2007年10月12日

【社会】読める?「永翔」「大生」「七音」「雪月花」「稀星」 響き優先、今時の名前

20071011004.jpg■読める?「七音」「雪月花」 響き優先、今時の名前(asahi.com)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
 「永翔」「大生」「七音」「雪月花」と書いて、それぞれ「はるか」「ひろ」「どれみ」「せしる」と読む。いずれも実際に出生届が受理された名前だ。法律には読み仮名の規定がないうえ、親は音の響きと漢字の画数を重視する傾向だという。すぐに読めないような個性的な名前を持つ子どもたちは、これからも増えていくのだろうか。

 富山県立山町の夫妻が今年2月、出生届に娘の名前を「稀星(きらら)」と書いた。町から「星で『らら』とは読めないと思うが、いいか」と再考を促された。出生届は現住所のほか、出生地や親の本籍地がある自治体に提出できる。夫妻は、出産した隣の富山市に出すと「親の意向を尊重する」とすぐに受理された。夫妻は「市販の名づけ辞典にあったものをそのまま使ったのに」と不思議がる。

 出産を控えた母親を対象にした「たまごクラブ」(ベネッセコーポレーション)には半年に1回のペースで「季節のイメージ」などを参照する名づけ辞典が付く。紹介されるのは、原則として過去に2件以上受理された読者の実例だ。

 「届け出が受理されるかは各自治体で判断が異なります」と、ただし書きを必ず入れる。

 名前に使える文字は戸籍法施行規則で定められているが、読み方のルールは触れられていない。出生届に読みを記すのは住民票の処理が目的で、戸籍に読み方まで書く必要はないためだ。法務省は「高」と書いて「ひくい」と読ませるといった、およそ連想できない読みの場合は再考を促すよう自治体に求めているが、強制力はない。

 06年度に窓口で5000件を超える出生届を受理した東京都大田区は「使える文字かどうかのチェックが第一。文字が使えるものであれば、親の意向を原則尊重する」と話す。「稀星」を受理した富山市も「『悪魔ちゃん』のように子どもの将来に不利益になりそうでなければ受理する」という立場だ。

 一方、再考を促した立山町は「法務省が求めているし、辞書にない読みであれば、親に必ず確認するべきだ」と話す。 ベネッセ・たまひよ部は、「縁起のいい画数」に加え、「響きのいい音」にしたい親の思いが、本来の読み方にはない漢字をあてるケースが出てくる一因だと分析する。

 「稀星」の場合も、「きらら」という響きがいいと夫が希望し、呼び方がまず決まった。漢字はその後、縁起のいい画数を名づけ辞典から探したという。

 同部の名づけ担当・石原竜也さんによると、「名前の読み・漢字ランキング」を見て、「読みは人気のあるものに、漢字はあまり使われない字を使おう」と考える親も多い。「名前は子どもへの最初のプレゼント。唯一無二のものにしたいとの思いが強いのでは」

 「オーダーメード」で名づけをする会社もある。97年に創業した日本育児研究社(大阪市)は、インターネットや電話で受け付け、「名字に合う画数の名前」などをリストアップ、冊子にまとめて提供している。これまでに約23万件の利用があったという。

 珍しい名前で困ることはないのだろうか。

 「日本の漢字」の著書がある笹原宏之・早稲田大教授(日本語学)は、「なまぐさい」の意味を持つ「腥」を使いたがる親がいると知り、驚いた。「夜空に輝く月と星だからロマンチックだと感じてしまうのだろう。意味を考えず、字面のイメージで使おうとする親が増えているのではないか」と警鐘を鳴らす。

 「日本語練習帳」などの著書で知られる国語学者の大野晋さんは「漢字教育が衰退し、漢字の意味を深く考えない人が増えているのではないか。日本語全体がカタカナ化、英語化しているいまの流れの一つと言えるだろう」と話している。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


引用元:【社会】読める?「永翔」「大生」「七音」「雪月花」「稀星」 響き優先、今時の名前(2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
6 :名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 21:53:22 ID:ihoFJg7o0

夜露死苦


7 :名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 21:54:03 ID:89A9fAqv0
RPGのキャラの名前考えてんじゃねーんだからさぁ・・・


9 :名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 21:54:19 ID:bCx7cgWv0
DQN系かアニメキャラ系しかないのかよ


11 :名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 21:54:32 ID:usrGFAfHO
大毅(せっぷく)


12 :名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 21:54:47 ID:PHJQk+Il0
いんじゃね?

