引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 蚤の市 ★ sage ▼ 2022/11/27(日) 11:32:44.08 ID:Ab1AStaa9
チャートは語る
【この記事のポイント】
・日本企業の株式は70代以上の株主が41%を保有
・若い層の関心は日本株より上昇力の強い海外株
・最低投資単位引き下げや相続税優遇など課題に
日本企業の株主が老いている。この30年で70代以上の保有額は全体の1割台から4割台に高まった。人口構成を超えるスピードで高齢層に偏った背景に若・中年層の日本株離れがある。国内のリスクマネーが減少に向かっている。
バブルに沸いた1987年。NTT(以下有料版で,残り1379文字)
日本経済新聞 2022年11月27日 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB177AO0X11C22A1000000/
3 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/11/27(日) 11:34:20.53 ID:MWxa7yzi0
日本株が儲かるなら帰ってくるけどな
6 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/11/27(日) 11:35:08.85 ID:R/7MmFRp0
>この30年で70代以上の保有額は全体の1割台から4割台に高まった。
バブル期に株買った連中が老いたのでは?
当時は年功賃金だったから給料高かったの40代50代だろ?
10 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/11/27(日) 11:36:20.21 ID:4Ls7My4y0
すげー無意味なデータだな
11 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/11/27(日) 11:37:03.62 ID:z4ZKcNcx0
>>1
高齢化社会で死なないからスライドしただけじゃんw
16 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/11/27(日) 11:38:26.90 ID:BGFw54b10
若い人は個別の外国株買ってる?
17 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/11/27(日) 11:38:51.34 ID:vrEH83me0
若者が日本株買うチャンスじゃん
19 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/11/27(日) 11:39:12.63 ID:pw/T+jCg0
まともな感覚なら個人が日本株などに手を出さない
惰性で買う老人たちは手数料商売しかできない国内証券会社のエサ
20 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/11/27(日) 11:39:15.17 ID:Wvmrlks20
親の株を相続した人は株を売って現金に変えるから
ますます日本株は下がるだろうな
21 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/11/27(日) 11:40:31.86 ID:QHngnwMu0
個人金融資産の4割を70歳以上が持っている。
日本企業の株式は70代以上の株主が41%保有。
同じ割合じゃん。年寄りが日本株を好んでるという傾向は無いってことだ。出鱈目記事だな。
22 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/11/27(日) 11:40:33.15 ID:iYz05Ktm0
海外株は海外株で損してるやつはたくさんいそうだけどな
gafamが下がってるし
23 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/11/27(日) 11:40:55.27 ID:qZE1Im2i0
そのうち若い世代に相続されるだろ
その若い世代は50代かも知れんが
24 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/11/27(日) 11:40:55.45 ID:2fN1aGQW0
>この30年で70代以上の保有額は全体の1割台から4割台に高まった。
年寄りは金持ってる
80代以上も加えれば金融資産額はさらにふえるだろう
若造も二極化
うひゃアベノミクス
26 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/11/27(日) 11:41:54.32 ID:vrEH83me0
これで日本株買う個人が減るとますます法人間での株の持ち合いが進んで消費者の声は企業に届かなくなるな。
27 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/11/27(日) 11:42:18.77 ID:ZD+VgDjU0
少子高齢化してるんだから
全てにおいて老人の割合が増えて当然だろ
29 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/11/27(日) 11:42:46.11 ID:naXTsYTL0
今の人は個別株より投信買ってるんじゃないの
個別株でドルコスト法で積み立てとか不可能じゃん
30 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/11/27(日) 11:43:07.69 ID:o2sWQkxo0
外国は日本と違って物価が上がり続けてるから株価も上がりやすい
為替リスクを踏まえても外国株のほうが有利
まして若者は長生きするから時間分散投資でリスク回避できる
外国株に流れるのも当然
31 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/11/27(日) 11:43:20.64 ID:MR8z/8O90
1割台から4割台って70台の人口比率が3倍になってるから
例えば14%が42%になったならそりゃそうだよねってだけになるんだが
33 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/11/27(日) 11:43:56.40 ID:XXgBxROr0
企業個人ファンドの比率なんかも比較してね
38 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/11/27(日) 11:46:46.95 ID:a11k41kW0
世界中に目を向けてるのはいいことじゃん
勝てるところで勝つ 儲けられるところで儲ける
投資の基本
42 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/11/27(日) 11:47:40.00 ID:dYyHnKBY0
日経平均の構成銘柄で最低購入金額数十万のやつなんて購入しようと思わんよな。
43 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/11/27(日) 11:47:47.12 ID:z4ZKcNcx0
株主=現物だよね?
