2007年10月05日

【国際】イグ・ノーベル賞 化学賞に日本人研究者の山本麻由さん(26) 排泄物からバニラ香

20071005002.jpg■イグ・ノーベル賞:化学賞に邦人女性 排泄物からバニラ香(毎日新聞)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
人を笑わせ、考えさせて科学への興味を誘う研究などに毎年贈られる「イグ・ノーベル賞」の化学賞を日本人研究者の山本麻由さん(26)が受賞し、ハーバード大学で4日授賞式が行われた。日本人の同賞受賞は12件目。ウシの排泄物からバニラの香り成分「バニリン」を抽出した研究が対象。山本さんは「受賞は廃棄物の活用法を知ってもらえるよい機会。ただ、この方法で抽出したバニリンは食物には向かないかも」と語った。


 山本さんは国立国際医療センター研究所の研究員だった04年に今回受賞した抽出方法を開発した。牛糞1グラムに水4ミリリットルを加え200度で60分間加熱すると、1グラムあたり約50マイクログラム(マイクロは100万分の1)のバニリンが抽出できた。

 バニリンは樹木などの木質成分「リグニン」から生成するため、馬や山羊などの草食動物の排泄物も利用可能だという。抽出コストはバニラ豆を原材料にする方法に比べ「およそ半分」(山本さん)。シャンプーやロウソクの芳香添加物などの応用が考えられる。

 授賞式では76年のノーベル化学賞受賞者、ウィリアム・リプスコム氏から同賞の今年のテーマ「ニワトリ」のトロフィーが手渡された。また、山本さんの名が冠されたアイスクリームを壇上のノーベル賞学者らが試食する一幕もあった。

 「裏ノーベル賞」とも言われるイグ・ノーベル賞は米国の「ユーモア科学研究ジャーナル」誌の編集長、マーク・エイブラムス氏が91年に創設。これまで日本人が11件で受賞している。

 今年の受賞は10分野で▽平和賞(米空軍ライト研究所、敵兵同士を恋に陥らせ士気を削ぐ化学兵器の研究)▽言語学賞(スペイン、逆に話された日本語とオランダ語をラットが区別できないことを発見)▽経済学賞(台湾、銀行強盗捕捉装置の発明)など。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


引用元:【国際】イグ・ノーベル賞 化学賞に日本人研究者の山本麻由さん(26) 排泄物からバニラ香(2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
5 :名無しさん@八周年[]:2007/10/05(金) 12:52:43 ID:BcQI28Y/0
アチャーッ、 今バニラアイス食べてる・・・


6 :名無しさん@八周年[sage]:2007/10/05(金) 12:52:43 ID:P0UZ7GnX0
畜産業の新たな光!


7 :名無しさん@八周年[sage]:2007/10/05(金) 12:52:49 ID:3ifZFBre0
日本人イグノーベル賞とりすぎだろw


14 :名無しさん@八周年[]:2007/10/05(金) 12:54:24 ID:n9b0v3rM0
>>7
日本人って凝り性だから必然的にそういうのに選ばれる率も高いのかも


47 :名無しさん@八周年[sage]:2007/10/05(金) 12:59:10 ID:3ifZFBre0
>>14
無駄にドクター持ってる奴の数が多いというのもあるのかな


9 :名無しさん@八周年[]:2007/10/05(金) 12:52:57 ID:CPCKShIb0
逆に話された日本語とオランダ語をラットが区別できないことを発見

逆に話すとは?
ってか正に話されたとしてラットには区別がつくのか?


10 :名無しさん@八周年[sage]:2007/10/05(金) 12:53:12 ID:miAckKatO
バニラ味のウンコ!不思議!


11 :名無しさん@八周年[sage]:2007/10/05(金) 12:53:16 ID:QU3jZu/g0

うんこ味のバニラ

バニラ味のうんこ



13 :名無しさん@八周年[]:2007/10/05(金) 12:53:42 ID:+W+ZXyIL0
この手の研究者なら自らの排泄物も
こっそり試してたりしてるだろうな



51 :名無しさん@八周年[sage]:2007/10/05(金) 13:00:01 ID:EECJhmH/0
>>13
草食動物並みに完全なるベジタリアンであることが前提だがw


16 :名無しさん@八周年[]:2007/10/05(金) 12:55:07 ID:uDayYt6f0
牛糞を200度で60分間加熱とな!?


18 :名無しさん@八周年[]:2007/10/05(金) 12:55:19 ID:/DboLpcLO
まあ、いやらしい!


19 :名無しさん@八周年[sage]:2007/10/05(金) 12:55:36 ID:mZxRx4mI0
この人の出身大学どこ?


