引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
政府は飲酒運転防止策として、飲酒運転の常習者に対し、アルコールを検知するとエンジンがかからなくなる装置「アルコール・インターロック」の自動車搭載を義務づける方向で検討に入った。
準備作業として、内閣府が来年度予算の概算要求に、インターロックの飲酒運転防止に対する有効性の実証実験のための費用を盛りこむ。
「アルコール・インターロック」は、運転者が息を吹き込んでからでなければエンジンがかからない装置で、その際、一定のアルコール濃度が検知されればエンジンがロックされる方式が一般的な形だ。
外国にはすでに飲酒運転防止策としてインターロックを導入している例がある。米国ニューメキシコ州は、州法で飲酒運転で1度有罪になると運転者に装置搭載を義務づけている。また、フランスでは、飲酒運転の逮捕者が免許停止処分になる代わりに6か月間インターロックを装備し、その費用として1260ユーロ(約21万5000円)の負担を義務づける措置を試験的に行っている。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
引用元:【社会】 アルコールを検知するとエンジンかからない「防止装置」、飲酒運転の常習者に義務化も…政府、有効性実験へ(2ちゃんねる)
引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
6 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/16(月) 19:53:52 ID:QZZZXyfb0
エンジン直結
8 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/16(月) 19:54:50 ID:kGBwmD390
アルコール(エタノール)エンジンだともうダメだね。
9 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/07/16(月) 19:55:15 ID:cE8SqrLy0
でもこれってさ、災害とか何らかの命の危機って状況になったときに
やばいだろ。
10 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/16(月) 19:55:22 ID:Fo2D0dOK0
姑息だなあ。
自動運転社会、無人運転社会を達成するのが
根本的な発想なんだがな。
11 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/07/16(月) 19:56:30 ID:Un5WBwet0
助手席の奴が吹きかけたら終わりじゃね?
25 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/16(月) 20:01:06 ID:hausOgsV0
>>11
助手席の香具師が運転した方がいいだろ
13 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/16(月) 19:56:59 ID:nTKdwbpQ0
酒を飲んでいない奴が息を吹きかけて始動。
後は飲酒者が運転。
ってことにならないか?
15 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/07/16(月) 19:58:00 ID:lEcCkSA60
>>11
>>13
それで捕まったら死刑というなら賛成だな
20 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/16(月) 19:59:05 ID:3XXf46VG0
>>15
少なくとも、何かあったとき「飲酒運転ほう助」で一緒に豚箱だな
14 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/16(月) 19:57:02 ID:3XXf46VG0
ていうか全部の車に標準搭載しろよ
16 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/07/16(月) 19:58:20 ID:zbzNrySW0
検知装置のセンサーにカバー付けちゃったり
細工して運転する奴が現れるんじゃね('A`)
17 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/07/16(月) 19:58:23 ID:zFK3DqyQ0
そもそも飲酒運転するような奴は
こんな機能殺して乗るだろ
18 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/16(月) 19:58:25 ID:93ZQBLAE0
あらかじめ袋に息溜めといて、それを流し込めばおk
ってなことになったりしないんかな
21 名前:俺がサバく!! ◆OZCkH8eqS2 [] 投稿日:2007/07/16(月) 19:59:16 ID:dI497HiwO
そもそも飲酒運転自体、そんなに悪い事かな?
運転上手い奴なら別に問題ないだろ。
32 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/16(月) 20:04:01 ID:SNhRlqH+0
そもそも飲酒運転が悪いことか?って正気か?w
自分のみが痛い目にあうならまぁ〜言うほど騒ぐことでもないんだろうけどな。
48 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/07/16(月) 20:10:52 ID:yISUwqnn0
>>21
お前みたいなバカがいるから、こんな面倒くせえ装置を作る必要があるんだよ。
氏ね糞コテハンw
22 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/16(月) 20:00:27 ID:+bhqP8nR0
常習者って…飲酒運転は即免許の永久剥奪でいいよ
24 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/07/16(月) 20:00:39 ID:cGX3gps90
常習者って意味がわからないんだが。
1回目で即免許取り消しにしろよ。
馬鹿か。
27 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/07/16(月) 20:01:25 ID:lEcCkSA60
>>24
日本はなんで飲酒運転に甘いんだろうな?