情勢不安だから長期持ちたくないしデイトレでいいじゃん?って感じだから信用しかないよ
46 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/11/27(日) 11:48:35.34 ID:M21N6YZB0
日本たばこの株もってる
ここ数年ずっと株価下がっていたのが何故か最近は爆上がり
49 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/11/27(日) 11:49:54.29 ID:wnbepQha0
海外も人口ボーナスだったのだとすると、この先大分怪しいんだよね
51 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/11/27(日) 11:50:16.66 ID:NtwKbtvs0
若者なんて、金が無いから無理だよ
(ごく一部の株式系ユーチューバー以外はね)
52 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/11/27(日) 11:50:31.54 ID:u6u7R/pA0
株主に限らず何でもだろ
平均年齢あがってんだから
59 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/11/27(日) 11:54:21.09 ID:hhPuSkQ/0
ダウの長期チャートが綺麗すぎて
61 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/11/27(日) 11:54:48.83 ID:pRKswytc0
若者は日本を支える自負がない
実に情けないことだ
63 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/11/27(日) 11:56:27.84 ID:wnbepQha0
最後に掴まされるのは日本人
65 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/11/27(日) 11:57:31.64 ID:XAqcUczJ0
これが「老いるマネー」ってやつだね(だれうま)
68 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/11/27(日) 11:58:29.82 ID:lDsOCNPO0
儲かりません
勝つまでWAR
76 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/11/27(日) 12:02:02.26 ID:Rhx/rr5e0
海外の株で大損してる自分が通りますよ
83 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/11/27(日) 12:04:27.63 ID:cNnLW/Jg0
これは団塊的に増えてきた結果
84 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/11/27(日) 12:04:28.91 ID:IemYWRDO0
はようちの証券もアプリで米国株に
対応できるようにしてほしいわ
楽天はごちゃごちゃしてよう使わんけ
88 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/11/27(日) 12:05:32.78 ID:JPHlzdpY0
>>1
政府はこれを知っているから、金が無い若い世代をNISAに誘導しようと必死
70代以上が死んだら株価が暴落して損するのは若者
92 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/11/27(日) 12:06:36.18 ID:aWSq2ci00
遺産相続したら一気に30年若返るから問題ないじゃん
103 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/11/27(日) 12:10:43.86 ID:eotzkSQu0
どうせ日本の高配当株買ってで年金の足しにしようとしている老人ばっかだろ
106 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/11/27(日) 12:12:26.84 ID:Ga7Uk3yG0
>>103
減配とか平気であるし
思ってるほど甘いことはないよ
109 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/11/27(日) 12:13:01.80 ID:a11k41kW0
>>103
高配当(優待も)で怖いのは減配したらすっげえことになるってとこ
精神が耐えれるならいいね
104 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/11/27(日) 12:11:20.49 ID:PTwGYcL/0
これだけは覚えていてほしい
失った若さと髪は戻らない(´・ω・`)
122 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/11/27(日) 12:17:41.90 ID:TGOe+KYb0
てかさぁ
個別に株買うとか、今は流行らないんじゃねーの
NISAとideco(企業型DC)以上をやるだけの
投資資金無いだろ。
123 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/11/27(日) 12:18:25.96 ID:rMyTgZmo0
そりゃ日本株も個別で見れば儲かる銘柄もあるだろうけど
そもそものベースがオワコンなのがダメだわ
それだけで難易度は爆上がり
127 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/11/27(日) 12:19:22.85 ID:HAPwz4a10
少子化対策と教育に絞って力を入れれば解決するのに
136 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/11/27(日) 12:21:54.62 ID:WQM8zxdK0
簡単にしかも比較的安全に海外株に投資できる信託商品がいくらでもあるんだから
個別で日本株を買うのなんかは趣味の世界だよ
139 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/11/27(日) 12:22:17.11 ID:VudDRm2y0
どこかの株おじさんが言ってた様に
昭和と平成のチャートは見る必要はない
令和は全く新しい時代として考えた方がいいかもしれない
163 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/11/27(日) 12:30:56.25 ID:3LMzcqkB0
富の分布がそうなってるだろ?
