2007年09月30日

【社会】内定辞退する学生が多いため…“内定者つなぎ止め”代行ビジネスに注目集まる

20070930001.jpg■“内定者つなぎ止め”事業(NHK)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
このうち、旅行業界最大手の「JTB」は、内定者の辞退を防ぎたいという企業から、内定者向けの研修などを請け負う事業に乗り出しました。この事業では、接客サービスの内容が重視されるテーマパークや飲食店を会場にして、内定者どうしにサービスのあり方を議論してもらうことで仕事に対する意識を高める研修や、宿泊付きの研修旅行の手配などを行います。JTBの担当者は「内定の時期が年々、早まっていることもあって、内定者に対するフォローで企業の負担は増加しており、今後、こうした事業に対する需要はさらに高まるのではないか」と話しています。一方、人材サービスの「パソナ」は、企業に担当者を派遣して内定者への研修を行うほか、企業に代わって内定者と電話やメールで頻繁に連絡を取り合い、入社後の仕事の内容などについて情報を提供するといった内定者の定着を支援する事業を本格的に開始します。企業にとって優秀な人材確保が課題となるなか、内定者のつなぎ止めを支援するビジネスは、今後、さらに広がりそうです。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



引用元:【社会】内定辞退する学生が多いため…“内定者つなぎ止め”代行ビジネスに注目集まる(2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
2 :名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:25:56 ID:3xHQfk1r0
去るもの追わず


3 :諸君、帰ってきたで?φ ★:2007/09/29(土) 22:26:04 ID:???0
そんな無駄金使うなら、中途採用に力入れればいいのに。

と思った俺。



14 :名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:39:03 ID:LCe/MSi/O
>>3
中途も採ってるよ多分
忙しい業界は猫の手も借りたい状況だから



19 :諸君、帰ってきたで?φ ★:2007/09/29(土) 22:43:42 ID:???0
>>14
いや、そういう事じゃなく「中途採用の枠をもっと広げればいいのに」って事。
中途が全くいない会社はさすがにないでしょ。

500人新卒採って、100人が辞退して、100人が半年以内に辞めるとしたら
200人を中途採用すりゃええやん、と。



6 :名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:33:45 ID:wI6BNykP0

バブル期の繰り返し。


7 :名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:34:57 ID:5nxApqE60
ブラックじゃ仕方ないな。
そもそも有望な奴は複数内定出てるだろうから一番マシなとこに行く罠。

ブラックはおとなしくニートを雇ってろw


9 :名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:35:58 ID:53Ttfqbs0
そいえば来週内定式だなー
辞退しようなんて考えたこともない


11 :名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:36:45 ID:LN9JyL/f0
JTBってめちゃくちゃ若いのと、年寄りしかいなくね?


12 :名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:37:59 ID:LUVwZ8KF0
オレの友達、JTBを辞めて田舎に戻ってきたなぁ。
家業を継ぐのはいいことだ。


13 :名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:38:45 ID:qXbPuyOy0
内定辞退?
それだけその会社に魅力がないんだろw


15 :名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:39:19 ID:KnoTdNcF0
そりゃ、いくつか内定貰うから、一番いい所に行くだけじゃね?


16 :名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:39:49 ID:wnb0hOaB0
努力に関係なく、ほぼ時代だけが人の待遇を変えたのだ
この事実は、人は平等であるとの教育を受けた人々にとって
著しく不公平であることは間違いない
さぞ受け入れがたかろう



22 :名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:45:01 ID:5oXJdM+o0
>>16
世の中ってのは、ままならないものだ

だが、人間ってのは、ままならないままじゃいられない生き物なんだよ。



17 :名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:42:06 ID:KFwbWgO7O
これなんて拘束?
バブル期は人事が内定者引き連れて遊園地で遊ばせてたよな。あほくさ。


18 :名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:42:53 ID:+93p6X3T0
氷河期世代が結束して暴動起こしてもおかしくない程理不尽な状況だ


20 :名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:43:42 ID:kk2Y14zi0
デキる学生は面接会社の情報収集も優秀である


21 :名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:44:10 ID:LlYC631x0
内定にするからいけないんだよ

その場で本採用にしれ

で、「やめたら時津風部屋に入門」って書類にサインさせちまえばいい



23 :名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:45:15 ID:y61SHUjk0
>>21
滝川で研修も欠かせませんww


27 :名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:47:01 ID:4rXYaVCc0
>>21
欲しい人間ほど、その場で辞退しそうだなw


24 :名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:46:28 ID:WRdptfWu0

何で時代によって、こんな極端な流れになるんだろう
つくづく計画性ゼロだよなw



26 :名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:46:55 ID:cwpoP0Pe0
うちの会社はアホです。と自負してるようにしか見えない。
あがくのは表に出すなよ


28 :名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:49:15 ID:2Qe+9aWC0
そもそもJTB自体が内定辞退する人間多そうだがなw
自社の惨状を見てビジネスを閃いたとしたら、ある意味凄いが


29 :名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:50:12 ID:GKH0BZFu0
そろそろ内定式が迫ってるな
来春から社会人になるヤシはもう決心ついた?


30 :名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:50:35 ID:OT/Eow8e0
労働条件最悪の会社が何やってんのw


31 :名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:51:02 ID:GJWH3g3fO
民間がうらやましいわw

公務員(某県庁)の場合・・・
6-8月採用試験
8月合格通知送付
9月意向調査面談
11月内定通知送付
(以後5ヶ月放置)
4月入庁式


32 :名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:51:57 ID:UqnVkeL8O
バブルの頃は3Sってあったなー

寿司、ステーキそしてソープ


35 :名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:53:32 ID:au2+9N7JO
バブリーやなぁ


36 :名無しさん:2007/09/29(土) 22:54:10 ID:avE5CpuJ0
おい、中途はそんなに嫌なんか?


37 :???:2007/09/29(土) 22:54:13 ID:BSBtu9I90
つなぎ止めなくていいよ。どうせゆとり世代だから使えないんだし。(w


42 :名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:58:00 ID:yAdjA2q/0
>>37
2浪でゆとりじゃない俺に謝れ!


44 :名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:59:36 ID:7D56sOn90
>>42
ゆとり時代の合格か。。


47 :名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:03:55 ID:yAdjA2q/0
>>44
ゆとりって87年生まれ以降じゃないのか?


39 :名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:57:24 ID:yE+yAATb0
意地でも氷河期世代を潰したい勢力でもいるんかね?
いま30歳採ったら30年使えるんだぜ?


40 :名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:57:29 ID:ygkXNkCvO
日本人の処女神話ってすげえな

結婚するならバージンで
雇用するのも新卒(バージン)で
サラ金も初めての利用は無利息



58 :名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:09:14 ID:k8KIesO20
>>40
まあ日本人にとっての組織化ってのは
「洗脳」がつきまとうのかも。



41 :名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 22:57:47 ID:j1SX2frh0
バブルのときは、内定者を確保するため、他社で就職活動できんよう海外旅行で接待し、「拘束」するのが普通だったけどな。


45 :名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:00:03 ID:a8Kah7FZ0
何やったって辞めるやつは辞めると思うけどなぁ


46 :名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:01:41 ID:XnySn/ZW0
googleの内定辞退する奴がいるか?
辞退されるのはしょせんそれだけの会社だからさ。


48 :名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:04:46 ID:e6Obyv/t0
内定辞退したら
滝川高校で2ヶ月の研修→時津風部屋で2ヶ月の稽古の刑にしたらいいと思う


49 :名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:05:38 ID:iI9zQYDg0
古いが、織田裕二が主演した就職前線異常なしを見たら
この状態がなんなのかわかるよなw

中途で雇うような三十近いとある程度自我ができあがってて教育しにくいんだろう。新卒が扱いやすい。若いし。


50 :名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:06:00 ID:Z9P1lWPk0

年功序列の弊害だわな。新卒に極度にこだわるのは。


52 :名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:06:50 ID:R8gxUdpH0
そんなに新卒欲しいんか。


53 :名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:06:55 ID:rFSsoXrZ0
今新卒の奴は羨ましいな。
中高生時代は土日休み・ゆとり教育でガリ勉しなくて良し、
大学受験も上の世代に比べれば比較的楽。大学はほぼ全入。
それでいて、就職活動をすれば売り手市場で「就職戦線異状なし」。

普通の人生を普通に過ごせるという事が、どれだけ幸せな事か・・・。


54 :名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:07:24 ID:LM6p6HaPO
トヨタ:クルマが売れない。どうしてなのか?

その他大企業:内定出しても言う事聞いてくれない。どうしてなのか?


