2022年12月17日

東京一極集中、2027年度に是正 地域活性化で政府新目標

■東京一極集中、2027年度に是正 地域活性化で政府新目標 ★3 [はな★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 はな ★ ▼ 2022/12/17(土) 00:35:48.45 ID:wupuq24l9
東京一極集中、27年度に是正 地域活性化で政府新目標
11時34分 共同通信
https://www.47news.jp/8698091.html


政府は16日、地域活性化の新たな5カ年計画「デジタル田園都市国家構想総合戦略」案を公表した。2023〜27年度の5年間に実施する施策と数値目標を明記。東京圏の転入超過を27年度に解消し、一極集中を是正するとした。直近21年度は約8万4千人の転入超過。実現のハードルは高く、政府の意欲が問われる。年内に閣議決定する。

転入超過は転入者が転出者を上回る状態で、人口流入を意味する。戦略案は27年度に、東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)への転入者と転出者を均衡させるとした。実現には転入の抑制と、転出の拡大が必要となる。





2 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/12/17(土) 00:37:43.36 ID:WukV8LIh0
全ての県を東京に編入すれば良い


7 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/17(土) 00:41:21.24 ID:9zVNDZcD0
国会はそのまま
最高裁は名古屋へ
役所は大阪へ
皇居は京都へ

一極集中しないのであればこうやるべき。


11 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/17(土) 00:46:21.51 ID:xVZKCMYo0
>>7
あと本社機能や学術都市機能や魚の大規模市場も分散するといいw
あとハブ駅と、道路の中心をw


74 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/17(土) 01:13:15.39 ID:WRXCJcTF0
>>7
東大出身の役人達が嫌がるから結局東京に残るんだよな。


78 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/12/17(土) 01:14:25.26 ID:oFpPYKc10
>>74
アメリカが東大卒の官僚を呼び付けるのに
便利だからだよww


9 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/12/17(土) 00:41:35.88 ID:lGJ3x+QI0
辺境に位置する地方には仕事がないので都会の年金老人が移住すればどうだろうか









10 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/12/17(土) 00:43:00.43 ID:mwywiL0g0
まずは官庁を移動すべし!


15 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/17(土) 00:49:21.95 ID:hPS/t+M40
>>10
最前線に行くべき。知床へ。


14 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/17(土) 00:48:41.59 ID:9a01axAs0
地震来る前にやれよな
国会も議員宿舎も移転しとけ
後陛下には京都に行って貰おう


16 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/17(土) 00:49:35.22 ID:Oj2K81H20
デジタル庁を地方に移転しろ


17 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/12/17(土) 00:49:35.42 ID:suxZnvXK0
都内下町住んでるけど年寄住んでた古い一軒家が空いたなと思ったら即買われて両隣も空いたら即買われる
で、まとめてデザイナーズマンションとかアパートが建つと若い家族とか外国人で速攻埋まるというのを10年前から続いてるしな
そりゃ人がどんどん増えるはずだわ


18 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/12/17(土) 00:49:44.53 ID:9XQaw2sF0
まあどーせ電通にでも金を放り投げて
雑誌やテレビで「田舎暮らし素敵?」みたいな特集やらステマ番組作るぐらいだろ


19 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/17(土) 00:50:05.39 ID:9a01axAs0
東証も移せ
省庁も随時全国に分散だ
時間はあまり無いぞ


21 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/17(土) 00:51:15.20 ID:ryokHLU+0
老人外国人だらけで崩壊する東京を早く見たい


23 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/17(土) 00:51:22.43 ID:hvznZFIf0
今度は何税作るんです?


27 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/17(土) 00:52:08.87 ID:tcK8BZHB0
2027年度に新東名 新名神が全線開通します


36 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/17(土) 00:55:32.99 ID:owg2iHcD0
人口密度税(仮称)を導入すればいいよ。
勿論、人口密度が高い自治体の住民ほど高い税率ね









37 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/12/17(土) 00:55:54.60 ID:gJPwJawZ0
一極集中是正の音頭とってる政治家や官僚が東京にしがみついてるという


41 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/17(土) 00:57:10.04 ID:TFm6xkAp0
法的な問題があるのかもしらんが地方は特区目指した方がいいんじゃないの
独り身の老人で相互補助する市とか
集めたい人を金銭的に優遇すりゃ集まらんこともないでしょ
特定の属性の人ばっかり集まってるところにはそこ特有のサービス業とかできたりするし
そこかしこに劣化東京作ろうとしたってメリットないんだから行かないよそりゃ


45 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/12/17(土) 00:59:19.99 ID:sd8wuWs90
福岡に首都移転がみんな納得しそうだけどな


50 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/17(土) 01:02:31.35 ID:9a01axAs0
国土防衛の安全保障上も
国の重要機関が一局集中とかあり得ない
今まで何も考えて来なかったんだよ
本当に危機感のない国だな
幾ら周りが海に囲まれてるからって
のほほんとし過ぎ


55 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/12/17(土) 01:04:27.55 ID:gIRCLm0w0
大学の規制と、東京の企業と住民への課税、皇居を京都に戻すことかな
いずれにせよ東京直下型地震が起きたら復興する力は今の日本にはない


58 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/17(土) 01:05:09.27 ID:KA51naCa0
>>55
東京に課税してもいいよ。
田舎に使わせないけどね。


61 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/17(土) 01:05:52.91 ID:kYxawotR0
民間はともかくお役所は潰れないんだから強制的に動かせば済む話なのに、
一部の省庁を動かすだけでも時間かかりまくって進まない。
震災見てもコロナ禍経験してもやらない。
今回もどうせなにも変わらないでしょ


64 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/17(土) 01:07:46.66 ID:/yjkoAJR0
もともと税で優遇して東京に集めたんだから東京に本社を置く企業に首都税をかけたらいい。


67 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/12/17(土) 01:08:28.85 ID:pO2m8zX20
製造業が復活すれば地方も活性化するよ
都内にデカい工場は建てられないからな
この20年で日本はサービス産業メインで進んできた
サービス業は人がいてナンボなんだから一極集中が進んで当然なんだよ


71 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/12/17(土) 01:12:13.28 ID:PIKNkuRl0
どうやって一極集中を是正するの?
具体的な内容がない政策は成功しないよな









77 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/17(土) 01:14:23.37 ID:WRXCJcTF0
>>71
いつも言ってるだけだから、今回も成功しないよ。


73 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/12/17(土) 01:13:04.08 ID:z6GzwdnY0
目標掲げるだけなら誰でも出来る
実現しない絶対にだ
一極集中は続く


79 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/17(土) 01:14:26.93 ID:hQN8yjE10
大手官庁移転すれば
大企業の中枢機能が移転しそう


84 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/12/17(土) 01:15:36.07 ID:PIKNkuRl0
まずは地方都市民や田舎民の
陰湿で閉鎖的なところをなおさないと
人口増えないんじゃね?


93 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/17(土) 01:17:59.99 ID:hQN8yjE10
>>84
タワーマンションのカーストの事か


86 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/17(土) 01:15:55.48 ID:z7eivNab0
東京のインフラは国税で賄われているものが多いので法人税と消費税に首都税を付加


87 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/12/17(土) 01:16:05.37 ID:OuHKELnd0
地方は自動車の維持費が滅茶苦茶高いぞ


89 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/17(土) 01:17:21.47 ID:cupo2RVt0
県間を跨ぐ電気の送信に税金を掛けてみよう


101 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/12/17(土) 01:20:40.28 ID:PIKNkuRl0
東京の自由で他人にあまり関心のないことを経験して田舎に戻ったら地獄かもな


