引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 スペル魔 ★ ▼ 2021/12/06(月) 21:21:53.03 ID:kuo0ca549
https://www.moneypost.jp/uploads/2021/11/26/post2137_p33_hokenryo-750x468.jpg
2018年に実施された税制改正で「給与所得900万円」を超えると配偶者控除(38万円)が縮小され、1000万円を超えると妻(配偶者)の収入額にかかわらず廃止となった。年間所得1000万円を少しでも上回るサラリーマンにはざっと10万円ほどの増税だ。
さらに夫の年間所得が900万円を超えると、妻の収入が「103万円の壁」以下でも扶養親族の数に入れられなくなり、ここでも源泉徴収される税金が増えた。
控除廃止は、税率は変わらないのに税額が増えるため「隠れ増税」と呼ばれる。中・高所得者がこうした「隠れ増税」の標的にされる一方で、所得がそれより低いサラリーマンは税金より社会保険料の負担が急速に重くなっている。
厚生年金や健康保険、介護保険などの保険料値上げによって、月給30万円のサラリーマンが給料から天引きされる税金と社会保険料の割合は、2003年の39.38%から2021年には46%まで引き上げられた(図)。
社会保険料の負担増はこれからも続く。「年金博士」こと社会保険労務士の北村庄吾氏が語る。
「まず雇用保険料が値上げされる。政府がコロナ不況で社員を休業させた企業に支払っている雇用調整助成金が5兆円近くに達して雇用保険の財源が枯渇、いまは失業保険の積立金や税金から借りて急場を凌いでいる。
その穴埋めのためにサラリーマンから取る雇用保険料を大幅に引き上げる方針です。介護保険料の値上げも避けられません。2025年には団塊の世代が後期高齢者になって介護保険の負担が増えるから、政府はその前に手を打たなければならない。健康保険料も2割(料率では2%)くらいの引き上げが必要です。年金保険料は上限に達しているため、年金の支給開始年齢を70歳に遅らせることで支給額を抑える方向でしょう」
北村氏は2022年からの社会保険料値上げで、サラリーマンの税金と保険料を合わせた負担率は給料の50.05%になると予想している。
https://www.moneypost.jp/856224
13 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/12/06(月) 21:24:22.27 ID:Px0LLguo0
増税で死ぬ国
15 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/12/06(月) 21:24:26.36 ID:AUhmmEtV0
サラリーマンは気楽な稼業だからかまわんよ〜♪
18 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/12/06(月) 21:24:39.42 ID:91fhuRAv0
期間限定で税や保険料上げるならまだ分かるが
日本は恐ろしいことに上げたら最後絶対下げないからな
19 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/12/06(月) 21:24:40.59 ID:mvNTAp2Q0
天引きって、税金取られてる感覚を無くす良い制度だよな。取る側にとっては。
29 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/12/06(月) 21:26:16.87 ID:HxuwqqQH0
大した負担ではないし納税は国民の義務、嫌なら日本から出ていくしかない。
34 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/12/06(月) 21:27:03.54 ID:lTgfKGAc0
>>29
義務ばっかり押し付けて権利を自己責任で片付けるのが今の日本
35 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/12/06(月) 21:27:12.48 ID:kA4+un7h0
給料はまったく上がらず、仮に少しでも上がった分は全て税金へ
社畜のモチベーションはまったく上がらず、経済成長は常にマイナスに
もちろん結婚出産などする余裕もなく少子化は加速
着実に終わりに向かってるわーくにw
47 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/12/06(月) 21:29:35.88 ID:GMMGmkza0
>>35
まじで、最近はサラリーマンに活気が無いよな。営業マンでさえ売上増やそうともしない。売上増えても自分の給料に反映されないからなんだろうか
36 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/12/06(月) 21:27:54.83 ID:4Ox8i+Ko0
だめだこりゃ
38 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/12/06(月) 21:28:04.87 ID:k55hM+GD0
はい大して広報することもなくステルス増税きたな
43 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/12/06(月) 21:28:43.67 ID:05bJUFre0
負担が大きくなってることは確かだが、1の記事は盛りすぎだろ
月給30万円で46%天引きってはないでしょ・・・
44 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/12/06(月) 21:29:25.57 ID:o1/S9wgv0
増税はすぐ決定
分配はこれから検討
50 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/12/06(月) 21:29:57.37 ID:JV90GuU+0
財務省と国税、税務署の人間大嫌い。日本を衰退させてる張本人
