引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ごまカンパチ ★ sage ▼ 2021/10/11(月) 23:32:13.39 ID:yp+0IpFx9
https://news.yahoo.co.jp/articles/7f96ccf31e5e7dd3bd690c88062f6001dd24bc22
※リンク先に動画あり
石炭の価格高騰などに伴う電力不足が問題となっている中国で、11日、石炭の先物価格の最高値が更新されました。
中国メディアは山西省で続いた大雨による炭鉱の閉鎖が影響したと伝えています。
山西省では今月2日から7日までにおよそ半数の観測所で降水量が200ミリを超えるなど大雨が続き、土砂崩れの被害が相次いでいます。
山西省は中国国内の石炭生産の3割近くを担っていますが、地元政府によりますと、大雨により、これまでに60の炭鉱が閉鎖されました。
中国メディアによりますと、この影響で11日の鄭州商品取引所では石炭の先物価格が急上昇し、最高値は1トンあたり1408.2元とこれまでの記録を更新したということです。
中国では石炭の不足や価格高騰などに伴い一部の地域で計画停電が行われるなど、電力不足が問題となっています。
政府は石炭の増産を指示するなどして対応に当たっていますが、今回の大雨に伴う炭鉱の閉鎖が今後の中国の電力供給に悪影響を及ぼす可能性もあります。
2 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/10/11(月) 23:32:57.43 ID:uhp85Juv0
まだ原油価格上がるのか
3 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/10/11(月) 23:36:35.61 ID:trW6jjFm0
天然ガスもやろ
大変やねぇ
4 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/10/11(月) 23:37:36.34 ID:VnmM8w1q0
何でこんなエネルギー関連の価格高くなってんの?
5 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/10/11(月) 23:37:55.76 ID:zbctOxoL0
不動産はじけたから石炭に移りやがったか
6 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/10/11(月) 23:38:12.12 ID:syDuB/oE0
中国側がオーストラリアの石炭輸入規制したから
文句は政府にってまあ無理か
19 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/10/11(月) 23:47:26.77 ID:OlIgloEh0
>>6
でもまあ「輸入」に頼っているのは「中国国内消費量の7.5%」で
「オーストラリア産」に限ればもっと少なくなるよねん。
9 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/10/11(月) 23:39:52.26 ID:TwhgfBhL0
環境問題でエネルギーの転換期なんだろうね
20 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/10/11(月) 23:47:45.80 ID:n1mzhas80
>>9
今年の中国の温暖化は凄かったからね。
9月後半から10月に掛けて。
40℃近い最高気温で、秋の気温じゃなかった。
10 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/10/11(月) 23:41:11.57 ID:kHROiSZh0
冬が近いだけならまだしも五輪近いからなぁ。
いよいよ焦って極端な事をしだしそうで怖い。
21 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/10/11(月) 23:47:47.63 ID:fF8dDQdP0
>>10
近隣の工場全部止めて北京の青空を演出した中国だからな
今度も厳寒時に周辺住民の暖房を止めてでも五輪会場に電力を集中させるさ
35 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/10/12(火) 00:03:30.22 ID:AqfYtDPa0
>>21
去年すでに全域で電気止めて暖房用の燃料も全て徴発したお陰で
病院まで凍りついてたよ
11 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/10/11(月) 23:41:39.48 ID:b219K4zy0
世界中のエネルギーを吸い取ってる中国がこれかい
13 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/10/11(月) 23:43:05.21 ID:b5jWvrd60
大雨被害は殆どが低い位置の農村や市街地なんで
炭鉱は掘りすぎで枯渇しただけだろ
14 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/10/11(月) 23:43:24.22 ID:fF8dDQdP0
キンペー頭下げるの嫌だから豪州の石炭をこっそり裏口から輸入始めたのにな
自前の生産分が落ち込んだままだわ
16 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/10/11(月) 23:45:06.81 ID:Jumw3CEI0
住宅バブルの次は石炭バブルか
家に石炭買い込むシナ人が増えるな
24 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/10/11(月) 23:49:21.07 ID:pfdcQ/v/0
冬の電気・ガス料金が心配だわ
25 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/10/11(月) 23:49:22.69 ID:n1mzhas80
厳寒って今の中国はもう全然寒くないぞ。
多分、暖房無しでも大半の人は平気。
31 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/10/11(月) 23:55:25.80 ID:fF8dDQdP0
>>25
今年の1月に北京市内でマイナス17.1度を記録しているぞ
冬季五輪は何月だ?
33 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/10/11(月) 23:58:11.32 ID:n1mzhas80
>>31
北京市内は-10℃以下当たり前だったし、-20℃以下も珍しくなかった、昔は。
なんたって黄海が半分凍ってたもの、80年代まではね。
寒気が長続きしない。
34 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/10/12(火) 00:00:06.83 ID:SJ5bi/dp0
昔は北京から中継です、とか冬のニュースの時に北京の人はみんな、ロシアのあの帽子被ってた。
雪景色の事が多かった。
今はなんか汚いスモッグのゴッサムシティみたいな感じで。
36 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/10/12(火) 00:05:31.05 ID:kq+wxGMP0
つか中央からの増産圧が強まれば理由をつけて抵抗すんだろ
37 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/10/12(火) 00:05:45.48 ID:H1QvBD800
地球温暖化による水害増加で
化石燃料はいずれ枯渇する。
再生エネルギーなど、早め早めの開発が必要。
38 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/10/12(火) 00:08:06.01 ID:SJ5bi/dp0
昔は今よりもっと燃料が乏しかったのに、生活普通にしてただろう。
軍隊の燃料とか無駄なんだから、全部市場に出せばいい、下らない。
39 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/10/12(火) 00:09:49.46 ID:maitTxvB0
内から崩れ始めたな
41 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/10/12(火) 00:11:12.94 ID:kLlu2TZv0
中華「オーストラリア産石炭」輸入制限による中国国内石炭価格上昇+インドネシアは
豪雨で生産減+コロンビア操業停止+世界的に少ない在庫・需要増などなどで、
石炭価格上昇とな。。。。
今回も発端は中国、石炭業界“棚ぼた” 世界市場で価格が軒並み高騰 Bloomberg 2021.6.25 - SankeiBiz
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/210625/mcb2106250600001-n1.htm
RIETI - 中国で大停電、「脱炭素」の動きがもたらすエネルギー危機中国を襲う深刻な電力不足、欧州では天然ガス価格が高騰
https://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/fuji-kazuhiko/300.html
42 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/10/12(火) 00:13:19.88 ID:gRZtqalD0
インフラって一度バランス崩すと立ち直れない
43 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/10/12(火) 00:16:35.00 ID:65/ADGQ50
世界中で電力不足だな
再生可能エネルギーとか言ってる場合なの?
44 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/10/12(火) 00:17:36.28 ID:SJ5bi/dp0
これで地球温暖化も止まると期待している。
47 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/10/12(火) 00:20:29.31 ID:xGmnvLTg0
>>1
山西省の洪水NHKでやってたけど
首まで水につかっててかなりやばそうだったな
住宅が1万軒以上倒壊とか
被災民は200万人に達するとか数字も酷いわ
死者もかなり出てるんだろうよ
全く報道はされてないが
48 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/10/12(火) 00:20:49.13 ID:F+T1PslS0
温暖化のほうから無理やり脱炭素を要求してきてる感w
これで中国の石炭火力発電の減少に拍車がかかれば良いな
50 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/10/12(火) 00:27:55.95 ID:1oD8fgda0
炭坑の水汲み出すのに石炭がいるwww
52 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/10/12(火) 00:37:39.12 ID:fhvsnZnH0
元々中国内の石炭て質が悪いので有名やろ
56 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/10/12(火) 00:52:45.55 ID:AEGxY2to0
中国内の炭鉱も雨でやられたのか...。無茶な開発をし過ぎて天候がおかしくなってんじゃないの?
68 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/10/12(火) 01:13:23.06 ID:tri4x1vu0
得意の専制資本主義はどうしたんだよ?
コロナみたいに電力不足と押さえ込んでみろよ?
TPPに入りたいんだろ?
69 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/10/12(火) 01:13:27.75 ID:D9JFgIkW0
化石燃料に頼ってる国は没落するね
71 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/10/12(火) 01:16:02.57 ID:KeK1Cipz0
冬季五輪を前に北京の空気がきれいになっていいのでは?