102 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/17(土) 01:20:57.97 ID:a2n8uehS0
みんな田舎の雰囲気が嫌だから逃げてくるのに
多少利便性良くなった所で根っこがそのままだと大して変わらんよ
令和の時代なのに未だに村八分とかで揉めてんだぜ


120 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/12/17(土) 01:25:05.14 ID:H9wILzEx0
方針としては大賛成だけど
具体的にどうするんだろうな
税制優遇とか思い切った事やらないと無駄な金を浪費するだけで終わりそう









124 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/17(土) 01:26:31.11 ID:kYxawotR0
なにも離島や山間部に行けってわけでもないのに省庁移転すら進まないもんな。
ひでーもんだ


127 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/12/17(土) 01:27:20.01 ID:PIKNkuRl0
可能性があるとすれば
田舎の何もないところに
都民が1から作ることじゃないの?

地方都市はド田舎より論外だと思う


139 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/17(土) 01:32:17.04 ID:IX/PsWOw0
省庁があるから人口多いじゃなくて
人口多いから省庁ができたんよ
地方に移転させても無駄


152 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/17(土) 01:36:11.04 ID:XB9fDl8f0
国立大を地方に移す


158 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/17(土) 01:38:06.40 ID:xVZKCMYo0
出来そうなことを考えないものだかな

今の通勤者や会社がそんな号令聞けるかどうかがわからないもんだかな
ダイヤモンド東京に不要なものを出すとか、まあ最悪交付金のバラマキとかで

リモートワークw
話が今度は小さすぎるw


168 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/17(土) 01:41:52.00 ID:ztnooq4t0
だから首都機能移転しないと解決しないってw


171 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/12/17(土) 01:42:41.41 ID:ts8HO/xZ0
なるほど
今度の増税のネタはこれか









173 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/12/17(土) 01:42:50.52 ID:anTtDT2s0
都だけじゃなくて東京圏でしょ?
どうすんだろ


180 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/12/17(土) 01:47:50.85 ID:W9q0SLAd0
海外みたいに政治機能と経済機能を分けた都市づくりをしたらどう?


195 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/12/17(土) 01:56:22.97 ID:obAoZTe/0
地方の魅力向上のためって無駄は箱モノ作ったりして、地元の自民議員や統一関係者が甘い汁を吸うって図式なんだろうな。


199 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/17(土) 01:58:14.34 ID:VYAMBqjH0
別に一極集中してもいいと思うけど
電車がマジでもうインドだもんな
なんとかならんのあれ


213 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/17(土) 02:09:57.70 ID:xVZKCMYo0
皇居と官公庁の移転か
まああり得なくないかもな
東京の長所を真面目に考察すると、政治機能じゃないからw


231 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/17(土) 02:25:39.12 ID:RnFN8gMr0
官公庁を霞が関から移転すりゃいい
官僚の抵抗は無視しろ


241 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/12/17(土) 02:32:37.06 ID:GeOBimcE0
どういう条件なら田舎住むかって聞かれたら
結構厳しいと思う


〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで






posted by nandemoarinsu at 22:05 | Comment(7) | TrackBack(0) | 国内ニュース

この記事へのコメント
  1. Posted by at 2022年12月17日 23:24
    人生めんどくせぇぇぇ〜〜〜人生めんどくせぇぇぇ〜〜〜人生めんどくせぇぇぇ〜〜〜人生めんどくせぇ〜〜〜人生めんどくせぇぇぇ〜〜〜人生めんどくせぇぇぇ〜〜〜人生めんどくせぇぇぇ〜〜〜人生めんどくせぇ〜〜〜人生めんどくせぇぇぇ〜〜〜人生めんどくせぇぇぇ〜〜〜人生めんどくせぇぇぇ〜〜〜人生めんどくせぇ〜〜〜人生めんどくせぇぇぇ〜〜〜人生めんどくせぇぇぇ〜〜〜人生めんどくせぇぇぇ〜〜〜人生めんどくせぇ〜〜〜人生めんどくせぇぇぇ〜〜〜人生めんどくせぇぇぇ〜〜〜人生めんどくせぇぇぇ〜〜〜人生めんどくせぇ〜〜〜人生めんどくせぇぇぇ〜〜〜人生めんどくせぇぇぇ〜〜〜人生めんどくせぇぇぇ〜〜〜人生めんどくせぇ〜〜〜人生めんどくせぇぇぇ〜〜〜人生めんどくせぇぇぇ〜〜〜人生めんどくせぇぇぇ〜〜〜人生めんどくせぇ〜〜〜人生めんどくせぇぇぇ〜〜〜人生めんどくせぇぇぇ〜〜〜人生めんどくせぇぇぇ〜〜〜人生めんどくせぇ〜〜〜人生めんどくせぇぇぇ〜〜〜人生めんどくせぇぇぇ〜〜〜人生めんどくせぇぇぇ〜〜〜人生めんどくせぇ〜〜〜人生めんどくせぇぇぇ〜〜〜人生めんどくせぇぇぇ〜〜〜人生めんどくせぇぇぇ〜〜〜人生めんどくせぇ〜〜〜人生めんどくせぇぇぇ〜〜〜人生めんどくせぇぇぇ〜〜〜人生めんどくせぇぇぇ〜〜〜人生めんどくせぇ〜〜〜人生めんどくせぇぇぇ〜〜〜人生めんどくせぇぇぇ〜〜〜人生めんどくせぇぇぇ〜〜〜人生めんどくせぇ〜〜〜人生めんどくせぇぇぇ〜〜〜人生めんどくせぇぇぇ〜〜〜人生めんどくせぇぇぇ〜〜〜人生めんどくせぇ〜〜〜人生めんどくせぇぇぇ〜〜〜人生めんどくせぇぇぇ〜〜〜人生めんどくせぇぇぇ〜〜〜人生めんどくせぇ〜〜〜人生めんどくせぇぇぇ〜〜〜人生めんどくせぇぇぇ〜〜〜人生めんどくせぇぇぇ〜〜〜人生めんどくせぇ〜〜〜人生めんどくせぇぇぇ〜〜〜人生めんどくせぇぇぇ〜〜〜人生めんどくせぇぇぇ〜〜〜人生めんどくせぇ〜〜〜
  2. Posted by at 2022年12月18日 02:53
     " 効率 " と " リスク回避 " の観点から、
     「 人口の集中 」 と 「 拠点の分散 」 との 兼ね合いが、政策の要諦となる

     30 万人いれば、都市機能が 完結 出来ると想定する
     現状 都市住民が 7200 万人として、30 万人都市を全国に分散させると 240 ヶ所

     日本の人口が半減したとして、都市住民が 3600 万人になったとすると、分散拠点が 120 ヶ所
     あらかじめ 都市を 間引く順 を決めておけば、速やかな 人口移動 が可能となる

     もちろん、憲法の " 居住地の移動の自由 " を制限する必要があり、
     居住地の希望と抽選、居住権取引の仕組み も整備が必要になる
  3. Posted by at 2022年12月18日 04:33
    市ごとに法人税と所得税変えれば解決
    東北は0になっても誰も住まないだろうが
  4. Posted by at 2022年12月18日 16:37
    地方活性化なんて消費税を地方税化して日銀が地方債の買取りすればいいだけ
    国が大上段から何かするたびに予算配分を求めて東京一極集中することになる
  5. Posted by at 2022年12月18日 21:41
    地域活性化とかもう反日壺パヨグエンアルカニダによる毎日サタンいじめ祭りで賑わってるちゃうん
  6. Posted by at 2022年12月18日 23:50
    しゃーねーな 俺が国会を福島の浪江町に動かすことを許可する
  7. Posted by at 2022年12月20日 16:39
    バカの極みだろうな
    東京一極集中政策を続けながら、「打開政策を!」とアホなことやってるだけ
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
人気記事