引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 かわる ★ ▼ 2021/10/03(日) 00:40:27.60 ID:m0XNLiCp9
2021年10月1日は国際コーヒーの日です。2015年に始まったこの記念日は、コーヒー豆の価格が安すぎることがコーヒー農家を苦しめている現状を周知し、フェアトレードを促進させる目的で制定されたものですが、2021年は例年と異なりコーヒー豆が高値で取引されています。そこで、コーヒー市場に詳しい専門家が、コーヒー豆の価格が上がった原因と今後の見通しについて解説しました。
エスプレッソやカプチーノに代表されるイタリアコーヒーの歴史を探究するプロジェクト「The Cappuccino Conquests」の指揮を執った経験を持つイギリス・ハートフォードシャー大学のジョナサン・モーリス教授によると、2021年のコーヒー豆の価格は過去1年間で2倍に上昇しているとのこと。具体的には、2020年9月の1ポンド(約454g)当たり1.07ドル(約120円)から2021年9月には1.95ドル(約220円)へと高騰しており、2021年7月には2.08ドル(約230円)の高値をつける一幕も見られました。
コーヒー豆の価格は品種を問わず全面的に高くなっており、高級コーヒー豆の1つであるアラビカ種の豆の価格はこの1年間で80%以上、安価なロブスタ種の豆の価格も30%以上上昇しているとのこと。このことからモーリス教授は「私たちは、今後数年間にわたってコーヒー豆の価格が上昇する大きな流れの始まりを目にしているのかもしれません」と述べています。
コーヒー豆が高騰した最大の理由は、世界のコーヒー収穫量の約35%を占める世界最大のコーヒー生産国であるブラジルの環境問題です。コーヒー豆の生産量は年によって異なりますが、通常は生産者による在庫管理やコーヒー先物市場による価格調整により平準化されるため、価格が大きく変動することはありません。
しかし、ブラジルは2021年に「100年ぶり」と言われる水不足に見舞われ、これが原因でコーヒー豆のもとであるコーヒーの実の収穫量が減少しました。さらに、寒波による霜害(そうがい)の影響でコーヒーの木や実がダメージを受けていることから、ブラジル当局は2021年のアラビカ種の収穫量は過去12年間で最も少なくなるだろうと予測しています。
コーヒーの木は成熟するのに5年もかかるため、コーヒー産業が受けた被害の全容が明らかになるには時間がかかります。一部の専門家は、「霜害の影響を受けるブラジルのコーヒー農園は最大で全体の3分の2に及ぶ」と指摘しており、コーヒー豆の価格は1ポンド当たり4ドル(約440円)に達するとの見方もあるそうです。
実は、コーヒーの価格が乱高下するのは、近年に始まったことではありません。1930年代には、世界恐慌による不況とコーヒー豆の豊作が重なった結果コーヒー豆が大量に余ってしまい、コーヒー豆を海に捨てたり機関車の燃料にしたりする生産者が続出しました。一方で、1975年にコーヒーの病気が大流行し生産量が60%も下落した結果、コーヒーの価格は1977年までに3倍に膨れ上がったことがあります。
こうした経験を元に、コーヒー産業は病気に強いロブスタ種の作付けを拡大し、コーヒー生産量の安定化を目指しています。ロブスタ種は値段も安いため、ブレンドコーヒーなどに使うロブスタ種の割合を増やせば、コーヒーの価格を抑えることができます。しかし、ロブスタ種の主な生産地であるベトナムでは新型コロナウイルス感染症対策の経済封鎖が続いているため、すぐには生産量を増やすことができません。
こうした情勢のあおりを受けて、当面の間コーヒー豆の仲介業者は在庫の確保に奔走し、コーヒー飲料メーカーは原材料の高騰をどうやって吸収するかに頭をひねり、一般家庭の消費者はコーヒー価格の上昇に直面することになると、モーリス教授は結論づけました。
https://gigazine.net/news/20211001-coffee-bean-prices-doubled/
3 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/10/03(日) 00:41:37.09 ID:LmcC/xcl0
ブラジル以外の豆も引っ張られて上がってるのかな?
