引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 愛の戦士 ★ ▼ 2022/08/12(金) 13:30:56.19 ID:W1NxwiQb9
Merkmal 8/12(金) 11:51
増加する乗用車保有台数
消費トレンドの変化を語る際、「若者の○○離れ」というフレーズがたびたび使われる。中でももっとも多いのが、「若者のクルマ離れ」だろう。とりわけ大都市圏では、18歳になって運転免許を取っても、クルマを持とうと考える若者はあまりいない。携帯電話が生活必需品になり、可処分所得の減少が追い打ちをかけたため、クルマを所有・維持する余裕がないと言われている。
しかし、それより大きな要因は
「クルマの所有 = ステータス」
という考え方が古びたからだろう。
統計データを見ると、「クルマ離れ」は極めて「近視眼的」なのではないかと感じる。自動車検査登録情報協会のウェブサイトには、1966(昭和41)年以降の自動車保有台数(軽自動車を含む)が公開されている。
この統計によれば、クルマの所有がステータスだった1990(平成2)年の乗用車保有台数は3916万4550台で、その後も乗用車保有台数は一貫して右肩上がりを続けている。そして、2022年には6186万7152台となっている。保有台数の増加は、クルマを所有する人が少なくなったように見える東京でも変わらない。保有台数は1990年の266万7013台から、2022年には283万9996台へと推移している。
若者向け雑誌『スコラ』1988年1月28日号を見ると、女子大生200人を対象にしたアンケートが掲載されており、回答者の26%が、男性を気にいる条件としてクルマを持っていることを挙げている。この結果を踏まえ、記事では
「クルマを持っていなかったら、無条件で4回に1回はフラレるということ」
と解説している。
さほど進んでいない「若者のクルマ離れ」
※続きはリンク先で
https://news.yahoo.co.jp/articles/09cf9e34009357526df8e9914d9ff1ca14647e71
3 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/12(金) 13:32:35.55 ID:WSK7MMBn0
アッシー君
6 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/08/12(金) 13:34:30.07 ID:0O6Z1ONc0
クルマがなけりゃ「4回に1回」はフラれた? バブル時代の遠き記憶、いまやクルマの権威は落ちたのか
7 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/08/12(金) 13:34:48.42 ID:9OD1etKx0
ネットがない時代だったからマスコミのやりたい放題やったんやろな
9 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/12(金) 13:35:00.52 ID:edq9rZI30
いつの話ししてんだよ
10 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/12(金) 13:35:06.03 ID:rzBnsTIR0
俺は火の車に乗って自転車操業なのだが
11 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/12(金) 13:35:25.64 ID:47k3O7/R0
ださい時代
12 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/12(金) 13:35:53.92 ID:ihxqVWVU0
今でもアルヴェルなんかは貧民のステータスだと思うよ
14 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/12(金) 13:35:58.02 ID:3IXx/QhD0
時代が変わったのだ
17 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/12(金) 13:37:20.17 ID:PpLBVobz0
売れると思って税金や整備やらを増やすから
今のこの衰退がある
20 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/12(金) 13:37:42.27 ID:YFP+5SyM0
インターネット黎明期に学生だったので出会い系サイトでやりまくってたな。車持っていたらもっとやれたと思う。
21 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/08/12(金) 13:38:02.66 ID:ogwocuTM0
まあでも今の季節なんかで汗だくになりながら電車で移動なんかしたくないわ
23 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/08/12(金) 13:39:04.50 ID:aS5G4QY30
うちのガキは仕事用と遊び用に2台持ってるわ
25 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/08/12(金) 13:39:13.98 ID:Glxn3COv0
都会じゃ出かけても車を駐車するのが大変
52 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/08/12(金) 13:49:09.28 ID:B2OybdDI0
>>25
昔と違って便利になったよ
28 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/12(金) 13:40:43.94 ID:8mlXwZgr0
バブル期は走り屋がいっぱい居たからな。
31 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/12(金) 13:42:37.32 ID:/nhI1Pgz0
都会だとデート時間の大半が渋滞待ちなんてことになるから
金のない若者はコスパ的にクルマ不要と判断するわな
33 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/12(金) 13:43:07.03 ID:l1M9yLZF0
中堅都市より小さいと必須だわな
大都市で持ってると金持ちだからモテるわな
34 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/08/12(金) 13:43:28.70 ID:/kVu2b8J0
4回に1回とかモテすぎだろ?
35 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/12(金) 13:43:47.07 ID:vkLN7rUV0
今は電車も便利になり家の近くにも店たくさん増えたな
都内の新築戸建だと庭なくても駐車スペースは必ずあって車と自転車がはみ出してる
38 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/12(金) 13:44:26.24 ID:Q1A8PoJ+0
何でも自宅に届いちゃうからなぁ
車使用率は悪い
39 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/08/12(金) 13:44:52.75 ID:1fgk1HCV0
アッシー代わりに使われてたけど報酬は体で払ってもらってた
41 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/08/12(金) 13:45:34.23 ID:OiJRrkTJ0
今でも田舎は車ないと相手にして貰えないだろ
49 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/12(金) 13:48:03.94 ID:K2drKoWP0
>>41
あぁ、田舎だとそうだろうな
東京だと足かせになるし、遠出する時だけレンタカー借りるって感じでしか使わんわ
48 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/08/12(金) 13:47:52.38 ID:j+Sb+4S00
伸び率は鈍化しているのだから、減少傾向になくても離れは起きているのじゃないか?
まぁ、高齢化なのに減らないっていう方がよっぽど問題だとは思うがね。
51 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/12(金) 13:48:26.86 ID:7iArI1rw0
今はステータスも彼女も不要だよな
57 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/08/12(金) 13:51:42.99 ID:j+Sb+4S00
倫理的であれと強要しておいて、動物的本能を求められるってのが今時の若い人は大変だなぁとは思うわ。
響かない太鼓叩くバブル世代あたりの発言も虚しいけどな。
59 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/12(金) 13:52:04.76 ID:P+i9HyQP0
爺さんどもの回顧すれか
5chも高齢化が止まらんね
60 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/08/12(金) 13:53:16.67 ID:j+Sb+4S00
>>59
社会に比例だから妥当だろ。
病院のロビーを占拠しないだけ常識的だとおもうわ。
66 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/08/12(金) 13:56:20.09 ID:910CSSlM0
助手席に乗せる女がいない
71 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/08/12(金) 13:57:24.71 ID:8BArgC0e0
交通違反の罰則が滅茶苦茶キツくなってるよな
99 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/12(金) 14:12:04.62 ID:ypI2428C0
車も電話もないけれど
107 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/08/12(金) 14:17:35.34 ID:+IEpLgA30
車があってもモテない奴はモテない
121 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/12(金) 14:25:46.74 ID:sfZ/0zwM0
女子大の前に高級車がズラーッと行列作っていた時代が懐かしい
125 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/12(金) 14:28:16.04 ID:8Lake4mz0
俺は火の車しか買えないの(´;ω;`)
130 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/12(金) 14:29:24.70 ID:GsO5dlmF0
ないよりはあった方がいい。雨の日とか台風の日とかね。
迎えにきてもらえるってのがラクぅーー
134 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/12(金) 14:30:23.51 ID:rg7v4SYo0
アッシーくんだよぉ
136 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/12(金) 14:34:19.91 ID:6BxnBUlP0
今なら4回に4回はお断りだし
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
>伸び率は鈍化しているのだから、減少傾向になくても離れは起きているのじゃないか?
人口減少の中で増えてるってことは理解できてるのだろうか