2022年12月17日

【社会】育休復帰後に上司「席はない」、退職へ 「男性と育休」どう思う?

■【社会】育休復帰後に上司「席はない」、退職へ 「男性と育休」どう思う? ★3 [ヒラリ★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 ヒラリ ★ sage ▼ 2022/12/17(土) 06:09:02.69 ID:7aywc4kt9
「産後パパ育休」制度が10月に始まりました。子どもの生後8週以内に2回まで育休が取得できる新制度は、男性が育休を取る起爆剤として期待されています。
でも、今の日本で男性がスムーズに育休を取得することはできるのでしょうか。「男性と育休」を考えました。

■上司「奥さん1人でできないのはおかしい」

都内の男性(46)は昨年、退職を余儀なくされた。7カ月の育休から復帰後、会社に居場所はなかった。
経理部門で働いていた3年前、妻の第2子妊娠がわかった。妻と当時2歳だった長男は体が弱く、男性は
定時で帰れる「時短勤務」を続けていた。「妻の負担を考えれば、育休を取得しないと家庭が回らない」と思った。

人事部からは「ぜひ取得を」と言われたが、50歳代の女性上司は「奥さん1人で子育てができないのはおかしい」と言った。
育休制度の趣旨を説明しても、理解してもらえなかった。労働組合などにも相談し、7カ月の育休を取った。
復職後、その上司に「あんたの席はないよ」とはっきり言われた。仕事はなくなり、同僚が仕事を回そうとしても、
「子育てに忙しい方だから」と上司が割って入った。
人事や組合に異動を願い出たがかなわず、体調を崩して退職した。

「制度が充実しても、理解がない上司が1人いるだけでこんなことが起きる。成功例だけではないと知ってほしい」。
今は別の会社で働く男性はそう話す。

以下はソースで

★1: 2022/12/16(金) 10:35:27.47

※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1671164105/

ヤフー(朝日新聞)12/16(金) 7:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f2d9d561461a2b5abe8f423b513deb092b1b2df9





4 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/12/17(土) 06:11:15.66 ID:NLEon1FO0
>女性上司は「奥さん1人で子育てができないのはおかしい」と言った。

奥さん専業主婦でも生活できるくらいの給料出してて、
リストラもしない会社だったら言ってもいいと思うけど


5 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/17(土) 06:11:39.13 ID:RmkMu8qL0
女の敵は女


8 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/17(土) 06:13:23.49 ID:QZYtUA1j0
いてもいなくても仕事が問題なく回ってたんやないのかな、会社ぐるみだろこれ
アメリカみたいに不用なら即解雇できないからこうやって辞めさす、解雇規制を
撤廃しないと会社も個人も不幸になるね


10 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/17(土) 06:16:07.68 ID:PP6cYv3v0
だって休んでる間に人雇えばその人がレギュラーになってしまうから席無くなるのは当然だよな


12 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/17(土) 06:17:03.56 ID:RIHvEwH10
ま、そうだろうね。7ヵ月居なくても大丈夫なら必要ないってことだから。


13 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/12/17(土) 06:17:05.06 ID:ZliOeFbu0
窓際族という日本の伝統的文化


15 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/17(土) 06:17:46.26 ID:656BpC/A0
パートのおばちゃんですら
子供が病気したからとか
子供が受験だからとかで休むけど
あんな事されたら正直あたまかずに入れられんよ
子供ったって高校生だぜ


19 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/12/17(土) 06:19:46.77 ID:39dGZxi90
女性の育休のためにも男がもっと育休は取れって状況なんでしょ
そんなもんで個人への恨み辛みとか馬鹿馬鹿しい









20 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/17(土) 06:20:00.31 ID:PWpIiC1f0
俺もコロナ拡大での在宅勤務からの復帰後に、席が無くなってたわ
フリーアドレスって何だよ?


21 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/17(土) 06:20:54.28 ID:e+LJoWUg0
人件費削って人数カツカツのとこは無理じゃないの


24 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/12/17(土) 06:21:55.27 ID:39dGZxi90
上司というワードではなく課長級なのか部長級なのかとかは分かりやすくしといてとは思った


25 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/12/17(土) 06:22:14.93 ID:gjZ6N1qD0
そりゃ元々役に立ってなかったんだろう
野球選手やサッカー選手だって有能なら怪我から復帰しても席あるけど
無能だったら帰ってきて他の選手が伸びてたら居場所なんてなくなるだろう


26 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/12/17(土) 06:22:24.40 ID:QUr9oPdK0
休むのではなく
さらに時短勤務とかでは
無理だったのだろうか
10時〜15時とか


28 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/17(土) 06:23:49.66 ID:UDe2j1W90
これは残酷な話かもしれないですが、日本はこの分野では後進国なんだと思う。
まだまだ社会の仕組みが追い付いてないのに、表面だけ進んでいるような制度を大々的にアピールしている。

最終的には男性も育休を取るべきだとも思う。
しかし今の日本社会では段階的に過渡期を経なければ歪みが大きすぎる。
つまり日本はまだこの分野で未成熟で成長途中である、という事を国や社会全体が認めるべきじゃなかろうか。


31 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/12/17(土) 06:24:07.09 ID:57Lo03u20
別に居なくても仕事回ったから要らんってだけの話だろ。育休関係無い。


32 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/17(土) 06:25:28.67 ID:pbZpMxKK0
時代遅れだよね
日本だけ世界から取り残される訳だわ


33 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/17(土) 06:25:57.11 ID:iPnRtk9y0
7カ月も休まれたら、職場は居ない者として考えなきゃいけないし…


37 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/17(土) 06:26:56.90 ID:xfNgBW4R0
流動性の低い日本の雇用が休むのに向いてない


39 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/12/17(土) 06:28:51.37 ID:RrgVuiv20
改正育児・介護休業法をきちんと件の上司に説明できてない人事やその上の問題がでかいんだろ


40 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/17(土) 06:29:39.03 ID:1LWhlqdB0
>>1
定時で帰れる「時短勤務」てどういうことw


45 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/12/17(土) 06:30:55.74 ID:cSJ6e57O0
>>40
朝も遅めなら時短かも
記事がわからんね


41 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/17(土) 06:29:50.18 ID:5rTBj0aO0
ぶっちゃけ席は無くなると思うし
そう指摘した上司は優しいと思うが


47 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/17(土) 06:31:18.38 ID:xRPzlwY10
>>41
事務職だしな…7ヶ月だしな…組合がかばってくれないしな…


42 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/17(土) 06:30:01.05 ID:8rSgZexG0
育休取りたいなら海外行くか公務員になれよ


44 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/17(土) 06:30:29.47 ID:pbZpMxKK0
こういう会社や考え方だとはこれからは持たないな


46 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/12/17(土) 06:31:09.40 ID:4s6SqL/r0
おめーの席ねぇからぁwwww


48 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/17(土) 06:31:20.50 ID:5rTBj0aO0
評価をするのは上司だけじゃ無いからな









49 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/12/17(土) 06:31:44.52 ID:CBWqYx2K0
公務員なら3年間の育休が取れるのにね
学生時代に勉強をしなかったのが悪い


51 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/17(土) 06:32:45.63 ID:pbZpMxKK0
>>49
取れるけども手当金は3年入らないからその前に復帰する人が多いけどね


50 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/12/17(土) 06:32:30.86 ID:uyjzb9UO0
7ヶ月はアホやわ3ヶ月くらいにしとけ


53 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/12/17(土) 06:33:38.01 ID:1PsJ2Obc0
個人のも話じゃないのに個人の話に持っていってる記事が変
個人間の関係性でこの男性が上司に恨みつらみを語るのは分からんでもないけど、それを容認放置した企業側の話で上司より上や人事の話が出来てない

人事は男性に協力的かのように書いてるけど、女上司は放置してたのが実情なんだろ?そこも問題だろうよ


54 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/17(土) 06:34:48.19 ID:QZYtUA1j0
アメリカは育休なんてほぼないぞ
アメリカ産後即復帰や解雇されっから
だからベビーシッターの文化ができた


56 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/12/17(土) 06:35:47.16 ID:1PsJ2Obc0
>>54
アメリカほど雇用が流動的なのか?って感じだけどね
会社の経営陣含めて


58 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/17(土) 06:36:54.77 ID:hjDOvQUi0
>>56
流動した方がいいんじゃないか
過剰保護は格差が開くだけだぞ




68 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/17(土) 06:40:01.45 ID:AqUoEgxd0
>>54
アメリカは、スキルアップ=転職
自分の都合で働くも育児するも可能だから日本とは違うよ。


60 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/12/17(土) 06:37:52.92 ID:B3QLV+9X0
奥さんが専業主婦って事なら、半年ぐらいまでにして、あと時間勤務とかでもよかったかもだけどね
妻も、ほんとにワンオペは煮詰まりがちで、妻実家ばあちゃんがめちゃ手助けしてるとかありがちだから
そういうのがない奥さんにとったら、家事育児得意な夫って助かるだろうけどな
ただ休むだけで、ご飯作れないし皿洗いも掃除もしないみたいな夫なら、早いとこ職場復帰してくれた方が妻も良いかもしれないが。


66 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/17(土) 06:39:59.55 ID:hjDOvQUi0
逆に子育て女が無理して働く場面もあって
見てて痛々しい
過剰保護しないで
流動する社会にして
国の保障でただで休むべき


67 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/17(土) 06:40:01.29 ID:Nkm7xnX00
別の人が席に座れば弾かれるのは普通にならんと雇用の流動化なんて到底無理だわな
俺の席みたいな身分制の考えだと人材競争にはならんだろな


69 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/12/17(土) 06:40:12.31 ID:n/zK7/Bv0
普通に配置換えあって行く場所なかっただけだろw
長期療養してるやつの席が無くなるのと同じ


77 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/12/17(土) 06:43:36.87 ID:WCLuHFIE0
この文わかりにくいんだけど
体が弱いのは長男だけでなく妻も?
だったらなんで次の子仕込んだんだろう?


81 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/17(土) 06:44:20.29 ID:Q1X08y0O0
会社の意向に沿わないその上司を排除できない企業側の問題じゃねーかこれ


91 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/17(土) 06:46:03.60 ID:zLIZ5Jce0
私も苦労したからあなたも苦労して当然です
ってほんと無駄









92 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/17(土) 06:46:12.20 ID:JNSF7AxT0
>>1
未だに理解のない人は少なからずいるのは事実だけど、人事が動いて取得推奨しているのにこういう話ってあるの?
会社の方針が育休取得なら社長に話が届いて、同時に人事がその上司を配転するだろ?


95 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/17(土) 06:47:26.85 ID:RCly5hBj0
育休取ってる間に会社が上手くいってるなら確かに席は無くなるだろうな、雑巾がけからやり直せ。
居場所は与えられるものじゃない、作るものだ


96 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/12/17(土) 06:47:29.60 ID:jl90meuF0
無能なくせに権利だけを主張する人を処分しただけの話しだろ


118 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/17(土) 06:54:41.00 ID:Iru27djP0
その上司は自分の子供によそはよそ、うちはうちって言ってそう
でも、よそはうちと同じで父親が育休とる必要ない家庭だと思ってそう


120 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/17(土) 06:55:25.21 ID:WG4OCofC0
会社としてはキツイわな


123 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/12/17(土) 06:55:58.52 ID:1vDfp5eH0
>>1
某大企業でも男が育休とるのは難しい
一応、女性を輝かす業種だけどな
同僚や上司全てが男と変わらない態度だったよ
理解者なぞ期待できない
結局断念したよ


125 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/17(土) 06:56:34.51 ID:5rTBj0aO0
1年間で完結させたいプロジェクトが多いと思うけど
一昔前なら半期で成果を求められた
7ヶ月ってアホかと


137 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/17(土) 06:58:41.69 ID:94W7Lu5q0
でも7ヶ月はなあ
それで回ってるなら要らないっちゃ要らないだろ
これがまかり通るなら常に余剰人員抱えなならんのか?


138 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/12/17(土) 06:58:49.89 ID:Dj2nsg5x0
育休ってたんなるサボりのネタになってんじゃね
昔で言えば親戚が死んだの法事だの的な扱い


139 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/17(土) 06:59:14.40 ID:fwQA75fn0
しわ寄せ食らう方はなんの旨味もないのはわかる。


143 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/17(土) 07:00:14.07 ID:dzzGgxNO0
単なるパフォーマンスで育休取らされる大企業の男は辟易している


148 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/17(土) 07:04:06.01 ID:5rTBj0aO0
有給ぐらいは気持ち良く認めるべきだが
7ヶ月は無いわ
席が無くなっても仕方ない

会社都合で海外に赴任したのに、戻る場所が無い人もゴロゴロいるからな









150 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/12/17(土) 07:04:21.96 ID:Dj2nsg5x0
育休取らせてリストラが捗るってのが企業の本音じゃね
ただでさえ円安で原価かさんで利益悪化してんのに人件費上げるなんてやってたらたくさん切らないと潰れちまうがな


156 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/12/17(土) 07:07:16.86 ID:L/fzFkYt0
どう思うってこれが現実だよ
席があっても降格してる事がある


160 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/17(土) 07:08:47.11 ID:5rTBj0aO0
因みに女性の産休育休は認めたい
でも、昇格は諦めた方が良いな

100歩譲って、リモートワークをお願いしましょう。
現業なら諦めよう


163 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/17(土) 07:09:54.65 ID:76RltvSH0
あんたの席はないよ
じゃあ他の会社行きます

これがアメリカの当たり前


168 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/12/17(土) 07:10:52.74 ID:/0geDCMb0
プロジェクトが軌道に乗ってさぁこれからもっと仕事に専念しようとしてる男性が無理やり休まされるのは逆に気の毒だわ
可愛い我が子が満足して育つようにもっと稼ぎたいと意気込む方が父親として自然な感じがする


174 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/17(土) 07:12:09.78 ID:IX8fuQBN0
第一子と妻の体が弱いのに第二子作ったのもどうかと思うわ


175 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/12/17(土) 07:12:10.94 ID:1tlEgMj40
権利を主張できるのは
やる事やってる奴だけにしてほしいよな。

この手のタイプは権利のみ主張してやる事をやらない。
だからカスのように扱われるんだよ。









177 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/12/17(土) 07:12:31.24 ID:7imSmYOB0
実際問題としていない間は他の人にやってもらうしかないし
帰ってきたからじゃあ代わってくれた人をクビにするってのはひどいだろ


181 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/12/17(土) 07:13:48.22 ID:oWHpMDw50
籍じゃなくて席がないのか
さっさと用意させろよ
おれのはお布団でいいわ


185 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/12/17(土) 07:15:30.34 ID:k6rJ6+G30
介護なら同情されるが育休は反感
どちらも縁はないがそんなもんだろ?


186 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/17(土) 07:16:04.11 ID:2/7oLFrt0
ハラスメントで訴えろよ


188 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/17(土) 07:16:14.98 ID:zqnp2kof0
周りへの迷惑考えたら普通、休めないよ。残ったやつで頑張れ制度だから、マトモなやつは使えない。マトモじゃないのが、今のまま使うから、制度が改善されない。


192 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/12/17(土) 07:16:56.69 ID:U8CCY5Hm0
批判派はなんで100の仕事を100人でやってるのが当然って主張なんだよ。
余剰人員を持って、ある程度欠員が出ても対応出来るようにしとくのが常識だろ。派遣でも契約社員でも上手く使えよ。

仕事が専門的だから〜とか言うなら、それこそ>>1は解雇されないだろ。









201 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/17(土) 07:19:57.10 ID:1SRKo9Wp0
今そんなんやったら秒で訴えられそう


209 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/12/17(土) 07:22:37.56 ID:2YfKnZuZ0
でも実際そんな職場離れられたら仕事なくなるだろ
代わりの人間入れてやるんだからさ
結局男は外女は内が正しいんだよ


210 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/12/17(土) 07:23:04.52 ID:LUambIAu0
権利なんやからどんどん取れる社会にした方がええやろ
文句は人を補充しない経営陣に言うべきやで


222 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/17(土) 07:28:07.30 ID:MUre6t1b0
何で黙って退職するんだこのヘタレ男は
そんなんだからナメられて標的にされるんだよ


236 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/12/17(土) 07:32:47.95 ID:Znw9bScz0
弁護士雇えば良かったのに。
パワハラ案件じゃね?


244 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/17(土) 07:35:17.45 ID:ApTo9h2I0
7ヶ月育休とれる鉄のメンタルあんのに、席ないからでメンタルやられるのか


252 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/17(土) 07:36:36.52 ID:dJbxSiGW0
まぁ、休み方次第だろ
「キチンと引き継ぎして、客先調整もちゃんとやって、問題出ないように段取り組んで休む」のと、
「会社もプロジェクトも頓挫するだろうけど、そんなん自分は知りません。会社で勝手にやってね」
っいう無責任な休み方では全然違うからな


226 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/17(土) 07:29:08.36 ID:hHoJeGPt0
たしかに育休を取ったら部署は大変になるけど、それって会社の人員配置の問題だろ。
休んだ人が咎められるのは会社の責任転嫁とも言える。


〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで





posted by nandemoarinsu at 10:36 | Comment(2) | TrackBack(0) | 国内ニュース

この記事へのコメント
  1. Posted by at 2022年12月17日 13:11
    社名を公表しろ?
  2. Posted by at 2022年12月20日 08:40
    思いっきりパワハラ含めたコンプライアンス違反だから
    証拠集めて訴訟すれば退職金だけでなく、
    賠償金&慰謝料も取れたのにね。
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
人気記事