6 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/10/03(日) 00:45:11.37 ID:4GArC8bm0
ブラジルといっても内陸部や南部は寒いだろうけど酷かったのか。
7 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/10/03(日) 00:45:18.09 ID:Fu/+YZQA0
全方位で品不足、値上がりなんだけど
何が起こってるんです?
8 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/10/03(日) 00:46:39.77 ID:QJdC20vA0
うわあコーヒーやばいか
9 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/10/03(日) 00:47:07.86 ID:IIr7XZbQ0
ブラジルよりランクが落ちる産地の豆は関係ないだろ
ベトナムコーヒーもインスタントに比べたら旨いぞ
12 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/10/03(日) 00:47:55.82 ID:0VLZZjva0
ベトナムからグエン輸入せずコーヒー豆輸入しろ
13 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/10/03(日) 00:47:57.95 ID:cc7hNAAZ0
緑茶の方がカフェイン高いしそっちにシフトする
14 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/10/03(日) 00:48:27.21 ID:05DWd4UR0
コーヒー豆は、業務スーパーのばっかり買ってるわ
18 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/10/03(日) 00:49:40.69 ID:lQUB7vm30
カカオは大丈夫?(´・ω・`)
20 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/10/03(日) 00:50:12.01 ID:L3Fer4G60
ブラジル豆は苦い印象
アフリカ系の豆の方が酸味があって個人的には好き
21 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/10/03(日) 00:50:30.91 ID:pWMpEx+n0
コスタリカとガテマラあとエチオピアだな
釣られて上がるかね
22 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/10/03(日) 00:50:43.01 ID:FffOYZyz0
小麦も食用油も上がるし、
イギリスではガソリン不足で乱闘も起きてるとか。
中国は停電騒ぎ。
なんだかなあ。
社会は壊れていってるのか?
それとも壊されていってるのか?
23 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/10/03(日) 00:51:25.14 ID:DePpRgLE0
紅茶とココア派のワイ高みの見物
25 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/10/03(日) 00:56:47.05 ID:tBr5jMe/0
日本には麦茶があるからいつでも代用できる
26 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/10/03(日) 00:57:42.69 ID:5B+rn2LX0
アマゾン川から水引けよ
27 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/10/03(日) 00:58:00.55 ID:TxqVGfms0
苦くてなんぼ、苦くてなんぼ、苦くてなんぼの
コーヒー豆ぇ!
29 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/10/03(日) 00:58:39.88 ID:KFAIhCo10
日本人の給料ではそのうちコーヒー飲めなくなるか
30 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/10/03(日) 01:01:30.32 ID:ZVD8U+Qb0
熱帯雨林を切り倒しまくってるから温暖化と砂漠化に歯止めがかからない状態
32 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/10/03(日) 01:03:58.03 ID:aeyvoBTj0
生豆買って自家焙煎するしかない!
