引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ボラえもん ★ ▼ 2021/05/24(月) 18:47:16.01 ID:ypEO4H9S9
ファッション業界の御意見番であるコンサルタントの小島健輔氏が、日々のニュースの裏側を解説する。
アパレル市場の低迷が叫ばれるようになって久しいが、コロナ禍の2020年を経てアパレル消費はどう推移したのだろうか。
■2000年からの20年間で衣料品の消費はほぼ半減した
コロナに蹂躙された2020年の消費統計が出そろったが、アパレル消費は業界の実感通り大幅に落ち込んだ。
それ以上にシリアスだったのが、00年からの20年で日本人が本当に貧しくなり、不要不急の支出、とりわけ衣料消費が半減したことだ。
コロナ禍のカタストロフィからのアパレル再生は、まず現実を直視することから始まるのではないか。
■20年の衣料消費は8掛け弱に落ち込んだ
総務省の家計調査では消費支出総体が前年から5.3%減少し、「食料」支出が1.6%、「保険医療」支出が2.0%伸びる中、
「被服・履物」支出は18.4%、「アパレル」(洋服・シャツ・セーター)支出は20.2%も落ち込んだ。
経済産業省の商業動態統計でも小売業売り上げ全体(自動車・機械・燃料小売業を除く)が0.8%、スーパーの飲食料品が6.7%伸びる中、
「織物・衣服・身の回り品」小売業売り上げは21.4%、百貨店+スーパーの衣料品売り上げも26.4%も減少しているから、アパレル消費は8掛け弱に落ち込んだと推計される。
米国商務省発表の小売統計(自動車・機械・燃料小売業、飲食サービスを除く)でも、
食品スーパーなどエッセンシャル小売業が伸びて小売売り上げ全体が6.9%、無店舗小売業(大半がEC)が22.1%も伸びる中、
衣料品・アクセサリー小売業は26.4%も売り上げを落としているから、わが国のアパレル消費が8掛け弱に落ち込んだのも不思議はない。
日本百貨店協会の発表した20年の衣料品売り上げは前年から31.1%、身の回り品売り上げは27.1%も落ち込んだから、高価格帯ほど落ち込みが大きかったと推察される。
そんな中でもユニクロやワークマン、しまむらや西松屋など低価格で定番商品や機能商品に強いチェーンは堅調だったから、
アパレルでもエッセンシャルシフト(生活必需品志向)は確実に進んでいる。
コロナ禍で表面化したとはいえ、実はコロナのはるか以前からエッセンシャルシフトは始まっていた。
00年からの20年間で家計のアパレル消費支出は45.7%減とほぼ半減したが、世界の先進国で唯一、賃下げで所得水準が落ち込む一方、
社会保障負担の肥大と度重なる増税で日本人はすっかり貧乏になり、不要不急のアパレル支出が真っ先に切り詰められていったのではないか。
(以下略、全文はソースにて)
https://www.wwdjapan.com/articles/1188429
2 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/05/24(月) 18:47:39.39 ID:C1l5ay2B0
無駄に高いものを買わなくなっただけ
3 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/05/24(月) 18:47:55.57 ID:AoC5QcZZ0
服に何万もかけるとかアホすぎる
6 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/05/24(月) 18:48:41.27 ID:6/lWDc/40
何で貧乏になったんですかねw
7 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/05/24(月) 18:48:54.33 ID:4YNHY7DX0
はい、僕こどおじですが中学生の頃のジャージ着てます
9 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/05/24(月) 18:49:06.39 ID:EQiJSTcX0
20年前に比べて金のかかることが多すぎる
52 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/05/24(月) 19:00:20.03 ID:zk3QZPKt0
>>9
それだけ日本人の生活水準が下がったということだな
昔は中流だった野原家や野比家が今やうらやましがられる時代よ
11 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/05/24(月) 18:49:55.10 ID:lllmUvtf0
恥ずかしながら貧乏乞食なのは間違いないです
14 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/05/24(月) 18:51:51.64 ID:+jhHFO220
数万する登山メーカーとかのジャケット着てる人は金持ちだなぁ〜と思う
16 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/05/24(月) 18:52:58.80 ID:VoqtthNp0
>>14
それ見ると金持ちて大変なんだねと思う
15 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/05/24(月) 18:52:11.38 ID:HqtDUmHN0
むしろ、アパレルのいいように買わされてた昔の方が恥ずかしいよ。
似合いもしない余り物を高い値段で買わされたわ。
もう高い服は買わない。
17 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/05/24(月) 18:53:02.94 ID:BzFMlFtM0
2000年といったら109カリスマ店員ブームの頃だよな
19 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/05/24(月) 18:53:41.55 ID:pfzAePLK0
古着で十分だわ
自宅で丁寧に洗ったりお直ししたり昔の服の方が生地も縫製も良い
41 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/05/24(月) 18:58:19.56 ID:h50WKPIr0
>>19
