引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ぐれ ★ ▼ 2022/11/16(水) 17:11:26.08 ID:65fvxmK09
※11/16(水) 11:16配信
幻冬舎ゴールドオンライン
「日本人の給与は30年間上がっていない」と聞いてきたけど、どうも最近は上がっているらしい……そんな噂を耳にします。それにも関わらず、値上げに次ぐ値上げで、私たちの暮らしは厳しくなるばかり。日本人が「本当に手にしている給与」について考えていきます。
給与額は増えているのに、生活はラクにならない不思議
サラリーマンの給与が上がっている……ある意味、衝撃的なニュースを昨今、耳にする機会が増えました。先日、厚生労働省が発表した9月の『毎月勤労調査』(従業員5人以上)によると、1人当たりの給与(現金給与額)は速報値で27万5,787円。前年同月比2.1%増でした。
業界別にみていくと、最も伸びが大きいのが「飲食サービス業」で前年同月比9.0%増。「学術研究」6.2%増、「運輸業、郵便業」5.7%増、「金融、保険業」4.3%増と続きます。一方で16業種で唯一前年同月比マイナスになったのは「建設業」で1.8%減。所定外労働給与含む「きまって支給する給与」は1.4%増だったのに対し、「特別に支払われた給与」が52.4%減となり、全体の給与に影響を与えました。
また雇用形態ごとにみていくと、一般労働者が35万7,039円と前年同月比2.4%増、パートタイム労働者が9万9,939円と前年同月比3.4%増。全体的にコロナ禍からの回復を決定づける結果となりました。
過去最高益を記録、という景気のいい話も聞こえてきますし、「とうとう、失われた30年は終わりか!?」と思った人もいるかもしれません。
ただ残念なことに、物価変動を考慮した「実質賃金」では前年同月比1.3%のマイナス。物価上昇の伸びに対して給与の伸びが追いついていない状況。値上げ、値上げの連続でどうも生活が苦しい……その理由は、実質的に給与があがっていないから、他なりません。
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/955eeeb442c97eeb6292638ba753db06e2fed050
11 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/11/16(水) 17:15:24.91 ID:pXng1N910
税金が江戸時代の年貢より厳しいとか...
さすが世襲貴族政治国w
15 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/11/16(水) 17:16:30.04 ID:jjGGcbpz0
>>11
世襲四代目五代目とか貴族院過ぎて笑うよな
14 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/11/16(水) 17:16:22.92 ID:8GdlpXid0
明細の天引き見る度に凹むよ
いくらなんでも取りすぎだろよ、ここから更に食い物買うにも消費税だぜ
17 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/11/16(水) 17:16:54.59 ID:Zjf1SWK00
物価とローン金利は高かっただろ
18 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/11/16(水) 17:17:34.75 ID:ueXvux0K0
言うほど差はないな
給与が全然上がってないほうが遥かに問題
20 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/11/16(水) 17:18:04.54 ID:B0UBJ0i70
30年前は家にネット回線引いたり家族それぞれにPCを買ったりスマホを買ったりそっちの通信費もまた払ったりする必要は無かったしね
22 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/11/16(水) 17:18:09.24 ID:7LSoYGu50
学生時代にいじめられて世の中に復讐したい人達が財務省に集まってるとしか思えない
23 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/11/16(水) 17:18:21.16 ID:93e2FBeR0
世界一の老人国だから重税当たり前
25 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/11/16(水) 17:18:45.58 ID:wRBCo0tH0
ホントは給料も上がってないんだけどね。
なんとか「給料は上がってるけど、物価高に追い付いていない」という風潮まで持っていきたいだけ。安倍のときに好みのサンプリングにごっそり変えてもこれだし、派遣は半分以上ハネられるし実際は相当酷いことになっている。
27 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/11/16(水) 17:19:32.70 ID:L9faxfKs0
30年前の手取り最高記録が未だに超えられない
30 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/11/16(水) 17:20:28.30 ID:nWOZswaD0
昔は有給ロクにとらずに土曜日も仕事してたぞ
祝日も今ほど多くなかったしさ
32 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/11/16(水) 17:20:40.15 ID:0i5PdI3G0
30年サイクルのループネタな
34 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/11/16(水) 17:20:59.11 ID:BlzQkut20
24時間働けますか?
