引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 おっさん友の会 ★ ▼ 2023/03/30(木) 19:21:22.31 ID:XoLtWJXZ9
新刊書店が地域に1店舗もない「書店ゼロ自治体」が、全国で26・2%にのぼることが明らかになった。書店業界は、「文化が失われる」と、自民党の議員連盟に支援を求め、ネット書店の送料無料に対する規制や図書館の新刊本の貸し出しのルール作りなどが検討されている。
元書店員で出版業界に詳しいライターの永江朗さんは「書店も表現の自由を担っているという意識が希薄では?」と疑問を投げかける。経営が厳しくなり、政治の力を借りることはどのような副作用があるのか。話を聞いた。
新刊書店のない市区町村が、全国で4分の1に達しています。本が読まれなくなったからでしょうか。
書店がなくなった要因は人口減少、電子書籍の普及など複雑です。
ただ、「書店が消える=本が読まれない」ではない、ということは押さえておく必要があると思います。
続きは有料記事
朝日新聞 2023/3/29 20:00
https://www.asahi.com/articles/ASR3W6309R1KULEI001.html
2 : ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/03/30(木) 19:22:20.08 ID:C+tPM52L0
不便にしろと言うのが実に日本的だな
46 : ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/03/30(木) 19:38:00.04 ID:56d9j1cG0
>>2
アメリカの日本叩きもアメリカの特定業界の外にいる一般人には何の得も無かったけどな
3 : ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/03/30(木) 19:23:11.81 ID:InzVBjfz0
頼む前に書店の万引き保証でもしてやれよ。
順番が違う。
4 : ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/03/30(木) 19:23:21.04 ID:Y0IxyQC90
ここ数年電子しか買ってないわ
5 : ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/03/30(木) 19:24:01.17 ID:rgCrGANA0
デジタル化出来るもんは小売店なんてもう要らないのにね
6 : ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/03/30(木) 19:24:05.07 ID:e5KVjOzm0
アマゾンに対抗するから支援しろならまだ理解出来んでもないが、不便にしろは消費者置き去りだよね。
7 : ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/03/30(木) 19:24:19.97 ID:LRb4NJ6h0
本屋の連中はネット通販はいっさい使ってないんだね?
9 : ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/03/30(木) 19:24:51.72 ID:dC6+81h50
年会費払ってるから無料なんだよ
10 : ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/03/30(木) 19:24:59.84 ID:9Ygoimf50
送料無料だから店舗が避けられてる訳ではないよ
それに気付かない限りオワコン一直線!
11 : ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/03/30(木) 19:25:38.95 ID:pwL0I6FJ0
首絞めたのはコンビニだと思うけどな
最後に介錯したのは Amazon
12 : ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/03/30(木) 19:25:40.25 ID:CAa6+hMX0
>>1
新しいサービスを生み出すではなく、ライバルの足を引っ張る為に政治家に頼み込む
こんな発想だからジリ貧になるんだろ本屋のジジイは
13 : ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/03/30(木) 19:25:51.35 ID:tHUvWQRp0
自分たちが革新をなそうという訳ではなく、ほかを貶めて生き残ろうとするのは支持を集めないだろうな
15 : ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/03/30(木) 19:26:59.33 ID:R5r15xoI0
本屋のない駅は都内でも増えたね
17 : ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/03/30(木) 19:28:16.53 ID:zY3DTWiA0
尼が不便になれば、書店に客が戻るという発想はどうなんだろ
電子書籍派が増えるだろうな
18 : ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/03/30(木) 19:28:27.76 ID:WVRxlYTv0
言い分が斜め上すぎてビビる
19 : ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/03/30(木) 19:28:31.65 ID:oc6VqZhu0
近所の本屋この前行ったら不倫した声優のエッセイ本が何冊も置いてあって売れんだろうなてなったわ
20 : ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/03/30(木) 19:29:07.95 ID:pCCUmVNe0
単純に本屋は儲からない仕組みだからだよ
出版社と取次だけしか儲からない
商店街の本屋なんて善意だけで成り立ってただけだから
21 : ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/03/30(木) 19:29:19.72 ID:QzDp+54l0
ネットで本買ってる消費者を全員敵に回すのか?アホ過ぎる
22 : ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/03/30(木) 19:29:35.82 ID:rgCrGANA0
レンタルビデオ屋と一緒
もう役割が終わった
24 : ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/03/30(木) 19:29:50.93 ID:5ZehKXzc0
表現の自由は凄く大事だけど表現の自由と口にする人達は怪しいそしてその人達が表現の自由を貶めてる
27 : ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/03/30(木) 19:31:41.26 ID:i6s3RZf30
ゲーム専門店も淘汰されたんだから
本屋も淘汰されればいい
28 : ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/03/30(木) 19:31:52.77 ID:rdHJQ1XP0
まあ無意味だろうな
理髪店の要請で自民は千円カットを規制強化したけど
結局理髪店は絶滅危惧種になった
本屋も同じ
29 : ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/03/30(木) 19:32:06.08 ID:78qRhqRd0
商店街「イオンには出店規制をかけるべき」
34 : ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/03/30(木) 19:33:04.70 ID:e5KVjOzm0
>>29
そしたら駅前商店街が廃れたね。
30 : ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/03/30(木) 19:32:12.71 ID:v3A71Er30
本屋だって太古の昔からある商売ってわけでもないし。
31 : ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/03/30(木) 19:32:16.92 ID:rgCrGANA0
Amazonで通販なんてもうメインですらないのに今更何言ってんのて感じ
マジで日本は遅れまくってる
32 : ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/03/30(木) 19:32:32.53 ID:PghP7lma0
ワロス
なるほどそりゃ滅ぶわ
33 : ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/03/30(木) 19:33:04.26 ID:i6s3RZf30
本の宅配が始まったとき、本屋さんはサービスの向上をしたかい?
36 : ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/03/30(木) 19:34:59.00 ID:aiBThBuv0
取り寄せに何カ月も必要な書店は要らない。
37 : ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/03/30(木) 19:36:12.82 ID:IJsn3l6Y0
本は定価販売が義務付けられてるからAmazonなんかのECとまだ勝負できる
ネットとの競争に惨敗して消えていった他の小売に比べれば全然マシ
38 : ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/03/30(木) 19:36:14.35 ID:NPWWBgej0
密造酒と同じパターンかな
世界から取り残されて衰退しよう( ゚∀゚)
40 : ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/03/30(木) 19:37:10.72 ID:SV+Efxuk0
本屋ってとことん儲からないんだな
取次の社長が本は紙質を大きく下げて3000円にしないといけないとか言ってたけどさ
要はペーパーバックを3000円にしないと日本の本屋はやっていけないんだろ
なんかもう持続可能な商売じゃないんじゃないか
41 : ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/03/30(木) 19:37:12.37 ID:frye7dw50
作者、出版社からすれば売れたほうがいいんだから余計なことすんな、よね…
売れない販売店なんて要らんよ…
42 : ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/03/30(木) 19:37:19.40 ID:gcvDoqBd0
本凄い好きなんだけど部屋がめちゃ散らかってしまうのよね
43 : ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/03/30(木) 19:37:41.89 ID:6cyPIqcc0
送料となんの関係があるのか分からんが、どっちみち近いうちに本屋は電子書籍に淘汰されるだろ
44 : ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/03/30(木) 19:37:44.68 ID:q5UTFyId0
地域に書店あるけど店舗に在庫無くて取寄せを頼むと大体「10日〜2週間かかります」という返答がくるのでその時点でネットで買う
なるべく書店では買ってるつもりだけど
47 : ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/03/30(木) 19:38:05.23 ID:6v/H48fc0
八百屋の親父が近所に巨大スーパーが出来たからそこに繋がる道を封鎖してくれ
って言ってるのと何ら変わらん
48 : ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/03/30(木) 19:38:09.97 ID:RpWt+jTJ0
個人経営の書店ならないほうがいいわ
立ち読み目的じゃなくても
ずっと監視されてるような気がして行きたくない
49 : ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/03/30(木) 19:39:01.74 ID:tSSfygWW0
紙の本は図書館で読めるが、電子書籍も図書館で読めるのか?
