引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ぐれ ★ ▼ 2022/06/11(土) 18:58:59.38 ID:CSZG3flT9
※6/9(木) 21:39ABEMA TIMES
女性の経済的自立、政治や経済分野への進出など女性の活躍を目指しす政府の「女性版骨太の方針」。今後、これに沿って男女の賃金格差の是正、女性のデジタル人材の育成と就労支援、育児と仕事の両立支援などを目指して環境整備が進められることになっている。
同時に重要な骨子となっているのが、男性の家庭、地域社会における活躍だ。野田聖子・男女共同参画担当相は「女性だけで何か成し遂げるということよりも、やはり仲間、パートナーの男性たちをもやはりポジティブにしていくことが大事だ」と指摘している。
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/41129da6c1fa35f3719a211ff142be2250ef4862
2 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/06/11(土) 18:59:26.24 ID:ItNaaL100
結婚できない男女が出生率を下げてるんだが
7 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/06/11(土) 19:03:23.58 ID:yadgg7fa0
でもこのくらいがちょうどいいよ
9 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/06/11(土) 19:03:39.28 ID:hv2ET9Mx0
日本人の家畜管理がはーじまーるよー
29歳までに出荷だよー
10 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/06/11(土) 19:04:16.39 ID:rysfbwJX0
黒田発言もそうだが、もしかして生かす気ないっすか?
12 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/06/11(土) 19:04:43.67 ID:X1uQRQMe0
相手いない29歳ですが、来年には子供埋めますか?
14 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/06/11(土) 19:06:13.29 ID:BRMl2qg70
この流れは当然だと思うというか
活躍というなら子供を育てるのも活躍なんだよね
21 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/06/11(土) 19:07:56.97 ID:4TNg3yVA0
>>1
普通に結婚の翌年に出産すること前提なの?
今の時代新婚夫婦がそんなにホイホイ出産できるの?
24 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/06/11(土) 19:08:29.68 ID:Hu+8uh++0
試しに、男性が仕事も育児もやってみるといい
子供を作りたくなくなるから
31 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/06/11(土) 19:10:38.87 ID:scvqA4Lo0
できるなら皆25歳までに結婚してるわ
32 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/06/11(土) 19:11:04.54 ID:Kh2R4/1+0
この数字
実は男が変わって女が変わってないだけなんだよね
35 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/06/11(土) 19:11:57.72 ID:fkDaSU1v0
3人産んだら 1000万円至急 変な政策やら対策するより
実弾ぶっぱなすほうが すぐ効果でるし結果的に低予算だよ
いくら結婚しようが 二人しかガキつくらなきゃあ人口は減るから
40 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/06/11(土) 19:12:50.11 ID:XgOMt2xZ0
生活が安定するのって30代からだろ?
10年早いな
41 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/06/11(土) 19:13:00.83 ID:85GKmqOP0
少子化ってどういうことかというと若い世代の女性の総数も減ってるからそもそも子供産む人の総数も減ってる悪循環なんだよな
43 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/06/11(土) 19:13:23.20 ID:J8SkUhGO0
知り合いで何人か30越えた女いるけど、なんか我が強すぎて相手を受け入れるキャパないんだよな
理解してー!っていう思いが強過ぎて
47 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/06/11(土) 19:14:25.91 ID:kwYoG+5I0
結局どうしろと
53 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/06/11(土) 19:16:24.81 ID:SOIav68S0
なんでこいつらってダメな場合しか考えないの?
