2022年10月29日

労働分配率、31年ぶりの低水準 経済成長へ賃上げ急務

■労働分配率、31年ぶりの低水準 経済成長へ賃上げ急務 [蚤の市★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 蚤の市 ★ sage ▼ 2022/10/29(土) 21:06:08.38 ID:9/gKvN8v9
働く人の賃金への分配が滞っている。財務省の法人企業統計をもとにした民間試算で、2021年度の労働分配率は62.6%と前年度から5.7ポイント低下した。バブル景気で企業の利益が伸びた1990年度以来の低水準だった。利益を内部留保や配当に回す企業の姿勢が影響している。物価高が続く中、賃金への十分な還元がなければ個人消費を下振れさせかねない。

労働分配率は企業の稼ぎがどれだけ人件費に回ったかを示す。低...(以下有料版で,残り1450文字)

日本経済新聞 2022年10月29日 19:38
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA09C650Z00C22A9000000/




4 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/10/29(土) 21:07:32.77 ID:G87QRa7W0
そろそろ10年たつから150万一気に上がるで


6 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/10/29(土) 21:08:16.88 ID:wk1naGyZ0
自己資本比率が低い企業の株は買うな
人件費上昇に対応できない


9 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/10/29(土) 21:09:50.52 ID:9pSUtK410
技能実習生がある限り無理だと思う


11 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/10/29(土) 21:09:55.08 ID:FXYEuERY0
売上がその分多いんでしょ?
こういうのは一人当たりの額で比較しないと無意味


12 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/10/29(土) 21:10:32.96 ID:Qe921sxy0
正社員制度辞めたら内部留保要らなくなるし賃金も上がるんだけどなあ


13 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/10/29(土) 21:10:42.96 ID:XziwORxt0
無能なおっさんが増え続けるのが問題やろ?


15 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/10/29(土) 21:10:54.91 ID:6q81Yy0W0
日本の労働者が賃上げストライキをやる普通の労働者に戻らない限り、まともに賃金は上がらない

ストライキやらないと賃上げなんてしないから、労働三権が整備され、
世界中で労働者はストライキやりまくってんだし









17 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/10/29(土) 21:11:12.86 ID:UYx78uqS0
内部留保と株主配当と役員報酬は順調に増えてるんですかね


24 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/10/29(土) 21:12:06.37 ID:73/Pd0UJ0
労働組合は存在価値ないな


27 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/10/29(土) 21:12:30.32 ID:DoRK0xuM0
庶民に購買力があれば円安も乗り切れた
庶民に金がない状態だから企業も値上げできなくて共倒れするんだよ
アベノミクスと失われた30年が全ての原因


32 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/10/29(土) 21:13:59.23 ID:Nw1Xkqjb0
令和所得倍増計画とはなんだったのか


57 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/10/29(土) 21:22:17.94 ID:73/Pd0UJ0
>>32
取り下げて資産倍増とか言い出したからな
余程賃上げは与党としては都合悪いらしい
政府日銀は賃上げとか言ってるくせに口だけだね


35 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/10/29(土) 21:15:03.63 ID:1E+Pajx80
ここ何十年と株主還元!とか言って、配当上げているから、もう昔には戻れないよ。


37 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/10/29(土) 21:15:25.83 ID:A3bM2wPl0
内部留保課税と広告税の導入をしてその分賃上げ減税をもっと強化しよう


39 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/10/29(土) 21:16:03.23 ID:20DSZcVE0
新しい資本主義
・年金納付期間延長
・健康保険料値上げ
・雇用保険値上げ


42 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/10/29(土) 21:17:28.55 ID:e50OoPXp0
どういうこと?
ここの奴らは政治側から圧力かけまくって企業に値上げを強要しろって言ってんの?


45 ただのとおりすがり niceage ▼ 2022/10/29(土) 21:18:17.09 ID:+9kIDL8D0
そもそも雇い止めなどで賃金総額が減少してるだろ


47 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/10/29(土) 21:18:37.22 ID:RgoHtUSF0
どうせ10年後も同じこと言ってる


50 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/10/29(土) 21:19:56.85 ID:RrMx+pxb0
いや、株価買って資産増やせよ
株主配当は年々上がってんのよ?
馬鹿なの?


