引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 記憶たどり。 ★ sage ▼ 2020/12/19(土) 16:35:27.13 ID:H2zVNB7j9
https://toyokeizai.net/articles/-/394734
虫眼鏡で小さなアリを覗いてみると、そこでは人間社会と同じことが繰り広げられていた――。
30年以上、アリの生態や行動を研究してきた琉球大学農学部の辻和希(つじ・かずき)教授の研究はそんな意外なことを教えてくれる。
辻氏は「最も基礎的な研究が最も応用に役立つ」を信念として、アリを観察し続けてきた。
その目に、私たちが織りなす人間社会はどう映っているのか。
夢の実現や社会の改革に向けて地道な努力を重ねる研究者たちを紹介する「ニッポンのすごい研究者」。
第3回のテーマは「アリと人間」について聞く。
アリも協力したり、反発したりする
――研究のきっかけは何だったのでしょうか。
子どものころから昆虫が好きでした。春休み、夏休み、冬休み。そういう中で「スキーができるから私は冬休みが好き」
という子どももたくさんいたと思うんですけど、私は断然、昆虫でした。昆虫がたくさんいる夏休みが好きでしてね。
夏休みに家族で旅行に行くと、私だけ放っておかれて、ずっと昆虫採集している。そういう生活を送っていました。
普通の虫好きの子どもと同じようにチョウチョやトンボ、カブトムシを追いかけ回していたんですが、母が言うには、
物心つくかつかないかの1歳ぐらいのときに、よく軒先でアリの行列をじっと眺めていたらしい。
本格的にアリを研究対象にするのは修士課程に入ってからなんです。でも、本当は1歳のときからすでに魅せられていたのかもしれません。
アリを研究対象に選んだのは、実はそこまで深い熱意があったからではないんです。指導教官の勧めでした。
「女王アリがいないアリがいるらしい。面白いから、その生態を研究してみたら」と。
それで、アミメアリ(東南アジアから東アジアに広く生息する小型のアリ)を研究対象に選びました。
いざ研究を始めてみると、その面白さにのめり込んでしまって……。
アリと人間は当然違いますけど、社会を構成するという点は共通しています。人と人の間で集団の力学が働くのと同じように、
アリも協力したり、反発し合ったりと集団の力学が働いている。それが研究でわかるんです。
生物が集団でいるとどういうことが起こるのか。それを知ることができる点に引き込まれました。
2 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/12/19(土) 16:37:11.47 ID:NyyTY6EH0
男の方が寿命が短い
のはこれです
5 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/12/19(土) 16:37:57.45 ID:q2Zgz5XI0
バカをおだてて働かせる
6 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/12/19(土) 16:38:11.01 ID:Cj8Z3zHl0
恐ろしい
これ人間社会と同じじゃんw
7 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/12/19(土) 16:38:12.60 ID:oxuRx/mS0
子供の頃にアリさん踏み潰したやつは謝れよ。
8 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/12/19(土) 16:38:34.63 ID:rNgySPGP0
働いたら負けの論理か
9 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/12/19(土) 16:38:53.06 ID:7ffUGx0B0
死因が過労なら切ない
13 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/12/19(土) 16:40:52.00 ID:WNIlRBO30
人に仕事押し付けられたら返すようにしよう
14 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/12/19(土) 16:40:57.55 ID:zbkB0He30
これはどっちかというと産むアリと産まないアリで見出しにするべきだな
15 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/12/19(土) 16:41:08.17 ID:ZSMvFiFF0
>>1
研究は文句なしに素晴らしいが東洋経済が報じてると途端に胡散臭くなるのはなぜ?w
18 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/12/19(土) 16:41:16.67 ID:bl30h3Mv0
働き蟻は女王が子孫残すために効率のいい動きをするわけで
19 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/12/19(土) 16:41:22.04 ID:pg+U7TXG0
働いて死ねるなら本望じゃないか
20 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/12/19(土) 16:41:46.86 ID:4Bb8rthq0
どうせ子孫残せねえんだし奴隷の一生だろ
24 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/12/19(土) 16:42:39.06 ID:Z/x4tufL0
アリさんから学んだ事
働いたら負け
25 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/12/19(土) 16:42:56.04 ID:r0OzxqbI0
そりゃ巣に籠っていれば、人は事故に遭わないし蟻は補食されないから同じだよな。
26 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/12/19(土) 16:43:19.63 ID:IQT2u7fP0
働かないんじゃなくてローテーションで休暇もらってるってきいたよ?
いったいなにが本当なんだい?
28 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/12/19(土) 16:43:27.45 ID:M2iz3Yn00
>>1
人生みたいだな
30 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/12/19(土) 16:43:50.64 ID:eyMtYORF0
楽しくて働いてるからいいんだよ
ニートみたいに無為に長い時間過ごしても虚しいだけだろ
32 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/12/19(土) 16:44:15.68 ID:mszzBDrl0
働かないようにみえたアリも結局交代要員として
後から働いてるんじゃなかったのかよ
なにがなんだか
33 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/12/19(土) 16:44:17.47 ID:6D/9FIl50
つまりキリギリスの方が正しかったと
37 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/12/19(土) 16:45:58.07 ID:iiMzBJg00
その分いい思いができるならいいんだけどな(´・ω・`)
40 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/12/19(土) 16:46:46.38 ID:zClMD15C0
俺なんか万年平社員だからな
約20年平社員
楽でいいぞ
ベテラン平社員師
41 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/12/19(土) 16:46:47.80 ID:c5SVC4Ig0
何かでローテーションしてるだけだって聞いたけど
44 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/12/19(土) 16:47:13.76 ID:hnYGw43X0
>>1
>産卵を担当するのは女王アリです。
>こうした役割分担を守らずに、産卵する働きアリもいます。
マジか。初めて知ったわ。
45 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/12/19(土) 16:47:14.55 ID:qVj6k5yu0
>働かないアリは多くの子を産みますが、
産まれてきたアリも遺伝的に働かないので、
やばいなこれwww
人間も同じじゃん
48 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/12/19(土) 16:48:34.92 ID:VoPeLeGR0
なにもしない働きアリの役割が後年発見されると思う
門番専門とか早期警戒システムの役割とか雨水侵入や地震感知とか何かしているのでは
ウロウロしているだけの怠け者のアリが
新しいエサの発見を助けていた事実のように
49 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/12/19(土) 16:48:38.05 ID:MzWpi6SB0
働かないけど子孫残さないから許してくれ
60 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/12/19(土) 16:52:49.02 ID:hnYGw43X0
>>49
1読め
働かないアリは卵産んで子孫を残すらしいよ
で、その子孫は働かないのでコロニーが全滅するって話
56 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/12/19(土) 16:50:17.79 ID:iSyMdml10
>集団がまだ非力な時には規律が優先
違うんじゃねえの
養える大きさにまで群れが発展したんじゃん
58 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/12/19(土) 16:50:45.21 ID:26Ms+r920
アリとヒトを混同して観ているけど
それが本当にアリの行動に対して正しい解釈なのかが分からないのが
ヒトの視点だからなぁ……
59 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/12/19(土) 16:51:40.94 ID:RaeRY4Yl0
働いたら負けかなって
働かせたら勝ちかなって
63 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/12/19(土) 16:53:30.53 ID:ggqucpLa0
女王アリのバックアップじゃないの?
貴族アリ
69 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/12/19(土) 16:55:45.09 ID:26Ms+r920
アリの観察をしてアリがこうだから〜と他人を操ろうとするのが仕事とかタダ乗りもいいところだからな…
もう少し生活の基本的なところで労働しろ糞学者
70 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/12/19(土) 16:55:46.42 ID:gHvgqRob0
立ち仕事だけどがっつり働いている方が体調が良くなるぞ
73 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/12/19(土) 16:56:12.24 ID:xx9nt2Jc0
人間とはちょっと違うんじゃね?
75 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/12/19(土) 16:57:30.65 ID:rG8oIxCT0
蜂も同じように2割位さぼりん坊がいるんだよね
隊からはずれて遊びに行ってしまう
でもこれは本能的に全滅避ける為とか聞いた
人間の遅刻する奴も社の全滅避ける為とかってのも聞いた
77 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/12/19(土) 16:57:31.88 ID:aq/9fQ+b0
こんなふざけた事が蟻の世界にまでまかり通ってるとわ、、、
やはり富を独り占めしようとする奴を縛り付けるルールが必要なんだ!
80 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/12/19(土) 16:58:11.71 ID:h+ifAGf40
人間の世界も政治家は長生きしてるしな
82 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/12/19(土) 16:58:33.14 ID:PNc83D5q0
働き蟻が死んだら働かない蟻が動き出すから順番じゃないの?
84 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/12/19(土) 16:59:11.99 ID:fb1FyLRB0
どういう生まれ方かで働きアリか決まるもんね
自分から奴隷になりに行くヤツばっか
87 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/12/19(土) 16:59:16.43 ID:npLRHj+i0
働きアリって無駄な動きが多いからな
しかしそれが何百何千となると不思議と統制がとれているように見えるんだよな
89 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/12/19(土) 16:59:30.92 ID:QLBwj9bw0
全員が働くと何かあったときに全滅するから一定の割合でニートしてるって聞いたけど
90 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/12/19(土) 16:59:45.43 ID:15f5UAet0
働いたら負け
この言葉は資本主義社会の真理だろうな。
もちろん働かなくても良いくらい資産を持っているという条件が必要だけど。
94 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2020/12/19(土) 17:00:20.77 ID:0fPU+XSW0
やはり働かないのが正解なのか
97 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/12/19(土) 17:00:44.00 ID:gC6/dYJQ0
親の遺産なければ結局働かないとダメだし
働かないとそのまま死やで?
102 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/12/19(土) 17:01:20.21 ID:5a0if6PK0
人間にあてはめてるアホがいるけど
人は寝たきりになると10年くらいで死ぬらしいよ
結局元気に働いてる人が長生きするんだよ
沖縄に長寿の人が多いってんでTVが取材しに行ったら
ご老人みんな「働いてるからだよ」と言う
108 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/12/19(土) 17:03:09.35 ID:UMf1DNZ+0
>>102
根本的な理由は適度な運動だけどな
労働時間だけなら東京のほうが圧倒的に多いだろ
166 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2020/12/19(土) 17:17:53.50 ID:8g25e3vD0
「働いたら負け」
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで