引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 蚤の市 ★ sage ▼ 2022/12/26(月) 20:18:08.59 ID:I04yebdD9
ふるさと納税はお得な返礼品を用意した自治体が潤う一方、利用者の多い大都市は劣勢を強いられてきた。日本経済新聞社の試算によると、2021年度の寄付額から住民税控除額を引くなどした流出超過額は川崎市が95億円、世田谷区は83億円に達する。これ以上の流出を防ごうと、大都市も本腰を入れる。
総務省がまとめた21年度のふるさと納税寄付実績に控除額と返礼品などの経費、地方交付税による補?を加味して、市区町村...(以下有料版で,残り1268文字)
日本経済新聞 022年12月26日 11:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC195UK0Z11C22A2000000/
2 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/26(月) 20:19:26.01 ID:Ygga2vOc0
自治体のやる気がないだけだろ
横浜市とか返礼品やる気なさすぎる
5 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/26(月) 20:21:13.67 ID:LRNmVVo60
大都市から田舎に金流すのが目的だから正常です。
7 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/12/26(月) 20:22:21.42 ID:EIErWe8B0
欠陥納税システム
8 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/26(月) 20:22:40.42 ID:ufVshFxC0
自分の自治体に払えるなら払うよ?
9 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/26(月) 20:22:40.56 ID:wsHAYzZ00
こんな制度やめればいいのに
10 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/26(月) 20:22:45.47 ID:25ZFa2bh0
川崎なんてドラえもんグッズ配るだけでいいんだからやる気ないだけ
11 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/12/26(月) 20:23:05.41 ID:4pzJdORo0
昔は返礼品でアマゾンギフト券とかあったな
13 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/12/26(月) 20:23:33.17 ID:KX3CEnpt0
>>11
BNFは伊賀市から純金手裏剣貰ってたよ
14 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/12/26(月) 20:23:44.79 ID:Kt4J0o570
川崎市みたいな大都市には不利な制度だな
16 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/12/26(月) 20:24:30.81 ID:d3P/ZLBb0
ふるさと納税なんてやめろよ
単なる税金の奪い合いじゃん
17 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/12/26(月) 20:24:36.19 ID:htmY81tW0
ワイ川崎市
ふるさと納税、これのために踏ん切れないでいる
やっぱりやめとく
18 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/12/26(月) 20:24:52.50 ID:gWZsVOio0
故郷だったり縁があるわけでもなく得だからやる、って感じになっている
今やどの自治体もやり始めたから
良い返礼品用意できない自治体はオワコン
19 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/26(月) 20:25:54.47 ID:ufVshFxC0
返礼品の恐ろしいのが別に自分のジチタイのものでなくてよいという意味不
20 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/26(月) 20:25:55.41 ID:5P82CVPa0
ただの節税手段に成り下がっているからな。返礼品制度は廃止すればいい。
本気で寄付したいなら礼状で十分だろ。
24 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/12/26(月) 20:26:27.11 ID:N+HJAPTL0
あんまり酷くなれば結局は交付金で調整するわけでしょ
特定の業者が大儲けしてるだけだし、これって本当に馬鹿げてる
29 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/26(月) 20:28:28.84 ID:h8ujGq540
>>24
ふるさと納税は業者が儲けるためだよ
まぁやらなければ税金で徴収して国に金入るだけだけどね
28 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/12/26(月) 20:28:10.43 ID:ECGsN2v00
元々豊かな大都市から地方へ税収のお裾分けが目的でしょ
30 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/26(月) 20:28:59.28 ID:4uJI9zAD0
謎のメダルとかええやん
31 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/12/26(月) 20:29:09.45 ID:2k+X/Nn/0
ふるさと納税は小さい自治体が有利だよね。
自治体が小さかろうが大きかろうが、ふるさと納税サイトでの露出度には関係ない。
その一方、人口が多大きい自治体が流出が多い。
制度設計やり直すべきだわ
38 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/26(月) 20:31:38.20 ID:GW/qWgVp0
>>31
一概に有利じゃないよ。
大規模自治体のモラルで成り立ってるだけ。
地方自治体のように、大して縁がない商品を、東京や大阪に本社ある会社の返礼品だしまくったらおしまい。
32 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/26(月) 20:29:17.02 ID:9hcWRMcr0
魅力ある返礼品用意すればいいだけ
35 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/12/26(月) 20:30:25.62 ID:XKlXH3Sr0
故郷の自治体に住民税を半分渡すでいいわ。義務教育に多大なお金掛けてるんだから。
40 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/26(月) 20:31:41.66 ID:w+H0jQic0
そうは言っても川崎で生まれ育てた人数より他の田舎で生まれ育てた人数の方が多いんだろ
田舎の方が税金の流出に怒るべき
43 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/12/26(月) 20:33:34.49 ID:DielpiT70
>>40
>そうは言っても川崎で生まれ育てた人数より…
この制度にそういうの一切関係ないから
42 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/12/26(月) 20:33:19.16 ID:HwSzmLku0
ルール通りに使って何が悪い
44 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/12/26(月) 20:34:09.34 ID:il2UhfYx0
ふるさと納税はそういうシステムだしなとは思うんだが
ふるさと納税サイトってのがここからどれだけ持っていくのか気になる
48 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/12/26(月) 20:35:46.20 ID:ZIORTF0a0
川崎市民だが今年からふるさと納税はじめた。
いままでは市民として、自治体に納税するのは仕方ないと考えていたが、子どもができて、医療費クソ高い、保育園料高いで市が市民のこと軽視してるような印象をうけたので、控除MAX159,000円を流失させてやったわ。
52 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/26(月) 20:36:34.87 ID:nZDiOYUo0
>>48
あーあ
流出したからゴミ袋有料な
50 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/12/26(月) 20:36:08.98 ID:qxT7MZsm0
川崎 返礼品ワロタ
・タクシーで巡る川崎工場夜景観光ツアー 50,000円
・【2023年版】工場夜景カレンダー \17,000
59 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/12/26(月) 20:38:47.82 ID:ZIORTF0a0
でっかい会社とか工場たくさんあるから法人関係の税金多いだろうに、なんで市民への手当てがうすいんだろう。せめて子どもの医療費だけでもなんとかならんのかな。
66 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/26(月) 20:41:11.14 ID:85pGj/k00
住民サービスの低下になるってことさ
市民病院がなくなったり福祉施設や保育園がなくなるんだよ
69 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/26(月) 20:42:58.03 ID:qMEEeYyb0
川崎市の特色を活かして、返礼品は日雇い労働体験とかすればいいのに
70 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/12/26(月) 20:43:08.73 ID:ePV9IkDD0
もうこの制度やめた方がいい
中抜き業者を潤すだけ
74 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/26(月) 20:44:10.94 ID:GW/qWgVp0
>>70
寄付するメリットがある限り続くから、寄附金控除を返礼品相当の三割削減しかないね
72 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/26(月) 20:43:53.55 ID:qxT7MZsm0
川崎の返礼品は
現地での体験に偏ってるなホテルとか
他地域の人がお金落とさないよ
>コストコ川崎倉庫店限定 エグゼクティブメンバークーポン
75 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/12/26(月) 20:44:40.52 ID:KX3CEnpt0
>>72
来年木更津に本社移しちゃうからこれも今年が最後かな
82 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/12/26(月) 20:46:40.47 ID:9gQjQSt40
ええやん
自治体も競争しろや
87 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/26(月) 20:49:04.23 ID:KEQixZJT0
地方振興策だから狙い通り。
89 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/26(月) 20:49:50.24 ID:TDUnu0od0
普通肉野菜米とかだよな
91 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/26(月) 20:50:23.27 ID:eC2jPNWy0
いまいちな品物ばっかでほしいもの探すのめんどくさいな
無駄な選択肢が多すぎる
92 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/26(月) 20:50:53.09 ID:QIlTOmpf0
得だからではなくて都に税金納めたくなくてやってるな
正直どこでもいいから適当な田舎に寄付してるわ
93 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/26(月) 20:51:10.79 ID:WLjVyh1E0
大都市が本気を出せば魅力的な返礼品をいくらでも用意できそうだけどなんでやらないのかな
96 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/26(月) 20:51:56.98 ID:SwS2dCHO0
ふるさと納税
さとふるとかの怪しい業者の中抜はどれくらいなの?
得するのは中抜業者だけじゃないの?
97 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/12/26(月) 20:52:20.49 ID:BAacxB2g0
大都市としてはかなり痛いね。今までは何もしないでも多額の税収があったのに。
102 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/26(月) 20:54:14.52 ID:9M4kgBWx0
ふるさと納税はやっといて損はないからなあ
107 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/26(月) 21:03:54.61 ID:K8AvaxAc0
こんなんやるくらいなら固定資産税払ったら地元産のお米10kgとか
所得税払ったら地元商店で使えるチケット5000円分とか、そういうのにしろと
126 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/12/26(月) 21:13:00.83 ID:eZNuxwaY0
田舎住まいだと地元の税収が減るから手を出しにくい
128 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/26(月) 21:14:00.93 ID:7+rsGjJw0
もう廃止しろよ
絶対におかしい
へんなサイトとかできてるし
129 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/12/26(月) 21:14:29.09 ID:WejrNPBU0
無料で貰えるようなもんだからやっぱ高いとか思わないほうがいいのかね
130 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/26(月) 21:14:32.07 ID:e34EZiVc0
缶詰とか買ってるわ
131 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/26(月) 21:14:53.55 ID:2TX7KGhX0
ほんとアホだよなあ
一番恩恵受けてる地元に金渡さないでどうすんだよw
ふるさと納税とかくっだらねえ
誰が考えたんだこんなもの
138 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2022/12/26(月) 21:16:11.59 ID:27XY54gV0
過疎の低税収自治体を潤すのが制度の趣旨だろ
なんの問題が
173 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2022/12/26(月) 21:31:37.39 ID:rro7f3+t0
今はワンストップ特例の申請も自治体によってはスマホアプリで完結するからほんとに楽だよね
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
自治体に経済の裁量を与えるのが主目的なんだからこうなるのは当たり前。
まずは己のガバガバ予算をなんとかしてから文句を言え。
貧乏だった自治体に金が流れただけだろ。
ぬくぬくと過ごしてたツケだぞ。
税収増やしたきゃ寄付してもらいたくなるような活動しろ。
自分に恩恵の無い自治体に支払ってても無駄。
地方を活性化させて人口をばらけさせることって大事なんよ
日本は関東〜関西の範囲だけでええってならいらん話だけどさ
全国から集めたお金はほぼ職員の懐へ納めてるってよくわかんだねぇ
地方からの寄せ集めのくせに偉そうにしやがった罰です笑