引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
人事院が8月に行う2007年度国家公務員給与改定勧告の基礎資料となる民間給与実態調査で、公務員の月給が民間をわずかに下回る見通しであることが25日分かった。これを受け同院は民間との格差を是正するため、01年勧告以来6年ぶりに公務員月給の引き上げを勧告する公算が大きくなった。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
引用元:【格差是正】 国家公務員月給、6年ぶり引き上げ勧告へ…人事院(2ちゃんねる)
引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
5 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/26(木) 09:10:27 ID:eLSYB7SI0
いい加減にしろ!
7 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/26(木) 09:10:58 ID:XoK38F0y0
おいおいおいw
8 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/26(木) 09:10:58 ID:EcKJby+r0
国会を通せ
9 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/26(木) 09:11:13 ID:XGyrDYX20
ふざけんなよ。
民間下がってるのによ
給料の良い大企業水準に考えてるだろ
11 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/07/26(木) 09:11:30 ID:4mbi4DRJ0
どこの民間を基準にお考えで?
23 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/07/26(木) 09:14:50 ID:P5SAic4H0
>>8
人事院勧告ってのは、国家公務員法の改正案を国会に勧告することだよ。
あくまで承認は国会で行う。
>>9
昨年度から比較対象が引き下げられ、従業員50名以上の企業となりました。
>>11
ちゃんと正規に採用された、雇用を保障された民間企業の正社員。
明日は無職になる可能性のある日雇いは調査対象外。アタリマエだが。
13 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/07/26(木) 09:11:58 ID:wDGyyT5a0
参議院の任期って確か6年だったよね・・・
妙な符合の一致だけどキニシナイ!
14 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/26(木) 09:12:13 ID:71CDWzmB0
露骨な選挙対策
15 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/07/26(木) 09:12:18 ID:G2tJvBxC0
>>1
ドサクサ来たーーw
16 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/26(木) 09:12:20 ID:3p/87aLe0
民間全ての平均と比べろ。
都合がいいデータだけ抜き出してんじゃねーよ。
17 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/26(木) 09:12:43 ID:QUnGCvPn0
人事院なんて廃止しろ。
国会の予算委員会で決めればいいじゃないか。
22 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/07/26(木) 09:13:58 ID:VfLupzHL0
派遣の連中は計算しませんよ
24 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/07/26(木) 09:14:50 ID:VhH5vJBt0
ひどいなあ。
信じて1票をといわれても、なにを信じればいいのかわからないね。
27 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/26(木) 09:15:55 ID:qbZes/8D0
社保庁職員の給料ももちろん上がります
29 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/26(木) 09:16:08 ID:KF1EpXCv0
お手盛り手当ても含めてのお話でしょうか?
31 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/26(木) 09:16:22 ID:JAqVsmonO
給与を民間に合わせるというなら年金も同条件にすべきだろ!
都合良いとこだけ民間に合わせるな!図々しいにもほどがある!
33 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/26(木) 09:16:29 ID:QnYlNZlu0
おいおいおい、民間との格差って何だよw
民間なんてピンキリですげー幅あるんだし、一部の金持ちが平均あげてるとしたら、そこに合わせるのかよw
せいぜい、最低限の暮らしできる程度に抑えるのが普通だろ。
34 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/26(木) 09:16:34 ID:Urdwtq5D0
民間が過労死するほど残業することによって、公務員の基本給が上がる美しい国
39 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/07/26(木) 09:17:23 ID:G2tJvBxC0
なんで役所=自民になってるのかよくわからんが・・・
40 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/26(木) 09:17:27 ID:cbDA9TOVO
そりゃ派遣なんて入れてないだろ
ただ失業率にもカウントしません
42 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/26(木) 09:18:10 ID:HbDb9K2H0
>これを受け同院は民間との格差を是正するため
はぁ?今の状況で何いってんだボケ!
公僕は低くてあたりめえだろうが!
43 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/26(木) 09:18:32 ID:Ook+9k5M0
何で借金まみれの財政状況で、キッチリ民間と同じ額の給料払ってるの?
財政状況に応じた給料にしろや
45 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/26(木) 09:18:41 ID:muU2Lwxk0
社保の年金泥棒の月給もあがります すいません
46 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/26(木) 09:18:59 ID:KF1EpXCv0
基準にしている企業リストだすべきだろ。
常識的に考えて。
76 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/26(木) 09:23:26 ID:CGkTHsk00
>>46
公表されてないの?
50 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/26(木) 09:19:26 ID:qbZes/8D0
人事院をどうにかしないとこの国は駄目だな
51 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/26(木) 09:19:35 ID:X/TsIn1M0
ボーナスの一部 自主返納分 こんなに早く回収できるて
社保庁職員泣いて喜んでいます
52 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/07/26(木) 09:19:48 ID:U0mnDFaV0
但し社会保険庁は除外
55 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/26(木) 09:20:26 ID:3p/87aLe0
羨ましければ公務員になれば良いのにって書き込みまだ?
59 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/07/26(木) 09:20:57 ID:CoUfI3po0
調査対象の民間企業は大幅な人員削減をした末の減収増益の結果だろ?
公務員も大幅な人員削減して総人件費も大幅な削減なら、一部残った
職員の小幅年収UPなら認めても良い。
・・・ってか、実際の話し、実態は夕張市と同じじゃないのか?
62 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/26(木) 09:21:21 ID:ZUB01gxd0
なんというタイミング・・・
スレタイトルを見ただけでワクワクしてしまった
公務員たちは間違いなく民主大勝に賭けている
/ ̄\
| ^o^ |
\_/
63 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/26(木) 09:21:21 ID:p/x09Ntv0
民間企業が赤字なら昇給なんてあり得ません。
減給か!リストラですが…
公務員は良いよなぁ。そして
いまの調子で借金がどんどん増えていく…。
10年もたてば、国と地方の借金をあわせて1000兆円になるというのは
かなりありえる話ですね。終わり
あ!人事院って もしかして公務員!ですか?
68 名前:(゚ε゚)[] 投稿日:2007/07/26(木) 09:22:14 ID:/bAkgopc0 BE:209533853-2BP(4001)
給料って結局従業員の満足度と退職率で決まると思うんだよね
利益を出すために努力し続けるような仕事じゃないんだから
そこいらの派遣のボッケーでもできる仕事だ
給料減らしたからってやりたい人間はいくらでも居る
70 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/26(木) 09:22:37 ID:YmxLhZ8zO
引き下げたのかと思ったら上げ?
ネバダレポートもあるのに何やってるの?
75 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/07/26(木) 09:23:22 ID:VfLupzHL0
民主党が政権をとれば、毎年上がりますよ
最大のスポンサーだから
77 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/26(木) 09:23:32 ID:b3cMWDek0
アメリカの公務員と給料比べてみろ! 何倍?
これで自由主義・個人主義、維持しろと?
79 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/26(木) 09:23:58 ID:po14Uc4Y0
引き下げるときはタイムラグが大きいくせに
上げるときはタイムラグがほとんど無い
80 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/07/26(木) 09:23:58 ID:flOXTeFM0
>>1
下2行って、時事通信の憶測じゃね?
85 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/26(木) 09:24:24 ID:otb3KwMZ0
見合い相手として、公務員なら民間より2割給料安くても選ばれるだろう。
それが世間の評価。
88 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/26(木) 09:24:54 ID:hchusbkd0
羨ましければ公務員になれば良いのに
91 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/26(木) 09:25:42 ID:2GfMVQk90
公務員スレになるといつもこの流れだからな、2ちゃんねるは。
公務員もピンキリだけど、概して給与は低いんだって。
バブル期にも給与は上がってないのに、下がるときはきちんと下がる。
一種採用者は激務で、民間に行けば高給がもらえるところを、
三流大学卒の民間のお馬鹿ちゃんと同じような給与に甘んじているんだ。
中小企業と比較なんていい加減すぎる。
人事院は、給与の算定方式を職種によって変えるべきだ。
その人材が行けるところでどのぐらい給与がもらえるか、それが基準にならないと、一種受験なんかしないぞ。
実際、東大卒がゼロだった省庁も出て来たよね。
そりゃそうだ、インベストメントバンクに行けば、何倍の給料がもらえることか。
103 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/26(木) 09:28:28 ID:3p/87aLe0
>>91
>公務員もピンキリだけど、概して給与は低いんだって。
>バブル期にも給与は上がってないのに
ソースください。
116 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/07/26(木) 09:30:42 ID:VfLupzHL0
>>103
人事院のHPに戦後の官民伸び率載ってる
104 名前:(゚ε゚)[] 投稿日:2007/07/26(木) 09:28:33 ID:/bAkgopc0 BE:167627434-2BP(4001)
>>91
給料の多い少ないで働き先を決めるような人間は公務員になって欲しくない
118 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/07/26(木) 09:31:00 ID:UD0U7Gti0
>>91
国家公務員の中でもエリートはそれなりに保証されるべきなんだよな。
結局はそういう奴が国を動かすんだから。
年取ってからかなり上がるのではなくて、若いうちからそれなりの金を持たさないと。
モラルってのは余裕の中でできる。
それよりは地方公務員の給与の方が問題だよ。
2chの連中は余裕がないから自分に結果が返ってくるような問題でも誰かの足が引っ張られれば喜ぶ。
140 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/26(木) 09:33:51 ID:e/D0w5Ko0
>>91
バブル期に地上げ屋並の給与もらおうとしてたのかよ。
バブル期だって、べらぼうに儲けたのは一部だけ。
まあ、一種は別としても、片田舎の国家公務員まで上げる必要なし。
地方公務員もな。
92 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/26(木) 09:26:03 ID:VwOSlaP10
偽装民間wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
95 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/07/26(木) 09:26:47 ID:SaW+9A5L0
人事院とか会計監査院が
公務員のままなのが間違い。
いつまで放置してるんだ?
96 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/26(木) 09:26:51 ID:uW++UrvpO
地方は地方に合わせろ
のきなみ下げだが
105 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/07/26(木) 09:28:51 ID:cAqmXPfS0
民間を上回ってる時はスルーなのに、下回る「見通し」で上げるのかよ!
常に民間の上を行くって考えが基本ですか・・・。
107 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/26(木) 09:29:10 ID:oeKAeWNW0
公務員が一般より給料が高い必然性があるのか?
高くある理由・必要性が本当にあるなら上げてもよい。
もしそんな理由もないなら、死ねよ本当に
国のために、国民のために力になろうとは思わんのか?
こいつらマジ日本のガンだよ
俺の会社や、零細企業の社員でも
大企業と同じ給料にしろと、交渉してもいいかな?
まぁ、すぐに却下されるだろう。
と、いうわけで、この引き上げを受け入れるなよ。
何処がそういう決定権あるのかしらないけどサ
108 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/07/26(木) 09:29:10 ID:sqat6KWm0
引き下げるべきなのは地方公務員の給料だろ
109 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/26(木) 09:29:28 ID:P8iak0NpO
大赤字で給料あがったりボーナス出るほうがおかしい
認識が甘いのではないか
110 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/26(木) 09:29:56 ID:YaJbsWor0
公務員って業種でいったらサービス業かな?
だったらサービス業の平均給与でいいと思う
111 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/26(木) 09:29:57 ID:WRtfZx2K0
公務員になるやつらって大抵そこそこの企業に就職できる香具師らだろ。
さすがに民間全部と比べてその平均にしろっていうのは無理があると思う。
大企業>中小企業役員>公務員>中小平>・・・・だろ?
まぁコネで入ったやつはあれだけども。
113 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/26(木) 09:30:04 ID:He7YLS9R0
民間の上の方の給料と比較すんなっ!って何度言ったらわかるのか・・・
119 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/26(木) 09:31:01 ID:NIbTNogR0
>>113
下とも比較してる
ただ、上の金額がデカいから・・・
120 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/26(木) 09:31:15 ID:Ohmody4RO
公務員昔は安月給の安全牌なんて馬鹿にされてたのに、今は大人気だな。
121 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/26(木) 09:31:33 ID:hT09jWxoO
公務員になれなかったお前ら涙目プギャー(^ω^)9m
128 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/26(木) 09:32:01 ID:wRg6f9FcO
キャリアのやつらは少し上げてやれよ。
いろいろ叩かれてるけど、あいつら本当に激務だぞ…
132 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/26(木) 09:33:03 ID:7aXYg9j8O
まあ値上げは当然だな。
いくらなんでも安すぎる。特にキャリアは
147 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/26(木) 09:34:57 ID:3p/87aLe0
>>132
地方下げとセットなら納得するかもしれんけど
そうなってないから叩かれてもしょうがないんじゃないの?
134 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/26(木) 09:33:14 ID:HTrefiXk0
キャリアはもっと上げてもいいと思うけど
U種はもっと下げろ
148 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/26(木) 09:35:01 ID:GPi0lL230
給与の付加価値に解雇なし・残業なし入れたら既に民間企業以上貰ってるだろww
155 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/26(木) 09:36:07 ID:kxTKpCIk0
当然のことなんだけど、とりあえず良いニュースだw
ちっとは給料上げてくれても良いだろうw
156 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/26(木) 09:36:09 ID:JBs3/6NZ0
給与上げても良い代わりに、ボーナス・特別手当・福利厚生を無くせ
157 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/26(木) 09:36:08 ID:a3GU7M8/0
地方公務員の給与も調子に乗って上げると思うよ。
158 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/07/26(木) 09:36:25 ID:dBYmuZpV0
人事院自爆テロきたこれ
あと2日を待たないとはな。
161 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/26(木) 09:36:33 ID:33DhvsFC0
PRESIDENT 12月号 111ページ
全公開!日本人の給料
職業 平均年収 人数
プロ野球選手 3743万円 752人
弁護士 2101万円 2万人
歯科医師 1329万円 9万人
医師 1227万円 26万人
■ 警察官 840万円 23万人
優良上場企業サラリーマン 808万円 96万人
農家 765万円 368万人
■ 地方公務員 728万円 314万人 ←
■ 国家公務員 628万円 110万人 ←
上場企業サラリーマン 576万円 426万人 ←
サラリーマン平均 439万円 4453万人 ←
プログラマー 412万円 13万人
ボイラー工 403万円 1万人
百貨店店員 390万円 10万人
大工 365万円 5万人
幼稚園教諭 328万円 6万人
警備員 315万円 15万人
理容・美容師 295万円 3万人
ビル清掃員 233万円 9万人
フリーター 106万円 417万人
162 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/26(木) 09:36:44 ID:CLl0KmrD0
おいおい、反対している奴はなんなんだ?
民間の給与が上がっているんだから、公務員給与も上げるのは当然だろ?
177 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/26(木) 09:38:06 ID:e/D0w5Ko0
既にボーナスは上がってたよな。
186 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/26(木) 09:39:56 ID:bIl1Jma2O
>>162
赤字でも給料が上がるんだ
178 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/26(木) 09:38:08 ID:Pjv3v25tO
相変わらずズレてんな。
ふざけてやがる。
204 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/26(木) 09:42:05 ID:TVK+Dx0d0
春闘が終わったので人事院の存在価値をアピールしたいだけだろう。
はあ〜と国民が納得する訳が無い、・・・酷苛公務員が上がると痴呆公務員も其れに準じてヤダヤダ
206 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/07/26(木) 09:42:13 ID:VfLupzHL0
仮に黒字だから給与上げようとしても批判するのが
ここの住人
212 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/26(木) 09:43:28 ID:CrR7mUcD0
「格差是正」
まさかこんなやつらに逆に使われるなんて思ってもみなかった。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで

不況時になると叩かれる。
悪いのは派遣に金払わない資本家。