引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 蚤の市 ★ sage ▼ 2023/08/28(月) 05:55:19.06 ID:+NJIRE1N9
家具小売り大手のイケア・ジャパン(千葉県船橋市)が2006年の開業以来、制服への着替え時間について従業員に賃金を支払っていなかったことが毎日新聞の取材で判明した。イケアは事実関係を認めた上で、9月1日から着替え時間分の賃金を新たに支払うとしている。
「働く時はシャツ、パンツ、靴を会社指定のものに着替えてから(タイムカードを)打刻し、終了後も打刻してから着替えるように言われていた」。イケアの店舗に勤務していた女性が取材に対して明かした。過去にファミリーレストランで働いていた際は、1回の勤務で6分の着替え時間の賃金が支払われた。「月に約2000円、年間2万4000円。バイトには大事な金額だった」と話す。
毎日新聞が入手したイケアの「勤怠管理について」と題した文書には、タイムカードについて「勤務開始時はユニフォームに着替えて、シフト時間の9分前から打刻ができます」との記載があり、証言通り、打刻前に着替えを済ませるよう事実上求めていた。
着替え時間が労働時間に当たるかどうか労働基準法に明文規定はないものの、最高裁は作業服の着替え時間が労働時間に当たるかが争われた訴訟の上告審判決(00年3月)で、労働時間を「労働者が使用者の指揮命令下に置かれている時間」と定義し、使用者から義務付けられた作業服の着脱は労働時間に当たる――との判断を示した。厚生労働省も17年に同様の指針を示している。
しかし、その後もコンビニエンスストアや飲食店などで着替え時間の賃金が支払われていない例が続いており、労働組合の交渉で支払われるようになった事例もある。教え子の労使交渉を支援した埼玉県内のある教員は「高校生は『仕事を始める前に準備するのは当たり前。だから支払わない』と言われると、そうかなと思ってしまう。そこにつけ込まれている」と話す。
イケアは新しいルールで、着替え時間を一律5分とし、計10分間を1日の労働時間に含めるとしている。広報担当者は「着替え時間に関する社会的な問題意識の高まりは認識しており、労働基準監督署との協議を踏まえ、新しいルールを導入する」と説明。一方で「労基署からも、これまでの取り扱いについて違法性は指摘されていない」として、さかのぼっての支給はしない。
イケア側と団体交渉を重ねてきた東京管理職ユニオンの神部紅(じんぶあかい)書記長は「基準を改めたことは評価するが、最低でも労働者に賃金請求権がある分(改正前の旧民法で2年分)についてはさかのぼって支払うべきだ。過去分を払わない理由の説明を求めていく」と話している。【東海林智】
毎日新聞 2023/8/28 02:00
https://mainichi.jp/articles/20230827/k00/00m/040/123000c
2 ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/08/28(月) 05:57:09.80 ID:uuAYPk6r0
え?普通じゃないの?
17 ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/08/28(月) 06:05:54.56 ID:2bA7W0970
>>2
?はぁ?
29 ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/08/28(月) 06:11:40.14 ID:3K2Wcs2h0
>>2
普通ではない。
酷いところだと始業前のラジオ体操を勤務時間外にやるところもある。
3 ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/08/28(月) 05:58:07.34 ID:1L04kvZ50
日本では普通
世界では異常ってこと?
6 ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/08/28(月) 05:59:31.95 ID:z44TbiO90
え?着替え時間にお金くれるファミレスってどこなんだろ
18 ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/08/28(月) 06:06:31.44 ID:2bA7W0970
>>6
着替えは職務が無いと発生しないだろうが
金を払うのは当然だろ
頭が悪すぎるのか?
8 ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/08/28(月) 06:02:23.92 ID:0wCdEw710
こんなん中小のアルバイトまでやられると会社死ぬぞ
9 ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/08/28(月) 06:02:45.85 ID:pptI6m+R0
作業着とか制服で出勤してる人たちはどうなるん
10 ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/08/28(月) 06:03:52.63 ID:OTEXmcSN0
普通だろ、仕事してないんだから
30 ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/08/28(月) 06:11:49.12 ID:MB283YVf0
>>10
>労働時間を「労働者が使用者の指揮命令下に置かれている時間」と定義
11 (。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT sage ▼ 2023/08/28(月) 06:04:23.27 ID:KpScsdtw0
会社の敷地内に入った時点で半ば勤務状態みたいな会社もあるからな
13 ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/08/28(月) 06:05:09.34 ID:zFkb3GSg0
うちもこれだけど
14 ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/08/28(月) 06:05:21.13 ID:RkReM9oa0
着替えも業務な
文句あるならTシャツ半パンで働いててもいいことにしないとおかしい
15 ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/08/28(月) 06:05:29.23 ID:TpWHLyri0
ちなみにプールなどでは更衣室に入る前に料金を支払うので時間制限がある場合には着替え時間を含む
早が着替えられるスキルがあればどこにいっても得をするのは間違いない
16 ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/08/28(月) 06:05:46.93 ID:WwGKQYjC0
>>1
日本では支払われない方が普通って
どんだけ日本の労働環境が悪いか分かるな
外国人実習制度とか特に
20 ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/08/28(月) 06:07:51.16 ID:s2/MiIet0
自分の前の会社もそうだった。
技術開発職だが工場勤務で制服がありロッカールーム棟があった。
朝は着替えてから打刻、帰りは打刻後着替えだった。
21 ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/08/28(月) 06:09:39.28 ID:3K2Wcs2h0
三菱系の会社で昔同じ様なことがあったよね。
工場労働者の着替え時間も労働時間に含むと言う判決だった。
そんなモン当たり前だけどね。
65 ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/08/28(月) 06:23:35.61 ID:MB283YVf0
>>21
メンテ工場に勤務していた事が有るけど建物の出入口にタイムカードが有ったよ
作業着を着ている着ていないに関係無く構内に入ったら会社の指示に従わなけばならないって考え方だったから
そうじゃ無いと労災事故の山になってしまう
部署によっては勤務中のスマホ使用に一定の制限が有ったからその部署では着替え中でもその制限に従う必要が有るんで不評だったけど
着替えは勤務に含まないでくれとw
まぁそれぞれだねぇ
22 ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/08/28(月) 06:09:49.57 ID:OOjX5ia00
厚労省の指針ではそういうことになってて
以前も某大手チェーンが厳重注意されてたな
24 ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/08/28(月) 06:10:15.56 ID:2bA7W0970
日本は労働者がおとなしすぎた
あほなことをしたら襲撃されたり殺されたりする
それが当たり前グローバルスタンダードだからな
25 ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/08/28(月) 06:10:27.27 ID:ukMc03j70
家で着替えてから来させればいいと思うのですが・・・
36 ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/08/28(月) 06:14:25.34 ID:QS8//NHf0
やっと時代がまともになってきたかな
37 ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/08/28(月) 06:14:32.16 ID:XR03J+HO0
タイムカードと言いつつ出勤日の遅刻と早退の確認に使っているだけだからなwww
あくまで定時(´・ω・`)
38 ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/08/28(月) 06:14:59.00 ID:2bA7W0970
罰則が甘いんだよな
もし改善命令を一回受けたら税金1.2倍
2回受けたら1.5倍
3回受けたら税金4倍
これくらい厳しくしないと無くならん
39 ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/08/28(月) 06:15:04.66 ID:M57wI4I80
着替え分の時間払ってくれる会社で働いたことない…
なんなら今の会社は15分以下切り捨てだし、ちょっと前まで30分以下切り捨てだった
更に5分経ってからタイムカード押さないと残業として認めてくれなかった
30分きっちり作業して後片付けしてたらタイムカード打刻は35分過ぎるでしょう?っていう理由で
42 ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/08/28(月) 06:16:00.33 ID:2bA7W0970
>>39
奴隷の首輪自慢って知ってる?
44 ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/08/28(月) 06:16:51.62 ID:HeE8f5Mo0
社員は関係ないんじゃないかな
60 ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/08/28(月) 06:22:29.08 ID:Yl62Evzq0
あんまりきっちりやっていくと、当然ながら喫煙者のたばこ休憩は給料さっぴかれることになる
下手したらトイレも
それがあるからオフィス勤務の場合にはある程度お互いになあなあになってるのが日本企業
バイト系はきっちりやるべきだろうけど
62 ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/08/28(月) 06:22:50.02 ID:X6bUMCsW0
出勤時間なんていつも30分は早く行って仕度するのが染み付いてるせいかイマイチこういうのよくわからんわ…
64 ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/08/28(月) 06:23:32.93 ID:2bA7W0970
>>62
奴隷の首輪自慢乙
70 ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/08/28(月) 06:25:10.88 ID:L1ai8CPN0
これが普通になってることがおかしいんだろうけどマヒしてるわな
私がパートしてるとこもこれだ
84 ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/08/28(月) 06:30:06.30 ID:G5xcy6g90
うちの会社もそうだし
それが普通だと思ってた
85 ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/08/28(月) 06:30:50.19 ID:YEY/rtdK0
もう時給換算で働かせるのやめろよ
日本だけちゃうの
仕事単位で働いて貰ったらいいやん
これをやったらいくらみたいにすればいい
じゃあ、こんな問題も起きないし、従業員が各々で考えるやろ
101 ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/08/28(月) 06:38:34.25 ID:DqbobIc80
うちは同じ職場内で打刻規定が
着替え前と着替え後が混在している
102 ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/08/28(月) 06:38:52.69 ID:a2z2JNcB0
タイムカードないから勤務時間は自己申告なのよね そういうとこも多いでしょ
もちろん入退場ログとかは取ってるのでサビ残するとバレる
78 ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/08/28(月) 06:27:38.35 ID:QLjDvoL80
>「働く時はシャツ、パンツ、靴を会社指定のものに
>着替えてから(タイムカードを)打刻し、
>終了後も打刻してから着替えるように言われていた」。
ぶっちゃけ日本のほとんどの企業がこの方式だろう。
自主的に改善するのに悪いことをしてた様に吊るし上げられておかしい。
他の企業の事も書けよ。
81 ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/08/28(月) 06:29:18.30 ID:2bA7W0970
>>78
罰則が甘いからな
もっと強烈な罰則が必要なんだよ日本には
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
トイレ時間は勤務外
タバコ時間も勤務外
規定の休憩時間以外で水分補給している時間も勤務外だろ