31 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/16(月) 20:03:18 ID:omXL9Tjf0
>>24
まったくだ。
飲酒運転の常習者に車の運転を認める意味が分からん。
おそらくは利権がらみだろうな。
28 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/07/16(月) 20:01:49 ID:P8HlPRk80
装置にフイゴを付けておけば解除できる
29 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/16(月) 20:02:46 ID:4wpMin3m0
免許取り消しだったら無免許で乗るんじゃないか?
資産を取り上げるのが一番だ
34 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/16(月) 20:05:16 ID:Edmm5vrY0
飲み屋を本気で取り締まれよ
35 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/07/16(月) 20:05:36 ID:jqdxbYu00
ビニール袋に空気入れて、吹き込めばおk?
それとも二酸化炭素も検知して判断するのかな
36 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/16(月) 20:05:44 ID:YdcwclF40
屁でおk
38 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/07/16(月) 20:06:33 ID:ByZ7zyWJ0
・上司や先輩による飲酒強要が絶えないという背景
39 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/07/16(月) 20:07:17 ID:oQ9m9apqO
なんでお前ら批判したり揚げ足取ったりばっかなの
普通にいい対策じゃん
姑息な手使って逃れようとする奴がいたとしても
現状よりはずっと良くなる
40 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/16(月) 20:07:33 ID:Zz6cLeml0
日本は煙草以上に飲酒がらみには大らかだったからな
飲酒運転も酒の上の粗相もとっとと厳罰化するべきだよ
41 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/16(月) 20:07:47 ID:QoVRfTph0
飲み屋の駐車場で、1吹き500円のバイトが現れそうな予感w
42 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/16(月) 20:07:54 ID:p2PK9dem0
回避用の大気の入ったスプレー缶を、飲み屋の前で三国人が販売するはず
47 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/07/16(月) 20:10:46 ID:OuR86dE50
>>42
中身はコンロ用のプロパンガスでタバコに火を付けて大爆発
44 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/07/16(月) 20:09:38 ID:oQ9m9apqO
姑息な手使ってでも飲みたい奴ってアル中だろw
50 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/16(月) 20:12:21 ID:Y4d4ODKg0
常習ってどういう概念なんだろうね?
2回以上ということなんだろうか・・・1回だと前の晩の残り酒もあるだろうということか?
51 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/07/16(月) 20:12:27 ID:T0Q+n4je0
普段飲酒運転はよくないとわかってる人でも
酔って何してるかわからない状態になったら
無意識で車に乗るかもしれないしこういう装置をすべての車に義務づけるべき
55 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/16(月) 20:13:15 ID:+INe9N+tO
自動運転の車作るのを先にやれよ
59 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/07/16(月) 20:15:35 ID:RKNtBL5A0
>>55
だよね。
61 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/16(月) 20:16:53 ID:Y4d4ODKg0
>>55 そんなもん無理だろ。道路は幹線道路だけじゃない、住宅街の道や未舗装道路、山道・・・どうやって対応するの?
66 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/07/16(月) 20:18:53 ID:Fo2D0dOK0
>>61
無理じゃないよ。
要はコンセンサスが得られるかどうか。
77 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/16(月) 20:22:27 ID:Y4d4ODKg0
>>66 どういう機構で俺が挙げたような道に対応するの?
道が突然切れていたり急に広さが変わったり、行き止まりに入ったらバックしたり・・・
ラジコンで動かすんじゃないからねぇ。
自律的な自動運転にはどう考えても対応しきれない。
道という道にアンテナ(かケーブル)を張り巡らせるのか?
自動車会社のテストコースだけならうまく行くんだろうけどね。
56 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/16(月) 20:13:35 ID:kGBwmD390
まぁ、全車両に義務化するべきだよなぁ。 常識的に考えて。
58 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/16(月) 20:15:14 ID:YdcwclF40
はよぶくうじゅつを一般人にも教えろや
60 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/16(月) 20:16:36 ID:URfxqmNf0
っつーかさぁ、飲酒運転の罰則を強化した方が良いだろ。罰金100万とか
免許停止10年とか。
64 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/07/16(月) 20:17:30 ID:2gBrOHKJ0
どうみても利権です。
72 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/16(月) 20:21:07 ID:URfxqmNf0
自動運転が無理とか無理じゃないとか、そういう曖昧な議論はやめとけ。
可能といっても機械なんてそれ自身が意思を持っているわけじゃないんだから
実際の路上なんて機械がすべて対処できる状況ばかりでもないんだよ。
ぶっちゃけ、現実的ではない上に費用が掛かりすぎる。
73 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/16(月) 20:21:20 ID:ZSzVfahi0
>>1
>飲酒運転の常習者に対し、アルコールを検知するとエンジンが
>かからなくなる装置「アルコール・インターロック」の自動車搭載を義務づける方向で検討に入った。
常習者に免許を渡す事、自体おかしい。
3回目位には一生取得できない法律に変えないと。
74 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/16(月) 20:21:21 ID:Ra2Q55hz0
現状では免停でも乗れちゃうから
免許証の読み取り装置も付けてくれ。
75 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/16(月) 20:21:48 ID:frVwUBS60
基本的には賛成。
・同乗者がアルコール飲んでた場合は?
・誤検出のないようにして欲しい。誤検出でエンジンかからねーとか、場所によっちゃ洒落にならない。
79 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/16(月) 20:22:52 ID:qVpOy1mi0
飲酒運転常習者には、こんな装置義務化しても免許取り上げても無駄
85 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/16(月) 20:24:42 ID:OWhRpL980
解除キットとか出てきてイタチごっこになる。
89 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/07/16(月) 20:26:43 ID:Ab+mZ0OQ0
そもそも、常習者と分かってる時点で免許を与えるって事がおかしいだろ。
飲酒運転は一発免停にしろ。
92 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/16(月) 20:27:23 ID:Y4d4ODKg0
>>89 当の昔から「一発免停」ですが・・・
95 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/16(月) 20:28:34 ID:Woli/wtJ0
この装置って人間の息をちゃんと認識してるの?
酸素スプレーかなんかで回避できたりしたらウケるんだけど。
97 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/07/16(月) 20:28:45 ID:lEcCkSA60
もうあれだ、
エコのことも考えて車の存在をやめよう
101 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/07/16(月) 20:30:52 ID:UdWTRT9W0
海外だとエンジン始動した後でも、数分したらまた検知チェックするらしいよ。
それで引っかかったらエンジンが徐々に停止するらしい。
103 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/16(月) 20:30:53 ID:Ra2Q55hz0
エンジン掛けてから飲酒するぜ!
107 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/16(月) 20:34:19 ID:n7q9lqsR0
また天下り法人を作るんですね(w
まず、車検の間隔を5年〜10年にしなさいよ。
109 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/07/16(月) 20:34:56 ID:UdWTRT9W0
闇でこの防止装置を回避する方法が売られる予感。
いたちごっこになるだけだと思うのだが。
飲酒運転は厳罰に免停とかがいいんじゃないの?
116 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/07/16(月) 20:38:24 ID:sTvWGxYCO
飲酒常習者にまだ運転させるチャンス与えるんかい
117 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/16(月) 20:38:26 ID:/NO1UZki0
デンマークみたいに年収の4分の3をぶんどるとかでいいじゃん。
130 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/16(月) 20:48:01 ID:JqBw92gs0
バイオエタノールに反応して動かなくなるという壮大なオチが待ってそうだな・・・
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
←よろしければ・・・
飲み会とかで運転役がいるのに、同乗者のアルコールを検出してエンジン掛からないとか普通にありそう