引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
2009年5月から始まる裁判員制度の裁判員選任手続きで、裁判官が裁判員候補者から辞退したい理由などを聞き取る模擬面接が3日、名古屋地裁であり、営業マンや主婦、映画監督らにふんした各報道機関の司法担当記者が、思い思いの想定でやりとりした。「仕事が忙しくて」「スケジュールが変更できない」。原則、辞退できない裁判員だが、こうした理由は認められるのか。(梶浦健太郎)
「今月中に10台の契約をとらないと、昇進、ボーナスの査定に影響する」
自動車販売の営業マンにふんした記者は、仕事への影響を理由に食い下がったが、「ノルマというだけでは、理由にならない。上司と相談して、裁判員の責任を果たしてほしい」と認められなかった。
一方、別の記者は、妻と二人で八百屋を経営している店主を想定し、「特売の予定があり、年に一度の書き入れ時。アルバイトを雇う余裕はない」と訴えた。商店街の行事の一環で日程変更ができず、「商売に重大な支障が生じるため、辞退できる」と判断された。
「追い続けてきた事件が、特ダネになりそう」という新聞記者、「撮影スケジュールが変更できない」と訴えた映画監督のケースは、代わりがいないため、辞退が認められた。しかし、「急な法事が入るかも……」という住職の場合は、「やむを得ない理由で裁判員が交代する場合の『補充裁判員』で対応できる」と、認められなかった。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
引用元:【司法】 ×営業マン「ノルマが…査定響く」 ○夫婦で商売「バイト雇えない」 裁判員制度「辞退理由」どこまで認められる?(2ちゃんねる)
引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
3 :名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 19:32:07 ID:jnojho9O0
絶対に行きませんよ。ドラマの殺人シーンでさえまともに見られないのに実際の事件の詳細なんて聞けるわけない。
4 :名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 19:32:08 ID:zKG8qAUX0
めんどくせえ制度だな。
5 :名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 19:32:09 ID:qbMWTjJm0
不幸にも選ばれても行かない
稼ぐのが先
6 :名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 19:32:34 ID:1Hhs+WCr0
ニートとかひきこもりはどうなるんだろ
8 :名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 19:33:31 ID:6c5puhhW0
>>6
ニートは、病気でない限り、出席。
ひきこもりはひきこもりって言う病気なら、欠席。
7 :名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 19:33:15 ID:BrbTSAhU0
いかなかったら有罪→罰金じゃなかった?
9 :名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 19:33:54 ID:v8n6sOIi0
>「追い続けてきた事件が、特ダネになりそう」という新聞記者
これは代わりが効くだろう
10 :名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 19:34:06 ID:W1QNP63P0
会社に裁判員になったって言ったら逮捕なんだろ?wwwwwww
無断で休めるかっつーのwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
30 :名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 19:38:20 ID:v8n6sOIi0
>>10
言えるのでは?
上司と相談するようにと言ってるくらいだから
97 :名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 19:49:54 ID:QTvzsfbSO
>>30
裁判員に選任されたときには、職場と家族の協力が必要です。
そこで、上司、上長や同居の家族など必要な範囲で言うことは大丈夫です。
11 :名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 19:34:25 ID:2rOCLz710
俺 『裁判に着ていく服がありません><』
14 :名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 19:34:57 ID:hwdn2vCP0
被告:「用事が有って行けないって言ってるのに認めてくれないから
カッとなって殺してしまいました」
15 :名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 19:35:14 ID:qHhu9gjf0
無理やりやらせて、「責任を果たせ」って言われてもなぁ・・・。
「問答無用で死刑を求刑します」はダメ?
16 :名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 19:35:29 ID:zKG8qAUX0
面倒だから有罪で
17 :名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 19:35:37 ID:8M0dM4UH0
自分の価値を高く見積もりすぎ。
人間、代わりなどいくらでも居る。
18 :名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 19:36:00 ID:BrbTSAhU0
>>質問票に虚偽の事項を書いた場合には、50万円以下の罰金に処せられるか、または30万円以下の過料が課される(法110条、111条)。また、呼び出されたにもかかわらず、正当な理由なく出頭しない者は、10万円以下の過料が課されることがある(法112条)。
あほか
20 :名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 19:37:01 ID:PsZFEGa80
>>18
10万払えばサボれるのか。
19 :名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 19:36:37 ID:gGUK7zBZ0
問題続出でニュースになるのが目に見えてる。
21 :名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 19:37:18 ID:IsfEawav0
裁判員コンサルタントに買収されるならいい商売だ
23 :名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 19:37:30 ID:ySSd/+E20
デスマーチ中なので是非裁判員に・・・
24 :名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 19:37:47 ID:F3409dhQ0
いやーご用命されたら喜んで会社休んで行かせていただくさ!