52 : ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/03/30(木) 19:39:42.65 ID:HNr1yruQ0
給料上げない癖に外資よりあらゆるものが高い。この国はセコい乞食みたいやつが経営者で考え方も醜い
53 : ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/03/30(木) 19:39:56.33 ID:78qRhqRd0
本に詳しくて本を沢山読んでいると思われる書店員たちが数年の月日をかけて導き出した答え
「アマゾンが悪い」
54 : ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/03/30(木) 19:40:15.05 ID:bHgVT3HE0
書店を守る必要はあるだろうけどネット書店の送料無料規制とか斜め上過ぎる
ネットの利便性にリアルの店舗が叶わないのはそんなことじゃどうにもならんわ
55 : ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/03/30(木) 19:40:16.09 ID:gWiKu8g+0
もう電子書籍の時代やぞ
周回遅れすぎる…
56 : ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/03/30(木) 19:41:06.25 ID:c/QHHl6O0
電書買ったりアプリで読んでる層には無意味じゃない
57 : ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/03/30(木) 19:41:27.84 ID:78qRhqRd0
本を読んでも賢くはなれないことを証明していくスタイル
58 : ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/03/30(木) 19:41:51.78 ID:S7yiFve50
手遅れや( ; ; )
59 : ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/03/30(木) 19:42:43.78 ID:u83HMfIf0
電子書籍だから
送料とかの問題じゃねーわ
頭悪い
64 : ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/03/30(木) 19:45:26.16 ID:q2uwtf+90
書店はもう試し読みも出来ないし
66 : ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/03/30(木) 19:46:23.07 ID:tSSfygWW0
>>64
ふつうに立ち読みができる本屋が多いと思うんだが
65 : ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/03/30(木) 19:46:01.28 ID:d0wlE1ZA0
実店舗は実店舗の良さがある
ネットは中身が分からないからたまに失敗する
明らかな不良品でもない場合返品もしづらい
目次や最初の数ページだけでも公開していればまだ違うんだけどね
67 : ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/03/30(木) 19:46:37.23 ID:k8yzig+30
花屋や豆腐屋が減ったとき助けもしなかったくせに
74 : ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/03/30(木) 19:48:59.70 ID:9xCXb8nZ0
やっぱりあかんか
75 : ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/03/30(木) 19:49:03.58 ID:CjyTFvJY0
ネットなら無料で家まで届くのに本屋なんて袋代まで取るんだぜ
77 : ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/03/30(木) 19:50:13.29 ID:Bm9cqetT0
電子書籍の所有権を認めて転売や他社プラットフォームへの自由な移管を義務付けるだけでいいよ
78 : ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/03/30(木) 19:50:18.65 ID:CXtMBU/C0
購入するのが決まっているならネットで予約するわな。
たまに本屋行くと面白い本に出会うこともあるけど、いずれはネットに淘汰されるよ
79 : ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/03/30(木) 19:50:29.36 ID:OJzSQuzS0
本なんかもはや一冊も必要ないんだよ
電子書籍だけで世界は回るぞ
81 : ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/03/30(木) 19:51:13.92 ID:wL1JYto20
まさに自然淘汰ってやつだろ
時代の流れについていけない業種が消えるのは当たり前じゃん
絶対に趣味でやるやつが残るから文化は失われないよ
82 : ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/03/30(木) 19:51:53.63 ID:JEL5cGKt0
再販制度で価格競争出来ないくせにアマゾンは送料無料でポイントも付くからな
書店の意味なんて立ち読みしかない言われるようでは打つ手無いでしょ、どうせ活字離れもしてるし出版業界もろとも沈む運命よ、アマゾンは本が消滅しても問題ないのだから
85 : ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/03/30(木) 19:53:00.95 ID:WYufr+xe0
万引きがなければもっと持ったのかもしれない。
県庁所在地に大店舗が1から2店舗くらいでいいだろ。
86 : ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/03/30(木) 19:53:23.83 ID:AO7EL1kN0
書店はひな鳥かよ
エサが来るまで待つのみ
87 : ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/03/30(木) 19:53:53.51 ID:78qRhqRd0
文化とはまた大きく出たよな
歴史的な書物ならまだ分かるが
そこで取り扱っているのは余暇を埋める量産型のアイテムでしかないだろうと
お前等が飯を食う為の
98 : ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/03/30(木) 19:58:40.23 ID:ENyAkmhW0
そんなんしたら速攻潰されそうだが
99 : ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/03/30(木) 19:58:50.89 ID:auJPo6Rj0
もうちゃんと資本主義やるか、鎖国するかのどっちかだな
101 : ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/03/30(木) 19:59:18.05 ID:EIYT2Nkn0
元はその時の流行に乗っただけなのに文化とか言い始めたよ
102 : ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/03/30(木) 19:59:26.94 ID:6NGNC5Lc0
まぁ悲しいよね
都会しか本屋を維持できない
106 : ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/03/30(木) 20:00:53.35 ID:6Uj4gH8V0
こういう事に配慮して政治家は利権を作るんだよな…
そして一般民は不便に上級民は旨みチューチュー
113 : ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/03/30(木) 20:04:09.66 ID:CjyTFvJY0
電子書籍は全社で共通のビューアが使えるようになれば文句ないんだがな
118 : ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/03/30(木) 20:05:08.95 ID:L8LMvFwm0
別に不便にしたいわけじゃなく
書籍買うなら街の本屋で買ったほうがお得ですよっていってシェア奪いたいだけだろ
125 : ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/03/30(木) 20:08:09.84 ID:EvFEm0fb0
時代と共に不必要になるものはあるからしょうがない
寂れた商店街維持にスーパーなくすの?
133 : ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/03/30(木) 20:10:58.60 ID:LwOFLkSE0
町の書店に行くのが、なんだか物凄くカッコ悪いことをしてるような気になっちゃうな。
139 : ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/03/30(木) 20:12:40.60 ID:7jv5W4k40
消費者側は誰一人として喜ばないな
紙の本が好きな人もいい迷惑だろうに
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで