2007年08月19日

【社説】雇用慣行を根本から見直せ、深刻な長時間と増大する非正規雇用…日経新聞社説

社説 雇用慣行を根本から見直せ(NIKKEI NET)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
 少子高齢化が進む中で、高い経済成長をいかにして実現するか。その鍵を握るのは人材である。しかし現在の働き方のままでは、産業界全体、そして社会はジリ貧に向かう恐れすらあるのではないか。

 一時5%を超えた完全失業率は6月には3.7%に下がった。深刻な失業問題は避けられたものの、代償は大きい。希少な人材を枯渇させかねないひずみを生んだからだ。


深刻な長時間と非正規

 改善されない長時間労働や低賃金で不安定な非正社員の増大がそれである。賃金は全体として抑制基調が続いている。グローバル競争の激化という構造問題が背景にある。景気が堅調なので好転しつつあるとはいえ、テンポがあまりに遅い。

 厚生労働省がまとめた2007年版「労働経済白書」は、「企業部門で先行している回復を、雇用の拡大、賃金の上昇、労働時間の短縮へとバランスよく配分する」必要性をわざわざ訴えている。量的な面だけでなく、雇用の中身も改善しなければ、成長の基盤が損なわれかねないとの危機感の広がりが感じられる。

 上場企業全体では最高益を5期連続して更新しているが、将来を見通すと企業は様々な問題を内部に抱えている。例えば中堅以下の若手社員の仕事への意欲の低下や心の健康問題として表れている。

 日本経団連は、景気回復の要因として「人間尊重」「長期的視野に立った経営」を柱とする「日本的経営の理念」を挙げている。負の側面を見落としてはならないだろう。

 内閣府の07年版「国民生活白書」によれば、正社員の67%強は5年前と比べて「仕事上の責任や負担が増した」と感じており、中堅層の30歳代は78%近くに上る。社会経済生産性本部のメンタル・ヘルス研究所の昨年の調査では、61%強の企業がここ3年間に「心の病」が増加傾向にあるという。「心の病」が最も多い年齢層については「30歳代」という回答が年々増えて61%に達し飛び抜けて多い。

 理由は単純ではないものの、長時間労働の定着が一因と考えられる。30歳代の男性正社員の約4人に1人が週に60時間以上働いている。週40時間の法定労働時間より5割以上長い。土日に出勤しないとすれば1日4時間を超す残業となる。

 連合総合生活開発研究所の研究によると、労働時間が週60時間以上になると疲労の蓄積感が大幅に増す。同研究所の昨年のアンケート調査では、時間外手当が支払われない、いわゆるサービス残業をしている労働者の比率は37%強となる。

 年次有給休暇の取得率も1990年代半ばの56%強をピークに低下傾向にあり、01年からは50%を切る状態である。

 もう1つの大きな問題は、パートタイマー、契約社員、派遣社員などの非正社員の増大だ。今年1―3月期には1700万人を超え雇用者全体の34%近くに達する。10年ほど前と比べて約600万人増え、正社員は逆に約400万人減った。非正社員は総じて、勤続年数が伸びても賃金はほとんど上がらないうえに、雇用が不安定だ。パートタイマーで見ると1時間当たりの所定内給与は、一般労働者の半分程度の水準である。

 企業は不況を乗り切り国際競争に対応するために、正社員を圧縮して賃金が安く雇用の調整弁にもなる非正社員を便宜的に増やしてきた。合理的な選択だったわけだが、正規と非正規を画然と区別する雇用管理の慣行が根の深い問題を招いた。

流動性の高い市場を

 雇用保障の手厚い正社員は長時間労働もいとわぬ会社人間的な働き方を求められ、非正社員の多くは技能水準の低い仕事に固定される。これでは、産業の高付加価値化を担う知識労働者を十分に育成できない。企業は最近、女性を補助職ではなく主戦力としていかすことに前向きになったが、現在の制度や慣行を温存していては限界がある。いまの制度のままでは、社会的に結婚や子育ての難しい人を増やし、労働力の再生産を妨げかねない。

 高度成長期に定着した終身雇用や年功序列などの慣行は、定年まで従業員を雇用し、妻子も含め生活を維持できる賃金を保障した。バブル崩壊後、早期退職制度などを常設したり、成果主義などを入れ賃金水準を抑えたりして、かなり形骸化した。

 しかし相変わらず「うちの会社」意識を求める空気が企業では支配的で、新卒一括採用による男性正社員を中心に考える古き雇用慣行がいぜん根強く残っている。正規、非正規の垣根を壊して多様で自由な働き方を可能にし、流動性の高い労働市場を実現するには、こうした雇用慣行から改める必要がある。

〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


引用元:【社説】雇用慣行を根本から見直せ、深刻な長時間と増大する非正規雇用…日経新聞社説(2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
5 :名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 13:21:00 ID:owotqPrZ0
ついに日経新聞までこんなことを言い出したか


7 :名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 13:21:19 ID:iuBtggMa0
正社員なんてやめてみんな非正規雇用にしようって?


8 :名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 13:22:33 ID:wilsjgoL0
>>1
まずマスコミが8時間労働を守ってみろよw
新聞記者は何時間労働だ?ww


17 :名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 13:26:09 ID:j975JOL30
>>8
3時間労働。ハイヤー付き。


9 :名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 13:23:02 ID:owdH5W/e0

>正規、非正規の垣根を壊して多様で自由な働き方を可能にし
>流動性の高い労働市場を実現するには、こうした雇用慣行
>から改める必要がある。

一億総非正規&時給800円
日経平均4万円へ


13 :諸君、帰ってきたで?φ ★:2007/08/19(日) 13:24:34 ID:???0
>>9
ポイントは「新卒採用のみに偏重した労働慣行」であって
そういう趣旨とは思えず。


14 :名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 13:24:50 ID:Cy4ftZQT0
サンデープロジェクトでも自民党は格差に弱者にも厳しい状態は、変えないということを宣言した。
市場原理主義を継続し、非正規雇用を増やす政策を継続し、基本時給も変える気もないことをはっきり述べている
これは国民には辛い現状を自民党は分かっていない。


24 :名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 13:29:16 ID:jRhDe0Cy0
>>14
当たり前だろw。保守政党は金持ちのための政党だ。
それがグローバルスタンダード。


30 :名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 13:31:30 ID:vvAu7f6I0
>>14
なんだかんだで時給は上がったけどね


15 :名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 13:24:56 ID:yY9XFvAV0
まず大手ITでまかり通っている偽装請負を叩いてください。
どうせ出来ないだろうけど(藁


16 :名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 13:25:58 ID:vvAu7f6I0
日経が言うとは


22 :名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 13:27:54 ID:owdH5W/e0

非正規雇用は、一億層中流を無理に維持しようとした結果だと思うのね。


25 :名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 13:29:37 ID:xVifC7A3O
自民の献金パワーの源である経団連様が黙ってないから無理


27 :名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 13:30:13 ID:KHvEgXbX0
8時間労働なんて止めて6時間労働に統一させろよ


28 :名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 13:30:51 ID:SNUFYDdD0
友達の日経記者が家に帰れず離婚しましたが。


29 :名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 13:31:22 ID:r3eAnqKz0
30代中堅正社員ですが、団塊世代の根性論とバブル世代の能天気管理職と20代のゆとり教育世代と派遣社員の無責任な仕事っぷりに押しつぶされそうです。


31 :名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 13:32:13 ID:D+CZ2shE0
高い給料に福利厚生ついてるんだから
長時間労働文句いうなや

嫌ならこっちの非正規雇用の世界いらっしゃい
としか言いようない


33 :名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 13:32:56 ID:8Fl031iC0
この雇用慣行を怖しだれもが自由な働き方の制度を作るってお題目で
ただ単に正社員の待遇を下げるってことにならなければいいけどね

経団連自民党がやるとそうなりかねない気がする
派遣だって最初は自由な働き方で選ばれているというお題目だった


35 :名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 13:33:38 ID:s55ut60O0
ピンハネ業者を一掃してくれ


36 :名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 13:34:37 ID:NxUnUGMN0
ピンハネ率の規制と天下りの規制

とりあえずこれだけなのに、なぜできん!!!!