20 :名無しさん@八周年[]:2007/10/05(金) 12:55:42 ID:juoeVfI80
バカ科学とは違うみたいだな


22 :名無しさん@八周年[sage]:2007/10/05(金) 12:56:03 ID:n1xoBfq30
>山本麻由さん(26)

スカトロ女めが。


23 :名無しさん@八周年[]:2007/10/05(金) 12:56:04 ID:GjImO+FA0
バニラ味のうんこキタコレ


24 :名無しさん@八周年[sage]:2007/10/05(金) 12:56:23 ID:kcDxJNHI0
イグ・ノーベル賞だいすき


26 :名無しさん@八周年[]:2007/10/05(金) 12:56:27 ID:tO4thY3vO
今回の言語賞はどういう着想が元だったんだ?


27 :名無しさん@八周年[sage]:2007/10/05(金) 12:56:27 ID:Ug7UlTuyO
普通に和むw
いいなぁ


28 :名無しさん@八周年[]:2007/10/05(金) 12:56:32 ID:+qAO6jhlO
今度からはカレーネタじゃなくてアイスクリームネタだな


29 :名無しさん@八周年[sage]:2007/10/05(金) 12:56:41 ID:vF5tMpmo0
麻由たん、研究材料いっぱいあるとこ知って(ry


30 :名無しさん@八周年[]:2007/10/05(金) 12:56:58 ID:PEfeSMQR0
こっちは常連だなw


31 :名無しさん@八周年[]:2007/10/05(金) 12:56:59 ID:fP9XHU700
こんな若い娘がすごいな・・・


32 :名無しさん@八周年[sage]:2007/10/05(金) 12:57:05 ID:0DN8eGtM0
ドクター中松主催の、発明賞もこれくらい面白ければいいんだけど。


63 :名無しさん@八周年[]:2007/10/05(金) 13:02:09 ID:MgtX4slE0
>>32
でも、イグノーベル受賞者なんだよな。


33 :名無しさん@八周年[]:2007/10/05(金) 12:57:17 ID:Zg7qY26q0
配られたアイスクリームにはウンコから抽出したバニラの芳香が使ってあるの?


35 :名無しさん@八周年[sage]:2007/10/05(金) 12:57:24 ID:Jtx4xxHN0
うちの親戚、牧場やってて、発酵牛糞もなかなかタイヘンだと言ってたので
教えてあげるわ。
山本さんサンクスコ


36 :名無しさん@八周年[sage]:2007/10/05(金) 12:57:26 ID:XcsX3yC00
>敵兵同士を恋に陥らせ士気を削ぐ化学兵器の研究
アッー!


38 :名無しさん@八周年[]:2007/10/05(金) 12:57:40 ID:aOgr77re0
若く知的な女性がこんな研究を…
考えただけで興奮してきた


40 :名無しさん@八周年[]:2007/10/05(金) 12:58:06 ID:GjImO+FA0
次はカレーの匂いを取り出すべきだ。


43 :名無しさん@八周年[]:2007/10/05(金) 12:58:44 ID:6L3L52zm0
26歳ってキュリー夫人より若いじゃん


44 :名無しさん@八周年[]:2007/10/05(金) 12:58:48 ID:eIPFpeEL0
>言語学賞(スペイン、逆に話された日本語とオランダ語をラットが区別できないことを発見)


 ま さ に 無 駄 !


46 :名無しさん@八周年[]:2007/10/05(金) 12:59:02 ID:s0d6C/GO0
日本人つええな。
毎年受賞してるんじゃないか?



54 :名無しさん@八周年[]:2007/10/05(金) 13:00:54 ID:eIPFpeEL0
>>46
日本の教育機関は金につながる研究が下手なんだよなー


48 :名無しさん@八周年[]:2007/10/05(金) 12:59:20 ID:uGVnI1zbO
うんこなめてる時にアイスの話するな!


50 :名無しさん@八周年[]:2007/10/05(金) 12:59:43 ID:T5rRmMBC0
地方の農家もイメージ変わるかもな。民間レベルまで行けばw


52 :名無しさん@八周年[sage]:2007/10/05(金) 13:00:27 ID:X7DFPTH40
イグ・ノーベル賞



なに?イグって?



59 :名無しさん@八周年[sage]:2007/10/05(金) 13:01:34 ID:XNePU9fK0
>>52
イグノーベルの名は、「ノーベル賞」に反語的な意味合いの接頭辞を加えたもじりであると共に、
「卑劣な、あさましい」を意味する"ignoble"と掛けている。

拾ってきた



62 :わたし[]:2007/10/05(金) 13:01:57 ID:ZWhtWli00

>>52
> なに?イグって?

ignore に出てくる ig- という接頭語では?
否定か何かの意味では。



53 :名無しさん@八周年[]:2007/10/05(金) 13:00:27 ID:GjImO+FA0
スペインの研究も本気でやったんだろうなあ。


57 :名無しさん@八周年[sage]:2007/10/05(金) 13:01:24 ID:6Dk5i5TB0
日本人受賞者一覧(ウィキペディア)

日本人多すぎ


103 :名無しさん@八周年[sage]:2007/10/05(金) 13:08:46 ID:57vXIbLo0
>>57
まともな研究が多いと思うんだが


61 :名無しさん@八周年[]:2007/10/05(金) 13:01:55 ID:ehRKfYTpO
同じ日本人として尊敬するなあ
てかイグノーベルって一般的なノーベル賞と同じようなもんなの?



85 :名無しさん@八周年[]:2007/10/05(金) 13:05:40 ID:4DeEEWFd0
>>61
同じぐらいの権威。ちょっとベクトルが違うだけで。


123 :名無しさん@八周年[]:2007/10/05(金) 13:11:08 ID:V4gs0QXc0
>>85
イグノーベル賞は、名誉と考えている人と不名誉と考えてる人に分かれる
バウリンガルで賞もらったタカラはかなり派手に宣伝してたな



134 :名無しさん@八周年[]:2007/10/05(金) 13:12:59 ID:rKsr+2iI0
>>123
ジョークに見えるけど本気だったのかねw


104 :名無しさん@八周年[sage]:2007/10/05(金) 13:08:46 ID:EECJhmH/0
>>61
ノーベル賞、末代までの栄誉、誇り、人類史上最も高位の賞。
イグ賞、日本アカデミー賞クラス...。



118 :名無しさん@八周年[]:2007/10/05(金) 13:10:42 ID:ehRKfYTpO
>>104
そうなのか…トンクス


66 :名無しさん@八周年[]:2007/10/05(金) 13:02:36 ID:BPvXc8zU0
ジャスミンの香りの原因物質と、人の固形の排泄物のにおいの元の物質はまったく同一のものだよ
濃度の差で、心地よいにおいか否かの違いを感じるだけでね
こんな具合ににおいは濃度によって受ける印象が違うのは良くしっれたことだ


67 :名無しさん@八周年[]:2007/10/05(金) 13:02:36 ID:YNFNV1ETO

そんなバニラ…


70 :名無しさん@八周年[]:2007/10/05(金) 13:03:19 ID:r+qTLp1WO
タマネギ食ったらめちゃめちゃクセー


71 :名無しさん@八周年[]:2007/10/05(金) 13:03:22 ID:GjImO+FA0
ホモ爆弾はノーベル賞ものだろう。


72 :名無しさん@八周年[]:2007/10/05(金) 13:03:19 ID:aOgr77re0
つーか、これバウリンガルとか信憑性の限りなく低そうなエセ科学じゃなくて
しっかりした研究結果だよな。しかも結構多方面で使えそうだし
まだホントに若いしどんどん研究してこれからも素晴らしい結果を残していって欲しい
期待の星だな


74 :名無しさん@八周年[]:2007/10/05(金) 13:03:59 ID:T7XUBvm/0
天才と馬鹿は紙一重・・・

やっぱりバカだw


76 :名無しさん@八周年[]:2007/10/05(金) 13:04:25 ID:fMyJgjp50
牛からとった牛乳とバニラでアイスクリームか。
JAには結構いい技術では?


77 :名無しさん@八周年[sage]:2007/10/05(金) 13:04:27 ID:kq6JbZBK0
ハーバードでスピーチってだけでも凄い


79 :名無しさん@八周年[sage]:2007/10/05(金) 13:04:30 ID:eEwR9Tz70
>>1
> 抽出コストはバニラ豆を原材料にする方法に比べ「およそ半分」
おっ、コストが半分ならいけるか。
ジャコウネコの小水から香水もできるしな。
どこかが食いつくかも知れんな。


81 :名無しさん@八周年[]:2007/10/05(金) 13:04:43 ID:9+HhYEMS0
あそびの一種なんだろうね。
一寸知的な遊びでハマるのは解るな〜。


82 :名無しさん@八周年[]:2007/10/05(金) 13:04:53 ID:EguiW0R20
イグノーベル賞ととった人のエピソードまとめた本あるよね
買いたかったんだけどもう売ってないんだよなー


