![20071009006.jpg](https://himahitsuma1.up.seesaa.net/image/20071009006-thumbnail2.jpg)
引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
サービス残業で労働基準監督署から是正指導を受け、2006年度に未払い残業代を100万円以上支払った企業が、前年度比約1割増の1679社で過去最多となったことが5日、厚生労働省のまとめで分かった。未払い残業代の総額は約227億1400万円で、前年度より約5億8000万円減った。
厚労省監督課は「景気回復で仕事が増えるなか、企業に労働時間を管理する意識が十分でないようだ。残業代未払い問題の改善は進んでいない」と話している。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
引用元:【社会】サービス残業改善せず−是正指導を受け未払い残業代を100万円以上支払った企業、過去最多の1679社に(2ちゃんねる)
引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
6 :名無しさん@八周年[]:2007/10/07(日) 03:25:54 ID:X63kGNHh0
この227億円はどこから来てどこへ消えていったのだ?
7 :名無しさん@八周年[]:2007/10/07(日) 03:27:44 ID:/NUdTYCF0
>>6
消えた先は株主配当
8 :名無しさん@八周年[sage]:2007/10/07(日) 03:27:56 ID:LwoV6sze0
只働き、奴隷残業と言え
12 :名無しさん@八周年[sage]:2007/10/07(日) 03:36:18 ID:kPINnNoL0
マスコミは正しい表現を使うべきだろ(藁
サービス残業 → 労基法違反
サービス残業で労働基準監督署から是正指導を受け、
2006年度に未払い残業代を100万円以上支払った企業が
→
労基法違反で労働基準監督署から是正指導を受け、
2006年度に未払い残業代を100万円以上支払った犯罪企業が
なぜ「犯罪」という表現を使わないんだ?
労基法違反の会社の経営者は「犯罪者」だろ。
14 :名無しさん@八周年[sage]:2007/10/07(日) 03:36:43 ID:uSrjl8cJ0
なんで「指導」なの?
逮捕すれよ。
16 :名無しさん@八周年[sage]:2007/10/07(日) 03:39:48 ID:kPINnNoL0
労基法違反の会社の経営者は「犯罪者」。
痴漢冤罪でも世界中に名前を晒されて人生が終了してしまうのに
なんであからさまな犯罪者の名前は晒されないのだ?(藁
17 :名無しさん@八周年[]:2007/10/07(日) 03:39:52 ID:mIHs2jAa0
時間拘束代は支払うのが当然ですよ。
19 :名無しさん@八周年[]:2007/10/07(日) 03:47:47 ID:n4vI4sTj0
会社の社風ってのもあるけど、上司や部署次第。
無駄な会議、無駄な仕事、納期や単価も考えずに赤字を取ってくるバカな営業二等兵、
ほとんど手作業の管理システム、机上の空論の無駄ISO、やたらと古いパソコン、
単価が安いと言って中国や外注に回して不良品だらけでトータル自社の方がマシ、
昔の日本軍は多分、負けると分かっていながらずるずると根性だけで頑張ってたんだろうな。
法とオペレーションズリサーチ、会社より個人の人権、ヴァカンス、
アメリカが強いのは資源だけじゃなかったはずだ。
20 :名無しさん@八周年[]:2007/10/07(日) 03:49:07 ID:OqbeZ69I0
うひょーw
クズ企業増殖しすぎw
21 :名無しさん@八周年[sage]:2007/10/07(日) 03:50:57 ID:OZlFzDvgO
ドロボウ残業
22 :名無しさん@八周年[]:2007/10/07(日) 03:54:43 ID:/NUdTYCF0
家族団らん法が出来たら 残業代払わなくて済む役職者に無理矢理出世させられる
出世しても給料は変わらないだろうしな
24 :名無しさん@八周年[]:2007/10/07(日) 04:04:05 ID:n4vI4sTj0
産業空洞化とバブル崩壊で不良債権をどうにかしなきゃいけなかったのは事実だが、
公正な競争が行われないのでは、排除すべきゾンビ企業ではなく、社員と顧客に優しい優良企業が倒産、
下請けを締め付けてコスト至上主義のトヨタなんかが大躍進、
小泉竹中路線は結果としてワープアとブラック企業を大量生産させてしまったように思える。
25 :名無しさん@八周年[]:2007/10/07(日) 04:04:12 ID:1lmCcJDe0
日本人に契約の概念は最後まで身につかなかったようだな。
いや、アジア人全体に、というべきか。
26 :名無しさん@八周年[]:2007/10/07(日) 04:13:36 ID:n4vI4sTj0
>>25
労働力を売ってるという意識もなければ契約を交渉しようと言う意志もない。
身内の論理が法よりも優先して、社会正義や普遍的な人権が建前だけになる。
日の丸反対にうつつを抜かしたり、旅行クラブと化してる労働組合の存在を考えれば、
政府だけの問題とは言い切れないんだよな。
27 :名無しさん@八周年[]:2007/10/07(日) 04:19:50 ID:pO6JHq140
>>26
「和」の国だからしょうがないんじゃね?w
いわば、馴れ合いがすべてを支配するw
労使協調がしきりに叫ばれるのもそうだが、たとえば
対立して徹底的に議論する習慣も、日本じゃ嫌われるしな、
西洋法学を鍛えた「ディベート」や近代数学を発展させた
「サロンでの知識階級の徹底的な討論」みたいな、オープンに
対立軸を示して相手を負かすつもりで徹底的にやりあうのは
この国では極度に嫌がられる。
曰く「和を乱すな」とw
明示的なルールよりも暗示的な空気に従うのが性にあう文化なんだよ。
だから、「サービス残業」も周囲がやってれば、ルールに外れていても
自分もいやいやでも従う。
戦時中の集団玉砕だってそうだろ。指導部が直接命令を下さなくても、
「空気を読んで」勝手に死んでくれる。
日本においては、ルールを明示する必要は無い。そういう雰囲気さえ形成
してしまえば、大多数をそれに従わせることができる。
まぁ、便利な国民っちゃ便利だけどな
28 :名無しさん@八周年[sage]:2007/10/07(日) 04:27:07 ID:07rst4y+0
和となれ合いを重んじるなら、お互い、ほどほどや限度を守るのが前提
そこを相手がつぶれるまで際限なく押し付けてくるようになった今では、
もはや馴れ合いは害でしかなくなっちゃう。個人が強くなるしか無い。。。
むなしい。。
31 :名無しさん@八周年[]:2007/10/07(日) 04:30:19 ID:pO6JHq140
>>28
馴れ合いに限度なんてねぇよ、ないからこそ馴れ合いにおいては
どっかで「甘えの構造」(by土居 健郎の名著)が生じるんだ。
29 :名無しさん@八周年[]:2007/10/07(日) 04:27:19 ID:FnPGvSlu0
まともな会社なら残業代はきっちりでる
ブラック企業に入った無能力者の自業自得
34 :名無しさん@八周年[]:2007/10/07(日) 04:34:53 ID:k6tzfgZT0
>>29
ブラック零細だけなら、まぁ局地的な問題として処理するのもよかろう。
いわば、日本の悪いところを凝集したような存在、いわば一般人ではなく
わざわざ日本の犯罪者を捕まえて日本人論を論じるようなもんだから。
しかし今の日本の企業社会の問題点は、東証一部に上場するような企業や一般人すら
よく知っているような企業(キ○ノンやビ○グカ○ラ)が、賃金不払い問題を
起こして提訴されたりするようなところにある。
社会でも、社長や弁護士といった真っ当な人士が腐敗してきたら赤ランプで
あるように、企業社会でも、ニッチや零細ではなく主要企業が犯罪を公然と
やり始めるようになったら危険な兆候だ。
このままいけば、日本は爛熟した果実のように、腐って落ちるだろう。
33 :名無しさん@八周年[]:2007/10/07(日) 04:34:25 ID:VeWKFHMB0
日本はどうしたのだ、一部の安楽な立場の人間の安楽な生活を守る為に、何しているの?
おそらくどこの国に行っても、言葉に贅を尽くそうとも、これは「合法的」なフードを被った犯罪でしかない。
こんな犯罪がまかり通るなら、国など滅べばいい。
そうなると、卑怯な金持ちのみが引き摺り下ろされ、貧乏人の足げに変わるだけ。
なーんにも変わらない。
37 :名無しさん@八周年[]:2007/10/07(日) 04:41:02 ID:zBdnHTXm0
>厚労省監督課は「景気回復で仕事が増えるなか、企業に労働時間を管理する意識が
>十分でないようだ。残業代未払い問題の改善は進んでいない」と話している。
何他人事みたいにのたまってるんだ、コイツラ…
取り締まるのがお前らの仕事だろうが
取り締まりゆるいからコストカットの皺寄せとして増えてるだけだろうに
38 :名無しさん@八周年[]:2007/10/07(日) 04:43:04 ID:VieK6sjh0
>>37
それ以上に突っ込むべきところは、日本は景気がよくなっても悪くなっても
一人当たりの仕事量が増加する暗黒システムになっているところだろ
どうやら、景気にかかわらず、仕事量に関して「減る」という選択肢は無いようだ
景気がよくても悪くても過労で死ねるすばらしき、嗚呼、日本型雇用(w
41 :名無しさん@八周年[]:2007/10/07(日) 04:49:39 ID:bTDRfvFC0
家族だんらん法(笑)
42 :名無しさん@八周年[sage]:2007/10/07(日) 04:52:41 ID:0Hjts0iq0
どんな立場でも文句言うに決まってるじゃないか。
44 :名無しさん@八周年[]:2007/10/07(日) 04:55:09 ID:hkJDZ7RX0
たとえば、100人働いている会社で残業不払い対象者が30人いたとする。
30人の中から2人が労基署に申告して、認定された場合、会社の違反件数は何件だろうか?
答え:30件
労基法の罰則がほぼ無いに等しいので、違反やりたい放題なのがだめだ。
45 :名無しさん@八周年[]:2007/10/07(日) 05:05:08 ID:VeWKFHMB0
もう、企業の良心に頼るしかない。
なんて弱い立場だ。
49 :名無しさん@八周年[]:2007/10/07(日) 05:23:33 ID:J9sFhWAD0
まぁ、ばれた所でゴメンナサイで済むし、実際の残業時間の4割程度の支給で片がつく。
タイムカードも廃止してるから証拠も無いしな。
50 :名無しさん@八周年[sage]:2007/10/07(日) 05:24:26 ID:0Hjts0iq0
タイムカード廃止しても証拠は残せるよ
52 :名無しさん@八周年[]:2007/10/07(日) 05:25:27 ID:Ts5totaY0
いつかのリストラブームもそうだけど、裁判起こせば賠償金もらえるor無効になる
ケースでも日本の労働者はおとなしいんだよな。だから企業が付け上がるわけで
54 :名無しさん@八周年[]:2007/10/07(日) 05:29:36 ID:Pv6Fi4ny0
舛添が「家族団らん法」でサービス残業を合法化して一挙に解決してくれます。
残業代払う義務がなくなります。経団連も大喜びです。
55 :名無しさん@八周年[sage]:2007/10/07(日) 05:38:30 ID:miHky+yR0
サビ残業無い会社があったら教えて欲しいもんだ
59 :名無しさん@八周年[]:2007/10/07(日) 05:54:11 ID:bqI6GY1o0
公務員もサビ残させられまくってるからな。
この国に9時5時の仕事なんてないよ。
いや、一つだけあったわ。
刑務所での労働だけは昔からもこれからもサビ残なし。
60 :名無しさん@八周年[]:2007/10/07(日) 05:54:32 ID:hN1i6XRc0
支払いの滞納なんだから、利息を付けさせれば良いんじゃねか?
66 :名無しさん@八周年[]:2007/10/07(日) 06:41:08 ID:M+DDaJDl0
ホワイトカラーエグゼンプション始めたら、1600社どころか50万社が
残業代払わなくなるわけで、金額にすると数十兆円になるだろ
71 :名無しさん@八周年[]:2007/10/07(日) 06:59:45 ID:xigjyPQT0
日本人は仕事に対する成果や個人の能力はあまり考えないからな。
これからどんどん日本の競争力が落ちていくな。
74 :名無しさん@八周年[sage]:2007/10/07(日) 08:03:23 ID:U380yY5y0
管理職になって管理手当てつく代わりに残業代が
つかなくなるというのはどんなに残業しても
法律上は問題ないのでしょうか?
よく分からなくて。。。
78 :名無しさん@八周年[sage]:2007/10/07(日) 08:23:08 ID:YYoh4hr00
まあ大手はともかく、中小はサビ残が基本だしね
厳しい罰則でも設けない限り改善するわけが無い
17:30に退勤のタイムカード押してからが
仕事の本番って奴もいるしな
79 :名無しさん@八周年[sage]:2007/10/07(日) 08:25:19 ID:EPhxxG6V0
残業手当出ないなら残業しないで帰れよ。
でもそれやったら、命令違反とかいう奴がいるからな
89 :名無しさん@八周年[sage]:2007/10/07(日) 10:13:18 ID:TmdBLI530
きっと、昔は馴れ合いにしても「会社も従業員もお互い様」な所があったんだろうけど
現代って
「従業員は、空気読んでこれまでの慣習どおりサービス残業してね
そのへんは馴れ合いも大事だよ、日本人的精神を持たないとだめだよ。
でも会社側はアメリカ的実力主義をとりいれるからね、これ当たり前。
数字が全てだよ。業績を上げられない奴はゴミ、言い訳は一切きかないよ。
融通利かせるとか事情を慮るとか、感情は関係ないから。
会社側にはそういう義務は一切ないから。ビジネスとはそういうもんだよ」
になってるからな・・・
「従業員は従来日本式の滅私奉公精神を持ち続けろ、
だけど会社はアメリカ式のやり方でいく(しかも会社にとって都合の良い部分だけ)」
これじゃ、従業員だって飼い主に噛み付きたくもなるもの。
90 :名無しさん@八周年[]:2007/10/07(日) 10:14:13 ID:2/n2tGB60
サビ残に関してはアメみたいに懲罰的賠償制度を導入するしかないな。
裁判に負けたら今の100倍の罰金を払うようにすれば間違いなくサビ残は
なくなり、みんな幸せになるだろうな。
95 :名無しさん@八周年[sage]:2007/10/07(日) 10:21:19 ID:mgG1lXUV0
>>90
今でも倍返しの付加金という制度はあるよ。
102 :名無しさん@八周年[]:2007/10/07(日) 10:43:14 ID:LsIjEY5i0
以前、森喜朗は労働時間が長いのは悪いことではない、とか発言していたな。
やはり自民は、サビ残なくそうという気はないとオモタ
105 :名無しさん@八周年[]:2007/10/07(日) 10:47:16 ID:syT6d6sV0
>>102
その代わりといってはなんですが、
家庭だんらん法で残業をゼロにしてくれますよw
111 :名無しさん@八周年[]:2007/10/07(日) 10:51:19 ID:ozyXBRZH0
年俸制は、良いかもしれんが、悪い面もアルよ
116 :名無しさん@八周年[sage]:2007/10/07(日) 10:54:07 ID:I0zdrLO10
小さな会社経営している俺がきたよ。
残業代はもちろん払うしセクハラや不正は許さない。
昔ながらの強引な飲み会とか俺が嫌いだからやらない。
俺から誘うのではなく「社長、今夜飲みに行きませんか?」
って部下から誘われるような上司でありたいと思っている。
しかし聞いた話では「うちの社長は堅物で息が詰まる」
とか言われているらしい(TT)
そんなに硬いのだろうか。そりゃ社員を叱るときは叱るけど・・・
人を率いるというのは難しいもんだなあ。
127 :名無しさん@八周年[sage]:2007/10/07(日) 10:57:45 ID:i+8oQRSj0
>>116 尊敬できる
132 :名無しさん@八周年[sage]:2007/10/07(日) 11:04:40 ID:ILEUCyZo0
コンプライアンス(法令順守)が話題の今時期に、
サービス残業させる糞会社なんて、マジやばい。
残業代以外の面でもたくさん不利益を被ってるはずと考えるべき。
自分の実力に自信があるなら、マジで会社変えた方がいいよ。
新しい会社で、「えっ!前の会社ってこんなにヤバかったの?」ってことを知る。
137 :名無しさん@八周年[sage]:2007/10/07(日) 11:13:39 ID:vqoRjN2x0
ばれても罰がないからノーリスクでやりたい放題だな
144 :名無しさん@八周年[sage]:2007/10/07(日) 11:18:10 ID:zERgNhxd0
労組がある大手もサビ残は多いよ。
労組関連の手続きがうざったいから残業時間を実態よりも少なく申告、ってのは
よくある。
165 :名無しさん@八周年[]:2007/10/07(日) 11:47:35 ID:B0Qx/v24O
大手は、子、孫会社にコンプライアンス守れない仕事は押し付けて、自分達はコンプライアンスをクリア-して、それで調査終わってめでたしめでたしだから意味ない。絶望したー!
167 :名無しさん@八周年[]:2007/10/07(日) 11:49:44 ID:pZ7Cpf090
>>165
労働基準監督署にチクレ
168 :名無しさん@八周年[sage]:2007/10/07(日) 11:49:47 ID:YL8Sc1VE0
不景気だからと言う理由で残業代を支払わない経営者は、たとえ景気が良くなっても支払いませんよ。
169 :名無しさん@八周年[]:2007/10/07(日) 11:53:54 ID:syT6d6sV0
>>168
残業代を支払わないのは違法行為なわけで、
平気で法律を破れるようなやつは、
まあ、景気が好くてもアレだわな。
170 :名無しさん@八周年[sage]:2007/10/07(日) 11:56:27 ID:DNkEX8aK0
株でもやっかなー。
株主にならにゃやっとれんわ。
国民にギャンブル強いるなよなー。
171 :名無しさん@八周年[sage]:2007/10/07(日) 11:57:20 ID:4rOE6WR6O
サービス残業させてる企業を
労働基準監督署に密告してもいいもの?
172 :名無しさん@八周年[sage]:2007/10/07(日) 12:00:14 ID:XwVtba/r0
>>171
つか、大歓迎だろ。
194 :名無しさん@八周年[]:2007/10/07(日) 13:42:43 ID:i3xKTNoS0
>>1
で、家族だんらん法でとどめをさすと
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで
![banner_04.gif](https://milfled.up.seesaa.net/image/banner_04.gif)
サーセン。
不文律で国のため、親のため、組織のためとかで『奉公』してたんじゃないかと
ただ終身雇用とかもろもろの『御恩』が無くなったから最近じゃ社員も見切りをつけるんだろうね
何があっても、得したと思っていれば問題はない。
マジそんな事したら給料は大分安くなる。
それで辞めて派遣に入ったら給料は良くなったけど先が見えなくなった。