引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 七波羅探題 ★ sage ▼ 2023/01/20(金) 09:30:03.43 ID:/cd27sbL9
1月14日、15日に実施された大学入学共通テストは、約51万2500人が受験した。入試シーズンの本格的なスタートと報じられているが、実際は前年秋に選考が行われ、年内入試と言われる総合型選抜(旧AO入試)や学校推薦型選抜で、すでに受験生の半数はほぼ入学先が決まっている。入試はシーズン幕開けどころか、すでに中盤戦なのだ。
2019年度には、一般選抜49%に対し、学校推薦型選抜38%、総合型選抜13%と年内入試が逆転していた。10年も前なら一般推薦入学は中堅私大に多く、国立大などは少なかった。
ところが、今や国立大学協会は学校推薦型選抜や総合型選抜などの募集定員を全体の3割まで増やすことを目標としている。学力のみを評価する筆記試験重視に偏らせず、高校での活動歴も含めて、総合的、多面的に合否を決めるためだ。
東京大学の推薦入試(現在の学校推薦型選抜)は16年度に採用され、募集人員も当初より増えている。最近ではこの推薦入試で複数の合格者を出している高校がニュースになっている。22年は渋谷教育学園渋谷中高(3人)、長崎県立佐世保北高・中(2人)などだ。
中高一貫校は6年間なので、論文執筆演習や語学研修、理数系の実験・演習などにじっくり取り組めるので、推薦や総合型の選抜には有利だ。従来から筑波大学は国立大の中では推薦入試の枠が比較的大きいことで知られていて、その募集人員は23年度で全入学定員の26%を占める。これからも増えそうだ。
日刊ゲンダイ2023/01/20 06:00
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/317500
4 : ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/01/20(金) 09:32:04.82 ID:9e/lp//t0
早慶バカにしてたやつらw
5 : ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/01/20(金) 09:36:05.41 ID:khEkbbt00
貧乏人の入学に障壁を設けた差別的前近代的大学だな
貧乏人は高校時代にいろんな活動なんかする余裕あるわけないじゃないか
ひたすら勉強で貧乏からの逆転劇を目指す根性ある若者を排除したら、日本の再繁栄はありえないだろ
一億総活躍社会とかいうアベちゃんのスローガンはどこに行ったんだ
50 : ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/01/20(金) 10:42:50.07 ID:wv+bKiZJ0
>>5
中高一貫校って書いてる
高校からでもおせーんだよ
地域のTOP校がこの先必ず
中高一貫校に取って代わるから
6 : ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/01/20(金) 09:36:40.08 ID:jT5yTcrX0
県内1位の進学校の東北大の合格実績かなり増えてたけどこういうことだったのね
7 : ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/01/20(金) 09:42:10.06 ID:j/FP7y4p0
ペーパーテストで点を取る技能よりも面接や小論文が大事だと大学や企業が気付いてきたんだね
8 : ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/01/20(金) 09:43:23.41 ID:OneWeJbt0
そら佐世保から推薦で東大入るほうが絶対コスパいいよ
幼稚園から10年以上塾通い・お受験しなきゃならない首都圏より
12 : ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/01/20(金) 09:47:04.40 ID:8WiGNh5G0
>>8
その代わり、東京じゃ佐世保では東大受からない層が受かるんよね
下駄履いてるから
元から東京普通に受かる層にはコスパ悪いけど
9 : ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/01/20(金) 09:44:26.93 ID:vdHOa4XX0
レベルを落して科学技術を発展させないため
11 : ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/01/20(金) 09:45:46.82 ID:C4Q6z07V0
筑波は解るなぁ
理系はペーパーテストよりも単調作業に耐えられる奴隷根性が必要だもん
13 : ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/01/20(金) 09:48:25.88 ID:EQjsYnCu0
これは良い高校に入学しなければダメで、高校受験で失敗しても大学受験で挽回するのが難しくなったということなの?
14 : ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/01/20(金) 09:50:21.63 ID:pHpckMZ20
>>1
問題は東大の動向。
東大がこうなったら
日本の教育はおしまい
15 : ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/01/20(金) 09:53:48.25 ID:pHpckMZ20
>>1
筑波は学生確保のためにはしょうがないんじゃね?
あの街みればwww
こんな田舎で4年も過ごしたくねー
って受験生が思うのも無理がないw
16 : ウィズコロナの名無しさん age ▼ 2023/01/20(金) 09:54:48.49 ID:nB03vKo20
偏差値維持するために早慶方式に変更しただけです
17 : ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/01/20(金) 09:55:01.65 ID:L22+hkUI0
筑波大学は当初から推薦が多い
大学側の方針なんだろうな
18 : ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/01/20(金) 09:57:08.49 ID:VJB83C5/0
こういうとこの推薦は受ける条件も合格するラインも普通に受けて合格するほうが遥かに楽だよ
そういうふうに設定してるし
20 : ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/01/20(金) 10:05:42.81 ID:0yPCWL2B0
ゆとりと並んで日本凋落の要因だよな
21 : ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/01/20(金) 10:06:11.28 ID:5Yo9kTD/0
ペーパー優秀だと発達障害多いからな
と言ってもAOだとアホでもokが増えてしまう
22 : ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/01/20(金) 10:11:10.68 ID:eD+eAPsp0
推薦入学者が増えれば、ますます推薦縁故が増えていく
滅んでいいよ、この国は
23 : ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/01/20(金) 10:14:57.78 ID:DkbYUwoC0
だよなあ
筆記ばかりできるコミュ障はいらね
25 : ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/01/20(金) 10:18:46.63 ID:Uy+BYfnH0
嘘くせえな。ほんとに東北大がそんなに推薦で集めてるのか?
悪いとは言わんが
国立の駅弁が最大で30%程度にするって数年前に
言ったばかりだぜ。
このニュース信じていいのか?
31 : ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/01/20(金) 10:24:24.05 ID:dSDoP7D40
少しでもいい大学行っとけよ。交友関係がまるでちがうよ。
32 : ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/01/20(金) 10:24:29.75 ID:9q46NpRA0
もはや浪人で入学したら入学後に完全にクラスで浮いちゃう存在になる時代よな
1990年代の早稲田とか新入生の7割が浪人だった記憶
39 : ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/01/20(金) 10:32:42.54 ID:eD+eAPsp0
>>32
俺からみると
実力主義の甘えた時代
苦楽を共感しあえる学友が多いなら尚更
入ったら馬鹿推薦ばかりは悔しい
44 : ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/01/20(金) 10:37:36.51 ID:BahIlsz60
>>39
なるほど。公平で実力主義なんて理想は
甘えか。確かに社会は縁故多いし
それが当たり前だしな。
それを国として学業に持ち込んで
国として良くなるのかが問われてる気がするね
33 : ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/01/20(金) 10:24:41.85 ID:r5Xk1gH20
筑波は設立当初から推薦多い
学園紛争で前身の東教大がボロボロになったせい?
36 : ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/01/20(金) 10:29:48.25 ID:liS++3EB0
>>33
筑波はそこそこの人材を教員として社会に供給するのが目的の大学だからね
体育や芸術みたいに実績あってなんぼの領域も扱ってるし
37 : ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/01/20(金) 10:31:25.35 ID:BahIlsz60
学校推薦は知らんけど
AOは入ったはいいけど
ついていけないって
問題があった気がするけど
大丈夫なんかな。
でも、そんな事より公平性の観点から
あんまり良くないと思う。
浪人や大検の人達には著しく不利でないかい?
42 : ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/01/20(金) 10:35:48.61 ID:Rb58rJKM0
一般入試が現代に対して響かないのは、
一般入試をしてきた世代が日本を没落させる無能集団だからじゃないか
特に氷河期なんかは今でも被害者面してるひとが多いが、
下からみたらいつまでも言い訳してる無能なおっさんおばさんとしか思われてないぞ
43 : ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/01/20(金) 10:37:33.47 ID:Ub9m+gf50
>>42
大学受験までの持ち込み不可のペーパーテスト技能が高くても社会に出るとあまり関係ないからね
59 : ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/01/20(金) 10:47:54.15 ID:dmtPYW3e0
>>42
没落した後の不景気の20年を過ごした若者はそう見えるかもな
日本には好景気の楽しかった時代もあることも知らないから
コロナでリモートで大学生を終えるのも多いし、大学もそれなりでいいんじゃないの
日本もだいぶ没落しているし
47 : ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/01/20(金) 10:40:25.04 ID:T1+AFM1K0
教育は投資額に左右されるから、私立の中高一貫校に通っている学生の方が、アパート住まいの貧乏人の子供より優秀だよ
指定校推薦で育ちの良い若者をとったほうがいい
52 : ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/01/20(金) 10:43:54.70 ID:BahIlsz60
>>47
同じテストで同じ点ならどっちが優秀だろう。
案外、環境悪いのにテストでいい点とった人の方が
優秀じゃね?
48 : ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/01/20(金) 10:40:56.71 ID:nSXBpLUq0
せめて推薦組にもちゃんと共テ受験くらいさせろ
じゃないと共通テスト改革が意味をなさない
何のために共通テストを難化させたんだよ?
49 : ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/01/20(金) 10:41:37.64 ID:9Ej/8Pa80
入試の競争率が落ちたから一般入試に雑魚が紛れ込むようになったんだろうな
54 : ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/01/20(金) 10:45:40.27 ID:eD+eAPsp0
推薦は国を滅ぼす・傾ける
歴史的事実
56 : ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/01/20(金) 10:45:50.99 ID:Rrpltxd/0
少子化で学生確保に必死だな
推薦漏れした人しか一般入試を受けなくなって、ますます推薦重視になっていくだろう
親の収入格差が酷くなってくぞ
58 : ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/01/20(金) 10:47:47.94 ID:BahIlsz60
子供の数は減ってるのに大学が増え続けたから
定員割れを防ぐために必死なんだろうけど。
学業のシステムが腐り始めてる感あるな
63 : ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/01/20(金) 10:50:14.14 ID:NwlOGZrC0
国立卒は国の未来を担うんだからちゃんとアホを弾ける仕組みにしろよ
67 : ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/01/20(金) 10:52:06.81 ID:ohwcLIpC0
推薦の方が真面目だったり特殊能力あるから社会で使えるよ
社会人になっても学歴厨のやつらの使えなさ見りゃ分かるだろ
70 : ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/01/20(金) 10:53:34.29 ID:Rrpltxd/0
推薦入学が広まれば推薦を受けること自体のハードルが上がっていく
高校3年間ずっとトップクラスの成績で教員の評判もよく課外活動も頑張り推薦状の確保も必要になる
燃え尽きちゃうよ
74 : ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/01/20(金) 10:56:56.73 ID:K6ZQnL070
人間社会はコネだよ。往古から未来に至るまで
75 : ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/01/20(金) 10:57:14.40 ID:8ZoMkSjA0
私立の推薦と国立の推薦じゃレベルが段違いなんだが。
国立の推薦入学者は優秀だよ
ほとんどが共テの点数も必要だから学力は保証されてる
77 : ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/01/20(金) 10:59:22.65 ID:fQqDMjah0
昔は推薦が「裏口」みたいな扱いを受けてたからなあ。
今はハードルむちゃくちゃ高くなって、一般入試で合格当たり前な連中しか推薦で入れない。
まあ良い事だと思うよ。
79 : ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/01/20(金) 11:01:24.14 ID:Nunv5/RX0
>>77
それは無理
受験勉強してないから推薦入学者は一般の試験には受からないよ
85 : ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/01/20(金) 11:04:47.72 ID:Ub9m+gf50
>>79
大半の人は、ペーパーテストで点を取る技能はもう必要ないんだよね
82 : ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/01/20(金) 11:03:49.67 ID:ikBG4DXG0
無駄な受験勉強しなくていいから全部推薦でいいぐらいだしな
86 : ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/01/20(金) 11:05:12.40 ID:0iiM6nzV0
国公立の奴等は推薦の多さで私大をディスりまくってたが、これでもうマウント取れなくなったな
96 : ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/01/20(金) 11:23:01.92 ID:m4PTpOEf0
筑波は体育専門学部や芸術専門学部の推薦割合が多いだけで普通の学部は大して多くないし
98 : ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/01/20(金) 11:27:40.97 ID:GyZFWWO10
>>96
満遍なく3割は推薦だよ
共通テストも受けていない
https://www.yozemi.ac.jp/nyushi/kokkouritu/kokkouritsu/kokkouritsu/1285346_3539.html
100 : ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/01/20(金) 11:31:05.77 ID:tUHN7Pbx0
いいんじゃないのそれで
学力テストだけでは
人間の一面的なものしか測れないからな
104 : ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/01/20(金) 11:42:01.48 ID:3InTopaD0
定員減らせばいいんじゃね
106 : ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/01/20(金) 11:45:49.07 ID:R30g3f+P0
>>104
推薦で定員の半分取ったら、一般受験のハードルが上がって定員の5割になるだろ
114 : ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/01/20(金) 11:53:58.97 ID:f2hflm1X0
少子化にしたがって、日本の大学の価値がどんどん下がってゆくなw
116 : ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/01/20(金) 11:56:44.50 ID:6erGVcvA0
日本の大学は卒業が簡単なので、入試しか選別方法が無かったのに…
ただでさえ若者が減っているのに、勉強しない奴が増える訳か。
日本はダメになるはずだよ。
235 : ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/01/20(金) 14:22:14.60 ID:67Ut93+v0
筑波は昔から推薦ばっかだから驚かないが
東北大も4割推薦とは、これは流石に
多過ぎるだろ
237 : ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/01/20(金) 14:31:52.52 ID:/5LWP23A0
旧帝大の東北大学が推薦4割弱ってヤバすぎるだろ。
257 : ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/01/20(金) 15:28:13.29 ID:GnNOnj4I0
入り口の間口を広げるのはいいこと。ただ代わりにアメリカみたく4割は単位とれず中退するくらいには卒業のハードルあげる必要がある。
261 : ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/01/20(金) 15:37:15.20 ID:Y0PpUcTT0
学校のレベルによるけど推薦取るために学内選抜で戦うからな
264 : ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/01/20(金) 15:40:40.90 ID:1oWt0JMk0
推薦でとるのがプラスになるのはどのあたりの大学までなのかな?
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
アメリカの大学は入学しやすいなんて都市伝説
学業だけの一発勝負じゃ国際的な企業を創業するような人材は生まれないんだろう
以前はよく言われてたんだけど、この言い方はちょっと差別的だからな
スゲー進学校でも上位3〜4割ぐらいしかいい大学に行かないのも同じ理屈
上が伸びるためには、踏み台が必要ということだよ
学校間の関係性があるので、送る側は下手な人間を送り辛くなる
教員間の 垂直型 癒着 も機会が増えるし、
面接指南・出題採点で企業との癒着も機会が増える
機会が増えるだけなので、成果を高められるかは
制度の運用次第 w