86 :名無しさん@八周年[]:2007/10/05(金) 13:05:42 ID:GB/P8qQV0
逆にアイスからウンコも作れそうだな


89 :名無しさん@八周年[]:2007/10/05(金) 13:06:32 ID:rKsr+2iI0
>>86
俺はそれできるぜ。余裕のよっちゃん四丁目だよ。


87 :名無しさん@八周年[sage]:2007/10/05(金) 13:05:44 ID:b+RWObDA0
映画のラズベリー賞(だっけ?)はホントにみんなでパカにしてる感があるけど、
イグ・ノーベルって結構面白いし、何か「愛」があるよねぇ
受賞した人たちもすごい嬉しそうというか、楽しそうというか



99 :名無しさん@八周年[]:2007/10/05(金) 13:08:22 ID:4DeEEWFd0
>>87
でも、ラズベリーもたまに本人が授賞式に来るんだろ?


90 :名無しさん@八周年[sage]:2007/10/05(金) 13:06:35 ID:tKr0kKIP0
だねえ。つか真面目にすごいのと面白みメインのが混在してるなあ。

>ガウリ・ナンダ(マサチューセッツ工科大学)
>逃げ出して隠れる目覚まし時計を発明し、人々を確実にベッドからたたき出し、
>理論上、平日に多くの生産的な時間を増加させたことに対して。

これとか笑った。


91 :名無しさん@八周年[sage]:2007/10/05(金) 13:06:55 ID:XNePU9fK0
同賞の性質上、名誉と考える受賞者もいれば、不名誉と考える者もいる。
また、受賞者を皮肉り、諷刺している側面もある。

例えば1996年の平和賞は、「広島への原爆投下50周年を記念して
太平洋で核実験を行った」ことに対しフランスのシラク大統領に贈られたほか、
1999年の科学教育賞は進化論教育を規制しようとしたカンザス州教育委員会ならびに
コロラド州教育委員会に贈られた。 また、疑似科学の研究者に対しても賞が贈られており、
ホメオパシーの信奉者ジャック・ベンベニストには2度もイグノーベル賞が贈られている。



133 :名無しさん@八周年[]:2007/10/05(金) 13:12:59 ID:lHHSFxNc0
>>91
ワロタ
すんげー皮肉入ってるな。



93 :名無しさん@八周年[]:2007/10/05(金) 13:07:10 ID:4tsWI6uiO
ウンコをバニラ臭にできるガムとかあったら売れるかな


100 :名無しさん@八周年[]:2007/10/05(金) 13:08:33 ID:0UPRHYIu0
一生うんこ博士といわれるんだろうな。

80になったとき、「わしゃ、うんこからバニラの香りを発見したんじゃ」とかいいそうだな。


101 :名無しさん@八周年[]:2007/10/05(金) 13:08:34 ID:KnRf5nJB0
VOCALOID2・初音ミクを開発した人にも
イグ・ノーベル賞あげてもいいんじゃね。


105 :名無しさん@八周年[sage]:2007/10/05(金) 13:08:51 ID:0amJhq6s0
でもこれ、俺のイメージするイグノーベル対象と比べると、
ずいぶん実用性高いな


106 :名無しさん@八周年[]:2007/10/05(金) 13:08:56 ID:Dt69zLce0
『人由来の乳酸菌』だって人糞採取なんだから、この研究はもっと評価されてもいいのでは


107 :名無しさん@八周年[]:2007/10/05(金) 13:09:24 ID:GjImO+FA0
このネタでジョーク成分に全く反応しないで素でマンセーしてる奴ってなんなんだろ。


108 :名無しさん@八周年[]:2007/10/05(金) 13:09:27 ID:OqRlF5fMO
学部卒で国立の研究機関で研究員とは優秀なんだな

その抽出したバニラを犬あたりに嗅がせてみたいね


109 :名無しさん@八周年[sage]:2007/10/05(金) 13:09:36 ID:q9ekSZ3g0
>山本さんは国立国際医療センター研究所の研究員だった04年に今回受賞した抽出方法を開発した。

当時23歳か
いろんな女の子が居るなあ


121 :名無しさん@八周年[sag]:2007/10/05(金) 13:11:01 ID:n+ZTyFLh0
これでスカトロAVも思う存分やれるな!


124 :名無しさん@八周年[sage]:2007/10/05(金) 13:11:25 ID:eglfLkYU0
Kの法則を解明すれば何賞もらえますか?
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


banner_04.gif←よろしければ・・・




posted by nandemoarinsu at 22:16 | Comment(1) | TrackBack(0) | 科学ニュース

この記事へのコメント
  1. Posted by at 2011年09月20日 15:03
    こういう知的好奇心を満たす者の延長にノーベル賞とかがあったりするんだと思う。

    ロビー活動で賞をとろうとする半島とはスタート地点が違う
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
人気記事