どうせ冬になれば前が見えないぐらい汚い空になるんだから
72 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/10/12(火) 01:16:50.06 ID:Lj/QcCiI0
EVが充電できないwww
工場が止まるwww
中国に依存している日本企業涙目
中国で作っているマグネシウム・黄燐が入ってこないwww
74 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/10/12(火) 01:26:34.72 ID:2Wu6E3WV0
停電で中国の工場はみんなダメになるんじゃないか?
ラインって長時間止めると故障するそうじゃないか?
75 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/10/12(火) 01:27:47.10 ID:wMXIkej+0
国を挙げての温暖化対策だろ。
もっと努力しろ。
76 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/10/12(火) 01:29:57.89 ID:agNo4kMu0
結論から言えば、思うほどダメージは少ないと思われ。
リンク先見て見たけど、扱っている石炭は、主に製鉄所とその付属の発電所で使ってる発熱量が高く、灰分も割と少ない高品質な方に分類される「高粘結炭」(bituminous coal)という型のようだ。
それを露天掘りで採掘して主に海岸部の製鉄所に貨車で輸送していると思う。
それが大雨で採掘ままならず、オーストラリアからも輸入ままならず他の国からもそう急には増やせんだろう。増やすとしたら、ロシアや北朝鮮からか。
でも、もっと内陸部や他の省には褐炭という発熱量は低い物の高粘結炭より遥かに多く分布している石炭がこれまた露天掘りで取れるので、それを燃料とする発電所は、他の省に幾らも有ると思う。それに日本と違って周波数は一緒だと思うので給電の融通も効くと思うからニュースで言う各地、と言うのは沿岸部製鉄所付属の発電所から給電されてるエリアが影響しているのでは?
工場付属の発電所だから、当然工場給電が最優先で、その他の契約受電先は後回しになって騒ぎになってるのでは?
79 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/10/12(火) 01:41:29.43 ID:2Wu6E3WV0
ほんとに大雨のせいなのかね
それならば今までも何回も停電してたはずでは?
86 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/10/12(火) 01:58:44.63 ID:f6RPnTSs0
人件費上がっているし3K仕事で人員確保が難しい
しかも設備はもう使えないから資本投下に合わないという話になるだろう
ものは作り続けないとだめ 石炭も掘り続けないとだめなんじゃないか?
なお液化プラントはコスト高で全部失敗
92 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/10/12(火) 02:07:03.82 ID:MlE+fylZ0
インドも同じような状況だな。
世界中で石炭石油LNGすべてが上昇している。
イギリスやフランスもこの冬に向けて高騰が予想されるみたいだから
火力発電比率の高い日本は対岸の火事だと言っていられないんじゃないか。
https://gigazine.net/news/20211001-soaring-gas-price/
95 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/10/12(火) 02:11:45.92 ID:wMXIkej+0
オリンピックに向けて綺麗な空を作っているんだろう。
まさに環境先進国だ。
もっとやれ。
112 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/10/12(火) 05:53:22.20 ID:PZSSTKM40
中国石炭火力発電所は2030年まで今まで通り稼働し
その後徐々に廃止する予定 だそうですよ。
113 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/10/12(火) 06:04:47.63 ID:hpLcxhr90
寒い冬、越せるかな
120 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/10/12(火) 06:48:58.08 ID:ibhr5Jmy0
中国在住の中国人に聞いたら、これは練習だから
問題ないよとか意味のわからないこと言ってたw
日本在住の中国人に聞いたら、これはもう中国だ
めだよねと言ってたw
121 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/10/12(火) 06:50:21.95 ID:SJ5bi/dp0
>>120
まあ、温暖化防止の練習という意味では合ってる。
122 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/10/12(火) 06:54:36.85 ID:hpLcxhr90
>>120
戦時中の練習かな
140 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/10/12(火) 07:34:18.24 ID:y39AHkYF0
こういう状況になると火力発電というのも安定した電源とはいえないね。
水力が一番安定した電源だろうけれど増やすにしても大きくは増えない。
風力地熱あたりの開発も待った無しなのかもね。
142 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/10/12(火) 07:57:12.69 ID:zzt2wNcd0
夕張市復興のチャンスだな
145 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/10/12(火) 08:04:55.66 ID:zffz9kRz0
結局、世の中は石炭火力に頼っている
原発だの再生エネルギーだの言っても
148 … … ▼ 2021/10/12(火) 08:17:04.25 ID:JMdAkQKf0
時代が少し戻っただけだろう?
昔は便利ではなかった。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで