引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ボラえもん ★ ▼ 2021/01/23(土) 19:19:44.94 ID:lfFw1eer9
厚生労働省が発表した人口動態統計によると、2019年に生まれた赤ちゃんは86万5239人、合計特殊出生率は1.36となり、どちらも過去最低となりました。
少子化対策は日本の急務となっていますが、どのような対策が必要なのでしょうか。
結婚、出産、子育てを経済学的に研究している、東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授の山口慎太郎先生に聞きました。
■妻が「子どもを持ちたい」と思えない国は出生率が低い
――日本では少子化が進む一方です。原因はどこにあると思われますか。
山口先生(以下敬称略) 子どもを持つか持たないか、持つとしたら何人ほしいかは、夫婦で話し合って決めることです。
でも、夫婦で意見が一致しないのは珍しいことではなく、その場合、妻のほうが子どもを持ちたくないと考えるケースが多い、という調査結果があります。
そして、妻が「子どもを持ちたくない」と思っている割合が高い国ほど、男性の子育て参加度が低く、出生率も低くなることもわかっています。
(以下略。全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/9427ffa99cda44c78614625122ab98def6ec1f38?page=1
2 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/01/23(土) 19:20:17.82 ID:YneaxSJw0
金がないからだろ
5 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/01/23(土) 19:20:47.83 ID:PznE0sLM0
今頃こんな事言ってるから東大はバカって言われるんだぞ。
6 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/01/23(土) 19:20:53.79 ID:psE2c7Cd0
アホか
そもそも金がなくて結婚できないせいだろ
8 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/01/23(土) 19:21:09.05 ID:rByghNH50
ジェンダーとか言い出したからだろ
9 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/01/23(土) 19:21:20.65 ID:+F615X/y0
そもそも結婚しないししても続かない
10 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/01/23(土) 19:21:31.06 ID:c2x5eKZW0
結婚できない奴が多いからだろ
婚活を国で推奨したらいいじゃん
11 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/01/23(土) 19:21:32.49 ID:qqz4TebS0
昔は家に縛り付けられて家事育児全部押しつけられても子だくさんだったろ。
12 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/01/23(土) 19:21:35.57 ID:NynLjDMZ0
また上野千鶴子かと思ったら違ったw
14 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/01/23(土) 19:21:44.78 ID:EhPxBO1x0
つまりすべて男のせいだと?
15 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/01/23(土) 19:21:57.32 ID:WUuejvvl0
家事育児より金だろ
子供1人大学卒業までにいくらかかるのよ
16 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/01/23(土) 19:22:01.27 ID:xjfyomee0
そうねえ、妹夫婦を見るに
親巻き込むのが正解に近いと思う
17 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/01/23(土) 19:22:05.71 ID:ZOPcX/Ey0
男の経済的負担が重い事は無視かよ
18 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/01/23(土) 19:22:07.69 ID:Kt9LaanK0
言ってる意味がわからんが
子沢山の時代の女は家事育児してなかったのか?
20 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/01/23(土) 19:22:18.57 ID:tWTxBHkw0
まずは総活躍なんとかしろや
22 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/01/23(土) 19:22:29.85 ID:rJR2QmYl0
子供に金かけるくらいならその分趣味に金使いたい
家庭に縛られずに好き勝手に生きたい
こんところだろ
25 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/01/23(土) 19:22:41.90 ID:mOegVcK70
男がさらに育児に参加すると手取り減るけどそこはどう解決するん?
26 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/01/23(土) 19:23:08.47 ID:fQGrfXSc0
つまり子を持ちたくないからと
27 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/01/23(土) 19:23:12.21 ID:psE2c7Cd0
この教授バカすぎ
結婚してる夫婦が持つ子供の数は平均約2人で過去40年ぐらいほとんど変わってない
結婚できない人間が増えたのが少子化の原因
29 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/01/23(土) 19:23:26.26 ID:AnDjC3L70
こういうくだらないこといってるやつがいるから
少子化になるんだよ。
30 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/01/23(土) 19:23:39.82 ID:3RftxiHf0
むしろ男が女を負担に思ってるからでは
31 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/01/23(土) 19:23:46.11 ID:U+glODFw0
結婚しないからではないのか?
32 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/01/23(土) 19:23:58.26 ID:WTsNVRLt0
東大の頭脳が分析した結果だぞ
ありがたいお言葉だよ
33 ◆SB6nDm.G4E sage ▼ 2021/01/23(土) 19:24:04.52 ID:l6w/FUed0
教授の癖に根拠を提示せず
適当の語るのは滑稽ですよ
61 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/01/23(土) 19:27:47.02 ID:/U2QRURp0
>>33
要因が様々にあるなかの一つってことだろ。
社会進出増えたらそりゃあ家庭の作業時間は減るんだから、作業内容が変わらない限り圧迫されるんだから。
34 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/01/23(土) 19:24:12.83 ID:LJ28PL8B0
>>1
大外れ
子供つくるのに1人につき年100万余計にかかる
2人なら200万
3人なら300万
派遣でそんな金はだせない
だから夫婦ふたりで400万で暮らす家庭に年収700万給料出せれば子供が作れる
簡単なことだ
35 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/01/23(土) 19:24:20.87 ID:o4qWHg+q0
少子化の原因はどうみても女性の社会進出だろうが
36 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/01/23(土) 19:24:36.23 ID:3nFtMObd0
男女雇用機会均等法から駄目になった
39 : ニューノーマルの名無しさん age ▼ 2021/01/23(土) 19:24:56.26 ID:Q6hiLTyd0
男も家事やれとか言われるから
結婚する気失せたんだヨ
40 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/01/23(土) 19:25:00.50 ID:CrbjJbTB0
不妊治療しても産みたいと頑張っているのにか?