35 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/11/16(水) 17:21:09.08 ID:aUiK1nug0
日本は労働組合が機能してないからね。
会社ごとの組合なんか役にたたないよ。
産別で労使交渉してストライキもガンガンやらなきゃ。
36 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/11/16(水) 17:21:32.46 ID:y0MAKwuN0
金利は高かったがそれって預金すればどんどん増えたってこと。しかもその利子には税金はかからなかった。年金はともかく健康保険料が少ないので今よりずっと手取りは多かったし手当てが多かったな。出張旅費が多くて小遣いなんてなくても困らなかった。
43 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/11/16(水) 17:23:51.46 ID:yNerYqyX0
サラリーマンは気軽な稼業ときたもんだ
アホレスイスイスーダラダッタスラスラスイスイスイ
47 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/11/16(水) 17:27:11.23 ID:3VDxOg8l0
デフレというが物価はめっちゃ上がった気がする
30年前と比較すると同じタイプの車で100万円くらい差があるんじゃね?
48 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/11/16(水) 17:27:21.07 ID:cc5LDcB/0
円安に振れる前は物価下がってたので
手取り減っても不思議と楽だった
54 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/11/16(水) 17:28:32.16 ID:4bSwtOpF0
30年前だと商品の内容量も倍ぐらい有りそうだな
57 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/11/16(水) 17:28:49.75 ID:yLp+e4my0
各種個人の税金は上がってるから実質所得税は下がりまくってるんだよな
68 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/11/16(水) 17:33:07.52 ID:K7CRaQ3r0
30年前ってボーナスに課税されてなかった頃?
新卒のときにおっさんの先輩がむかしはボーナスに課税されてなかったんだよとか言っててまじかよってなったな
更にじいさんの先輩がむかしは車の免許で二輪にも乗れたとか言っててすげーなと思ったわ
84 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/11/16(水) 17:38:52.94 ID:8Dl6i0jT0
消費税で、手取りからさらに何でも10%無くなるからね
所得税と二重課税だろ
国民のちからで財務省をぶっこわ?す
87 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/11/16(水) 17:39:29.97 ID:rd2Enn3b0
透析の保険適用やめたら良いよ
年間1人500万円国が払ってる
89 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/11/16(水) 17:39:52.40 ID:etf+rJO30
高給貰ってた老人が「お前らも年を取るんだぞ!」って脅してるしな
自己責任にしてくれ
90 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/11/16(水) 17:40:24.42 ID:6cHAGSw50
独身とDINKSが勝ち組になる時代がくる?
97 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/11/16(水) 17:42:33.76 ID:93e2FBeR0
>>90
これから老人福祉や年金は改悪されていくから庶民がたった一人で老後を生きるのは困難になる
93 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/11/16(水) 17:41:45.21 ID:l6OXcVHi0
個人の固定支出が違うな
30年前
消費税無し
介護保険料無し
スマホ、ネットサービスの支出無し
しかし
高校就学費用あり
98 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/11/16(水) 17:42:36.51 ID:jLpVYl2m0
持ち直したといっても未だに20年前の水準じゃん
103 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/11/16(水) 17:45:24.09 ID:wMco+CSo0
明細見るたびに計算間違ってるんじゃ…と思いたくなるほどには引かれてる
108 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/11/16(水) 17:46:36.34 ID:az8brDYu0
消費税に文句言うやつ多いけど
社会保険料が上がり続けてるのに文句言うやつ少ないんだよな
企業負担も増えてるわけで給料が上がらない最大の原因なのに
122 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/11/16(水) 17:50:29.56 ID:uIYap/3a0
そりゃ老人が倍以上になってるからな
135 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/11/16(水) 17:56:56.58 ID:k8L7hCjs0
やばいのは年金・保険・介護の「隠れ負担」でしょ
介護保険なんて昔はなかったし
137 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/11/16(水) 17:57:37.40 ID:7M50wu6f0
30年前は金利が高かったら働いてるだけでよかった
138 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/11/16(水) 17:57:39.25 ID:JdhBOYtc0
生活が苦しいのは税金が高いからだぞ
139 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/11/16(水) 17:58:56.71 ID:93e2FBeR0
>>138
世界一の老人国だからな
ものすごい数の老人を税金で養わないといけない
145 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/11/16(水) 18:00:43.74 ID:Tvx+Lync0
年貢高い
五公五民とか食えなくないけど働くモチベが上がらね
名前が税金じゃない徴収が多すぎる
税を単純にし、税を安くし、商売繁盛させるお上はいないのか
160 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/11/16(水) 18:03:51.96 ID:D2nXBzfY0
お前ら仕事するために生まれて来たの?
175 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/11/16(水) 18:08:42.32 ID:SCWpASQk0
30年前の手取りと今の手取りを出してくれ
179 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/11/16(水) 18:11:38.15 ID:Vri+FqE00
30年前はサビ残とかやって当然で叩かれもしなかった時代だからなぁ
今と比べようがない気もするが
185 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/11/16(水) 18:13:25.87 ID:GxEcPxnJ0
賞与に社会保険料が掛かるようになったのがデカすぎる
189 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/11/16(水) 18:15:38.83 ID:kJC03sB20
バブル景気は単に異常値だろ
あの時代は無かったものとしないと話がおかしくなる
40年前と比較しろ
197 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/11/16(水) 18:18:15.48 ID:49v2qK730
確かそのくらい昔は今と税制が違い
企業も税金で取られるよりボーナスで従業員にやる方がマシって風潮だった気がする
199 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/11/16(水) 18:18:53.12 ID:00OdpAa00
物価は上がる、税金も上がってるのに賃金はほとんどあがらない。これでは無理だな。
204 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/11/16(水) 18:20:31.50 ID:0KZX27wX0
手取りのあとに消費税も取られるから貯まらんよな。。
229 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/11/16(水) 18:29:28.96 ID:W+TqSnBH0
日本のメーカーはめちゃくちゃできる「スーパーたたき上げ」の人が支えてたのは事実
今は単に「ファンドの金儲けの手段」に会社が落ちたからなあ
233 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/11/16(水) 18:30:03.84 ID:xscEbioX0
これだけ蔓延った派遣無くすのは難しいが
流動化の促進させればまだ救える
どうせ派遣は会社への忠誠心無いから
好条件の会社へ移りやすくすれば給料上がる
237 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/11/16(水) 18:30:23.85 ID:OQqgcU590
30年前から物価は上がってるし消費税も3%から10%に上がった
生活費全てに消費税含まれるとして
年間生活費1000万円の世帯が払う消費税
30年前は年間30万円、現在は年間100万円
その差はデカいよ
238 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/11/16(水) 18:30:32.46 ID:sslRKJq4O
年収そのままで税金や保険料が20万円以上も上がってるとかあらためてエグすぎワロタ
そうやって庶民から吸い上げた金をオリンピックだの国賊葬だのに湯水のように無駄遣いされてると考えると腸煮えくりかえるな
240 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/11/16(水) 18:30:59.63 ID:ShNWzUFG0
世の中は税で溢れてる!
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
消費税を増税する前に、親から相続した株や不動産から得る収入の税率を上げるべき
たまたま金とコネのある家に生まれた運がいいだけの人間達から、もっと沢山税金を徴収すべき
仮に知能ガチャに当たっていたとしても、自分で汗水垂らして買った株や不動産から得る収入なら
税率は今のままでも問題ない
しかし、なんの努力もせずに、たまたま金持ちになった人間達には、もっと沢山納税させるべき
『外国では相続税がもっと低い!』とおっしゃるのであれば、治安が悪く医療費が高く
言葉も文化も違う外国に移り住めばいい
別に誰も止めません、貴方の自由ですし、現在の法律では移住は禁止されてませんよ
文句があるなら日本を出ていけばいい
沢山納税をしたくないのであれば、低賃金の職に就き、相続した株や不動産を全部売却すればいい
高収入の職には他の誰かが就き、売却された株や土地は、どうせ他の誰かが買う
大企業の株は創業主一族・役員達が大量に保有している
買収されたくないのであれば売らなければいいだけの話
そもそも、家で寝ているだけで金が入ってくる状態を自らの意思で放棄する人間が
この世にいるはずがない
沢山納税した後も、沢山お金を残したいのであれば、もっと努力をしてお金を稼げばいいと思いますよ
いつもの『親ガチャなんて存在しない!人生は努力次第!』というセリフは、嘘だったのですか?
以前これを書いたら、『共産主義者か?』というレスが付きましたが・・・
共産主義制度が失敗だなんてことは、既に歴史が証明している
その共産主義が、為政者や公務員
共産主義が悪だと分かっているのであれば、為政者達や役人達の給料を変動性にして
成果報酬型にすればいい
国と地方の借金()とやらが、1200兆円を超えているんですよね?
失われた30年で日本の国際競争力は年々下がっていますよね?
それなら、給料は下げるべきですね
何の成果も出してない人間達に何故、民間以上の給料を払う必要があるのですか?
いくら税金を集めても、足りないのは当たり前。
1965年の自民党佐藤栄作氏が国債を発行し始めたのが原因。ドイツのように収入内で国家運営しろよ。
また税収イコール国家予算の財源だと思ってるバカもやはり多い。
ほとんど自民の失政が原因だろ
1990年で大卒初任給17万、2020年で21万
おおよそ2割の差
単純計算で今の年収500万は昔の400万の世帯