2007年09月12日

【ネット】 「ゆとり」という表現、ネット上では他人けなす言葉に変化…「ゆとり」世代、解釈によっては30代前半も

「ゆとり」という表現 ネットでは他人けなす言葉(j-cast)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
「DQN(ドキュン)」「厨房」など、独特の表現が目立つネット用語だが、最近は「ゆとり」という言葉が、他人をけなす言葉として市民権を得つつあるそうなのだ。どんな使われ方をされているのだろうか。


「ゆとり」といえば、これまでは「ゆとりあるスケジュール」「ゆとりの4LDK」といった、ポジティブなイメージで使われる言葉だったはず。ところが最近は、このような使われ方をしているのだ。

「ゆとり教育世代」を蔑んで使われている

「どこまでゆとり頭してんだよ。ほんと」
「自分もゆとりだけど、同じ若者として恥ずかしいよ」
「いいから消えろよゆとり共」
これらは、J-CASTニュースが2007年8月2日に配信した記事「観光地の岩に落書き 『AAA』の公式掲示板が大炎上」に寄せられたコメントの、ごく一部だ。米国の国立公園に落書きを行った人気ユニット「AAA(トリプルエー)」を擁護する声の稚拙さを非難するものだが、ここで出てくる「ゆとり」の語源は、実は「ゆとり教育」にあるのだ。「ゆとり教育」に対しては、学習内容の削減で学力低下を招いたとの批判も根強く、いわゆる「ゆとり教育世代」を蔑んで使われているのだ。

現在同記事に寄せられているコメント1,313件のうち、実に72件で「ゆとり」という言葉が登場しており、もはや「まれに登場する単語」ではないことがうかがえる。

動画上にコメントが付けられる動画共有サイト「ニコニコ動画」でも、「ゆとり」という言葉は定着しつつある。「ゆとり」というキーワードで検索すると、392件がヒット。

「ゆとりのおれがちょっとした質問しますよ」
「ゆとりの選ぶアニソンメドレー」
といったタイトルの動画が並ぶ。再生回数の最も多い動画は、

「1つでも読めなかったら『ゆとり』」
というタイトルで、12万回以上再生されている。
内容はというと、10分間にわたって

「相殺」「嫌悪」「凡例」「破綻」「役務」
といった単語が次々に映し出される、というもの。動画に重なって表示されるコメントには

「そうさい」「そうさつ」「けんあく」「けんお」「ほんれい」「はじょう」「?やくむ」
などと、思い思いの(正解と不正解が入り乱れた)回答が多数表示されている。やはり、ゆとり教育と、漢字を読み書きする能力は密接に関連しているだけに、ネットユーザーの関心を集めているようだ。

蔑称として使われ出したのは05〜06年ごろから
ITジャーナリストの井上トシユキさんによると、「ゆとり」が蔑称として使われ出したのは05〜06年ごろ。少年によるホームレスの襲撃事件など少年犯罪が相次いだのを受けて、2ちゃんねる上で「これだから『ゆとり世代』は…」という声が相次いだ末に生まれた言葉なのだという。

もっとも、「ゆとり」という言葉が蔑視の対象としている「ゆとり世代」は、かなり幅が広い。「ゆとり世代」とは、02年度以降に実施された「新学習指導要領」のもとで義務教育を受けた世代のことだ、という声が多い。その一方で、それより10年前の1992年に実施された学習指導要領では、

「小学校低学年の理科・社会科が廃止され生活科が導入されるなど、この段階ですでに『ゆとり教育』の基本的な流れは出来上がっていた」
という声もあり、解釈によっては、30代前半も「ゆとり」世代に含まれることになる。

井上さんは、かつて2ちゃんねる上で使われていた「厨房」という言葉になぞらえ、

「もはや語源とは関係なく、完全に記号化していますね」
と話す。「厨房」は「中坊」が変形し、中学校レベルの知能の未熟さを揶揄する言葉として登場したものだが、次第に「中学生」の意味を含んで使われることは少なくなり、単なる蔑称として使われるようになった。これと同じ経過をたどりつつある、という見方だ。

さらに、「ゆとり」は、これまで使われてきた蔑称である「厨房」「DQN」に代わる言葉になるといい、

「蔑称も世代交代が進んでいるのではないでしょうか。さらに、この『ゆとり』という言葉、『DQN』という比較的ストレートな言葉に比べて、一段階置かないと、意味が理解出来ないですよね。そういう言葉が一般化しつつあるあたり、ネットユーザーも進化してきたのではないでしょうか」
と話している。

なお、「DQN」という言葉は、テレビ朝日系で放送されていた番組「目撃!ドキュン」で取り上げられる出演者に、暴走族出身者など過去に問題を抱えていた人が目立っていたことに端を発し、ネット上で普及した言葉だ。

〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


引用元:【ネット】 「ゆとり」という表現、ネット上では他人けなす言葉に変化…「ゆとり」世代、解釈によっては30代前半も(2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
29 :名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 21:00:38 ID:5PYdJc6o0
ゆっとりたっぷりの〜んびり


39 :名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 21:03:17 ID:J9jMJWLI0
>>29
旅ゆとり〜三日月、ユトリ三日月!


32 :名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 21:01:10 ID:z69KsgUg0
つーか本来の意味と違う意味で使ってるのは百も承知だよ
そういうことが分からんで>>1みたいな記事書くからゆとりって言われるんだろ


33 :名無しさん@恐縮です:2007/09/11(火) 21:01:35 ID:no8gP2Gh0
ゆとりって煽るのは他に煽る言葉を知らない奴が
ゆとりがなくなった時に出てくる言葉
煽りの専門家としては見てて恥ずかしいし
もう少し考えた方がいいと思うね
弱さが丸出しなんだよ


42 :名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 21:04:36 ID:010ZEWZv0
>>33
よう、ゆとり!



35 :名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 21:02:01 ID:e4Au02AL0
また2ちゃんネタか


36 :名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 21:02:26 ID:ffI/zP6l0
使いもしない学校の勉強を
10%程度やらなかった程度で頭の差がでるわけがない。 

ゆとりといっているやつは=馬鹿だと思うけど


38 :名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 21:03:02 ID:RZrgnTq90
道徳という科目があったが
今もあるのか?


40 :名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 21:03:59 ID:7tEQvNYi0
>>38
道徳ナツカシスw
大人になった僕らが公務員に道徳なんぞ教わってたかと思うと寒気がするぜ!


41 :名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 21:04:07 ID:3mmfFVEj0
ゆとり教育って別に生徒のためじゃなく、現場の教師が週休二日に俺らもさせーやって事で出来た制度だから


46 :名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 21:05:52 ID:+ImSXxfZO
30越えたおっさんが10代に使ってたら泣ける


47 :名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 21:06:28 ID:fcZulctxO
半ドン、女の60分

さぁ来い、同士よw


61 :名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 21:08:55 ID:dtAdp2Ce0
>47

半ドンはわかるけど、後者は何?と思ったらテレ朝系列の番組か・・・
うちはド田舎だからテレ朝系列は放映されてなかったよ。


48 :名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 21:06:32 ID:A4sYMCgv0
ゆとり教育を実施したからダメなんじゃねーか??


50 :名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 21:07:18 ID:PS0vfG9hO
ゆとり教育やめて厳しくするんでしょ。

日本の歴史に残る大失政として語り継がれるだろうな。


53 :名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 21:07:40 ID:M+yyU2Y/0
道徳の時間はさわやか三組を見ていた。


54 :名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 21:07:46 ID:lLmm8GZV0
ゆとり世代とは。

わかりやすく言うと、土曜日の授業がなくなった学生の世代のことをいう。
これであたりですよね。


55 :名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 21:07:55 ID:nOUPDnG40
>>1
少なくとも「最近」ではないな。


57 :名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 21:08:33 ID:Hi2iBrec0
ゆとりて裕福とか余裕があるとかってイメージがあるんだけど。
授業数が少ないのは怠慢なだけ。教師は楽だけど。


72 :名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 21:12:06 ID:bdJFXBGSO
>>57
今は授業時間減ったまま学習内容が増えてるから楽ではないでしょ


58 :かまたぶさすけ氏ね:2007/09/11(火) 21:08:42 ID:Leljcmhe0
ゆとり教育推奨者の寺脇研氏ね


59 :名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 21:08:47 ID:ymSlyamU0
素直に「馬鹿」って書けば良いんじゃないのか?


60 :名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 21:08:47 ID:Vaa/fEeFO
バブル期に入社してぬくぬくと出世した仕事ができない
35〜40辺りもすげえゆとりだとおもう


65 :名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 21:09:39 ID:sj9K1InC0
煽る時に使うゆとりは「円周率およそ3」と習った連中の事を指してるんじゃないの?w


68 :名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 21:09:57 ID:cGuZ5dPXO
他人を蔑むことで自分を少しでも格上だと、レベルが高いんだ、と思いたいんだろ。
若しくは現代の若者の可能性と未来を、自分の日常生活、人生における不遇な立場と比べて欝になってるだけだろ
「ゆとりゆとり」言って馬鹿にしてる奴は。


69 :名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 21:10:20 ID:aEgPM8VxO
ゆとり教育プログラムを考えた世代が実は一番ゆとり


70 :名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 21:10:56 ID:uutje0MwO
単なるバカだろ。

大人にも子供にもバカはいっぱいいます


75 :名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 21:12:21 ID:ZrgNP+ng0
格差世代だよ。
ゆとりしたから学力落ちたとか頭悪すぎ。
平均所得下がってんのに学力上がるわけねーじゃん。

みんな頭悪いなあ


76 :名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 21:12:43 ID:RyHodxqq0
世間一般の40歳はこんな記事を読むと
なるほどねー。なんて感想か、全く理解できない、興味ない。って反応だろうが
記事読む前から意味を理解する俺は勝ち組だな


77 :名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 21:13:00 ID:Q3rY0bkF0
でもお前ら、週休二日はすごく魅力的だったぞ。
県下一の進学校に通ってたが、頭いいやつは勝手に勉強するしな。
アレを経験したら元の半ドンには戻れんよ。


78 :名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 21:13:24 ID:TVpWBwVk0
今頃ゆとり教育を仕掛けた連中は笑ってんだろ
日本人の頭をカタワにしてやったって


80 :名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 21:13:56 ID:2aP0uR370
「湯取り」を当て字に使おうかと思ったら既に意味があった


81 :名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 21:14:01 ID:hVT2e+VTO
ゆとりを釣り上げるスレなのにゆとりが乗ってこない件


82 :名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 21:14:36 ID:Z1Z4c+DO0

>1のリンク先が「ゆすり」に見えた件


85 :名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 21:15:20 ID:c421JwaU0
「ゆとり教育の弊害」から始まったんじゃなかったか


88 :名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 21:15:45 ID:CMSSz5k40
「円周率がおよそ3」ってのは都市伝説だろ。
大きく桁を間違えないように「およそ3」で大体の見当を付けるということらしい。
一口に「ゆとり世代」と言っても、年代によってかなり差があるしな。
俺は1987年度生まれだが、中2まではすぐ上の86年度生まれと変わらない。
円周率は3.14だったし、台形の公式も習った。
あと、高校までに習う内容は実はそんなに変わってないんだよな。
中3で習ってた内容が高1に移動したり、物理IBの内容がかなり物理IIに移動して
物理Iの内容が薄っぺらくなってたりしたけど。高3まで見たらそこまで変わらない。
進学校はそれほど影響はないと思うよ。中〜下の学校はヤバいと思う。
全体としては二極化だろうな。


89 :名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 21:15:50 ID:nPIFwC2L0
ちょWWWWWWW
30こえたジジイが2chなんてやってんじゃねーよWWWWWW
そっちのほうが恥ずかしいわWWWWWWWWW


91 :名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 21:17:18 ID:DRz5Z8hW0
>>89
よぉ、ゆとりw


92 :m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2007/09/11(火) 21:17:37 ID:geGeYqZO0
>>89
ニュー即のメインは団塊jr.。
これ、豆知識な。


96 :名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 21:18:18 ID:rRXE1l7i0
>>89
そういうの恥ずかしいよw


99 :名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 21:18:42 ID:m0uCUF2E0
にちゃんねるはゆとりのすくつだなwww


106 :名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 21:20:22 ID:oKRjHSwA0
ゆとり世代がゆとり世代を叩いていたのか


111 :名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 21:21:32 ID:0RG2OvLl0
まったくもって馬鹿っぽい言葉遣いだ。ネタで言ってるだけだろ。


115 :名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 21:22:34 ID:ntT4A05c0
ゆとり教育は厳密には80年代から始まってるし、
ゆとりっぽいガキが出現したのも80年代から。
この辺は「オレ様化する子どもたち」を読むとよく分かる。


116 :名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 21:22:45 ID:xXOQgd5T0
体罰を受けないといけない状況がすでにおわっとる


117 :名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 21:22:58 ID:uutje0MwO
今時の若いもんは……
っていうのは人類創世記から変わらないからしょうがないww

基本的に、文化基盤の共有が起こっている状態で時代の共有がされないなら当然だな
そうそうことを考えられず本能のおもむくままにゆとりと連呼するオッサンが低脳なだけ


120 :名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 21:23:21 ID:S57PSs6UO
戦争を経験したジジイ共から見れば俺らは全員ゆとりだな


126 :名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 21:23:58 ID:aHIVTH3x0
まあ結局どんな言葉だって差別語になりうるんだから
言葉狩りは無意味ってことでよろしいか


147 :名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 21:28:09 ID:auK9SgJa0
なんというゆとりスレ


155 :名無しさん@八周年:2007/09/11(火) 21:29:57 ID:uutje0MwO
団塊革命世代

詰め込み、みんな同じでみんないい世代

ゆとり世代


3つの世代が2ちゃんでいがみ合ってます
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


banner_04.gif←よろしければ・・・




posted by nandemoarinsu at 07:26 | Comment(6) | TrackBack(0) | 教育ニュース

この記事へのコメント
  1. Posted by at 2007年09月12日 08:36
    円周率の話は都市伝説@wikipedia
  2. Posted by at 2007年09月12日 13:47
    >円周率の話は都市伝説@wikipedia

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E5%91%A8%E7%8E%87%E3%81%AF3
    本当だ
  3. Posted by as at 2007年09月12日 15:26
    >>1を読んでAAA落書き事件を思い出せた。
    どうなったんだ?
  4. Posted by at 2007年09月12日 17:53
    >>72はおかしいだろ
    自分でもわかるくらい授業内容簡単だぞ
    まぁ俺も底辺高のゆとりなんだが
  5. Posted by at 2007年09月12日 19:44
    俺が通ってた小学校、娯楽系の行事のほぼ全てをカットしたらしい。
    ホント、ゆとり教育って教師側の都合だよなー
  6. Posted by at 2007年09月12日 23:29
    結局教育委員会と国が責任をたらいまわしにして、そのツケが将来の日本人にのしかかる構図
    ゆとり世代も被害者だということを心に留めておいて欲しい
    教育の成果・結果なんて一朝一夕でわかるもんじゃないしな
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
人気記事