引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ボラえもん ★ ▼ 2022/08/27(土) 11:06:57.69 ID:NjftowW79
保育士不足について探ります。宮崎県内の6月の求人倍率ですが、全体では1.19倍でした。
職業別にみると、保育士は1.6倍と、全体より高くなっていて、ほかの職業より人手が不足している傾向にあることを示しています。
少子化が叫ばれているにもかかわらずなぜ保育士の人手が足りていないのでしょうか。その背景を探りました。
■採用試験を受けたい人がいない
宮崎市の認定こども園、高千穂幼稚園。
保育士と幼稚園教諭の2つの資格を持つ保育教諭が常勤と非常勤で合わせて15人働いている。
(保育士)「子どもたちの反応とかがすごく楽しそうだと、こっちも楽しくなる」
「最初ハイハイだった子が歩けるようになったり、トイレで成功したりとか、そういうのを見たらやりがいを感じます」
ここでは、園児を受け入れるための人員はそろっているが、園長には苦労していることがあるという。
(認定こども園 高千穂幼稚園・日高大介園長)「募集を出してもちょっとこなかったりとか、採用試験を受けたい人がいらっしゃらなかったりということが、ここ2年ほど続いたので」
(以下略、全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/7242dfafe2510c029140faadb14aae7efac79a98
3 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/27(土) 11:09:47.99 ID:53WmrNiS0
現場の給料上げろよ
5 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/08/27(土) 11:10:53.92 ID:LolXRmB50
給料がゴミすぎる
8 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/08/27(土) 11:11:07.90 ID:mf0Mhwa00
そんなに働かなくてもいいということ
子育てアウトソーシングして他人の儲けのお手伝い
何のために生きてんのよ
15 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/27(土) 11:14:51.47 ID:uD1X9+A+0
>>8
大抵の仕事が「他人の儲けのお手伝い」やで
41 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/27(土) 11:28:50.85 ID:6TcLVfwT0
>>15
比喩じゃなく働き蟻だよな、捨て駒の労働力
11 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/08/27(土) 11:12:14.94 ID:mf0Mhwa00
子供預けてまで働く必要性
合理的に考えてあるか?
12 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/08/27(土) 11:12:56.73 ID:1nbQFPOx0
保育士が高給になるなら大学も必要ないし勉強もする必要なくなるけど
13 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/08/27(土) 11:14:28.64 ID:mf0Mhwa00
経済的合理性を考えるなら
嘘の経済的合理性
みんな騙されてるよ
年金なんかないよ
16 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/08/27(土) 11:15:09.18 ID:9eSet+KP0
足りない足りない言ってるのに、なぜ給料上げない?
17 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/08/27(土) 11:15:55.48 ID:xqkt783a0
老人に金を使い続ける国だから
20 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/08/27(土) 11:16:14.68 ID:JHV8Wyd60
利用料もっと上げろよ
23 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/27(土) 11:16:48.10 ID:WONSnxO90
日本の労働環境は基本ブラックだからな そりゃこうなるだろ
24 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/27(土) 11:16:53.49 ID:Tly67OAS0
お得意の外国人実習生に見させりゃいい
25 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/27(土) 11:17:18.83 ID:SuTw+1Fq0
>>1
必要なところの人手が足りないなら給料あげてやればいいじゃない
補助金出すなりして
共働きが増えてニーズがあるならそれで子供生んでもらえばいい
老人福祉よりも将来に生きてくるでしょ
26 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/08/27(土) 11:17:44.90 ID:Hx7/kwOW0
つーか働き方云々っていうならその保育士自体が薄給ハードワークなんだから救いようがない
子供の世話したい若い女のやりがい搾取で成り立つ女性進出(笑)
27 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/08/27(土) 11:17:55.54 ID:eMpeDtSV0
優しさは金にならんから
28 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/08/27(土) 11:20:27.78 ID:oQ2G0+Py0
てか値上げせんの?
倍以上取っても構わん値段だと思うんだが。
30 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/27(土) 11:21:45.24 ID:/amfHjWP0
五代くんそれだけの薄給と家賃収入で響子さんと子供養っていけるのか
31 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/08/27(土) 11:21:49.08 ID:7xlBNHwY0
常々思うんだけど、保育士って引退後の老人がやるのにちょうどいいよね
子育て経験もあるだろうし
若い女にこだわるのが間違いだと思うわ
34 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/27(土) 11:24:49.03 ID:f8AdzyYk0
>>31
子供の相手は大変だぞ
蹴られて骨折したり出血する時もある
37 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/27(土) 11:26:38.33 ID:h12ad7Pe0
>>31
子供相手に体力もつわけないやん
あと、災害あったら0〜1歳児は身体に3人かかえて避難することになってるのに
それに年寄りの価値観で子供達られたら困る
33 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/27(土) 11:23:24.98 ID:M2oSNdf10
子供の命や代わりに世話をするんだから、相応の金額を支払うべきやろなぁ
36 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/27(土) 11:26:25.50 ID:u8QxW90d0
家事の補完としか捉えられてないから
39 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/08/27(土) 11:28:05.75 ID:gwZyqBze0
少子化対策ってまったくしてないなこの何十年
大した予算でも無いのに
国が亡ぶの待ってるだけ
40 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/27(土) 11:28:18.16 ID:/iTXcVoY0
必要ないから賃金やすいのそんな職なんて必要ないと社会から認定されてる証拠よ辞めてしまいなさい
42 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/08/27(土) 11:29:00.09 ID:nqPiI1+t0
学童保育も万年人手不足だよ
勤務内容と給料が見合ってない
44 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/08/27(土) 11:29:08.31 ID:X9s1fzOx0
コンビニのオーナーや介護や自動車整備士とかネット社会の昨今これだけヤバさが知れ渡ってるのにまだなり手がいることが不思議
47 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/08/27(土) 11:30:23.34 ID:Y6Ureq9v0
保育計画とか無意味だと思うけどね
48 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/27(土) 11:30:46.56 ID:6TcLVfwT0
社会のバランスや循環を考えずに儲け一辺倒できた歪み
50 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/27(土) 11:31:16.07 ID:Jx+5Mqac0
保育士は年齢で昇給するタイミングで
辞めさせようとするからな
使い棄てにする業種なんだよ
53 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/08/27(土) 11:32:01.26 ID:FIDewqRA0
昔の恋人が保育士やってたが
発表会とかで子供たちが使う飾りの作成を手伝ったな
そこそこ数が多いから普通に2時間とかかかったわ
54 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/27(土) 11:32:50.12 ID:droIL5cb0
人を集めるために賃金を高くする→人件費高騰を理由に利用料を上げる→市民の声で税から補填が行われ利用料が下がるっていう流れができない理由はなんやろ
55 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/27(土) 11:32:54.84 ID:dWnu2ZKM0
隙間時間だけ働けるようにしたらどうか
そうすると昼間しか人集まらんか
58 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/08/27(土) 11:36:28.25 ID:2K0a4rY00
あと5年もすれば子供急減で保育士余りで失業しかねないのに
だれが薄給重労働なんかするかよw
59 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/27(土) 11:37:51.63 ID:nrWxw5SZ0
補助金出しても経営者ががめるのが日常だろうな内部留保を太らせるだけ
増改築のために補助金貯めておくのほんとに多い
月2万上げるだけで応募違うと思うが
60 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/08/27(土) 11:39:33.86 ID:qa/6GAO/0
自分の働きと給料が見合うと思ってる労働者がどこにいるのか?
63 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/27(土) 11:41:49.31 ID:+zYMI91k0
子供に物事を教えたり、集団行動をさせたりする保育園と小学校の先生は凄いわ
オレには真似できない
68 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/27(土) 11:43:35.66 ID:3Qw44dpx0
暇な老人雇えやwwww
72 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/08/27(土) 11:45:28.13 ID:aHET1p9K0
共働き前提社会なのに、無策過ぎる。
子育て頑張り過ぎると出世出来ない、育児放棄する父親の方が出世出来るとか、アホの極み。
74 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/08/27(土) 11:45:46.47 ID:FqODZhFj0
何をしてるのかよくわからない横文字職業が高給過ぎる
85 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/27(土) 11:48:19.43 ID:JO9pStfs0
女性が働かなくてよかった時代のが豊かよ
1%位のキャリアウーマンとやらのために99%の女性を苦しめるのが欧米なんよ
91 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/08/27(土) 11:51:19.04 ID:dnxIKMHY0
人手が足りねえって言ってるとこはどこも待遇が悪いのね
95 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/27(土) 11:52:29.30 ID:u49afYLz0
これといい、介護といい人に尽くす仕事がなんでこんな薄給なんだろうな
酷すぎるわ
97 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/27(土) 11:53:23.54 ID:fIm91QpZ0
>>95
薄給なら働く以外の活動しなくなるからな
團結されると困る
98 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/08/27(土) 11:53:43.68 ID:WZx8QyZR0
出来るだけは手伝ったけど
保育予算にも限りはある。それ以上、働かれたらオーバーする。とは言われたからなぁ
まぁ、ごもっともです。と身を引くしかないわなw
税金だしな
100 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/27(土) 11:54:20.95 ID:MPnr4Xc/0
預ける共働きがそれなりの代価を払えや
無料で自分の子供の安全を人様に見て貰うのか?おこがましすぎるだろ
101 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/27(土) 11:54:26.18 ID:qzofDFxb0
今の親は子育てやしつけマナーなどは保育士や幼稚園教諭に押し付けてる奴が多い、そして親は放任主義と
102 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/27(土) 11:55:02.55 ID:wfgi+3C+0
日本人は自分の仕事の金銭的価値を調べようともしない奴が多すぎる
苦労したから金よこせって論理が許されると思ってる奴ほど底辺
109 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/08/27(土) 11:59:07.30 ID:120zxFoN0
保育士だけの問題じゃない、社会構造の問題だからな
老人へ使う金を減らして若い人へ流せばいいだけ
もちろん政治家はそんなことできませんよ、ええ
112 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/27(土) 11:59:44.54 ID:m41RDYfO0
年寄り対応は10年20年だけど子供はすぐ大きくなるので保育園に不満あっても過ぎ去ってしまう
114 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/27(土) 12:00:51.51 ID:ls8sC1VI0
人が集まらないなら給料上げるって基本的なことができない業界が多すぎるんだよな
勿論、いろんな事情があったりもするだろうけど、上が私腹を肥やしてるような所はなんとかなるはずだと思うわ
116 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/27(土) 12:01:52.24 ID:fIm91QpZ0
>>114
それでも仕事が回ってるうちはいいんじゃね
121 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/08/27(土) 12:03:28.58 ID:55Sju/sG0
>>114
これだな
色んな所で人件費削減が優先される
上の取り分を減らせば下層に分けれ人件費に補填出来るのに
129 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/27(土) 12:05:23.24 ID:U2OGlXdV0
教師と同じでしなくていいことを仕事として山程やらされてるんだろうな
133 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/27(土) 12:06:41.04 ID:Cc92mJwE0
保育所自体が採算度外視の福祉事業なんだもん当たり前じゃん
134 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/08/27(土) 12:06:56.77 ID:hcdSxrpt0
知り合いの嫁も出産を機に保育士辞めてたな
引き止められたけど口実ができて辞められたとホットしてた
139 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/27(土) 12:07:16.08 ID:tDzalfeg0
色々経験したことから言うと体しんどい仕事ほど金は低いね
パートのおばちゃんに混ざって弁当にたくあん乗せる作業とか最低賃金並
でも一番高かったのが定時のデスクワーク
まあ人数がそれに偏るのでそうなるのも当たり前だけどね
140 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/27(土) 12:08:10.02 ID:N1icWZ5f0
仕事と給与が見合わないのは
日本全体の問題
まぁ会社潰す訳にいかないし
国は信用ならないし
内部保留増えるわな
147 ただのとおりすがり niceage ▼ 2022/08/27(土) 12:10:08.59 ID:2WrR1UiW0
「働き方と給料が見合っていない」
そりゃあ国策だもの保育料は勝手に決めることが出来ないからね
医療介護保育が間尺に合わないのは国策です
170 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/27(土) 12:18:13.84 ID:oRAuTf280
世のママさんの中に、保育士幼稚園教諭の免許を持つ人間はかなり多い
その人たちが職場復帰したがらない理由を考えればわかる
173 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/08/27(土) 12:19:23.25 ID:c9d1ubn10
保育士の給料を上げるのも少子化対策なのに
175 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/27(土) 12:19:49.72 ID:IF5bRJsl0
サービス業や小売、介護、農業でまともな労働環境のとこってあるの?
休みもあって給料も良い、いわゆる夢が持てるような環境だけどさ
184 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/27(土) 12:22:22.82 ID:Eo2ZrrOq0
預ける人が金払わないで、サービスばっかり求めて、実情に合わない部分を税金で補ってるわけだが、いい加減保育料の収入ランクを見直したほうがいいんじゃないかと思うわ
215 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/27(土) 12:28:56.10 ID:7sOGuyYm0
普通に専業主婦世帯の仕組みでよかったんだよ
誰だよ、フルタイム共働きを推進したバカは
245 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/08/27(土) 12:34:20.22 ID:zEuLNsyO0
給料勝手に高くも設定できないんだよな、保育園。
補助金ビジネスだから。
256 V ▼ 2022/08/27(土) 12:36:25.59 ID:lPiCtp0x0
認定こども園の利用料をこども園が決めれるようにしない限り人件費増額が無理なんだろう
結局のところ国の制度の問題なんだよな
258 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/27(土) 12:37:20.98 ID:hEwlKjxW0
>>256
採算取れるような金額にしたらごく一部の金持ち以外はこども園なんて使えなくなるぞ
260 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/08/27(土) 12:38:10.37 ID:Qn4eOPW/0
農業もエッセンシャルワークだが、儲からない。
肥料や資材、燃料は爆騰してるが、野菜の価格は据え置き
269 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/27(土) 12:40:27.38 ID:oVzSQN7Y0
他人の子育ての為に自分の子育てが制限されるってアホのやることとしか
291 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/27(土) 12:46:31.47 ID:5Epq28Rb0
保育士さんは本当にたいへんだと思う
もっと給料あげてあげるべき
子供の世話丸投げされたうえに責任まで負わさせれ責められたりするのに
306 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/08/27(土) 12:49:04.34 ID:yMDWwMSq0
子供はもちろんその親もみないといけないからな
聞き分けのない子供と親相手なんて相当給料高くして待遇よくしないと来ないだろう
310 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/08/27(土) 12:49:59.99 ID:nN3LP7K20
介護士とか保育士とかもそうだけどなんで社会に必要な職業がこんな薄給なんだろう
国会議員みたいなのが高給なのがほんと意味わからん
茶番劇やって寝てるだけで数千万貰えるとかおかしいわ
326 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/27(土) 12:57:04.26 ID:cnMFt9t60
保育教育に金出さないならそこから税取るのやめろや
330 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/08/27(土) 12:58:33.68 ID:tRhep1B70
確かに最近は“富の分配”がうまくいってないっていうかどんどんぶっ壊れてきてる
世の中変な虚業の成金ばっかになってきたもんな
333 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/27(土) 13:01:02.29 ID:GAeJKgsJ0
認定こども園の働き手にシルバー人材を使えないのかね少子高齢化なんだし
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
富裕層向けの介護施設の介護士は普通に好待遇だぞ
お前らを育てた様な 老人 に、務まる訳がなかろう w
給料は安い
責任は重い
だれがこんな仕事やるんだ?
高齢者は十分生きたし万一亡くなっても大丈夫だけど子供はそうもいかん