39 :名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 13:36:07 ID:owdH5W/e0

現在正社員の人の待遇は間違いなく下がるだろうよ。


40 :名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 13:36:32 ID:CX927pw50
もう非正規社員でも恥ずかしくないのな
3人に1人が非正規社員だからね


42 :名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 13:39:07 ID:4sgQ7aPdO
資源が無い小国の人間はもっと働け。


43 :名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 13:39:32 ID:TV0MEKpx0
会社の外にいると終身雇用って叫ばれるけど
中にいるとそうでもないんだけど。
つまり仕事の少しでもできないやつは去れという空気・・
どうなってんだろねえw


49 :名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 13:44:14 ID:8Fl031iC0
>>43
なーにが空気だ 甘すぎ
実際に派遣は去っているんじゃない?
長期間働くと雇い入れ義務が発生するから


50 :名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 13:46:05 ID:9/lIU/j80
高い経済成長をいかにして実現するか、ってとこからしてそろそろ考え直すべきじゃないのか。
今の日本だと働き詰めで人生終わっちゃうじゃん。


52 :名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 13:47:21 ID:HPozV4cO0
「モラルはいつも力によって限定される。」
「従業員は成功目指して登るはしごの横木、ためらわず踏み付けるべし。」
(金儲けの秘訣、第28・211条)


53 :名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 13:47:31 ID:VIsRsFYt0
円高も内需で何とか凌いでいたのは昔の話。

奥田のおかげで内需はボロボロ
円高になれば、経営悪化でトヨタ株はすぐ暴落


54 :名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 13:47:51 ID:DYCNKCGu0
残業時間が多くて有給取得率が少ない会社には
「ずいぶん儲けてるんでしょうね」ってことで
いっぱい課税をすりゃいいんだよ。


55 :名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 13:48:17 ID:GiGrtFhPO
正社員て楽チンなのに 何が精神病だよ
派遣に成り下がると文句を言い出す癖に

今の派遣も昔は正社員だったんだしな


56 :名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 13:49:38 ID:wM/wTLzn0
来週の社労士試験のために今勉強中なんだけどさ、現行の労働法でも
結構労働者って手厚く保護されてんのよね。守ってない企業が多いだけで。
「美しい国」にするためには遵法精神ってとても大切だと思うんだけど
社会人にとって一番身近にあるものがこの体たらくじゃ、とてもじゃないけど遵法精神なんて涵養されないよね。
そして、やったもん勝ちの「醜い国」「資本家、企業家にとって美しい国」へ。


68 :名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 13:57:42 ID:DYCNKCGu0
>>56
頼みの綱の労組も年々組織率が低下してるし、残ってるトコも
御用組合ばかりじゃね。
ウチなんか労組トップが専従終えて会社に戻ると、部長待遇で
いずれ取締役も約束されてるからね。


59 :名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 13:53:48 ID:NxUnUGMN0
>>56
ほんとほんと。

法的には十分過ぎるんだけど、ぜんっぜん守られてないんよね。
なんで、こと労働に限ってはこんなに遵法精神が低いんだろうな、
日本の企業って

と思ったら、日本の企業って遵法精神低いな・・・最近のニュース見てたら


64 :名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 13:55:37 ID:rA6OgL7M0
っていうか悲しいのがさ

ここまで働いてようやっと先進国面を維持しているって現状なんだよね。

>>59
まぁ、所詮ILOに準拠していない似非先進国だからさ。


58 :名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 13:53:29 ID:rA6OgL7M0
っつーかさ

こういう社会を推進してきたの、ほかでもない日経 おまえじゃん。

おまえ、過去の記事見てからほざけよ。成果主義がどうとか、401kが
どうとかさ。馬鹿じゃねぇの?


