引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 Ikh ★ ▼ 2022/08/29(月) 18:29:39.99 ID:MnhpyJyL9
日本の食料自給率は4割を切っており、政府は20年以上も自給率向上を掲げている。キヤノングローバル戦略研究所の山下一仁研究主幹は「食料自給率は、農業予算を増額するために農林水産省が作ったプロパガンダだ。政府は食料自給率向上を掲げて巨額の税金を投じ、国民は高い農産物価格を負担してきたが、その政策で潤っているのはJA農協で国民の食料安全保障は脅かされている」という――。
※本稿は、山下一仁『日本が飢える! 世界食料危機の真実』(幻冬舎新書)の一部を再編集したものです。
■食糧安全保障は誰のためのものなのか
食料は生命身体の維持に不可欠であり、国民生活の基礎的物資である。食料安全保障はエネルギーの安全保障と対比されることが多い。しかし、石油や電気がなくても江戸時代の生活に戻ることは可能であるが、食料がなくては江戸時代の生活にさえ戻ることはできない。
問題は、食料自給率の向上、食料安全保障の主張は、誰がどのような意図や目的の下に行っているのだろうかということである。
1918年の米騒動で米移送に反対して暴動を起こしたのは魚津の主婦であって農家ではなかった。終戦後の食料難の際、食料の買出しのため着物が一着ずつ剥(は)がれるようになくなる「タケノコ生活」を送ったのは、都市生活者であって農家ではなかった。このとき、農家は農産物価格の上昇で大きな利益を得た。近くは1993年の平成の米騒動の際、スーパーや小売店に殺到したのは消費者であって農家ではなかった。
※続きは元ソースで
Yahoo!Japan/President Online 8/29(月)13:36 配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8ad8a764cf95bc79c598e41f05b36968c03dd23d
4 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/29(月) 18:31:27.15 ID:BVSFYfQx0
生産性のない人件費、中抜き、以上
5 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/29(月) 18:31:46.04 ID:FO3H9qqF0
農協潰して企業参入すればいい
日本が停滞してるのは既得権と利権
6 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/29(月) 18:31:49.83 ID:WstL5ecR0
知ってどうする
改革路線は有権者が捨てたんやで
7 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/29(月) 18:32:06.08 ID:u5OefuOR0
日本の農業って、何か間違ってるよね?
人手不足と言いながら、農家になるにはハードルが高い
いったいどうなってるの?
12 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/08/29(月) 18:34:16.83 ID:l1mFb3Ct0
>>7
別にハードル高くないぞ?
農地なんてなんぼでも売りに出されてるし
11 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/29(月) 18:34:04.48 ID:sA6FnWVx0
農業や酪農を継ぐ人にが減ってるんだから当然だろ
そして政府の税金の使い方は基本、的外れ
14 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/08/29(月) 18:35:39.56 ID:KRGGMG+k0
>>1
だって、一次産業はこの10年間
高値で売れる国産品は中国を主とする外国に売って
逆に国内販売には輸入品で賄ってたじゃん
如何に馬鹿な国民でも気付くよ
補助金やインフラの恩恵を受けながら
日本国民に食わせる為じゃなく
日本ブランドとして海外に売ってんだからね
記事は絶対そんな事書かないよ
スポンサーである商社の狡猾さは記事に出来ないからね
コロナ禍で、各地の肉、魚、商品が余ってるので助けて下さい騒動あったよね
そう言う事、高値で売れるなら、お前らに食わせる義理はないと言う
資本家理論の蔓延が原因だね
15 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/29(月) 18:35:47.56 ID:v/iqAG/O0
うちは野菜と鶏卵は自給率100%
16 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/29(月) 18:36:01.00 ID:cNPdCX3q0
今の世界の人口増加ペースからいくと資源と食糧は壮絶な奪い合いになる
生き残るのはもちろん自給できる国だけになる
18 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/29(月) 18:36:22.67 ID:GFSAjaVA0
どこに金流した?
19 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/08/29(月) 18:37:07.46 ID:7OBV2OXV0
9兆なんて何処にいってるんだ。
農家のお百姓さんは持ち出しで赤字で米を作ってるんだぞ。
21 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/29(月) 18:38:08.86 ID:lMQTx9MM0
まず中抜きを規制しろ。
投入した税金がどれだけ有効に使われてるかまで、監視しろ。
22 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/08/29(月) 18:39:01.65 ID:eqTSYp330
>>1
肥料飼料や運送の業者がボッタクリしているから
23 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/29(月) 18:39:04.18 ID:zp3guiJ10
だってそのお金は農家の原資として使われず商社の立ち位置の企業や組合に吸われて消えてるじゃん?
26 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/29(月) 18:41:23.63 ID:KWeRZI0S0
大規模農家禁止しとるからやろ?
法人に開放して小作制度復活させろよ
27 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/29(月) 18:41:39.57 ID:w2PcoaOe0
そりゃ国産の方が高いからな
もっと安くすればいいんじゃないの
まぁそれができないんだろうけど
28 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/29(月) 18:41:53.30 ID:PAmIxS4V0
農地だったところに太陽光パネルばっか設置されてるしな
29 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/29(月) 18:42:30.37 ID:gskRx5t40
農作物窃盗は死刑にしとけ
30 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/08/29(月) 18:42:40.15 ID:atbwFZf+0
輸入作物のが安いからね。そもそも海外から輸送費かけてるんだから、本来はそれだけ価格競争的に不利なわけで
35 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/08/29(月) 18:44:03.35 ID:xPJvruS+0
食糧不足の国は真っ先に滅びる
39 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/08/29(月) 18:45:12.20 ID:Xas/2NpY0
申請しようが全然予算貰えない言われてんのにどこにその金が消えてんだか
43 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/29(月) 18:45:47.30 ID:KzYwKl360
売る時に安いからだよ
百姓やってりゃ左ウチワで暮らせるなら若者もやるわ
差額を国が補填すればな
47 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/29(月) 18:46:13.95 ID:JMtYmrb40
こんなん製造業の増産のための投資と同じやろ?
具体的に「小麦!」とか「牛肉!」とか決めてそれをどうやって増産するのか考えて、そのために人なり土地なり設備なりに集中投下するだけやろ?
なんで出来んの?
9兆も使ってなんで減るのよ?
担当者は無能なの?
48 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/08/29(月) 18:46:14.94 ID:7OBV2OXV0
そもそも農協の中抜きが酷い。
出来た米は二束三文でたたかれる。
50 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/08/29(月) 18:46:32.70 ID:RXWQ3wpB0
農協を潰したら日本の食料事情は完全にコントロールできる
だから潰したいやつがいるんだよ
52 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/29(月) 18:47:05.88 ID:SGyngT4o0
はいはい、食のレジャー化食のレジャー化
59 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/29(月) 18:48:58.68 ID:L2L5Ej8s0
自給したくても肥料を輸入に頼っているからできないが正解
63 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/29(月) 18:50:06.10 ID:Jz/ZTHBV0
食料自給率なんて上げなくて良い
農林水産省は芋食に変えれば日本国民の全カロリーまかなえる言ってるし先の大戦の原因になったエネルギー自給率の方が重要だな
64 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/29(月) 18:50:43.84 ID:/4tVaNcy0
農家に行ってねえんだろ
68 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/08/29(月) 18:52:08.76 ID:KRGGMG+k0
食料自給率を云々するならさあ
日本ブランドで海外に売りまくってる商社きせいしたら?
政治家も誰も言えなよねー
だって金が1番の権利だからねー
69 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/08/29(月) 18:54:03.02 ID:bgnosLsW0
農業を知らない連中が
ひたすら数字遊びしてるから。
73 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/29(月) 18:55:27.03 ID:IQjqsKE60
補助金なんて資材や機械で消し飛ぶし逆に言うと補助金無いとそれ等を調達する余裕が無いくらい儲けにならない
相場が安すぎるんだよ
79 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/29(月) 18:57:58.17 ID:coUeNm2C0
個人農家を守ろうとしてるうちは無理
82 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/29(月) 18:58:21.01 ID:lMIdhhxE0
金を出しゃ全部誰かがやってくれると思ってるからでは?
ごちゃごちゃ討論してる暇があったら苗の一つでも植えてこいよ
83 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/29(月) 18:58:24.69 ID:GKbh9PrG0
>>1
農作物減少って食糧自給率高かったのを輸入で賄ってわざと落としてたんじゃないのか?
FTA、TPPで入り易くしてる以上の自給率低下なら問題だが、そうでないなら特段問題はないのでは?
87 : ニューノーマルの名無しさん age ▼ 2022/08/29(月) 18:59:22.66 ID:4zWvPTOk0
農協改革しないとマジで地方の農家は衰退する
95 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/08/29(月) 19:00:39.92 ID:rY4It7360
農家は農協以外にも販路はあるから問題なのは農協じゃなくて農水省だろ?9兆円の予算がどう使われてんのよ?
104 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/08/29(月) 19:03:55.26 ID:l1mFb3Ct0
天候だよりで生産量不安定
市場で価格決まるのでほぼギャンブル
これで企業ならやっていけてるって思うやつは頭大丈夫か?
116 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/29(月) 19:07:01.74 ID:IQjqsKE60
税金で作った高性能ビニールハウスで少ない利益しか出ない高収量の作りやすい野菜を作ってるので黒字にするなんて到底無理って言う
ちなみに補助金は雑収入で課税されるwww
118 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/29(月) 19:07:16.27 ID:ESwQ3FsxO
農地の相続税を0にすればいいんだよ。
119 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/08/29(月) 19:07:30.72 ID:vuhOCO7Z0
個々でやってるのをまとめて大規模化するのはダメなのかな?
132 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/29(月) 19:09:53.71 ID:eTVVNMeC0
家庭菜園に補助金出したらw
ロシアとか自作のイメージなんだけど
134 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/29(月) 19:10:03.00 ID:UnkOUuA00
もうどうしようもないよ
何でも値上がりしてるのに野菜の値段は変わらないんだもん
肥料やハウス資材もだけど燃料もあがってるのに野菜の値段はかわらない
こんなのやっていけるわけがない
137 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/29(月) 19:10:36.50 ID:2EI3VZVm0
そもそも食と言うのは生きる上で基本だからな
食が安定してるから他の産業が栄えるわけだ
自給率が上がらない原因は農家が大変だけど儲からないから
本来一番金持ちになっても良い職業なのに
144 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/08/29(月) 19:13:42.57 ID:l1mFb3Ct0
せめて市場で最低価格を農家が決められたらいいんだけどなぁ
それか最低限の経費分は補助金とか
145 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/29(月) 19:13:56.09 ID:RtpQj5oC0
減反捨て作りに補助金出し続けたんだから当たり前や
159 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/29(月) 19:18:24.44 ID:rilHN0FN0
ホワイトカラー減らして農家を増やすしか無いって
164 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/29(月) 19:19:34.91 ID:S036mKvW0
野焼きOKにして農家から出る産業廃棄物に補助金をバンバン出して
農機具や肥料にもバンバン補助金出せば勝手に増えるよ
173 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/08/29(月) 19:21:53.78 ID:ZteQEhVY0
人手不足→外国人入れる
農産物→外国から買えばいいや
これぐらいしか考えてない
175 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/29(月) 19:22:41.19 ID:t82TEXP40
子供も農家も益々減少するのに余った土地はどうするのか
190 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/08/29(月) 19:32:59.51 ID:MjVidqU40
食材が安すぎ
高くなったら困るけど、高くならないと儲からないジレンマ
195 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/08/29(月) 19:35:23.80 ID:F1LRYn+q0
耕作放棄地も何が気に食わないのか手放さないジジババが多すぎなんだよ
207 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/08/29(月) 19:39:55.56 ID:qAYiViZE0
転用はさらに難しく、荒れ地が増える原因
217 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/08/29(月) 19:41:54.78 ID:IY4XBNW60
やって儲かればいいんだけど
労働に対しての単価が見合わないんだろうな
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
参入する企業もないのだし、そりゃ減るだろ。
9兆円は既存の農家でおいしくいただきました。
害国人ナマポで反日させてるのと同じ
アフリカを笑えんな
土地だけ買えても、意味ないんだょ w
決められた物しかも割合で渡される
つまり収入は一切増えない
農産物価格を上げるためにTIに金かけて農家→店か農家→消費者にすれば皆安く買えるし、農家も今の倍儲かって全部解決だろ
個人商店として「生活できないから儲け少なくてもやらざるを得ない」を強制する作戦?
もうどんどん見えないところでシャッター下ろしていますが大丈夫なんだろうか
本スレでもいるけど、いまだにこんなこと言ってるバカが何人かいるね。
企業はとっくの昔から参入できてるし、している。単純に儲からないから(不安定で)撤退している。契約農家の方が企業的には楽。
農地も跡継ぎ不足で余っているから、探せばいくらでも個人でも始められる。
9兆円どこ行ったんだろうね。
農業保護のもとに基準があるのだよ。
補助金だけで生活できるからな。
アフリカには4兆円配って自給率向上を目指す
たぶん後々アフリカから輸入する安い食糧に日本の農家が駆逐されるな
本当に自給率を上げる気があるならアフリカに4兆円廻さず日本国内に廻すわな
9兆円は減反政策に使われた金額な。結局、価格維持のために米を作らなくさせたってだけで、転作しなかったので、食料自給率は上がらん。あと、そもそも飼料作物や肥料が完全に外国頼みだから、作物だけ増やしても、自給率は向上しにくいぞ。
>>12
あほ?農家に渡る補助金は微々たるものだ。誰が農家は多額の補助金もらえるなんて言ってるんだ?
そういえば昔、関税引き下げのウルグアイラウンド対策費ってものが6兆円(だったかな?)政府がばらまいたのだが、農業強化に使われず、温泉や美術館などを作られて、問題になったな。