59 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/06/11(土) 19:19:32.06 ID:fkDaSU1v0
欧米見てると 女が組織のトップにいたとこで普通なわけで
そういう社会が じゃあどうなってるのか
社会への女性進出が害悪というのは馬鹿の見解だろ
63 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/06/11(土) 19:20:22.89 ID:L1FAm5Fc0
女が働くことによって男の稼ぎも仕事口も減ってるんだよ
企業が安い労働力を求めて女と外人ばかり雇った結果
何のビジョンも持たない政治家だらけだからこうなった
67 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/06/11(土) 19:24:00.63 ID:YEbAL13s0
今は40代過ぎて
介護要員を捜す結婚があるんだよ
見つからないと仕事辞めないといけないからね
71 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/06/11(土) 19:25:33.16 ID:Weh8tpvN0
まあ、苦労してまで子供を持つ必要ないでしょ
72 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/06/11(土) 19:26:20.77 ID:pHV9iilZ0
そもそも最初から言われていたことなのでは
73 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/06/11(土) 19:27:20.17 ID:5S75Vt6U0
国の見通しの甘さは底を知れるね
76 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/06/11(土) 19:28:22.83 ID:BGzCmTY70
こういうのを「女の問題」としてしか捉えてないアホ男が多すぎるから何も変わらないよ
78 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/06/11(土) 19:29:02.04 ID:Weh8tpvN0
実際のところではヨーロッパも6割が専業主婦らしいけどね
79 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/06/11(土) 19:29:21.26 ID:rH1Ep9uE0
女性に若い内に結婚してもらおうという話なんだから独身男性には好都合な話なのに、
なんで噛みついたり女性を馬鹿にして悦に入ってる男ばかりなのか理解できない。
81 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/06/11(土) 19:30:15.89 ID:XhOGQ1jP0
>>79
まんさん(笑)がパパ活とかちょっと 脱線しちゃってるので 軌道修正をしております(笑)
83 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/06/11(土) 19:30:58.01 ID:YeEJO0bO0
経済力がないと子育て出来ないと云う主張はもっともだが
現実は未婚者たちの思いとは違い
世帯年収が低くとも子育てしている
年収500万円代夫婦の子育て率は約7割なんだよな
85 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/06/11(土) 19:31:47.35 ID:YEbAL13s0
>>83
結婚に踏み切るかどうかの問題だからね
その時に年収500万ないと無理ということ
93 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/06/11(土) 19:34:49.76 ID:J4jZSjIF0
生涯未婚率を見るとバブル世代の女は45歳までに8割が一度は結婚している
その統計に氷河期が混じり始めて7割まで落ちた
あと数年で対象が氷河期のみになるがその時にどうなるか見ものだな
114 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/06/11(土) 19:41:26.94 ID:/oXHBOkK0
つか、子孫すら残せない政策をしてるんだから
終わってんわ。ばら撒きしても貯金して終了だし
給料が上がって生活が豊かになる兆しすら感じられん
終わってんわ。
117 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/06/11(土) 19:42:22.13 ID:2kExwpPT0
25歳で〜ってこれ男かと思ったら女なのか
30歳で第一子出産は遅いだろ
29歳までには結婚出産をしとかないと
133 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/06/11(土) 19:46:49.73 ID:jOrLdJVq0
Twitter、Facebook、インスタとかで皆がいいねくれるから孤独感とか危機感を感じなくなってしまったからってのも理由としてありそう
135 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/06/11(土) 19:48:01.85 ID:eYmmfCLv0
無理に決まってんだろ
それだと大半が妥協しないとだめだぞ
141 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/06/11(土) 19:49:46.11 ID:Ezebw0TV0
うわあこんなガチガチに設計された人生なんて嫌すぎる
144 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/06/11(土) 19:52:13.66 ID:jXYzdV0y0
あと、恋愛とか結婚だけ勧めても無理
結婚すれば必ず子供を二人作ってたのは昔の話で、何十年もずっと既婚者の出生率が2.2前後だったのが、ここ10年で一気に1.7まで下がってる
つまり結婚しててもあまり子供は作らない
このままだと、そのうち結婚してても子供は持たないor精々1人ってのが多数になるだろう
子供を持つかどうかはよく言っても、何人持ってるかって問題話は出ないからなあ
165 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/06/11(土) 19:58:21.18 ID:YEbAL13s0
いくら国の人が「充実した子育て支援策がある」とか言っても
現実として婚姻数も出生数も減る一方
効果がなかったってことだよ
166 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/06/11(土) 19:58:48.09 ID:8b0+jl4V0
結婚した男の給料を国の責任で倍にして、その配偶者は専業主婦を義務付ければ少子化は抑えられる。
共働きすると結局子供を作らなくなる。
177 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/06/11(土) 20:00:51.31 ID:vtI7Bw+20
こうやってネットであーでもないこーでもないとやってる内に本当に日本終わってしまったよなww
大騒ぎしてるけど、本当の地獄のスタート地点だぞ今は
嵐の前の静けさだよ
199 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/06/11(土) 20:06:22.54 ID:ueFVmK140
子供手当だけやってればよかったのにまた
「大企業に託児所を」とか「男の育児休暇取得が」とか「主婦に外国人のメイドさんを」いうことに補助金を
渡すっていう話にすりかわってしまうのよ
213 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/06/11(土) 20:10:00.06 ID:5NdhvSMu0
20台での結婚、その後の出産、子育て、管理職まで目指せ
女も大変だよな。うちの会社もそこそこ社員いるけど、全部出来てる女は1人か2人だろうな
231 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/06/11(土) 20:16:35.40 ID:2m13hnuA0
国策でトリクルダウンをやり
竹中平蔵を重用し続けたくせに庶民のせいw
235 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/06/11(土) 20:18:34.93 ID:jXYzdV0y0
いくら考えても、若年女性の絶対数がない以上、今の常識レベルでの解決は不可能
30年遅かった
239 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/06/11(土) 20:19:40.00 ID:SPqH0GVH0
多夫多妻制を認めろ。100歩譲って一夫多妻を認めろ。
だが多夫一妻てめーだけはだめだ。
250 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/06/11(土) 20:22:26.15 ID:BAilkZJt0
>>239
一夫多妻を認めるなら多夫一妻も認めないと。男が可哀想だろ。
俺は多夫一妻が理想だな。NTRなので
252 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/06/11(土) 20:23:16.83 ID:eYmmfCLv0
>>250
誰の子がわからんし
241 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/06/11(土) 20:19:57.23 ID:GCwH2itl0
一発逆転の秘策なんてないもんなあ
もう手遅れ
248 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/06/11(土) 20:21:42.55 ID:fkGV3cXb0
>>1
これ目指して、いやこれ無理だわって分かり始めたとこじゃないの
温度差エグいな
249 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/06/11(土) 20:22:20.05 ID:YEbAL13s0
とにかく「日本の将来は明るいから子供を産め」って誰も言わないのな
さすがのハシゲも高橋洋一もw
260 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/06/11(土) 20:25:49.21 ID:GC/GF5vf0
取り敢えず、20代の未婚者に強制で政府主催で集団お見合いでも開催してやれ
262 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/06/11(土) 20:26:20.44 ID:bdMuyDik0
子供を育てる費用がバカ高い上に
アホでも将来が暗い国だとわかるんだから
そりゃ子供なんて増えませんわ
男も女も給料が一人では余るくらいには貰えて
税金が安くないと無理だわな
267 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/06/11(土) 20:28:57.12 ID:e2IYy1s40
不況業界への経済対策や
女性就業率の為の男女共同参画事業は
ダイレクトな少子化対策じゃないんよ
285 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/06/11(土) 20:40:38.86 ID:/vDEkBKC0
男女雇用機会均等法から30年余り経過したけど、成果ってなにかあったの?
290 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/06/11(土) 20:42:51.15 ID:YEbAL13s0
>>285
男女平等は推進されたよ
寿退職を強要されることもなくなった
292 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/06/11(土) 20:42:59.57 ID:Gkj8fxlG0
働け!産め!育てろ!を同時とか無理なんだよ
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
上昇婚 志向なので 婚姻数が減り、それに伴って出産数も減る
女性を非難している訳ではなく、現実的な予測を 政府発表に盛り込め、という お話
誰に怒られるのか知らんけど、いっぺん面と向かって 「 あたおか 」 って言ってやれよ w