負担云々も金で解決できるのだから金次第だよ
42 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/01/23(土) 19:25:31.78 ID:hFefChec0
家事育児する前に伝え聞いた話で判断してしまうのか?
43 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/01/23(土) 19:25:38.50 ID:dU0jZMGR0
>>1
こういうジェンダー論が少子化の元凶
46 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/01/23(土) 19:26:17.38 ID:fbercRMI0
次回 パパの負担が重いから結婚しません
48 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/01/23(土) 19:26:21.19 ID:6h63Ijxh0
>>1
アホやなあ。
避妊や中絶が
上手くいくようになった。
結核で子供が死ななくなり
労働力としての子作りは
必要性低下
子沢山にすれば
経済的に逼迫するから
貧乏してまで
子供をたくさん産まない。
↑先進国は、みんな同じ。
51 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/01/23(土) 19:26:54.44 ID:dZ+UYLQ00
少子化対策がピント外れでおかしいのは
こういう学者のせいなのかもしれんな。
52 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/01/23(土) 19:26:58.46 ID:SXfaU1XF0
結婚以前に恋愛もしないから
なんだろ?娯楽が多くて自分の趣味で忙しいとか?
54 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/01/23(土) 19:27:12.49 ID:K6TXTch+0
昭和に比べたら相当家事の負担なんか減ってる
勉強足りてない
62 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/01/23(土) 19:27:47.60 ID:3Azvqqcb0
子供持つ気が無いのなら、結婚市場に出てこないでくれないか。
70 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/01/23(土) 19:28:46.35 ID:FpHjN0wQ0
まず、男社会な日本の企業に言ってくれ
夫の育休なんて取らす気ねーだろと
73 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/01/23(土) 19:28:51.37 ID:OWQt2nXP0
問題は長い労働時間と安い給料だな
81 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/01/23(土) 19:29:27.59 ID:NoxZhpl10
今みたいに家電もなくて家事が大変だった時代のほうが子だくさんだったよな。
86 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/01/23(土) 19:29:49.68 ID:+12oLRfM0
昔のほうが男尊女卑でも子供持っていた
88 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/01/23(土) 19:29:57.14 ID:5IRRu5+V0
終身雇用終了のせい。
90 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/01/23(土) 19:30:01.86 ID:lgDBusdG0
子供産んだら1000万配れって言ってるひろゆきの方がマシなレベル
97 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/01/23(土) 19:30:40.83 ID:Aaw+uQPL0
核家族化で近所付き合いも無く育てようってんだから、
無謀としか言いようがない。
何で身近な人間の手を借りようとしないんだ?
阿呆なのか?
101 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/01/23(土) 19:31:29.16 ID:OXzCvcUR0
昔は大家族で祖父祖母が面倒見てたから子育て楽だったんだよ。それを現代の女が「勝手に子育てに関わるな」ってやるからおかしくなった。
近代の大体の煩わしい原因は女が関係している。
102 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/01/23(土) 19:31:31.44 ID:AXYwP8zN0
働いて家事もやるなら結婚する必要ないよね?
110 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/01/23(土) 19:32:12.23 ID:iOE/7Bc90
男の給与が悪いからに尽きる
男の待遇を良くして女が子供を産んだ時に十分に生活できるようにするべき
男の家事育児なんざおまけ程度の品質で結局女が仕上げをしなければならない
適材適所
男が家庭内の事を効率よくやるのは不向き
113 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/01/23(土) 19:32:25.31 ID:EscZ7W040
男女平等とかいいながら、ただの納税者消費者をドーピングで増やしたかっただけなのに。
もう今更だよ。
自分のカネを使うことを覚え、社会から子供を作れという圧力がなくなった今、ある意味解放されたんだ。
114 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/01/23(土) 19:32:35.07 ID:1xlBrfK70
先生のご意見には大前提がある。
皆が結婚してる社会か同棲してる社会が大前提。
各位の奮起を望む。
125 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/01/23(土) 19:34:17.18 ID:O+ITPXzS0
子育てせずに働け、働かせろyyr、言い合ってんだから当然。
141 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/01/23(土) 19:35:37.98 ID:KCqH9Ftg0
何かあれば「これが問題!」って決めつける奴いるけど
ひとつ変えれば全て解決ってほど単純なわけないやろ
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
「男性の給与が安すぎて
休むことも手伝うこともできないから」が
正しいのに。
水道なんかないから井戸から汲んでた
洗濯機なんか無いから冬でも川で洗ってた
だけど今より子供は多かった
で?
ガス水道電気完備の今の母親の負担が何?
さあ子育てがんばるぞー
勿論パパは家で専業よ