62 :名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 13:55:17 ID:NlbaK1Fx0
日本の企業だけじゃない
国民の精神まで汚染されている。


63 :名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 13:55:34 ID:JRtFpJPt0
労働者=奴隷やん
現状に不満があるなら、
自分が働きたいと思えるような会社つくればいい


67 :名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 13:57:42 ID:b+6NDVk70
日経ってこれまで
「日本の終身雇用はおわっとる。アメリカではどうちゃらこうちゃら…。日本も見習え」
だの
「これからはバイトだけでまわす会社の時代」
とか言っておきながらこれかよw。笑わせるな


69 :名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 13:58:00 ID:/bqHgE750
結局なにが言いたいのかさっぱりわからん記事

>正規、非正規の垣根を壊して多様で自由な働き方を可能にし、流動性の高い労働市場を

はあ? で要するに具体的にどうしろと?


70 :名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 13:58:48 ID:owdH5W/e0
>>69
全部非正規


71 :名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 14:00:13 ID:x/GBD0sX0
>>1
>正社員の67%強は5年前と比べて「仕事上の責任や 負担が増した」と感じており

25歳だった頃よりも30歳になった今のほうが責任や負担が増したと感じている、ってだけの話じゃないの?


73 :名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 14:01:31 ID:In50PTf/0
とりあえず、自社のロゴ入りTシャツとか買わせるなんて言語道断。
そんな国ねーよ。


77 :名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 14:02:38 ID:I1W6kSeQ0
雇用側の日経がこんなことを書いてどうしたんだ?


90 :名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 14:08:43 ID:zrfxnjIH0
>>77
本音:「正社員なんて要らんだろ、全員派遣でおk」


80 :名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 14:05:12 ID:p7GMTPKk0
>>1
雇用慣行を見直すよりも、現在の労基法を厳格運用すれば解決できる。
つまり、労働基準監督署がサボってるだけ。
社会保険事務所の次は、労基署を血祭りにあげるべき。


85 :名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 14:07:22 ID:YFzrEoiJ0
働いたら負けだと思う


88 :名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 14:08:23 ID:+iQQJweS0
どいつもこいつも深刻になってからじゃないと動こうとしない。
問題が顕在化したときには手遅れ。


89 :名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 14:08:24 ID:JPlMIrWL0
雇用流動化と規制破壊を死ぬほど推進し自分から旗振り役を
買って出てたチンカス日経が今になってなんかロボトミーでも
受けたかのような論陣変換をしましたねw

アレですか、与党が参院選で負けたから、風向きが変わったんじゃないかと
風見鶏らしく勝ち馬の側を擁護しておこぼれに預かろうという魂胆ですかw


おまえらが、WCEを大きく擁護してた事は一生忘れないけどなw


91 :名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 14:08:44 ID:In50PTf/0
未だに残業代が出ない会社が多数。
雇用慣行も大切だけど、こっちを先にお願いします。


92 :名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 14:08:54 ID:TIQoNR2l0
ITなんて、偽装請負ばっか。派遣の求人が毎回毎回、
己の身も知らず、リクナビなんかで求人してるぞwww


97 :名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 14:11:54 ID:In50PTf/0
>>92
正社員なのに二重派遣とか当たり前だからね。
ありえん。


102 :名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 14:15:08 ID:tCltWART0
人口が減少に転じて、奴隷を少しは立ててあげないと、自分らの
新聞を買ってくれる人間すら居なくなる事についに奴隷商のニッケイも
気がついたのではなかろうか(w


103 :名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 14:15:24 ID:JHkqybI/0
日経新聞は公共事業や公務員制度を社会主義と批判する新聞だからな。
経営者マンセーなのに、こんな記事を書くのはおかしい。


110 :名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 14:18:39 ID:u04XEnGF0
ゴーンはちょっとでもコミットメント未達成の社員を首にしまくったが
自分がコミットメント未達成になると居座った。マネジメントなんてこんなもんよ。