そのかーり、普段食えないような高いランチでも付けてくれんだろうか…。
25 :名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 19:37:49 ID:4BbB90C40
まず辞退申請し、面接のときに
「いかなる事案でも死刑を提示します」と
強く主張すれば免除になる
これ豆知識な
41 :裁判員の宿泊費用:2007/10/04(木) 19:39:56 ID:BrbTSAhU0
>>宿泊料は、出頭等に必要な夜数に応じて支給され、1夜当たり8700円ないし7800円と定められている(同規則8条)。
なんで7と8にこだわるwwwwwww
>>25
それいいな「あこいつダメだ」て思わせるのか
26 :名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 19:37:54 ID:wt5/QnspO
強制出頭とか舐めてるだろ。一般人の行動規制だろこれ
せめて会社にそういう制度の日は無条件で休みにさせるよう義務づけろ。
それが完全に浸透するまでは論外だね。
罰金なんぞ払わんよ
27 :名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 19:38:01 ID:yGLRpNqF0
ネットアンケートで済ませられるようにしてもらいたい
29 :名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 19:38:12 ID:RSDRX16I0
これって、偏った思想の持ち主と判断されたら排除されるんじゃなかったっけ?
32 :名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 19:38:29 ID:yQzI05230
>「追い続けてきた事件が、特ダネになりそう」という新聞記者、
これがOKなら「主要メンバーなので仕事抜けれない」もOKなんじゃね?
34 :名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 19:39:00 ID:Pty75BXU0
プロ市民vsニート、ばっかになるじゃんww
35 :名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 19:39:10 ID:uOTlzxRF0
仕事が忙しいと言うより被告と知り合いだとか言う方が効果的だなw
37 :名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 19:39:34 ID:QFiL45S80
フリーランスは仕事断ったら終わりなんだが、それってどうなんだろ。
43 :名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 19:40:25 ID:Fd3TcMvp0
裁判員候補<うちは自営業で理容師なんで裁判員にはなれません
裁判官<裁判の日だけアルバイトを雇えばこれると思いますが
裁判員候補<あんた頭は正常に働いてるのか?正気か?精神病院に行った方がいいんじゃないのか?
笑った
45 :名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 19:40:45 ID:+y1o5ijE0
○私には全ての被告は全て有罪に思えるし弁護士は嘘つきにしか見えないし検察は不真面目に思えるし何より裁判官が嫌いなので辞退したいです
52 :名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 19:41:58 ID:8M0dM4UH0
せっかく権利が増す機会なのに、アホはそれすら嫌がる
65 :名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 19:44:07 ID:qbMWTjJm0
>>52
アホでも結構。暇な奴が行けよ
無能な小役人と、犯罪者なんかと付き合ってられねえよ
55 :名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 19:42:30 ID:9g++Tkpa0
馬鹿のフリをするのが一番
最初はずっと無言でいて突然奇声を上げるみたいな奇行をすれば不適任になるだろ
56 :名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 19:42:32 ID:DQVktu3N0
そもそもこんな誰も得しない糞制度始める理由から説明しろや
66 :名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 19:44:24 ID:vC8KEUcn0
>>56
ヒント:日本の陪審制ができた時期
57 :名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 19:42:36 ID:sY5kh1lQ0
これ裁判制度に賛成できないから辞退ってできるのか?
60 :名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 19:43:08 ID:YqPDD+870
○自宅警備員「代わりがいない」
76 :名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 19:45:21 ID:BrbTSAhU0
>>60
面接官「あなたがニードなんです」
96 :名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 19:49:41 ID:n1ED3Xx90
>>76
だれがうまいことを(ry
61 :名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 19:43:12 ID:o96JGnNa0
行かない 行きたくないって奴が多すぎだな。
でもちゃんとした日本人なら裁判員に選定されたら行くでしょ。
「行かない」とかの意見って左寄りの人間の意見だよね。
73 :名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 19:45:06 ID:dLuHMZH6O
やりたくない無い奴にやらせる必要はないだろう。やりたい奴は腐るほどいるのだから。
74 :名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 19:45:07 ID:3wQZ/VzXO
宿泊費はわかったが、交通費は出るのか?
