引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 スペル魔 ★ ▼ 2022/02/06(日) 14:46:25.19 ID:i2mPvGDe9
コロナ禍で繁華街の景色も大きく変わった。多くの飲食店がシャッターを閉じるなかで、ふと目につくのが新規開店する「中華料理店」。象徴的なのが東京・豊島区の池袋駅北口エリアだ。コロナ禍にもかかわらず、中華料理店の開店ラッシュが起き、“新・中華街”として人気スポットになっている。
その多くが中国人による経営で、これまでの日本人好みにアレンジされた中華料理ではなく、本場感が強い中国人向けの“ガチ中華”が食べられるとして、在日中国人だけでなく、日本の若い世代からも注目されている。テレビの情報番組でも続々と特集が組まれているのだ。
街を歩くと、「熟女キャバクラ」や「DVD鑑賞ルーム」など、ケバケバしい看板の合間に、それらに負けないくらいの派手な中国語の簡体字で書かれた中華料理店の看板が見えてくる。横浜や神戸の中華街と異なり、すべてが中華一色ではなく、日本の飲食店や物販店に挟まるように混在するのが“新・中華街”の特徴だ。
肉団子や豚足の煮込み料理などを供する中華料理店で中国人の店員に話しかけると、中国語でこう語った。
「配送業者が潰れて空き店舗ができたから、去年の10月にオープンしました。中国に比べて日本は政府の補助が手厚いね。なぜこんな時期にオープンしたかって? 日本人は保守的だから、勝率が6割はないと賭けに出ようとしないでしょ。中国人は4割でも賭ける。バクチだね」
https://news.yahoo.co.jp/articles/01e3073e398ff97e67328a13d9e5dce52722ecf7
3 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/02/06(日) 14:47:41.66 ID:HPtDGAcA0
日本人は保守的だから、勝率が6割はないと賭けに出ようとしないでしょ。中国人は4割でも賭ける。バクチだね
これが答え
5 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/02/06(日) 14:48:45.85 ID:hDNuP2rv0
池袋では日本では珍しいカエルとかの食材を提供する本場の店が多くなった
7 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/02/06(日) 14:49:54.85 ID:ZMOl0FE80
失敗しても全部踏み倒して中国に逃げれるからな
11 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/02/06(日) 14:50:59.83 ID:nnzqaQXK0
町中華のほとんど辛くない麻婆豆腐食うよりは
こういうとこで痺れるようなきっついの食いたいね
13 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/02/06(日) 14:51:56.91 ID:OpTZYDm30
この手の中華料理屋はしょっちゅう中の人変わってるよね
16 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/02/06(日) 14:53:02.57 ID:qfzgqSjf0
中国人なら融資が焦げ付いても緩そうだもんな
17 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/02/06(日) 14:53:10.16 ID:bpN5eQJk0
奴ら借金って感覚ないからな
ATMから金引き出してると思ってるだろ
督促フルしかと
19 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/02/06(日) 14:53:34.88 ID:DlhI0+jp0
補助金の制度設計がクソ過ぎたっぽいな
21 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/02/06(日) 14:53:50.94 ID:8S3imD3g0
順調に侵略されてんな
本場の中華料理が味わえる!
てバカだろ
28 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/02/06(日) 14:56:39.12 ID:x0nUrGUE0
今なら時短協力金だけで月100万以上入ってくるからな、おいしいわな
31 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/02/06(日) 14:58:07.75 ID:WoCSI9Gs0
中国料理は食材なんでもいいからなぁ
原型留めないし
33 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/02/06(日) 14:58:43.29 ID:25hmiL8R0
旨ければ行く
34 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/02/06(日) 14:59:19.57 ID:gHFlZhji0
>なぜこんな時期にオープンしたかって? 日本人は保守的だから、勝率が6割はないと賭けに出ようとしないでしょ。中国人は4割でも賭ける。バクチだね
中国人気質いいねw
38 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/02/06(日) 15:00:16.73 ID:M9YfmW090
立川か吉祥寺あたりにもできないかなー
39 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/02/06(日) 15:00:19.37 ID:pUGx20es0
何の援助受けたのか一言も書いてなくね??
41 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/02/06(日) 15:00:40.15 ID:rwnSXiU80
火鍋の食べ放題の店とかね、結構美味いのよ
なにより安いし
48 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/02/06(日) 15:01:31.68 ID:rwnSXiU80
ま、コロナ終わったころ日本人が店出そうとしても中国人の店でテナント埋まってるだろうね
52 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/02/06(日) 15:02:14.36 ID:Qjn6Wr170
国から接収されずに逃げ遂せた人達、金持ちだからなぁ
あちこちで日本の不動産、買いまくってるねえ
バブル万歳ってかw
56 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/02/06(日) 15:03:19.02 ID:TOKykW8r0
あの辺りって、埼玉県でも屈指のチャイナタウンに昔からなってたところやん
新中華街って何だよ
62 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/02/06(日) 15:04:41.54 ID:pbgab4Kn0
豊洲や芝浦のタワマン購入者は中国人多いぞ
高層辺りは比率で日本人より多いと思う
投資を兼ねてるにしても、日本の不動産を買われるのは怖い
79 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/02/06(日) 15:08:35.69 ID:3SEAZ0c30
>>62
そこに限らず都心のタワマンは日本で働く中国人が購入すると不動産屋に聞いた
日本の富裕層は中国はじめ外国人が多いらしい
63 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/02/06(日) 15:04:49.34 ID:hPlgnSEG0
辛いの好きだから行きたい
65 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/02/06(日) 15:04:57.14 ID:QvD36l/+0
飲食店へのコロナ補填が最大の失策
72 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/02/06(日) 15:07:27.32 ID:PAAw+VVb0
昔東口には色々なアジア系のバイキングビュッフェがあったよな
お手頃な価格で千円しないで食べ放題だった
87 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/02/06(日) 15:11:28.92 ID:S7/ropGP0
商売となると華僑の互助組織のバックアップも手厚いんだろうな
98 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/02/06(日) 15:13:39.78 ID:+xomI63Z0
横浜や神戸に中華街が出来たのは港町だからだもんな
船舶の時代じゃなくなった今、東京に中華街が出来るのは必然かもね
99 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/02/06(日) 15:14:16.43 ID:pNrDvLPD0
中国人が作る中華料理って旨いん???
104 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/02/06(日) 15:15:48.41 ID:bpN5eQJk0
>>99
そりゃ店や人によるけど、上手い事が多い
114 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/02/06(日) 15:18:02.60 ID:8TRv9Z9M0
>>99
ガチに中国人向けに作ってるやつはたぶん大半の日本人の口には合わんだろな
油の使用量が多くて味がどぎつい
117 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/02/06(日) 15:18:38.38 ID:84KfZa620
インドやその周辺系もだいぶ安定してきてるし結局知恵の共有の問題があったんじゃないかって気がする
中国人はそこが強いから世界中でやれるんだし
132 : ニューノーマルの名無しさん sage、 ▼ 2022/02/06(日) 15:23:33.28 ID:wLARc6wc0
醤油、塩、豚骨、台湾ラーメンと丼ので700円くらいのランチセットと
各種定食がある中華屋があちこちにあるけど
出店のコンサルとか、店名縛りがないフランチャイズとかあるのかな?
134 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/02/06(日) 15:24:42.05 ID:OSZ2l6ce0
>>132
考えすぎ。からあげ屋みたく追従してるだけだろ。
148 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/02/06(日) 15:31:28.04 ID:6ScfDX2h0
インド人とかもそうだけど料理人だと入りやすいからでしょ
181 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/02/06(日) 15:41:22.81 ID:CoQGAFAa0
池袋だけじゃ無く、結構ある
188 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/02/06(日) 15:44:00.09 ID:2gTryWOV0
飲食業にしろ、太陽光発電事業にしろ
中国人は日本政府の補助金を利用するのが上手い
日本政府、与党議員に協力者を作り、システムを作る
頭がいいよね
193 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/02/06(日) 15:44:40.02 ID:zAxLt5Ic0
いやほんと中国人の行動力はすげえからな
208 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/02/06(日) 15:48:20.20 ID:sT1JEGul0
昔から客が9割中国人の店がたくさんあっただろ
八角と醤油で煮た豚の骨付き肉をビールで流し込んだ
223 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/02/06(日) 15:53:56.11 ID:x/qwKGTi0
まぁこの行動力が中国発展の原動力だろうな
232 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/02/06(日) 15:57:23.33 ID:nF2K8kyE0
国籍問わず協力金出るからね
242 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/02/06(日) 16:01:51.34 ID:7e6Q7qVk0
ビジネスに関しては中国人の行動力を日本人は見習ったほうがいい。
356 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/02/06(日) 17:00:31.70 ID:dXssMGKX0
卑猥な店と、中国人のための中華料理屋が混在とか、カオスな街だな
一般人が近づくところじゃねーわ
377 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/02/06(日) 17:23:02.08 ID:Ji4iCnjF0
>>1
中華料理がが中国料理を日本人の口に合うようにした物なのに
ガチ中華=普通の中国料理やん。
394 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/02/06(日) 17:45:07.39 ID:wmtuYvYX0
ジワジワ広がって来たな
397 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/02/06(日) 17:46:34.52 ID:R4CONr1s0
まさにトンキンである
465 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/02/06(日) 18:48:32.91 ID:olacosT10
北口はかなり前からそんな感じじゃないっけ
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで