時間がなくなり、自宅近くの飲食店に家族と出かけるなど家族や自分のために時間が使える」とメリットを強調した。
一方、「春以降の体制を縮小」が21社、「春以降実施したが、今はやめている」も2社あり、テレワーク縮小の動きが一定程度広がっていた状況も浮かび上がった。これらの企業に理由を複数回答で聞くと、「社内コミュニケーションの希薄化」と「生産性の低下」がそれぞれ9社。「コロナの感染が落ち着き、必要性が薄れた」も7社あった。
体制を維持する企業からも、課…(以下有料版で、残り801文字/全文)
朝日新聞 2020/12/15 6:00
https://www.asahi.com/sp/articles/ASNDG72XZND8ULFA01Z.html?ref=tw_asahi
2 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/12/15(火) 23:20:49.39 ID:of+8gElX0
テレワークになれてしまって出社するの面倒くさいぜ
7 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/12/15(火) 23:24:38.29 ID:oMfhB19A0
>>2
それはあるな。
近くのコンビニに行く事すら面倒になってきた。
3 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/12/15(火) 23:20:52.97 ID:988Gdw2I0
>>1
オレも明日からテレワークに全面移行してーよ
4 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/12/15(火) 23:21:30.60 ID:al7opjji0
>「コロナの感染が落ち着き、必要性が薄れた」も7社あった
は?
5 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/12/15(火) 23:23:31.26 ID:7I1O2ZfM0
回答のほとんどは「マネジメント能力の不足」で置き換えられるよ
11 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/12/15(火) 23:25:15.08 ID:e3JXeKD00
>>5
同じ経理でも上司がマネジメント能力ある所は5人中1人しか出てないけど
マネジメント出来ない上司の部下は5人毎日出勤
8 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/12/15(火) 23:24:47.35 ID:tTr9kkqL0
大企業は継続してるよ。
9 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/12/15(火) 23:25:00.50 ID:aUsdrMUW0
感染拡大防止にはテレワークは必要だろ
企業に選択肢などないのに何を勘違いしているのか
12 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/12/15(火) 23:26:08.68 ID:p3xPXMyT0
大手は普通に回ってるぞ
大切な謝安だとなるべく出てくるなとかまである
中小はそうはいかないわな
13 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/12/15(火) 23:26:21.35 ID:OvCZg/Uy0
8割続いてることを取り上げない不思議
15 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/12/15(火) 23:27:15.87 ID:75okGNa60
感染拡大の主原因はテレワークをやめた時代に合わない生産性の低い企業だよ
どうせこういう会社の連中は飲み会もやってるに違いない
34 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/12/15(火) 23:43:33.64 ID:ZmX7ac+M0
>>15
たまに通勤すると毎日で慣れてるのか知らんが異常だと思う
距離取って歩いてたら割り込んでくるやつとか、エスカレーターすり抜けてくるやつとか、何考えてんの
16 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/12/15(火) 23:28:12.41 ID:FL+gtnZY0
まさにマネジメントの差だよ
すでに上司をどんどん廃止してる会社も多い
上司こそ人件費の無駄でしかない
マネジメントがネットで確立してれば
出社不用だし上司も半分以下に減らせる
20 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/12/15(火) 23:30:54.51 ID:xa3O/RUk0
>>16
ん?なんだ
会社でミスでもして上司から叱責でもされたか
17 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/12/15(火) 23:30:11.10 ID:DT2GQ8nI0
テレワークのせいで大量の契約切り起きてる
18 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/12/15(火) 23:30:26.11 ID:IbbfESaP0
転職活動がやりやすくなって有難かった
面接もオンラインだから、こっそり中抜けして選考受けてついにクソ職場から脱獄成功
19 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/12/15(火) 23:30:26.26 ID:7tYb495w0
週休3日制にすればいいんだよ
そうすれば本気で働くようになるから
24 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/12/15(火) 23:33:51.52 ID:of+8gElX0
上司も平も改めて要らないやつが分かってスッキリだぜ
26 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/12/15(火) 23:35:15.16 ID:qTFomppo0
テレワーク羨ましすぎる
実際どうなの?やっぱ最高なんだよね?
テレワークなんだよねって言ってみてぇ
30 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/12/15(火) 23:41:37.40 ID:5gI3vdPA0
>>26
俺も製造業の現場だからテレワーク全く関係ないわ
俺もテレワーク言ってみてぇわ
58 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/12/15(火) 23:56:50.24 ID:yaYN2knc0
>>26
自分のペースで仕事できるのはいいけど
問題点はセキュリティとコミュニケーションだな
スタンドアロンじゃメールも開けないし、家の回線つかうなら部外秘は扱えない
通信込みの専用端末で社内環境に接続できないとそんなに捗らない
一人でシコシコ仕事する分には問題ないが
上司にちょっとした相談とか、他課に調整とかあると、電話じゃ限度があるからな
自分が出勤しても相手がテレワークでいないとかもよくある話ではある
73 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/12/16(水) 00:13:55.72 ID:PEV0WlR+0
>>58
>家の回線つかうなら部外秘は扱えない
VPN知らないの?