75 :名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 19:45:16 ID:HohAnWhNO
キャバ嬢「同伴の予定があるので出れません」
裁判長「じゃボクが代わりに同伴します」
77 :名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 19:46:14 ID:QTvzsfbSO
裁判所に呼び出された日に泥酔状態で出頭すれば、まず選任されることはありません。
出頭を拒めば罰せられますが、飲んで出頭してもセーフです。新潟大の西野教授が書いてました。
89 :名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 19:48:22 ID:HYSu/U1d0
昨夜、「ZERO」で中華料理店のおばちゃんが模擬裁判に呼ばれてた。
おばちゃん、とっても忙しそうで、何十人もの前で無理だということを弁明しなきゃいけなかった。
すると、役人が「アルバイトを雇えませんか?」と言ってたが、そのアルバイト代は誰が出すんだろうと思った。
おばちゃんはしぶしぶ娘に手伝ってもらうことになって、裁判員の一人として選ばれてしまった。
おばちゃんがいない店はうまく切り盛りできず、料理がこなくて帰ってしまった人たちもいたそうだ。
暇な人だったらいいけど、忙しい人だったら1日10マンくらいもらわなきゃやらない。
仕事好きで小心な日本人には向いていない制度だな。
90 :名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 19:48:39 ID:h2dV4c+s0
俺はすげぇ行きたいんだけどな。
管理職だけれど仕事なんか、何とか調整していくよ。
ていうかね、こんな絶対的な義務のついてるもんに
ケチつける会社なんてどうよ。
八百屋の事案はバカとしかいいようがない。
オッサンが一日店にいなくとも、奥さんにまかせて
日雇い派遣の美人の子を補助にいれたほうが
売上げのためにも絶対いいよ。
92 :名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 19:48:56 ID:L5HwtTizO
医者はどうなんだろうね。執刀医なら断れるのかな?
95 :名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 19:49:30 ID:LhctNlT90
つか、この際裁判官の給料も裁判員並みに下げるべきじゃね?
なんで、給与(謝礼?)に差があるんだよ。
法の下の平等はどこへ行った?
109 :名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 19:52:33 ID:4Yc3MIAaO
>>95
裁判員制度をもう一度よく確認しましょう
106 :名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 19:51:36 ID:hy/dlFYm0
日本の司法とプロ市民が結託して強行推進してるプロジェクトにしか見えないのだが。
107 :名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 19:51:44 ID:LdhYDB6H0
まあ日本の企業は
絶対に
理解を示さないよ。
116 :名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 19:53:20 ID:h2dV4c+s0
ホールインワン保険みたいな感じで、裁判員保険をJCBとかで
オプションにしたらどうかね。1年500円〜1000円くらいでさ。
結構な金が集まると思うぞ。
127 :名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 19:55:38 ID:qYu3xjfi0
犯人はヤス
137 :名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 19:56:58 ID:cU4hGsQp0
ま、思想的理由で外されるヤツは、別のリストにバッチリ載せられそうだ。
140 :名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 19:57:48 ID:8NI3es/90
「被告として出廷しなくてはならないので裁判員は辞退できませんか?」
184 :名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 20:04:04 ID:fB3QZM1K0
ババアはおしゃべりだから守秘義務違反するだろうなw
194 :名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 20:05:17 ID:VPJO6gFWO
しかしこの自動車販売員のような例は問題だな…もしクビになったら当然裁判所はクビ無効命令出すんだろうな。
それができないなら徴兵制と一緒。いや、憲法にも載ってない「国民の義務」だから違憲かもしれん。
213 :名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 20:09:45 ID:LhctNlT90
つか、みんな逆に考えるんだ
ここで「面接の達人 裁判員編 −必ず免除を獲得できる面接のしかた−」を出版すれば、
ベストヒット間違いない。
226 :名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 20:11:41 ID:0mb+n2E60
>>213
近い書籍は既に出てる
220 :名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 20:10:12 ID:G1Uo+gvG0
なんてこった。赤紙復活かよ
221 :名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 20:10:37 ID:nLiyER6r0
裁判所が上司を説得してやればいいじゃない
273 :名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 20:21:10 ID:VccMZmnK0
>>1
上司と相談して、裁判員の責任を果たしてほしい
↑人に物を頼む態度じゃないな。
何でこっちが上司と相談しなくちゃならんのだ?
304 :名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 20:26:00 ID:BusDd2vS0
ニートだとこんな感じ?
自宅警備員「俺がいなかったら誰が家を守るんだ?」
面接官「戸締まりをしっかりして来て下さい。」
321 :名無しさん@八周年:2007/10/04(木) 20:28:28 ID:LNYz/zEy0
なぜ法務省は、厚労相に育児休暇や介護休暇同様、「裁判員休暇」の法制化を要請しないのだろう?
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
←よろしければ・・・
いや、最悪使わせてもらえないかもしれないのか
あっちもこっちも立てなきゃいけない制度って感じだな
パソコンやゲーム機と同様、最初に選ばれた人は人柱ってわけかw
「頼み」じゃなく「義務」だから。
「お前らド素人がしょっちゅう裁判の結果にケチつけてるけどよ、俺らプロの判断にそんなにケチつけるんなら、実際に裁判に触れる機会作って補助もしてやるから上手くまとめてみろよ」
とブチ切れて提案されたって裏事情があるんだがな。知り合いの弁護士曰くだから信憑性のほどは各自判断してくれ。
ふざけてんな