51 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/12/06(月) 21:30:00.46 ID:8t6vtU/N0
生きるための金に殺される
56 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/12/06(月) 21:30:25.41 ID:Wr5aM6Rh0
江戸時代、五公五民になったら一揆になるからどんな悪代官でも四公六民を死守してきた。
令和の悪代官竹 平蔵は、江戸時代の悪代官を超えている
59 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/12/06(月) 21:30:47.03 ID:0TXR+Cuq0
少ない給料だけど総支給額くらいの手取りは欲しい。
62 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/12/06(月) 21:31:03.58 ID:7e1w3Aou0
税金が高いっつーか、所得が全然向上しなかったのが全ての問題の根源
30年間の政策が悪かった事の反省は未だに無いままだ
64 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/12/06(月) 21:31:16.48 ID:XXCWiSVY0
日本はデフレだからね。まずはデフレ脱却するまでは全員無税にして国民1人あたり毎月10万円給付すれば良い。と同時に教育、医療、インフラ、科学、社会福祉などありとあらゆる分野に財政出動しまくって需要を創出する。
インフレが加熱しすぎてきたら課税を再開して給付金をストップし、財政出動を抑えていく。
これが正しい経済政策。
65 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/12/06(月) 21:31:19.11 ID:GMMGmkza0
町中に軽自動車がものすごく増えたけど、だからと言って高級車が減ったようにも見えない。二極化だねぇ
68 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/12/06(月) 21:31:47.17 ID:cPjce5nV0
税金払うために生きる、すなわち奴隷
69 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/12/06(月) 21:31:53.58 ID:xtT2xPVT0
実質賃金は減り、税金だけが増えていく
74 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/12/06(月) 21:32:52.55 ID:ieBMneVc0
少子化だからこうなってるんでしょ
おまえらなんで家庭持って子供を作ってこなかったの?
文句言う資格ないよ
78 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/12/06(月) 21:33:01.58 ID:JV90GuU+0
お前らは暴動起こす勇気もないからな。なんとか食べていけるレベルで飼い殺しされてんのよ
79 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/12/06(月) 21:33:07.15 ID:jAJhOukv0
商品の値段は上がりまくり、賃金は増税で下がりまくり、何も言わない馬鹿な国民、おわり
80 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/12/06(月) 21:33:14.52 ID:rNEG0YF/0
>>1
さすがに天引き分以外に会社負担分まで入れて「月給の〇〇%」はミスリードする気満々だと思うわw
86 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/12/06(月) 21:35:20.35 ID:kJclpDcp0
>>80
いやおかしいのはあんたやろ。
会社負担分も当然賃金と捉えるのは自然やろ。
110 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/12/06(月) 21:38:04.77 ID:ieBMneVc0
>>86
会社負担分は会社の経費であってお前の賃金じゃねーよ
出直してこい
81 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/12/06(月) 21:33:16.67 ID:hpVcNi/W0
資本主義、民主主義の終焉を迎える時代を生きたことは良かったのか悪かったのか。
1つだけ言えることは、団塊の世代は楽しかったんだろうなぁ
90 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/12/06(月) 21:35:52.05 ID:W+zd+kKd0
厚生年金が折半で表向きは半分は会社側が負担してるwってことにしてるけど、その金も本来は労働者が受け取るはずの金を会社が出してあげてるってていにしてて、実は100パー労働者から搾取してるんだけど、そのおかげで政府も労働者の不満を回避しつつ大手を振って厚生年金保険料をむしり取れているのは、わざわざ言うまでもなくみんな認識してるってことでいいの?
94 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/12/06(月) 21:36:28.45 ID:2oeVRJn50
俺なんか1人株式会社だから会社負担分まで自己負担。
いっそ公務員にして欲しいくらい国の奴隷w
95 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/12/06(月) 21:36:30.43 ID:24troIDS0
年寄が増えるから仕方ない
97 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/12/06(月) 21:36:46.23 ID:psf0M1nR0
いやいや。そうはいってもこのままでは財政が破綻しますよ?
破綻したら困るのは国民の皆様ですよぉ?
だからもっともっと増税しますねー
99 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/12/06(月) 21:37:03.62 ID:BC1YjLyz0
>>1
姑息な数字遊びしてるなぁ
会社負担分含めてるじゃん
そういう遺筆な処理するなら金額で書けよ
105 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/12/06(月) 21:37:35.98 ID:GMMGmkza0
この時期はサラリーマンが羨ましい。ボーナスいいよな〜
106 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/12/06(月) 21:37:41.02 ID:hgewYYo90
まあ今の現状ならどんな政党が内閣をやろうが変えようがない
だから福祉を今後どうするのか
小負担小福祉
中負担中福祉
高負担高福祉
何にするか国民選択させた方がいいよ
でないといつまで経っても政治が悪いとかトボけた事を言う奴が出てくるから
133 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/12/06(月) 21:41:09.57 ID:05bJUFre0
未だに、政治を変えればどうにかなるとか、甘いこと考えてる奴がいるのな
この国が詰んでるのは人口動態を見れば明らかでしょ
138 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/12/06(月) 21:41:43.09 ID:STPD95Iw0
増税の本番はこれから
まだまだ増税するよー
おまえら、どこまで耐えられる?
楽しみ
149 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/12/06(月) 21:43:00.49 ID:AT2pHou80
五公五民か
重税過ぎるよ
一揆が起きるよ?
162 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/12/06(月) 21:45:10.01 ID:AT2pHou80
五公五民に止まらず
消費税まで取られるんだよ?
181 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/12/06(月) 21:47:49.08 ID:LyoiFHAs0
たまに体調崩して病院行けば
ジジババでクソ待たされるし
マジで終わってるこの国
185 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/12/06(月) 21:48:08.67 ID:PDJc3IkA0
これでさらに結婚出来ない人が増え少子化が進むと
そしてさらに税や社会保険料を引き上げないといけなくなると
負担する人が減れば減るほど、一人当たりの負担は増えるからな
1960年頃は現役世代11人で高齢者1人を支えてた
それが今は現役世代2人で高齢者1人を支えないといけなくなってる
2050年にはそれが現役世代1人以下になる
重くて潰れるわ
210 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/12/06(月) 21:51:38.76 ID:3mqt6zxV0
そりゃ底の抜けた入れ物にいくら入れても足りないわ
235 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/12/06(月) 21:54:51.77 ID:PDJc3IkA0
負担は増えても受給増えるならまだ分かる
受給もどんどん減っていくんだぜ
少子高齢化だから当たり前だけど
負担する側の人間は過去最少レベルでどんどん減り、貰う側の人間は過去最高レベルでどんどん増える
少子高齢化が続く限り、社会保障制度はいつかは必ず破綻する
少子化を止めるのはもう不可能だから、社会保障制度を作り直さないと
249 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/12/06(月) 21:56:31.95 ID:cSMdrXtS0
もう天引きやめよーぜ
納税意識が希薄になるんだよ
268 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/12/06(月) 21:58:18.14 ID:NxSblLW+0
これがほんとのリーマン・ショックか
272 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/12/06(月) 21:58:39.04 ID:4rfQrr8T0
中間層つぶす気満々だなw
282 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/12/06(月) 21:59:20.02 ID:7pohqdLP0
子ども手当あってもお父さんの給料が・・・。
288 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/12/06(月) 21:59:52.03 ID:E6hH1Bf80
実質給料低い重税大国だな日本わ
321 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/12/06(月) 22:02:47.87 ID:IrifKvsw0
政治に責任転嫁してるけど
実際は世代間格差の話しだろ
団塊以上をどれだけ優遇するのか
374 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/12/06(月) 22:09:13.95 ID:CEByPcYI0
選挙直後に増税しまくるのわかりやすいな
選挙前になったらこんな事できないからなー
446 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/12/06(月) 22:18:13.51 ID:IiomKtpS0
賃金は20年据え置きどころか減少で税保険負担が消費税あわせて20%近く負担が増えてんだから実質相当減ったことになる
450 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2021/12/06(月) 22:18:54.99 ID:E6hH1Bf80
景気が加熱してるワケでもないのに、国が国民から金を
回収しだしたらどうなるか、まさにキッシーの財政健全化は
生地獄のスパイラルに陥ります
454 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/12/06(月) 22:19:25.72 ID:HSDep+Hp0
もう本末転倒だよ、こんなんじゃ生活出来ないって…。
479 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2021/12/06(月) 22:22:00.96 ID:o0tPZm8T0
給料の5割が税金てやべーなw
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
とか言ってるバカは、どんだけ飼いならされているかということだなwwwww
おっと幕府じゃない、政府でしたwwwwwwwwwwwwwwww
何が面白いの・・・?
うっかり長生きしすぎて働けなくなった場合のための保険だから
今どき70代でご長寿ボーナス貰おうなんておこがましいってこった
受給開始年齢を80歳にして、その分保険料は下げるべき
普通生活保護だよね?w