51 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/10/29(土) 21:19:58.11 ID:jfPYy97V0
財務省の統計を基にした計算で62.6%なら実際は50%切ってるんだろうなぁ









52 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/10/29(土) 21:20:07.93 ID:DNdJLcYg0
それでも増税します


54 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/10/29(土) 21:21:03.72 ID:vMat7r1L0
簡単にできる賃上げがある減税だよ
まず政府が減税して、個人消費を促して、そっから企業に賃上げ云々いったらどうだ


56 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/10/29(土) 21:21:53.74 ID:Qr3Gzxq00
>>1
高齢化によるデフレで縮小していく内需に投資をする企業はない。
日本の企業がこの円安を利用して輸出やインバウンドにちからを入れ、
外国のインフレを利用しないと日本人の賃金は上がらないよ。


58 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/10/29(土) 21:22:19.22 ID:p0C9wvmq0
企業側もそうするのが有利だからそうしてるだけ


60 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/10/29(土) 21:22:44.89 ID:M7xXlksy0
労働分配率上げろとは誰も言わんのなww


61 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/10/29(土) 21:23:05.75 ID:cKixx9mX0
30年間ずっと文句なかったし、これからも納得して文句言わず働くだろ
つまり経営者と労働者ともにWIN WINってわけ


63 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/10/29(土) 21:23:12.41 ID:vPepyecb0
労働分配率の低い会社には、特別課税をしよう


64 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/10/29(土) 21:23:16.73 ID:np1E1/de0
これが新しい資本主義wwwwwwwwwwww


67 ただのとおりすがり niceage ▼ 2022/10/29(土) 21:24:11.76 ID:+9kIDL8D0
そもそも派遣会社のマージン率は30%前後だからな
10000円で請け負って7000円しか賃金支払わないんだからな


87 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/10/29(土) 21:29:24.40 ID:04LANkun0
>>67
50〜60は取るぞ


74 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/10/29(土) 21:26:35.59 ID:IqiFaSpQ0
分配する気ゼロw









75 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/10/29(土) 21:26:48.11 ID:N7RGh/q60
賃上げしたら減税、しなかったら増税する仕組みを作ればいい。


80 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/10/29(土) 21:27:35.32 ID:7pairoML0
意地でも国民に直接配らないの草生える


85 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/10/29(土) 21:28:29.56 ID:73/Pd0UJ0
比較しやすいように求人や給与明細に月給でも基本給の時給相当額を書くべき


86 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/10/29(土) 21:28:52.79 ID:04LANkun0
もう企業がそれぞれやるのは不可能だから、法人税もっと取ってその原資で低所得手当を出すのが一番早いぞ
機械的にやらないと役員報酬にして献金に変えて分配動機無しにしかならん
それを30年推進した自民党には絶対に変えられない


89 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/10/29(土) 21:30:04.90 ID:zvSmd+vy0
日銀が賃金を上げるために緩和したカネが経営者の懐に行っている証拠。


90 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/10/29(土) 21:30:05.15 ID:myL+SwPJ0
賃上げは資本主義の精神に反する行為だから
可能な限り行われないのが道理
やるとしたら最後の手段として仕方なく行われるケースだけ


93 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/10/29(土) 21:32:32.41 ID:+RN6Ky6a0
社員より派遣で即戦力は給料2倍だわ。それが普通であるべき。
どう?派遣業潰れるでしょ


95 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/10/29(土) 21:33:38.10 ID:OXmw2ftq0
労働法規を厳格に運用すりゃ直ぐに賃金上がるやろ。
圧倒的に人員不足に陥るしな。


96 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/10/29(土) 21:34:08.52 ID:tf22BZVo0
軍拡は法人税上げてやれよ


70 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/10/29(土) 21:25:11.29 ID:tHd2DtDG0
言うだけでさっぱり上げないのな


33 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/10/29(土) 21:14:24.41 ID:raWq2ASr0
なお税収は過去最高を更新している模様


〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで






posted by nandemoarinsu at 21:51 | Comment(4) | TrackBack(0) | 国内ニュース

この記事へのコメント
  1. Posted by at 2022年10月29日 23:06
    庶民に購買力があればとか言っちゃうアホがいる
    関税の引き上げで物価を強制的に上げて無理やり高値で買わせる事は可能
    結局日本のデフレを作っているのは御上
    わざと日本を衰退させている売国.奴
  2. Posted by at 2022年10月29日 23:15
    労働分配率でググるとグラフの値がバッラバラ
    例えば、2009年
    内閣府のデータでは1980年以降過去最低
    日経新聞データでは2005年以降で最高
    平均してドイツより高かったり、低かったり
    まったく参考にならない
  3. Posted by at 2022年10月30日 07:25
    超汚鮮カルト宗教国家美しい国の国教にノットリ
    政府官僚が日本の国力を下げ崇拝する中韓に全てをささげてるしなwww
  4. Posted by at 2022年10月30日 09:26
    そんなの日本政府の責任だろ。
    経営者は労働者に金を払いたくはない。
    払わせるようにしない日本政府の政策が元凶。
    政治献金してくれる企業の言いなりになるのは仕方がない。今の状況を変えるためには、企業の政治献金を見直す必要がある。
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
人気記事