2023年01月03日

インドの人口、今年は中国超え世界最多に 急増は一部の国…「二極化」鮮明

■インドの人口、今年は中国超え世界最多に 急増は一部の国…「二極化」鮮明 [首都圏の虎★](5ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 首都圏の虎 ★ ▼ 2023/01/02(月) 06:37:23.83 ID:kaWgI+ia9
世界の人口は昨年11月、80億人を突破した。国連の推計で2059年までに100億人を超える。ただ、今後の増加はアフリカなど一部地域にとどまり、日本のように経済発展を遂げ少子化が進む国々では人口が収縮する「二極化」が鮮明になる。現在1位の中国ですら増加ペースが低下。23年にはインドの人口が中国を上回り、世界最多になる。

■「人口爆発」過去のもの

国連の推計(昨年7月)によると世界人口の増加率は1963年に2・27%でピークに到達。出生率の低下などで鈍化し、2020年に1%を割った。20世紀の経済成長を支えた「人口爆発」は過去のものだ。

代わって現代の人口動態を特徴づけるのが、増加国と減少国の格差だ。50年までの人口増加分の半分以上が、インド、パキスタン、フィリピンと、ナイジェリアやエチオピアなどのアフリカ5カ国に集中する。

急激な人口増は、食料やエネルギーの不足を引き起こして貧困、飢餓を拡大させる。資源開発や食料生産の拡大などに伴って環境破壊、気候変動が加速する懸念も指摘されている。

一方、医療の進歩によって、全ての地域で高齢化が進展し、65歳以上の割合は22年の9・7%から50年に16・4%となる。

■韓国、ロシアもすでに減少

人口が減少に転じる国・地域も増える。韓国、ロシアはすでに20年に人口増減率がマイナスとなり、中国は22年に減少が始まったとみられている。タイは29年、台湾は30年に減少し始めると予想されている。

高齢化、人口減少が進む各国・地域では経済、財政など多分野でひずみが生じる。年金や医療、介護といった社会保障の負担は臨界点に達し、少子化がさらなる少子化を招く悪循環「「低出生率の罠(わな)」に陥りつつある。

人口の増加地域と縮小地域の経済的な格差が一段と広がれば、移民や難民の移動を促す可能性もある。(住井亨介)

https://news.yahoo.co.jp/articles/16a45ff5f350073c7c692d4eb33014a9336a15a6




2 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2023/01/02(月) 06:41:41.04 ID:tydzCz830
中国はひとりっ子政策の時に男女バランス崩壊(男8の女2)したからな
そのツケが今適齢期できてる


3 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2023/01/02(月) 06:41:45.95 ID:GqaIYWPs0
世界が緩やかに終わっていく


5 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2023/01/02(月) 06:43:08.08 ID:L15f0PfA0
インドは満員電車でマスクなんか誰もしてない
接種もとっくにやめて流行もしていない









8 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2023/01/02(月) 06:46:05.49 ID:KwtrXW0L0
老人に国が滅ぼされる


10 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2023/01/02(月) 06:48:40.98 ID:yQaWh72+0
老人でも働いてるしね。
貢献した人が余生を安泰ならいいんじゃないの?

むしろニートや子なし専業主婦の第3号とかの方が問題


11 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2023/01/02(月) 06:48:56.40 ID:vY9j1ifO0
インドの平均年齢中央値28歳だもんな、少子化問題無縁の国だわ


13 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2023/01/02(月) 06:50:15.87 ID:41fvZZlw0
人口は正義だけどカースト制が酷すぎて中国ほどの経済発展するとは思えない


15 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2023/01/02(月) 06:51:54.70 ID:BNO4HueB0
イスラム、ヒンドゥーだろ

キリスト教の欧米思想がクソってこと
フェミニズム、ジェンダーレスフリー、ポリコレ、環境ファッショ、、、
生きづらくしてるだけ


16 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2023/01/02(月) 06:52:03.04 ID:WCBWNMg20
何故、そんなに人口が増えるんだよ


24 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2023/01/02(月) 06:58:28.88 ID:yXOC93aG0
>>16
労働力としての子供の必要性、または社会規範や価値観の強さで出生数は決まると思う
アフリカは前者、インドは後者だろう


18 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2023/01/02(月) 06:54:09.91 ID:q5MLeFO20
人を簡単に○す国が増えてる感じ


20 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2023/01/02(月) 06:55:07.71 ID:DXury99f0
女の人権がない国ほど人口増加率が高い


22 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2023/01/02(月) 06:56:58.56 ID:BNO4HueB0
中国は一人っ子政策の影響だろ

中国なんてその気になれば
高齢者皆殺しできる国だから
バランスとりながらやっていけるよ

日本、欧州がオワコン


31 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2023/01/02(月) 07:03:53.90 ID:opbSn5kA0
貧乏人の子沢山は世界共通だもんな


32 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2023/01/02(月) 07:04:00.32 ID:GYXKm2nS0
カースト制度があるうちは人口増え続けるだろうな
仕事以外子供作るしかやることない人いっぱいいるし