35 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/10/03(日) 01:06:38.97 ID:/dwx+3oQ0
タンポポコーヒーどうよ
36 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/10/03(日) 01:06:46.03 ID:tmZ2wVUg0
自分紅茶派なんで…
51 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/10/03(日) 01:13:42.89 ID:aeyvoBTj0
>>36
https://www.jiji.com/jc/article?k=20210913042025a&g=afp
紅茶もどうなるかわからないよ
生産高2位のスリランカが化学肥料禁止にしたから生産量が大幅に減るのは間違いない
37 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/10/03(日) 01:06:47.89 ID:UoimdHOn0
ベトナムもコロナで生産、物流が滞って高騰
世界的な高騰に
アラビカ、ロブスタ共に
38 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/10/03(日) 01:06:59.33 ID:zzkX31pe0
大豆焙煎コーヒーが美味い。
46 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/10/03(日) 01:10:55.54 ID:o7JVN5xU0
>>38
それは焙煎大豆茶
40 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/10/03(日) 01:07:40.74 ID:TlojyCfa0
まー高くなったら飲まないよね
42 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/10/03(日) 01:08:05.37 ID:xKUJBcDA0
インスタント買いだめしとこ
43 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/10/03(日) 01:08:28.27 ID:c5Y/qCrr0
一日一杯でいいや
空腹にガブガブ飲むと胃が荒れることあるし
44 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/10/03(日) 01:09:03.48 ID:i/56b2Bq0
濃いお茶はいくらでも飲めるんだけど、コーヒーは沢山飲むと胃が痛くなるんだよな
48 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/10/03(日) 01:11:34.22 ID:3bphgime0
合成コーヒーまだあ?
49 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/10/03(日) 01:12:00.47 ID:24PsCA2p0
コロンビアに始まり、コロンビアで終わるのがコーヒー。
61 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/10/03(日) 01:21:18.95 ID:f9LRRZ6S0
昔の商人はコーヒーの代用品でわざとパンを真っ黒焦げにして
それをお湯に溶かして飲んでたそうな
最悪、それで乗り切ればいいじゃん
64 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/10/03(日) 01:22:34.87 ID:BxxGWB9y0
タンポポコーヒーでも飲んでてくれ、
紅茶が品薄になるのは困る。
65 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/10/03(日) 01:24:06.60 ID:+aS2xIbR0
家の田舎もそうだけど
茶畑って山の上の方なのだよ
冬が厳しいから皆んな茶畑やめて山降りて廃村寸前だよ
68 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/10/03(日) 01:25:39.42 ID:9CuzCB0S0
コーヒーが高級品になってしまうのか
74 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/10/03(日) 01:30:28.12 ID:FZt6gITO0
またドリップパックの内容量が減るのか。
今度は、6gに挑戦するのかな。
85 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/10/03(日) 01:39:37.20 ID:u+RZL7OC0
毎日カフェオレ飲んでる
やばいかも
90 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/10/03(日) 01:41:11.57 ID:nJE6QbUM0
好きな豆はアフリカ産だから大丈夫だわ
91 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/10/03(日) 01:42:26.59 ID:6+iPLar00
「あのコーヒーが美味しい」とか言ってる奴をみると、馬鹿だなぁ・・wと軽蔑してしまう。
そんなもん完全に個人の味覚と嗜好でしかないっつうのw
94 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/10/03(日) 01:43:35.09 ID:ibPGmyYA0
>>91
喫茶店で入れたまともなコーヒー飲んだことないか鼻炎で香りがわからないんやろな(笑)
96 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/10/03(日) 01:44:46.32 ID:qa9MDd8R0
代わりはミルクティーかな
98 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/10/03(日) 01:46:26.12 ID:9JNNDiW90
>>96
タンポポの根を焙煎して淹れよう
102 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/10/03(日) 01:50:09.88 ID:aXwdo7Yq0
コーヒーは単なる時間つぶしで飲んでいることが多いから
無かったらなかったでいい 紅茶でも飲むわ
104 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/10/03(日) 01:51:46.80 ID:zr+hw5xs0
寒波によるダメージの影響が現れるのはその翌年
つまりこれからが本番
111 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/10/03(日) 01:56:41.14 ID:0GTrKzMo0
なんだが今年も世界中で街を飲み込む濁流のニュース見たり異常に暑すぎて干からびるニュース見たりほんと極端になってきたよな
どこもみんな集中して豪雨だの連日の猛暑で天気が狂ってる
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
フェアトレード気取るわけでもないけど少し値上げしても良いわ
従来と全く同じものが単純に高くなってるだけだから買ったら損
懐に限りがあるので高くても買うという考えはもう微塵もない