2022年09月06日

【社会】運転免許のある若者、650万人も減少 未来の「物流人材」に大ダメージ、もはや普通免許を無償化すべきか

■【社会】運転免許のある若者、650万人も減少 未来の「物流人材」に大ダメージ、もはや普通免許を無償化すべきか★3 [七波羅探題★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 七波羅探題 ★ sage ▼ 2022/09/05(月) 18:57:16.96 ID:ugbcDdaL9
Merkmal2022.9.4日野百草
https://merkmal-biz.jp/post/19810

■激減する若者の運転免許保有者数
この20年間で10代、20代の若者の運転免許保有者数(当該年度時点)は650万人以上減っている。改めて衝撃的な数字だ。もうMTだ、AT限定だの話ですらなく、運転免許を取得する若者そのものが減っている。

令和3年度版(2021年)運転免許統計によれば、10代、20代の運転免許保有者数は約1000万人。厳密には1087万5494人で、これだけを見ると「なんだ、『若者の車離れ』といわれるが、1000万人もいるじゃないか」となるかもしれないが、いまから20年前と比べてみれば、衝撃的な現実を突きつけられる。

なぜなら、この20年前となる平成13年版(2001年)の運転免許統計では、10代、20代の運転免許保有者数は1700万人で厳密には1742万7185人。つまり10代、20代時点の免許保有者数は655万1691人(!)も減っていることになる。

10代、20代の若者で運転免許証を保有していた人は2001年には約1700万人以上いたはずが、2021年の10代、20代の若者は約1000万人の免許保有者数――なるほど、国内の自動車市場もかつてほどは若者向けに自動車販売を展開しないはずだ。いまのターゲットはファミリー層を中心とした40代、50代であり、あとはマイカー世代の申し子であるシニア層となる。

もちろん、2021年時点で16歳から19歳までの総人口が450万人、20代が1200万人(総務省人口推計・2021年)の1650万人と考えれば少子化による人口減が主因だが、なにより筆者(日野百草、ノンフィクション作家)が驚いたのは10代の運転免許保有者数だ。2001年には16歳から19歳までの運転免許保有者数が172万人いたのに対し、2021年には84万人と半分以上減っている。コロナ禍もあり自動車学校が臨時休校、縮小を余儀なくされた影響もあるだろうが、実のところコロナ禍前の2019年でも86万人とそれほど変わらない。

※長文の為以下リンク先で





2 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/09/05(月) 18:58:36.58 ID:2J/uRTG80
自動運転が増えだしたらAI限定免許ができるのか


6 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/09/05(月) 19:00:02.25 ID:syQIxfel0
>>2
それいらねえだろ


7 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/09/05(月) 19:00:11.41 ID:88zKHC5y0
就職するとき最低限運転免許必要だろ


11 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/09/05(月) 19:01:30.52 ID:syQIxfel0
>>7
うちは完全テレワークになったから要件から外したよ


8 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/09/05(月) 19:00:44.07 ID:iALGchJN0
自動運転で良くね?


10 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/09/05(月) 19:01:27.59 ID:Iwtl0hfD0
少子化で減ってるんだろ


13 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/09/05(月) 19:01:53.08 ID:eocyXkah0
社会人なら取っとけ
持って無いのは恥だ恥


14 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/09/05(月) 19:01:55.78 ID:TGJBoc7f0
賃金良くしてくれんなら!また物流に行ってやっても良いぜマジでw


16 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/09/05(月) 19:02:36.77 ID:4jBLKyTk0
賃金上がらないのに教習所代だけ上がってたらとりあえずじゃ取れないよな









20 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/09/05(月) 19:03:05.89 ID:BJnEAzBo0
運転免許のある後期高齢者 大増加
交通事故で未来の「人材」に大ダメージ、もはや普通免許を返納すべきか


22 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/09/05(月) 19:04:11.93 ID:9X81yx7Y0
娯楽の無い田舎の昭和おじさん達が未だに免許で無意味なマウント取り合ってる中で令和の若者は合理的で素晴らしいな


24 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/09/05(月) 19:04:33.57 ID:4jBLKyTk0
そもそも若者も減ってんだから総数じゃなくて率で言えよ


25 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/09/05(月) 19:04:35.84 ID:tIw1D2Fi0
えーっと、

儲かる仕事だったら、
勝手に免許を取るようになるのでは?


30 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/09/05(月) 19:06:21.46 ID:/GNvydbA0
下手に免許持ってると忘年会で運転やラされるから嫌だ


35 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/09/05(月) 19:07:14.32 ID:J+kKhSr00
国内最強の身分証明書だし取って損は無いけどな


36 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/09/05(月) 19:07:28.08 ID:11ZLOXbr0
自動車学校入るのも2.30万はかかるしな
昔は就職、進学に関わらず親が出してくれてる家庭も多かったけど今は進学や成人式と重なって、親世代も金銭的に車の免許どころじゃないんだろ


38 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/09/05(月) 19:08:17.57 ID:tIw1D2Fi0
運転免許証ごときで、

マウントする意味が分からない


39 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/09/05(月) 19:08:19.85 ID:YgfQTeM90
自動車学校高いよね


43 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/09/05(月) 19:08:51.84 ID:rWWFpkkp0
30万くらいどんな奴でも工面できると思うけどな
俺が思ってる以上に下の世代は金が無いのか


45 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/09/05(月) 19:09:12.75 ID:2zko1aec0
若者が減ってるという話でしょう
若者が免許持ってない訳ではない
若者の免許離れなんてものはない


46 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/09/05(月) 19:09:36.11 ID:cgMDBrXD0
物流業界は免許云々以前の危機目前じゃねーか


54 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/09/05(月) 19:11:08.42 ID:c40clkXU0
金がないから取れないってことではないだろ、親に出してもらう方が多いだろうし









55 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/09/05(月) 19:11:27.35 ID:m/++8hBX0
欧米は荷主責任厳しそうだから
運転手にもある程度金かけないといけないんだろうけど

日本は軽乗用の貨物解禁で主婦が小遣い程度でもやってくれるかもしれない


58 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/09/05(月) 19:11:52.78 ID:OnmilmGF0
3日間ぐらいで免許取れるようにすればいいのに
費用3万ぐらいでさ


60 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/09/05(月) 19:12:06.52 ID:E9FJzJNn0
まぁ本人次第なんだろうな


61 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/09/05(月) 19:12:06.99 ID:ToidrynO0
免許持ってるが20年運転してないオジサンがここにいますよっと


65 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/09/05(月) 19:13:31.67 ID:iUqoqzog0
免許持っててもクルマに全然興味ない人多いな
走れば何だっていいです、とかね


66 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/09/05(月) 19:13:31.82 ID:2EM+/V0R0
もう物流業界に若者が殺到するなんて未来永劫ないでしょ、大型免許さえ持ってりゃ月100万稼げるなんて時代はもう二度と来ないし
自動運転の開発に期待した方がいくらかマシ


73 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/09/05(月) 19:14:23.51 ID:I/epCZgi0
クルマ持てる余裕なんてないから









90 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/09/05(月) 19:18:09.37 ID:wod0KPdS0
人口減るんだから運ぶ荷物が減るだろう

どうしてもというなら会社負担でとってもらうしかない。


91 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/09/05(月) 19:18:39.34 ID:ttMqGGyH0
免許って取っても運転に向き不向きあるよな。自分は全く向いてなくて、100%事故る自信あったから便利な身分証明証と化してる。


96 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/09/05(月) 19:19:09.18 ID:92yOqukE0
細かくしすぎなんだよな


103 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/09/05(月) 19:20:17.24 ID:J+kKhSr00
>>96
中免はまあわかるが準中型は細分化しすぎだよなあ


97 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/09/05(月) 19:19:10.45 ID:CVmVmEl30
イニシャルコストはともかくランニングコストが異常


98 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/09/05(月) 19:19:17.70 ID:Ls4E5sLd0
家族いたら免許必須だと思うけど


115 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/09/05(月) 19:23:12.51 ID:u5k5xBLmO
車なんか要らないとか言ってるのは都会の人間くらいだろ
田舎だと移動で自転車に乗ってるだけで不審人物扱いされる


121 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/09/05(月) 19:24:05.58 ID:salDcf3S0
そら東京じゃ車は持てないし必要性もない
そして一極集中だから
東京で新車が売れないと田舎に中古が回ってこない
それでも不満が小さいのは衰退してるから


135 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/09/05(月) 19:26:08.36 ID:wUne22tI0
無償化とかw金返せよ。


136 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/09/05(月) 19:26:15.18 ID:cK6f/rhR0
な〜んにも分かってない
免許取りやすくしたところで
リスク高いのに安い報酬じゃ誰もやらん









139 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/09/05(月) 19:27:07.76 ID:B3Tn+k8x0
普通免許を無料どころかどんどん普通免許の価値さげていってるじゃんn


143 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/09/05(月) 19:28:34.24 ID:uTwn2Faz0
免許取っても日本は車の維持費がおかし過ぎる
上の連中は自分達の給料上げるために


150 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/09/05(月) 19:30:02.99 ID:81Awc58Y0
てか無免が増えてるのが信じられない
俺の周りの友達は免許持ってない人誰もおらん
ジムでよく喋る若い子もほとんど免許持ってるみたいだし


162 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/09/05(月) 19:32:18.57 ID:N0sFjRYe0
>>150
IT企業だが、20代は半分も
持ってないね。
特に実家が東京、神奈川だと顕著

九州、東北上京組は持ってる率高い


166 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/09/05(月) 19:32:56.14 ID:s5lwSRxp0
更新もわずらわしい
違反も隠れて取り締まって反則金を取られるんだろ 納得いかないから免許は要らない


185 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/09/05(月) 19:34:56.64 ID:7vR1PSsC0
行動範囲決まってるなら無理に取らなくていい
これ以上渋滞されても困るのでなw


189 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/09/05(月) 19:35:18.24 ID:tE/jaVj90
これで保険料爆上げすんのか、やってられんな


190 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/09/05(月) 19:35:27.19 ID:wCHZYZQj0
昔は車がステータスだったけど今は違うからな
車持ってたら駅から遠い不便なところに住んでるって言ってるようなもんだからな


197 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/09/05(月) 19:37:08.23 ID:lDP3PtWC0
>>1
国の政策だからしかたないね
無くても生きれそうだし、70歳超えたらいらんしな


198 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/09/05(月) 19:37:21.33 ID:mLe6lG3m0
今は身分証明マイナカードでいいし


〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで





posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(5) | TrackBack(0) | 国内ニュース

この記事へのコメント
  1. Posted by at 2022年09月06日 11:23
    金高いしわいは睡眠障害あるから取らんわ
  2. Posted by at 2022年09月06日 11:46
    無償化とかサタンな子供の列に必殺人権テンカンガーミサイルが流行るだけやろ
  3. Posted by at 2022年09月06日 20:33
    乗り手がいないからって安易に免許交付しないでくれよ。審査はもっと厳しくするべき。
    自分ルールで好き勝手走ってる若いの多すぎ
  4. Posted by at 2022年09月06日 20:56
    まあせめて10万以内で取れるようにしないとならんわ。
    海外で安く免許取得して日本で書き換えってのがあるけど、危なすぎるだろ
  5. Posted by at 2022年09月07日 13:36
    社会構造的にやっぱり賃金形態をなんとかしないと駄目だな。
    通販生活当たり前の世代が通販使えない未来とかこのままだとあり得そうだ。
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
人気記事