>通信込みの専用端末で社内環境に接続できないとそんなに捗らない
普通のPCから社内LAN上の仮想PCにリモートデスクトップ接続するのが普通では?
27 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/12/15(火) 23:35:36.46 ID:0SyfMnSt0
通勤に自分の自由時間が3時間以上取られるのがマジ馬鹿らしい
29 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/12/15(火) 23:41:36.98 ID:OlDxF78t0
そりゃあネトゲしながら仕事するから効率落ちるよw
35 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/12/15(火) 23:43:49.02 ID:P5t8XqEq0
家のパソコンで個人情報とか企業の情報とか見まくりだけど、仕方ないよな。
じゃないとテレワークできないし。
41 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/12/15(火) 23:45:48.06 ID:0SyfMnSt0
>>35
普通は専用ノートパソコン支給されてVPNで接続するもんやが
50 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/12/15(火) 23:48:36.91 ID:P5t8XqEq0
>>41
うちは、一定レベルのセキュリティが確保されてれば私物も認められてる。
リモートでインストールしてるソフトなんかを確認してもらって。
ただ、俺のはMACだから確認できなくて、「まあいいか」となったw
36 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/12/15(火) 23:43:55.98 ID:k6uuM5A90
テレワークやってるのに
Goto利用するアホの多い事www
38 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/12/15(火) 23:44:26.28 ID:of+8gElX0
テレワークやってるとコイツ仕事してねぇなってのすぐ分かるよなw
43 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/12/15(火) 23:46:45.20 ID:epdEicWT0
個人情報の取り違えとうそ800に踊らされ在宅ワークは20年遅れた、ソフトハウスが潰されてなければ今頃は軽井沢で仕事していたはず。
44 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/12/15(火) 23:46:55.52 ID:EJJxVJ380
生産性低下ってそれ
元々生産性が低かったのでは?
49 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/12/15(火) 23:48:14.33 ID:FL+gtnZY0
>>44
同意
もともと業務の明確化、個人単位のタスク管理、ネット活用ができてない
59 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/12/15(火) 23:57:40.52 ID:IcGWzwT40
>>44
上の方で組織の形態(文鎮型 or ツリー型)について指摘があったが、管理能力がない人が一時的な業績貢献で管理職になれるご褒美人事が問題
業務ができる能力と、進捗や数字・予算を管理できる能力とは別
日本の人事システムはサッカーで言えば、神セーブ連発で勝利に貢献したGKを次の試合でトップ下の司令塔をやらせるようなもの
貢献度の対価はボーナスで払われるべきで、職位ではない
47 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/12/15(火) 23:48:01.38 ID:Ss1k6mp00
いいなぁ〜現場仕事なので最初から無縁すぎwド底辺カナシイw
48 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/12/15(火) 23:48:05.02 ID:MaetQ4p70
セルフマネジメントできない年寄りが幅聞かせてるからな
51 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/12/15(火) 23:48:56.31 ID:S8zbTvXy0
タバコ休憩よく取るやつがテレワークなのに普通に不在が多い謎。
56 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/12/15(火) 23:56:30.54 ID:k6uuM5A90
テレワークって
会社でPC弄ってるだけの奴しか
やっちゃ駄目だろw
62 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/12/16(水) 00:03:22.70 ID:TapaFoyo0
管理職なんてなりたくてなってるやつ少ないだろう。そうなるための教育もないし。優秀な兵隊が急に陣頭指揮取れって言っても難しいってこった。
71 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/12/16(水) 00:11:47.14 ID:0UMdoE6X0
ぜっったいもっと多い
2割で電車があの混みようになるはずがない
74 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/12/16(水) 00:14:01.18 ID:YrtSy3ln0
>>71
感覚的にはコロナ前の8割くらいには戻ってる気がするな
72 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/12/16(水) 00:13:43.19 ID:Ax86uahB0
テレワークで機能する職場ほど元々の働き方が効率いい
昭和の働き方のままテレワークだけ導入しても生産性下がるに決まってるじゃん
76 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/12/16(水) 00:20:40.16 ID:/yrhPKyc0
丁度戸建て買ったタイミングでテレワークになって最高
前より電車乗ってる時間長くなるからダリぃと思ってたけど
引っ越し以来一度も出社しなくて済んでるし
82 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/12/16(水) 00:24:56.03 ID:AZX+Ed4l0
テレワークでも会社でも効率変わらないと思ってたけど、集中できる分テレワークが捗る
会社だと電話雑用雑談が必ず発生する
問題点はいい椅子買わないと腰痛のなる
83 : ニューノーマルの名無しさん sageあ ▼ 2020/12/16(水) 00:25:56.45 ID:NbjMNY390
テレワーク好きなのと駄目なのが極端に別れる
うちは自己判断で選ぶが半々くらいで別れる
85 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/12/16(水) 00:27:34.34 ID:7sZrPMFs0
旦那がテレワークでずっと家にいたら、奥さんも子供も迷惑してるようだ
86 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/12/16(水) 00:29:44.92 ID:AZX+Ed4l0
シンクラとか言ってる奴居るけど、10人以下の事業所だとルーターでポート変換してリモートデスクトップで充分だからなw
難しく考えすぎ
100 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/12/16(水) 01:28:19.20 ID:Yzd9Pyd+0
ヤフオクに企業向けリース切れのPCにSSD付けたりして爆速にしたやつ安く売ってるから、もう少ししたら余って安くなるぞ
103 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/12/16(水) 01:43:33.02 ID:da7QMiD10
テレワーク一応週2日してるけど夏に決めたシフトのまま
感染増えてるんだから出勤減らしてほしい
104 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/12/16(水) 01:48:39.67 ID:pScHVZxY0
元々海外企業とテレワークで仕事してたからこっちは何も変わらんけど、
相手が生きてるか死んでるか分からん状態なのが不安だわ。
105 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/12/16(水) 01:50:46.92 ID:Ao97eSy50
企業の柔軟性が足りない
106 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/12/16(水) 01:55:15.51 ID:pScHVZxY0
欧州とかは時短操業や稼働日削減で対応してるらしいが、
またロックダウンになって、外出許可証やら出勤証明書発行するために仕事したがってる奴多いな。
110 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/12/16(水) 03:07:37.71 ID:3+JZw4Hl0
結局のとこ効率から言えば勤務の方が上だと思う
今はまあコロナ禍だから特別だが、終わった時にまだテレワークをやってる会社は
競争に負けると思うわ
112 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/12/16(水) 03:15:21.80 ID:XgsYDyE20
>>110
業種によるだろ。
IT関係なんかは営業以外はテレワークで完全に解決する。出来ないのは無能なだけ。
114 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/12/16(水) 03:23:09.98 ID:iTzE0W1P0
>>110
コミュニケーション面ではデメリットあるが、
朝の体操や朝礼で時間を無駄にしないとか、
成果が上がらない社員を切りやすいとか
オフィスを縮小できるとか、通勤手当カットとかメリットあるぞ?
115 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/12/16(水) 03:31:05.32 ID:3+JZw4Hl0
>>114
「社員を切りやすい」は社会全体にとってもメリットデメリットあるんでな。
そこの賛否はおいておく
通勤時間が使えることは間違いなくメリット。
体操、朝礼は無駄ってことに気づいたなら、それこそカットしなきゃ
117 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/12/16(水) 03:49:36.81 ID:08MoGkOD0
>>115
コロナ対策で全員が一箇所に集まる毎日の朝礼を無くしたらそれだけで業務効率が上がってみんな喜んでたな
意外と習慣で続けてる細かい無駄が労働生産性の足引っ張ってるんだと実感したわ
116 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/12/16(水) 03:34:44.50 ID:5HaPTZ3A0
業種にもよるんじゃないのか
118 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/12/16(水) 03:55:16.15 ID:ISlZnkIs0
いまだ紙文化である以上テレワークなんて苦肉の策程度に考えておかないとダメだな。ここのスレを見ていても生産性に問題があるところは出社するかしないか以前のところにあるもんな。
119 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/12/16(水) 04:03:47.57 ID:VlG0Gp8H0
うちは16:30になって慌てて帰ってたバイリンガルママ社員がテレワークになって
在宅の時は定時までバリバリやってくれてるのが一番のメリット
会社の規則で時短組は残業出来ないから結果サビ残してるけど
本人はそれでも構わないらしい
おかげでヨーロッパ方面の対応が当日夕方中に終わるようになった
121 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/12/16(水) 04:25:54.68 ID:82QHMhnK0
最初は良かったけど、徐々に問題点が出てきた。
日々の些細な雑談を含むコミュニケーションの蓄積がどれ程に重要であるかを実感した。
例えるならばテレワークは主要幹線道路しか存在しない街のよう。小道が全く無い。
122 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/12/16(水) 04:30:26.43 ID:VFG6WcWW0
上場企業から業種で絞ってテレワーク割合強制しちまえ
123 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/12/16(水) 04:35:37.84 ID:jv/GCrJB0
取り敢えずzoomは嫌なんだわ
124 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/12/16(水) 04:44:17.43 ID:ChCYqMlG0
今なら通勤電車で座れるからなあ
苦痛が減れば運動になったり気分転換になるメリットが大きくなる
逆に今の日本の住宅環境だと家で仕事は苦痛であるわけで
他人にはやらせといて自分はやらないのが
ニッチ的に利を享受できる皮相
127 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/12/16(水) 04:53:11.87 ID:qMDNRfjl0
>>1
二割どころじゃねーわ
都内の電車の混雑、コロナ前の85%くらいになってんぞ
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
日本のネットインフラではテレワークを支えられないのが露呈したんじゃwwwwwwwww
5Gとか言ってる場合じゃないのに
日本のインフラ関係者はバカだらけじゃwwwwwwww