よくまぁ、これで、日本って経済一流と呼ばれる程発展したよなぁww
少なくとも、今の経営陣てどこもかしこも、ゆとり以下だろ、はっきり言って。



74 :名無しさん@七周年:2007/09/29(土) 23:47:08 ID:Lgfk5+ra0
>>54
今の経営者なんて先人の恩恵を食い潰しているだけの能無しばかりだからな。
目先の金ばかり追い求めて、長期的な展望なんて全く考えていない。
そのくせ、少しでも長く勤められる新卒を取るという古い慣習には固執
しているんだからな。
・・・その挙句その新卒に逃げられているんじゃ、世話ないよな



55 :名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:07:26 ID:k8KIesO20
しかし中途をめんどくさがるというのは
かなり怠慢というか…
構造的な問題だなあ。


56 :名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:07:28 ID:Bh2moHmP0
バブル期かよ


57 :名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:08:08 ID:ss2WgptT0
内定者に拘束かけるためにTDL連れてったり
イタメシwww食わせたり寿司食わせたり
吉原のソープ連れてったりするん?



60 :名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:13:14 ID:y61SHUjk0
>>57
バブル時代はふつーでした。
2週間くらい、朝から晩までホテルのレストランでグルメ三昧ww



61 :名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:13:29 ID:iI9zQYDg0
中途って条件の良い働くところ探してるから、まじめだし、派遣でもがんばってる人多いよ。でも採用枠がないんだよな。ぬきんでて優秀とか、最強の資格・免許持ち以外。

新卒の方がアーパーだと思う。すぐ辞めるとか言い出すし。


62 :名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:15:16 ID:aiIFqtNQ0
新卒絶対主義みたいなのがあるけど、実際に働いてみて感じた事は
中途も新卒も扱い難さってのは、変わんないってこと。

むしろ、中途の方が社会の荒波に揉まれている分
妥協のタイミングや力の入れ具合が判ってて扱い易い。



64 :名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:19:23 ID:iI9zQYDg0
>>62それもあるな。新卒の方が洗脳しやすいとかであえて使えんのに取ってると
しか思えんし。

>JTB→窓口業務とか以外なら、かなり飛び回って忙しい印象だ。
修学旅行の引率に来てたJTBの社員、男二人は生徒にいじりまわされて大変
そうだった。やりがいはあるだろうが。

>パソナ→派遣業務に未来はないだろ。逃げた方が良い。



63 :名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:17:33 ID:hbDGpUv00
根本的に辞退される原因を解決しなければ無意味


65 :名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:21:08 ID:AYhjxwLF0
逆効果だろ、これは。


68 :名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:24:46 ID:ipAewfO40
旅行業界も個人相手は儲からないし
会社ぐるみの旅行も少なくなってきたりで大変なんですよ。


69 :名無しさん@八周年:2007/09/29(土) 23:29:05 ID:eJOi9e820
これなんてバブル?
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


banner_04.gif←よろしければ・・・




posted by nandemoarinsu at 11:43 | Comment(7) | TrackBack(0) | 国内ニュース

この記事へのコメント
  1. Posted by at 2007年09月30日 13:18
    バブルにも乗り遅れ、就職氷河期で200社受けてみても実際人を取った会社が無かった俺の世代は忘れてくれていい
  2. Posted by at 2007年09月30日 14:21
    >>74
    この人は相当優秀な経営者なんだろうな
  3. Posted by   at 2007年09月30日 18:15
    中途はむずいよなー。
    前会社いたとき中途の人が来たんだが年上で教えづらかったわ…。
    しかも内定決まった後にそいつの提出してきた作品がパクリだったのばれてそいつ以外はそのこと知ってて気まずいったらない…。

    新卒は新卒でまたどんどん辞めるわな。
    技術身につけたら独立可な職種だからかまわんけど中途並に人の言う事聞かないやつも新卒にいるんだよな…。

    賭けだとしか言えんわ。
  4. Posted by at 2007年09月30日 18:29
    そんだけその会社に魅力がないんだろ。
  5. Posted by a at 2007年09月30日 18:36
    人を大切にしないくせに繋ぎ止めれるわけがない。

    まったくもって馬鹿の品評会ですねWW
  6. Posted by   at 2007年09月30日 19:04
    今だけさ、ゆとり共が調子に乗れるのは。
  7. Posted by at 2007年10月01日 01:03
    中途採用も不景気のときは、会社が倒れて良質な人材が結構流れてた
    いまじゃ、売れ残るべくして残った奴ばかり

    新卒は上の※と同意で賭けそのもの
    やる気がないか、
    配属先次第でやる気があっても
    団塊の責任転嫁やイミフの被害にあって辞めてっちまう
    俺の会社は、悪夢の人材消失スパイラルorz
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
人気記事