引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 蚤の市 ★ sage ▼ 2023/10/16(月) 08:10:39.21 ID:yWKRku/h9
ふるさと納税、一番得をしているのは誰? 寄付額の2割以上は業者に…「5割ルール」徹底で何が起きるか
2022年度のふるさと納税の総寄付額9654億円のうち、少なくとも2割超の2471億円が、仲介サイト手数料や証明書発送の委託費など外部事業者に支払われていたことがNTTデータ経営研究所の試算で分かった。外部への支出が多いほど、地域活性化や子育てなどに充てる自治体の財源も減る。同経営研究所は「自治体が現在は委託している業務を自ら行うなどして経費を抑えるべきだ」と指摘する。
東京新聞 2023年10月16日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/283941
3 ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/10/16(月) 08:11:38.17 ID:8qn0QWk80
二割とか マジかよ
4 ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/10/16(月) 08:14:01.37 ID:OW12Dayu0
俺はずっと言ってたけどおまえら聞く耳持たんかった
5 ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/10/16(月) 08:14:07.67 ID:d0Q0KtKh0
2割ってそんなにおかしくないと思うけど。自分たちでできる自治体ほとんどないし宣伝してるのは仲介サイトだし。
6 ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/10/16(月) 08:15:07.58 ID:Gsd56rpB0
自治体にふるさと納税を直接申し込めるんか?
7 ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/10/16(月) 08:15:21.94 ID:jpzC7dfL0
全体で言えば本来収められるはずの税収が約半分が消えてるからな
目先では得するけど自治体は減収だから住民サービス低下と増税するトコが増えるよ
38 ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/10/16(月) 08:36:59.77 ID:9l4YMF5L0
>>7
> 全体で言えば本来収められるはずの税収が約半分が消えてるからな
本当にコレ
ふるさと納税厨が
「牛肉だ」「魚だ」とはしゃいでる間に
自分たちが住む自治体のサービスが低下してる
9 ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/10/16(月) 08:17:09.85 ID:jpzC7dfL0
つーか当初はポータルサイトの取り分10%じゃなかったっけ?
何で20%になってんの?
10 ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/10/16(月) 08:17:48.08 ID:ANQhGTWs0
最初から思いっきり言われてただろ
こんなもんただの新たな利権だし
その自治体での税収が他所へ行きまくるなんておかしいし
とにかく金持ちが得する世紀の愚策
庶民はせいぜい数万しか使えないが
金持ちは100万超えのものをタダで手に入れる
10年で1,000万得する
27 ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/10/16(月) 08:27:04.94 ID:plIXIaye0
>>10
億超えは400万以上だよ
金持ちがより得するのは世の常だが
それを税金でやるってのが基地外の所業なんだよ
行政サービスは公平なのが基本
金持ち「を」優遇するなんて累進課税じゃない消費税でもありえん
141 ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/10/16(月) 10:19:00.30 ID:EUdzK72y0
>>10
大筋で同意なんだが、
>>その自治体での税収が他所へ行きまくるなんておかしいし
ここだけは異論がある
本来は地方から若者(=納税者)を都市部が奪ってしまう害への対応策だ
現状、地方はお金使って育てた子供が納税を始める頃に出ていかれるし、都市部は自分のところで子育て負担してないのに納税だけしてもらえてウハウハだからな
この是正を真っ当にできるのなら制度自体は良いものになるはずだ
今はできてないからダメって話で
11 ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/10/16(月) 08:18:00.53 ID:QIXtHWa/0
結局業者と癒着になるだけ
業者から見返りなんてもらってないだろうな?
12 ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/10/16(月) 08:19:26.22 ID:O55JzUqR0
一番損なのはふるさと納税で行政サービスが低下すること
つまり納税者の因果応報
13 ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/10/16(月) 08:19:53.48 ID:Nu61xdcP0
こうやって新たな利権産むことは悪いことじゃない
14 ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/10/16(月) 08:20:55.66 ID:zR4B2w/Z0
雨後の筍みたいに仲介業者が増えてるってことはそれだけ美味しいってことだからな
15 ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/10/16(月) 08:21:01.78 ID:VxPBU/1r0
本当にくだらない減税制度
17 ウィズコロナの名無しさん なsage ▼ 2023/10/16(月) 08:22:49.76 ID:6WY0EYlA0
うちの市なんか市役所の担当が委託会社に転職したからな。
働きがいを求めたのかもだけどなんかモヤモヤするわ
18 ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/10/16(月) 08:23:16.37 ID:DZwxVqhK0
普通に業務発注してるだけなのに得とは?
19 ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/10/16(月) 08:23:29.74 ID:OUOX8zAB0
>>1
業者にバラ撒きする法律なのは最初から分かってたやんけ
20 ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/10/16(月) 08:24:01.08 ID:hlU2VmFQ0
税金が民間に流れてるなら
それはいいことじゃないか?
21 ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/10/16(月) 08:24:03.49 ID:rrzp3oku0
そもそもさとふるなんか純利益が数十億だからな
そりゃ仲介ビジネスに群がるわ
22 ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/10/16(月) 08:24:59.08 ID:+tovQLI+0
地元企業や商工会に税金払ってしょーもないイベントに浪費されるよりは
競争性ある分今の制度の方が実効性あるやろ
23 ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/10/16(月) 08:25:08.44 ID:dowGoQi/0
そりゃこれだけふるさと納税の業者が増えればどこかはわかるだろう?
増えるってことは儲かるってことだよ
需要は限られてるからこれからはレッドオーシャンだけど
36 ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/10/16(月) 08:35:16.76 ID:H9gF7k5t0
>>23
元々パイの取り合いだからな
ただ取った方はボロ儲けとの杜撰な制度だったからな
サイトの方は手数料取るだけでリスクないから
ただ全体のパイは手数料などで減る制度なんだよね
26 ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/10/16(月) 08:27:00.48 ID:pfz69tuN0
てかもっと業者の取り分多いのかと思ってた
28 ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/10/16(月) 08:27:15.42 ID:bXOAjFcF0
おれらちょっとしか納税してない者には何の恩恵もない制度
29 ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/10/16(月) 08:30:09.06 ID:JaZrg+mr0
知り合いの返納品作ってた工芸作家廃業したし
ただの手数料中抜き利権なのかもね
31 ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/10/16(月) 08:31:41.94 ID:iazC6+PX0
税収の使い方が問題なのであって税収が減ること自体は問題じゃないだろ。
ふるさと納税が地域経済の活性化に繋がってるのであれば、それはそれで真っ当な政策だろ。検証すべきはここ。
32 ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/10/16(月) 08:33:09.90 ID:H9gF7k5t0
キックバック受けた担当者だろ
普通は厳しい自治体も
ちゃんと入札制度使わずに
担当者が勝手に選定できるんじゃな
まぁ既に逮捕された人もいるから
あからさまな、自分の親の店にするとかはないだろうけど
34 ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/10/16(月) 08:33:38.87 ID:z3bEmbm40
クソみたいな仲介業者が増えていると思ったら、
やっぱり儲かるからなんだな
35 ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/10/16(月) 08:35:05.17 ID:d73nXVzK0
な?ただの中抜き事業の一環なんだよこんなもの
得した得した言って喜んでる馬鹿には分からんだろうけど
37 ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/10/16(月) 08:36:57.55 ID:WrOet1M40
>>1
当たり前だろ
39 ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/10/16(月) 08:37:00.59 ID:8qn0QWk80
損をするのは地元住民ってなことだけは分かる
41 ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/10/16(月) 08:40:13.35 ID:JN+D7VCx0
インターネットサイトだけで中抜きなんて、楽な商売だな
42 ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/10/16(月) 08:40:37.37 ID:oDLjKpwz0
ただでやれと?
それとも公務員増やすの?
44 ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/10/16(月) 08:47:00.62 ID:wRUj+5Aj0
中間搾取する業者がいるのが問題だと思ってたけどこれはとりすぎだよな
だからやたら勧めてくるのか、
ホントにどぎたないヤクザな奴らだった
45 ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/10/16(月) 08:47:12.27 ID:oJQKNU8q0
金持ち優遇やめて上限10万にしろ
46 ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/10/16(月) 08:47:23.23 ID:gBNZO69F0
実際ふるさと納税なんてちょっと割高な通販みたいなもんじゃん
53 ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/10/16(月) 08:52:16.48 ID:2Q+gVguU0
>>46
”税金が突っ込まれた”通販な
普通の通販だったらお好きにしてもらってで済むが
税金が入ると言うことが意味することを理解できずに自分の住む街のサービス低下に加担する住民
47 ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/10/16(月) 08:48:13.42 ID:wRUj+5Aj0
普通に払われてた税金から2割以上搾取するところに抜かれてたのが露呈したんだから
もう止めるのが筋だろ
48 ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/10/16(月) 08:49:48.72 ID:/CQFhJmS0
中抜きが一番儲かる
50 ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/10/16(月) 08:51:02.70 ID:lN7pW3fA0
全てにおいて中抜きが一番儲かるな
51 ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/10/16(月) 08:51:04.28 ID:wRUj+5Aj0
普通クレカの手数料ですら3%ほどなのにな
ヤフー氏ね
52 ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/10/16(月) 08:51:38.51 ID:Ah7c+Y/A0
税金使って民間に業務が発注されるのは健全な構図なんだが
それを生業にする業者がいるのが不満なのか?
土建屋以外の業種にも金が落ちるのはいいことだろ
54 ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/10/16(月) 08:54:51.04 ID:KXMHlhb+0
地方でコストかけて育って教育を受けた若者が都会に出て稼ぐんだから、ある程度地方に還元されるのは正しい
返礼品目当ての今の制度は気持ち悪いけど
58 ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/10/16(月) 08:56:49.13 ID:f+X8AGji0
得とか損とか
そういう価値観から一度抜け出したい
59 ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/10/16(月) 08:56:53.57 ID:1nrvZVdu0
業者と書いたら悪者に
地域経済と書いたら正義に
記者の手のひらで民意なんていくらでも操作できる
60 ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/10/16(月) 08:57:12.72 ID:Yeie669p0
ポータルサイトの業者だろ
64 ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/10/16(月) 09:00:17.07 ID:Q6L1FJ080
ふるさと納税のおかげで、各自治体の有能無能が炙り出されたから、
甘っちょろい役人がキャンキャン言ってるだけだろ。
馬鹿馬鹿しい。
65 ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/10/16(月) 09:03:02.33 ID:/HtfjtPI0
金が回れば何でもいいよ
増税で財布の紐固くなってる事が問題
69 ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/10/16(月) 09:09:12.77 ID:CbpAfRtX0
んー仲介業者有りならこんなもんじゃねえの
73 ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/10/16(月) 09:16:29.40 ID:HDEU9EK20
地方の産業活性化やアピールにはなってるからまぁええわ
74 ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/10/16(月) 09:17:30.87 ID:yBGtCTdA0
問題ないとか言ってるやつはアホなんか?これ原資は住民税だからこれが民間に流出してるということはその分、行政サービスに問題が起きる。サービスを低下させるか住民税を増税するかのどっちかだよ
75 ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/10/16(月) 09:19:32.06 ID:5+thbvVc0
地元が潤えばいいだろ
すべて自治体の収入になったところで最終的には土木屋その他に行くんだから
76 ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/10/16(月) 09:22:13.72 ID:Ah7c+Y/A0
送料も入ってんだから
そこまで暴利な割合でもないと思うけどな?
密林と違って送料タダじゃないんだぞ?
80 ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/10/16(月) 09:33:33.48 ID:FOPpDR2F0
ほとんどの場合、普段食ってるものより贅沢な食材を貰うからね
全体として日本経済を回す結果になってるのは否めない
81 ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/10/16(月) 09:34:05.84 ID:bMqLSpK10
総務省とデジタル庁でサイト作れよ
おまえら中抜き好きだろ?
96 ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/10/16(月) 09:47:04.40 ID:wXM5Yib00
自治体が自分のところで「ふるさと納税」サイトを作れば2割は自分たちのもの
101 ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/10/16(月) 09:52:06.61 ID:C1n0W6f/0
>>96
結局そのサイト作成費を外部に払うんだから同じことだろう
106 ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/10/16(月) 09:56:16.59 ID:bC6Y/Arz0
>>101
せめて地元の業者に委託しろって話か
99 ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/10/16(月) 09:48:35.60 ID:oKU8eeZu0
地元業者に2割いくってことは、その分だけ地場産業の助けにつながり地域の発展に役立ってるってことだから、経済効果が大ってなるやろ
100 ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/10/16(月) 09:51:24.97 ID:PvqMrpsO0
>>99
地元業者じゃなくて仲介業者だけどね
経済効果はあると思うが儲かってるのは東京の会社
105 ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/10/16(月) 09:56:06.38 ID:yrlqaE240
目的は俺の住民税が少しでも得になる事だから業者が儲かろうがどうでもええ
120 ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/10/16(月) 10:05:23.73 ID:QX9tnEWu0
余分に金が掛かる制度なんだからどこかにしわ寄せが来るよね
122 ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/10/16(月) 10:06:48.51 ID:2Bz6am+90
制度的には悪いと思うが、地方の産業をこれより良い方法でアピールできる気はしない
補助金漬けはシャッター商店街コースだし
同級生がやってる農園もふるさと納税の返礼品を出してから知名度上がって来客かなり増えたって言ってるしな
123 ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/10/16(月) 10:07:20.00 ID:g72aTAd+0
返礼品のコストで住民税が目減りしてるだけだもんな
東京都23区や指定都市に引っ越したら住民税が本籍地や前に住んでた自治体に分配されるとかそういう制度でいいだろ
131 ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/10/16(月) 10:11:00.74 ID:acJ/NGJU0
結局せっせと他所に寄付して自分の住んでる自治体が人気なかったら詰むわ
133 ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/10/16(月) 10:12:56.47 ID:YW5lXRoZ0
>>131
特産品って役人の努力で作れるもんじゃないしな
地域間競争とか言っても、農産物の育たないとこでなんとかしろとか言われてもね
135 ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/10/16(月) 10:13:06.44 ID:DxShG+FU0
ポータルサイトにもうけさせないために直接申し込んだら
ポータルサイトに転送していたな
役人にとっては仕事が増えるのが一番いやなのだろう
140 ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/10/16(月) 10:18:30.63 ID:w5R8XR0b0
仲介なんて競争激しくて普通に大変だろ、自分で自治体も始めてるし
143 ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/10/16(月) 10:20:32.03 ID:+ANzZ5xj0
>>140
自治体自前のサイトが有っても運営してるのは民間企業の人間だぞw
公務員の糞さを知らなすぎw
149 ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/10/16(月) 10:27:09.68 ID:mgbJH7Id0
政府が分配を放棄しただけの話だからな
それぞれ地域でなんとかしなさいと言うなら、霞ヶ関から地方へ権限も返すのが筋
151 ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/10/16(月) 10:30:18.74 ID:+LSgcpkg0
>>149
格差が物凄くなるぞ
150 ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/10/16(月) 10:29:44.88 ID:+LSgcpkg0
業者と利用者だろ
業者は税金による商品買い上げ恩恵をうけ利用者は物品による減税を受けている
これをWin-Winと言うアホは国民全員がこの制度を利用したら税制が破壊される乞食上等制度であることを知るべき
152 ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/10/16(月) 10:30:49.91 ID:VChQa6/b0
マイナポイントもだけど
目先の餌に釣られるアホが多すぎてどうしようもないw
154 ウィズコロナの名無しさん ▼ 2023/10/16(月) 10:32:05.10 ID:C1n0W6f/0
>>152
囚人のジレンマだから、利用する個人では合理的なのよね
155 ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/10/16(月) 10:32:07.94 ID:sc/N3QNn0
いまだに理解できないんだけど
もともとの住民票ある自治体はその分減るとして
寄付を受ける自治体は返礼品他コストが出ていく
トータルで納税額って減るんじゃないの?
経済まわるからいいやって趣旨なの?
176 ウィズコロナの名無しさん sage ▼ 2023/10/16(月) 10:54:17.58 ID:ykmIdceK0
そりゃあれだけテレビCMをバンバン流せる訳だし。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
日本全体が貧困化して、大半の日本人が食事や消費を切り詰めたとして、一体誰が得を
するのでしょうか?
当然の事ながら、企業も小売店も株主も利益・収入が減少してしまいます
その結果、更に日本国民の実質賃金・可処分所得が減少してしまうのです
その結果、国家規模で見た時、法人税収入も所得税収入も消費税収入も減少してしまうのです
どこかの企業がシェアを伸ばせば、結果的にどこか他の企業の業績が下がってしまうのです
どこかの労働者の収入が増加すれば、結果的にどこか他の労働者の収入が減ってしまうのです
富裕層と貧困層、日本企業同士・日本人労働者同士で富の奪い合いをしても無意味だと思いませんか?
増税も減税も日本国民と日本政府との間で、税金の奪い合いをしているだけです
このような事をどれほど続けても、日本全体のお金の総量が増えるわけでは無いのです
社会保障制度、インフラの整備等を今後も継続するためには、減税政策だけが得策だとは
到底言えないはずです
これは当たり前の話ですが、日本は鎖国をしているわけでもなく、資源国家でもありません
今後も鉄鉱石や重油・食料品等を、輸入してくる必要があるのです
今後も国際的な経済競争に打ち勝っていくために、日本全体のお金の総量を増やす必要があるのです
そこで必要になってくるのがベーシックインカムです
ベーシックインカムは、月30万円くらいの高額を配るのではなく、まずは月7万円くらいを配布するのです
少なくとも私は、生活保護・国民皆保険制度・年金制度等の各社会保障制度は、今後も
維持すべきだと思います
当然の事ながら、日本の物価は今以上に上昇する事でしょう
しかし、ベーシックインカムを配っていない今現在でも、日本は勿論の事ながら世界的に物価は上昇中です
新興国の台頭や他国の経済成長を、日本がコントロールできるはずが無いのです
日本の物価上昇に合わせて、ベーシックインカムの給付額は徐々に増額していくことになります
ベーシックインカムは余剰が有るから、国民にお金を配るのではありません
少子高齢化問題を解決するために、未来の余剰を得るために、まずは先にお金を配るのです
世界的な超巨大企業が誕生するとは、到底思えません
無理な物は無理なのです
更に言わせていただくと、一か八かに賭けて起業をしたり、奇跡を信じたり待つ必要なんて無いのです
無理をしてまで、今までに無い新商品を、研究・開発したりする必要なんて無いのです
単価や利益率が低くても、何も問題なんて無いのです
今までそこそこ売れていた商品・同じような商品を、今後は今以上に沢山売ればいいだけの話です
日本は世界的に見ても、まだまだ人口ボーナスが活用できる有利な国です
ベーシックインカムを配り、人々の可処分所得が増えれば、同じような商品でも今以上に
沢山売れるようになるのです
日本は内需国家です
日本が全体的に豊かになった方が、今以上に沢山商品が売れて、日本国民全員が幸せになることが
出来るのです
その結果、経営陣・富裕層や資産家の方達も、今以上に富を増やすことが出来るのです
何ら新しい商品やサービスを生み出さなくても、今までと同じ物を作っているだけにも拘らず、利益が
増大するのであれば、その方がいいと思いませんか?
もっと言わせていただくと、利益率が上がることにより、必然的に研究開発費用・設備投資費用も
獲得することが出来るようになるのです
ベーシックインカムは、生まれたての赤ん坊にも同額が配られることになります
当たり前の話ですが、電気代・ガス代・水道代には、基本料金というものがあります
纏まって大勢で住んだ方が、断然生活費は節約することが可能になります
子沢山の大家族になればなる程、可処分所得が増加するのです
つまり、ベーシックインカムを配ることにより、少子化問題・労働者不足問題も解決に向かうのです
そのような輝かしい日本の未来のためにも、まずはベーシックインカムを導入する必要があるのです
このようなご質問を、多々頂くことが有ります
当然の事ながら、財源は新たに国債を発行することになります
財源を国債に頼ると、『国の借金が更に増えるぞ』と、仰る方が現れる可能性があるでしょう
しかし、ベーシックインカムでお金を配っていない今現在でも、新規に国債を発行し続けており、
その国債の利払いの為に更に国債を発行しています
つまり、国債の発行額が増えたところで、私は何かしらの新たな問題が発生するとは到底思えません
2022年末時点での日本の対外純資産は、32年連続世界一位の418兆円です
日本人の個人金融資産の合計は、2000兆円を超えております
因みにですが、世界最大の債務国はアメリカで、2138兆円です
つまり、年間の国債発行額が、たかが100兆円くらい増えたところで、何の問題も無いという事です
政府与党である自民党や財務省が、『国の借金』という言葉を連呼しているのは、増税のための
大義名分を欲しているからです
新たな税金を徴収することになれば、今以上に税金の中抜きの機会・金額を増やすことが出来るからです
ベーシックインカムで直接全ての国民の手元にお金を届けることが出来れば、必ずそれらが
使用されるはずです
お金が使われることにより、景気振興が起こり少子高齢化問題が解決して、結果的に政府の税収が
増えるのです
税収が増加して政府の歳出を上回ることが出来れば、新規国債を発行する必要が無くなるのです
これこそが、ベーシックインカムの狙いなのです
ベーシックインカムで配った年間100兆年のお金が、1円たりとも税収として戻ってこないという事は
絶対に有りえません
富の再分配は、理想です
しかし、既得権益側の富裕層の方達が政治家をやっておられるので、残念ながら実現は不可能でしょう
ベーシックインカムならば、富裕層の方達も一般庶民も貧困層の方達にもメリットがあるのです
自社製品が沢山売れて困る、経営者の方達がおられますか?
物が沢山売れれば、経営陣や従業員の方達の給料も上がり、株価や配当金も上昇するのです
参考Youtube動画サイト・・・《 ベーシックインカムチャンネル 》
参考サイト・・・《 ベーシックインカムを実現する方法 》
本来入る税収の何割かが国の税収として使われないのは、まるで意味がない。
地方交付税交付金も別枠で貰いつつ
都市部が生み出した富をチューチュー吸ってるだけの寄生虫と同じじゃん。
田舎者は土でも喰って餓死してろよ。
自治体に税金を納めてもまともに使わねーじゃん
公務員のおっさんの給料が上がるだけ
運営が得をしてても利用者としちゃ何の問題もない
その仕事をするために追加で自治体職員雇っていいんですか?って話じゃない?