116 :名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 14:21:12 ID:sQ6wvokr0
>>110
「自己責任」って言葉は政府の無策や守銭奴の自己正当化のツールに過ぎず、彼ら時代が責任をとる事なんぞないだろう。安倍だってそうだったし。

そういう事例がある以上、自己責任を下手に使う奴の言うことに耳を貸す必要はないと思うね。だって自己矛盾してるし。


117 :名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 14:21:16 ID:koiSodBw0
>>110
ちょっと違う場面だけど、俺も愉快な事例を知っているぞ、「投資は自己責任」「リスクは個々人で引き受ける社会に」とか言ってたクソ銀行どもが不良債権を焦げ付かせるないなや、自己責任そっちのけで公的救済に頼りだしたからな。
流行りの自己責任なんてのもこんなもんよ。

人類の歴史において、社会の上のほうでふんぞり返ってる奴らの理屈を
信じてろくなことになったためしは一度もない。
なぜなら、そいつらは都合のいいときだけ自分の立場を補強する理屈しか述べないからだw
で、都合が悪くなるとすぐにひっくり返す。


111 :名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 14:18:42 ID:TcsUmr++0
サービス残業という名の奴隷労働を本気で取り締まる気は無いのかっていつも思う
俺はボランティアがしたいのではなく金が欲しいんだよ

残業代を払わないのは企業が脱税しているって考えないのか?
脱税だぞ脱税 節税じゃなく脱税


114 :名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 14:19:46 ID:HPozV4cO0
>>正社員

金の鎖を与えられて喜んでいるだけで、実際には奴隷にかわりはないと
誰かが言っていたな。


128 :名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 14:25:01 ID:hPAGt2u30
え、株屋新聞である日経がこんな記事を書くのか?
つまり日経平均大暴落が米市況と連動しただけでなく、
日本の国内消費が見込めないことによるものだという判断だな?

日経がこれを書いたってのが大ニュースかもな。
朝日毎日赤旗あたりなら全然驚かんが。


129 :名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 14:25:51 ID:rrNpbPMh0
>>128
内需上げないと韓国並にやばくなるからじゃねーか?
事実、車なんて国内で売れてないわけでw


130 :名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 14:25:51 ID:ZStXYRRY0
日経が赤旗にジャックされたんじゃないかと目を疑うような記事だなw


133 :名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 14:26:44 ID:16XQ57Ig0
ざっとひと通りレス読んでみて気付いた。
意外とありそうで無い書き込み。

>>1
お前が言うな。


138 :名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 14:28:27 ID:ZStXYRRY0
非正規雇用万歳、移民万歳、奴隷貿易万歳、人買い業万歳を
やってた人間が、いきなりこうも路線転換するのを見ると
なんかたくらんでるんじゃないかと逆にこっちが身構えてしまうな。


139 :名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 14:28:59 ID:oGp38Tdt0
>>138
エイプリルフールと間違えたんじゃね


140 :名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 14:29:01 ID:BM4SRrgaO
この事態を進めたのは誰だっけ?
ほとんどの新聞が支持した人
じゃなかったかな?


150 :名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 14:32:36 ID:T1Qfk6wH0
就職時の年齢差別の禁止
これだけで大分状況が変わる。


151 :名無しさん@八周年:2007/08/19(日) 14:32:57 ID:b11g/e4oO
>>1
スレタイの『根本から見直せ』の根本さんって誰?
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


banner_04.gif←よろしければ・・・




タグ:派遣
posted by nandemoarinsu at 23:06 | Comment(3) | TrackBack(0) | マスコミニュース

この記事へのコメント
  1. Posted by |-゚ノリ at 2007年08月20日 08:01
    結局責任感の無い人間や組織が多いって事・・・かな
  2. Posted by at 2007年08月20日 10:23
    全国紙記者の平均的な労働時間は、楽な部署で12時間、きつい部署で16-18時間、大ネタがはじけると20時間+αでしかも休みなし。まあ、お前が言うなってこった。
  3. Posted by   at 2007年08月20日 13:32
    コンプライアンスが聞いてあきれるわ。
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
人気記事