日本は老人が貴族なんだから
165 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/11/27(日) 12:31:36.73 ID:GWU3WXmY0
>>163
それは若い頃に自身が頑張った結果、資産が残ったって事だろ?
何がいけないの?
173 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/11/27(日) 12:35:24.59 ID:QVQ6NGFo0
高齢化がエグいから魅力がない?何それおいしいの?って
言わんばかりに今年は世界情勢が大荒れなんだけど
191 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/11/27(日) 12:43:17.81 ID:h4YdHHOW0
買ってやるから金くれ
229 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/11/27(日) 13:04:15.25 ID:PTwGYcL/0
まあ株買うなら金持ってるやつに
買わせる、買わせてる流れに乗るだけで
危ういと感じたらさっさと逃げるに限る(´・ω・`)
257 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/11/27(日) 13:20:10.56 ID:Nc+gB3tH0
そして金に目が眩んだ若者は仮想通貨で狩られまくってます
もうアホかと
258 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/11/27(日) 13:20:24.93 ID:TZK0xB9q0
こんな閉鎖的な裏取引社会の株なんか素人が買っても養分扱いにしかならないじゃんw
273 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/11/27(日) 13:27:58.08 ID:SlKCqSB/0
余剰資金が少なくて、株自体をやってる若者が少ないのでは?
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
なんで勝ち馬から降りるのかわかるか
若い層が4割の方がおかしいだろ
日本市場は死ねとしか思わないわな若者からしたら
当たり前に一株から買えるアメリカとか海外株買うわな
消費税を増税する前に、親から相続した株や不動産から得る収入の税率を上げるべき
たまたま金とコネのある家に生まれた運がいいだけの人間達から、もっと沢山税金を徴収すべき
仮に知能ガチャに当たっていたとしても、自分で汗水垂らして買った株や不動産から得る収入なら
税率は今のままでも問題ない
しかし、なんの努力もせずに、たまたま金持ちになった人間達には、もっと沢山納税させるべき
『外国では相続税がもっと低い!』とおっしゃるのであれば、治安が悪く医療費が高く
言葉も文化も違う外国に移り住めばいい
別に誰も止めません、貴方の自由ですし、現在の法律では移住は禁止されてませんよ
文句があるなら日本を出ていけばいい
沢山納税をしたくないのであれば、低賃金の職に就き、相続した株や不動産を全部売却すればいい
高収入の職には他の誰かが就き、売却された株や土地は、どうせ他の誰かが買う
大企業の株は創業主一族・役員達が大量に保有している
買収されたくないのであれば売らなければいいだけの話
そもそも、家で寝ているだけで金が入ってくる状態を自らの意思で放棄する人間が
この世にいるはずがない
沢山納税した後も、沢山お金を残したいのであれば、もっと努力をしてお金を稼げばいいと思いますよ
いつもの『親ガチャなんて存在しない!人生は努力次第!』というセリフは、嘘だったのですか?
以前これを書いたら、『共産主義者か?』というレスが付きましたが・・・
共産主義制度が失敗だなんてことは、既に歴史が証明している
その共産主義が、為政者や公務員
共産主義が悪だと分かっているのであれば、為政者達や役人達の給料を変動性にして
成果報酬型にすればいい
国と地方の借金()とやらが、1200兆円を超えているんですよね?
失われた30年で日本の国際競争力は年々下がっていますよね?
それなら、給料は下げるべきですね
何の成果も出してない人間達に何故、民間以上の給料を払う必要があるのですか?
半分以下になった
ようやくちょっと戻ってきたけどどの銘柄もETFも未だ含み損しかない
逆に日本株は今年だけでも利益だした