今はそうだが
バブル世代が溜め込んだ罪庫放出したら
その先は古着も出なくなる
氷河期から下は安物しか買ってない
20 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/05/24(月) 18:53:55.42 ID:8vB8p9Pv0
ファッション、アパレル、ほとんどイラネ。
24 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/05/24(月) 18:55:12.82 ID:DXqWIbdG0
そもそもコロナ鍋と服の消費量比べるなよ
みんな家に籠もってんのにいい服買って何になるんだよ
26 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/05/24(月) 18:55:16.61 ID:Oku+ZTUG0
ファッションに投資するより
美味い食い物に投資したほうが幸福感は高いからな
40 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/05/24(月) 18:57:49.54 ID:HqtDUmHN0
>>26
絶対そう。食べ物にはお金を使ってしまう。
俺みたいなブサメンが高い服着ても無駄。ユニクロあたりでこぎれい感を出すのが限界。
別にもうモテなくてもいいし。
27 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/05/24(月) 18:55:31.90 ID:qm0E+1iX0
ありがとう小泉構造改革、
ありがとうアベノミクス
30 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/05/24(月) 18:56:07.35 ID:i2iWsnaq0
あのバブル期と比較したなら半減も納得
この記事、ずっとバブル経済の水準が続かないと駄目だって言いたいのかな。
31 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/05/24(月) 18:56:18.90 ID:WBlenkd/0
日本は低成長ではあるけど、2000年比なら家計最終消費は実質なら30兆、名目でも10兆レベルで増えてるから、
消費生活自体は2000年よりかなり豊かになってる。
ただ金が流れる場所、消費者が金を使う相手が変わっただけ。
35 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/05/24(月) 18:56:32.42 ID:HqtDUmHN0
ユニクロなどがある今がありがたい。
昔は、高い服かスーパーの服かって感じで、間の選択肢がなかったよね。
たとえお金が余っても、高い服なんか買わない。老後が心配だし、高い服は気をつかってそんなに着ない。安物を着つぶす方が精神的にもいい。
36 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/05/24(月) 18:56:37.73 ID:VeQRawr90
高いロゴが売れなくなっただけじゃね?
37 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/05/24(月) 18:56:42.72 ID:5Q+3AMh50
アパレルは安くても結構いいもんが手に入るようになっただけ。
そうなってみるとこれまでいかに詰まらん出費をしてたかも見えてきてしまう
38 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/05/24(月) 18:56:57.76 ID:7csQjOs/0
アパレル消費が減ったのは健全なことだと思いまっす
45 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/05/24(月) 18:58:46.26 ID:i4FBwNSq0
貧乏なだけじゃない
高齢者が多いから
高齢になるとお洒落しなくなる
46 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/05/24(月) 18:59:20.73 ID:q2WifegR0
40年くらい前はスカート1枚が普通の店でも3800円くらいしたんだよね。
一月に1着か2着買いたくて必死にバイトしたもんよ。
今、2000円もしないで流行の服が通販で買えるしね。
アパレルにお金かける人あんまりいないよね。
47 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/05/24(月) 18:59:21.84 ID:HOJZDkcf0
ワークマンしかいかない
51 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/05/24(月) 19:00:19.36 ID:sqmv+BDn0
もうGU、しまむら、ユニクロくらいしかいかないな
何万もだして服買うのはアホらしい
ジャージが一番楽
56 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/05/24(月) 19:01:56.51 ID:GcfURxEa0
アメリカや中国はファッション市場大幅に伸びているからね
貧しくなると真っ先に削るのがファッション
64 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/05/24(月) 19:03:37.91 ID:Gs9x+v4F0
テレワークでなおさらお洒落しないわ。
65 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/05/24(月) 19:04:11.95 ID:lt2dkiwI0
転換点はユニクロのフリースだった
68 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/05/24(月) 19:04:41.01 ID:2HEf1bKO0
貧乏はしてないけど、確かに服は買わなくなったな
年々、どうでもよくなる
74 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/05/24(月) 19:05:39.62 ID:MKnNkt8c0
確かに
リーバイスのジーンズからユニクロのチノパンに変わったわ。
76 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/05/24(月) 19:06:57.45 ID:3UM2006e0
顔が悪いのに着飾ってもイタいだけという
現実がわかってきたから
77 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/05/24(月) 19:07:37.52 ID:MKgkXWh10
おっさんおばさんは似合う服限られてくっけど
若い子がお洒落しないでどうするっぺよ
82 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/05/24(月) 19:09:16.56 ID:8+0HDDpg0
貧乏になったっつう、昭和世代のツケが飛んできてるだけだろ
91 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/05/24(月) 19:13:25.46 ID:e5bLzHM70
もはやユニクロでさえ
高級衣料におもえるわ
96 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/05/24(月) 19:15:23.92 ID:smC77Kli0
高い金出してでも欲しいと思える商品がないんだろ
売り方の問題だと思うわ
97 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/05/24(月) 19:15:29.69 ID:IlwsG5vn0
こういう調査ってバブル後ぐらいと比較するよねw
104 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/05/24(月) 19:19:25.87 ID:SXvwFoGI0
最近はその辺のスーパーとかで売ってる服でも結構無難なデザインだしな
昔は変な服しか売ってなかったけど
108 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/05/24(月) 19:20:14.45 ID:CnPD/B+F0
消費に罰金を付けてるから
財源は通貨発行しないでお前らから取って貧乏にする為
109 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/05/24(月) 19:20:26.12 ID:ZDurPsZV0
これからはミニマリズムの時代だよ
金も無いし、環境負荷も減らさないといけない
112 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/05/24(月) 19:22:06.17 ID:e4CjcbC10
>>1
光回線、スマホ、タブレット等だけで
月2万くらい
この2万は20年前は存在しなかった出費
金の使い道が拡がったのも要因かと
181 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/05/24(月) 19:43:33.47 ID:jOH7vHa30
良いお値段出しても、品質がユニクロ以下なんだもん
210 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/05/24(月) 19:54:47.47 ID:XzpbB7OQ0
>>1
同意。
20年前や30年前と今を比較すると日本人が着てる服が安っぽくなった。
213 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/05/24(月) 19:56:15.82 ID:jZAGxKEQ0
着飾ることに飽きただけやな
進化ともいう
217 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/05/24(月) 19:56:36.21 ID:UiuiHKL+0
食べ物は小さくなり、服もすぐに毛玉が出るようになり、車も軽だらけ小さくなり、電車の座席も薄くなったね
でもお値段は昔より高いw
225 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/05/24(月) 19:59:08.35 ID:Gkb+yxUe0
コロナ関係ないだろ
130 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/05/24(月) 19:26:50.15 ID:TGNzSj650
アパレルだけじゃねーよw
消費に罰金付けてるから満遍なくだよw
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
金がないよ
税金に消えてゆく
昔は、金額に見合ったクオリティがあったけど、今はそうでもない。
「高級ブランド」になればクオリティもぐっと上がるけど、「そこそこの値段で、そこそこいい品」がなくなっている気がする。
記事でも他の業種は伸びてるって書いてるし
所得以外の要素無視すんな
縫製も原料も二流の服にアパレルのブランド付けて吊り上げてたのがバレてきただけ
そりゃ一流の衣服は高いが、そういうのはめちゃくちゃ長持ちすんだよ
俺、アメリカ製の1970年代の革靴履いてるけど縫製と革質がずば抜けて良いから手入れすれば普通に履けてる
人民服(ユニクロ)だけしか買えなくなってしまった
物心ついて以来ユニクロしか買ったことがない人間がこう言ってたりしたら気持ち悪い
16 :>>14それ見ると金持ちて大変なんだねと思う
その登山メーカー品がその人のとってのユニクロって事という思考には至らないのか
ここでも「ブランドもの」とひとくくりにされてるだけで、個別のブランドを挙げている人はいないし。
昔は、百貨店のブランドがそれを肩代わりしていたように思う。
ゲーム市場が世界中で伸びた、という事実から、
不要不急は、売上減少の言い訳にならない
貧富も消費に関して重要な要素ではあろうけれども必ずしもそれが一番の要素とはならない事を示す事例だと思う。
結局の所、ファッションにお金を使う事に魅力を感じていない人々が多いというのが最大の原因ではないかな
人生、命を懸けて自分を着飾るという程ではなくとも他の趣味や娯楽、スマホなどの経費よりどうでも良いと思われている程度の魅力しかないって事かと思う