40 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2023/01/02(月) 07:12:57.40 ID:BNO4HueB0
>>32
国としてカーストはもう無いよ
ヒンドゥー教信者が国民の8割くらいだから
現実的には存続してるけど

でも、カースト最下層の
ヒンドゥー教から仏教への改宗が顕著だからね
そのうち最下層はいなくなってカーストは無くなるよ


33 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2023/01/02(月) 07:07:41.66 ID:UzeDDQ9L0
>>1
インドの出生率がどんどん減り続けて今や2.2を割ったことくらいは触れろよ

インドの人口ピラミッドはもうピラミッド型ではない
10歳以下の世代では10代の世代より1学年の人数は少ないんやで


37 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2023/01/02(月) 07:09:38.57 ID:W/pj+sGB0
インドの特殊出生率は2.2で世界100位にも入っとらん
出生率上位のアフリカ勢(ニジェール6.8、ソマリア6.0、コンゴ5.8、マリ5.8……)は乳児が死にまくってる
インドは医療が発達してるから2.2でも乳児が死なない。サラ金の利息のごとく人口爆発が発生している


47 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2023/01/02(月) 07:19:26.37 ID:/QjI+vwn0
>>37
インドの乳幼児死亡率30だぞ
3%死ぬ


インドの人口密度はあのサイズで日本と変わらない


41 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2023/01/02(月) 07:14:36.35 ID:f3i1lZJd0
ならば我が国が人口を減らすことで調整しないとな


49 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2023/01/02(月) 07:20:13.10 ID:2dCfUeoO0
>人口の増加地域と縮小地域の経済的な格差が一段と広がれば、移民や難民の移動を促す可能性もある

政府が必死になる気持ちわかるわー笑笑


50 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2023/01/02(月) 07:21:09.19 ID:Q8EurKFS0
インド人もびっくりだな


61 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2023/01/02(月) 07:29:03.43 ID:kFa7gVdP0
経済活動が高度に活発になると戦争時と同じく競争も激しくなるから
生き残るために仕事だけでなく学習が中心となってそれ以外は放棄される
それが少子化の元となると思う

中国も経済活動が活発になってから産まなくなった


62 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2023/01/02(月) 07:30:27.98 ID:pMStKpxl0
人口の頂点 陥落しちゃいましたね 中国


69 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2023/01/02(月) 07:35:50.35 ID:/H2UIeQw0
インドが凄いのは年寄りがバタバタ死んでくれること
日本の糞老人のように無駄な生に固執しない
輪廻転生の思想が大きいのだろうが、これぞインド5000年の知恵だな


78 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2023/01/02(月) 07:44:43.73 ID:WhmnN0d80
本当の問題は少子化より高齢化だよ。
平均寿命が60歳で社会に迷惑掛ける前に皆んな死ねば、少子化で若い人が少なくなっても社会全体がコンパクトになるだけで、年金破綻も無い。

子供をどんどん産んで人口増すことで長生きの年寄りを養う事もできるが、無限に増やすのは地球が耐えられないから一時凌ぎだし。









79 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2023/01/02(月) 07:44:47.08 ID:vY9j1ifO0
人口の数には驚愕するけど、若者が多いって事は国として活気があって羨ましいとも思う


85 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2023/01/02(月) 07:47:24.01 ID:x91794M30
インドの人口動態は、国力という観点からみたら羨ましすぎる

今後50年は困らない


90 : ニューノーマルの名無しさん(帝国中央都市) ▼ 2023/01/02(月) 07:52:47.89 ID:XiSOAtiv0
>>85
インドの官僚主義的封建制の遺制とその腐敗の凄まじさが解っとらんな
あれさえなければインドはアメリカを凌駕する超大国となりうるのだが…


100 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2023/01/02(月) 08:01:24.67 ID:YOpXXK+S0
世界の工場が中国からインドに移らないのには理由があるんだろうな


101 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2023/01/02(月) 08:01:30.68 ID:KUaNidJ90
これだけ人増えたら、そりゃCO2排出量増えるわな
原因は車じゃないんじゃね?
EV化したところでだと思う


119 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2023/01/02(月) 08:14:13.37 ID:E9GQ4NhP0
いま増えてるのはインドとアフリカとイスラム教国だけか


125 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2023/01/02(月) 08:17:38.55 ID:QX8CbM7d0
ついに教科書の内容変わるのか


133 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2023/01/02(月) 08:20:34.97 ID:lBB03GZk0
この気候変動の世界でこの人口、経済発展では食料がヤバい


139 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2023/01/02(月) 08:24:55.62 ID:TbmZyO5Y0
>>133
食糧危機は1974年のダボス会議で議題にあげられていたが、現在起こってはいない

当時は、人口7億の中国、いくらなんでもヤバいぞって言われてたけど
現在、アフリカでは先進各国が中心となって農業支援、稲作農業とか行われるようになったし、食糧危機は起こらないだろうよ









135 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2023/01/02(月) 08:23:13.09 ID:lBB03GZk0
先進国まで上り詰めると充足して子供増やす気が無くなるんだろうけどもう地球がキャパオーバーなのでは


137 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2023/01/02(月) 08:24:01.58 ID:0Kmbcx/F0
そんなに増やしてどうするのかね


138 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2023/01/02(月) 08:24:16.51 ID:r7O6cEef0
多産多死
多産少死
少産少死
過渡期の国が人口増加


173 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2023/01/02(月) 08:49:39.79 ID:7zuh+Hf80
経済力=人口だから少子化で人口が減る欧州や日本は没落する未来しかない


176 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2023/01/02(月) 08:51:36.24 ID:etWy4zDk0
>>173
新たな経済を生み出すのが人類の役目やろがい
タコ


177 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2023/01/02(月) 08:52:22.25 ID:7zuh+Hf80
>>176
どうやって?
そういうこと言うだけなら容易いんだけどな


182 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2023/01/02(月) 08:54:48.35 ID:0uH2NdJ30
脱炭素だ、SDGsだと騒いでも人口増加しまくってたら無効化されてしまうやん
地球が持たん時が来ているのだ!とか言う革命化がそろそろ出てきそうだな…









212 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2023/01/02(月) 09:26:08.53 ID:xEV3RrWx0
結果的に争いが起きるのも自然なのかもな


231 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2023/01/02(月) 09:42:49.55 ID:sj2naE400
やがてインド人は世界の人口の3割を越えるようになるんだよ
インド人もビックリする


232 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2023/01/02(月) 09:44:43.54 ID:DOs+6/ec0
インド、人口が増えてもカーストが残ってる限り経済発展には繋がらんぞ…。
実際に商売したら痛感する。


320 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2023/01/02(月) 11:29:27.68 ID:YM0Qnn9O0
増やしすぎると景気が悪化した時に日本の氷河期みたいにならないの?


323 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2023/01/02(月) 11:31:54.46 ID:S8bKMfdG0
>>320
急激に人口増加した国はいずれ必ずそうなる


324 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2023/01/02(月) 11:33:07.54 ID:eZV1rRlG0
>>320
日本の氷河期でも、今の日本より当時の日本人は豊かな生活送ってたからなあ
他国がもっと貧乏だったからな


326 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2023/01/02(月) 11:35:02.18 ID:dtLFZeOV0
>>320
資源は有限だからね。
多ければいいってもんじゃない。









412 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2023/01/02(月) 12:40:27.97 ID:n+rYO4ZF0
中国を超えたんじゃない。中国が減らしたんだ


422 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2023/01/02(月) 12:58:53.93 ID:wTRC+5LG0
インドもアメリカみたいに地下水使い過ぎで枯れかけてるんだろ
食糧危機で一人っ子政策しなきゃいけなくなるんじゃないか


479 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2023/01/02(月) 14:12:43.91 ID:muoUN60G0
インドなんて最下層カースト民なんて人口把握すらしてないだろ
戸籍もないんだから


483 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2023/01/02(月) 14:21:41.51 ID:ZmzbJOJ/0
>>479
普通に把握されてる
むしろ是正のために積極的に優遇措置が取られているからね
カースト外(指定カーストや指定部族)がざっと25%
シュードラがざっと25%強
職業に就けないというのも「伝統的な職業」に就けないだけで
会社従業員には普通に就けるからむしろカースト外のほうが資本主義っぽい生活をしてることもある


482 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2023/01/02(月) 14:18:59.36 ID:6u4p+WyG0
もう重視するのは中国でなくてインドになるか
人口が多ければ当然マーケットも広くなるよね


595 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2023/01/03(火) 07:07:20.31 ID:DRQUG7V30
インドは南北別の民族みたいなものだから2つに割れたらいいんじゃないか


598 : ニューノーマルの名無しさん ▼ 2023/01/03(火) 10:06:44.03 ID:eaNTOlsy0
>>595
既に4つに割れている
ヒンドゥー教 インド
イスラム教 パキスタン バングラディシュ
仏教 スリランカ


88 : ニューノーマルの名無しさん sage ▼ 2023/01/02(月) 07:52:10.73 ID:iE1+UObv0
インドの人口8億って習ったのにもうそんなに増えてんのかよ恐ろしい


〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで






posted by nandemoarinsu at 10:54 | Comment(4) | TrackBack(0) | 国内ニュース

この記事へのコメント
  1. Posted by at 2023年01月04日 13:16
    コロナで減らせ
  2. Posted by at 2023年01月05日 05:46
    ガンジス川で鍛えられた免疫力
           VS
    ねずみコウモリ等何でも食う免疫力
  3. Posted by   at 2023年01月05日 05:53
    一方岸田聖賢はサタンが減った今在庫をさらに増やそうと少子化に本気を出す
    超汚鮮カルト宗教国家美しい国
  4. Posted by at 2023年01月05日 18:08
    インドは家族同士で結婚相手を決める昔の日本みたいな風習が残ってるから日本も昔のお見合い制度を再起動すれば同じようになるよ
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
人気記事