社会においてどの階層に所属しているかが一目でわかる。
いちいち、ご職業は?と聞かなくてもすむから助かる。


14 :名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 21:55:14 ID:CSigBlax0
読めないんじゃ響きもなにもないだろw


18 :名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 21:55:37 ID:hs8TDGfa0
877 名前:名無しの心子知らず 投稿日:2007/06/19(火) 08:19:54

小学校の父親参観のとき、児童たちが「将来の夢」について作文読んでた。
まだ低学年ということもあり、夢いっぱいの子どもたちが
「大きくなったら中村俊輔みたいなサッカー選手になります」とか
「大きくなったら、お母さんみたいな看護婦さんになります」とか言ってる中
「大きくなったら総理大臣になります」と言う子がいた。
その子の作文の内容が「大きくなったら総理大臣になります。
そして、子どもに変な名前をつけちゃいけないっていう法律を作ります。
変な名前だと子どもはイヤです。大人は、子どもがイヤなことをしたらいけないと思います。
子どもに変な名前をつけた大人は罰金にします。
それから、変な名前の人は自分で変えてもいいっていう法律を作ります」
と宣言してて、教室内がしーんと静まり返った。

作文を読み始めるまでは、教師の制止も無視してビデオ撮りまくって「こっち向いてー。もっと大きい声で読んでー」
とかやってたその子の両親がビデオカメラとめて無言でうつむいてるし。

その作文を読んだ子の名は「恋獅子(れんじし)」君だ。


21 :名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 21:55:58 ID:+MW8T96e0
70や80になった時を考えて付けろよ
早死にさせたいのか?


27 :名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 21:57:27 ID:tP8UE4Pr0
なんかちょっと前に読んだ経済学の本だと、
アメリカは高所得者層の名前のトレンドが、
数年遅れで低所得者層のトレンドになるっていうのを見たけど、
日本じゃまったく違う状況だな。


32 :名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 21:59:15 ID:h6cCJO5F0
こないだ新聞にDQNネーム付ける親からの投書があったよ
幼稚園の子供は自分の名前の読みを聞かれるのがうれしいみたい、とか
世界に一つの名前ですからとか誇らしげに書いてた
むろん子供達の実名も読みと共に明記されていたんだが、
世界で一つなら個人特定出来てしまうことに考えが至らないあたりアホだと思った


39 :名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 22:01:52 ID:nXzU5Cu5O
七音(どれみ)はなんか良いと思ってしまったorz


44 :名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 22:03:12 ID:gjM3uGc9O
ヲタとDQNのセンスって紙一重なのかなって思った。


47 :名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 22:04:12 ID:4RYAUFaJ0
乱れ雪月花


48 :名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 22:04:56 ID:6tIkQvEk0
>>47
俺も同じ事おもったw

ロマサガファン 乙www


51 :名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 22:05:59 ID:kFwIlzgw0
せしるさん(58) 

とかきっついな


52 :名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 22:06:12 ID:DNNwqtE90
月とかいてライトと読む・・・どうみてもDQNネームです・・・・
それをリアルでやるキチガイばかり・・・さすがは美しい国ですね・・・OTL


66 :名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 22:10:05 ID:h6cCJO5F0
>>52
凶悪犯の名前をノートに書いて殺すのがキーな話だから
配慮した上でDQNネームだらけになったマンガじゃなくて
もっと素でDQNネームだらけの作品を例に挙げたほうがいいかもよ



54 :名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 22:06:58 ID:NSbEpgaIO
市販の本も悪いと思うよ。
この間見たらなんだこれって名前がいっぱい。


67 :名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 22:10:06 ID:+UUWCHyr0
会社の面接どうすんだこの名前で


76 :名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 22:11:20 ID:DyqyTAuS0
今の子供の名前って、「子供の名前」なんだよな
大人になってからも「きらら」だの「どれみ」だの、最悪だろw



81 :名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 22:13:00 ID:tlh7X6lS0
>>76
きららばーちゃん。
ドレミじーちゃん。

ん?  意外とありだな。


77 :名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 22:11:31 ID:kQDxf7q10
なぜ、漫画で使われるような名前を現実で使うんだ


84 :名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 22:13:13 ID:XMYgKDbs0
>>77
つまり現実は途轍もなく辛いので過程に帰ったときや子育位は、現実逃避したいんだろ。


85 :名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 22:13:21 ID:3oju39efO
>>77
これこそゲーム脳って奴だと思うんだよね。
仮想世界と現実世界の区別が付かない。


78 :名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 22:12:31 ID:w+NhymRb0
年金や保険の登録で誤入力されそうでやだねw
普通の名前でも間違われるんだから


80 :名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 22:12:58 ID:2ziTfrAn0
ペットの名前とかぶる奴が増えそうだな。
公園で自分が呼ばれたと思って振り返る奴続出だな。


82 :名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 22:13:07 ID:Whvr5NP/0
ニュースとかで、死亡者がDQNネームだと別の意味で悲しくなるよ


88 :名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 22:14:06 ID:9q07UNWdO
通っている小児科は普通なのがほとんどなんだが
こんな読めない名前はごくごく一部だよ


91 :名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 22:14:48 ID:bceb3fpl0
このニュースのポイントは、
>夫妻は「市販の名づけ辞典にあったものをそのまま使ったのに」と不思議がる。
ここだ。
不思議がるなよ
不思議なのはこいつらの頭の中。

それなりの由来や、覚悟があってDQNネームをつけ、それが受理されなくて憤るというならわかる。
「最高級の材料を使って、工夫を凝らしたのに不味かった」と不思議がるならまだわかる。
「市販のカップ麺を買ってきたのに、マズかった」
と不思議がるような話だ。
ちょっと例え話が高級すぎてわかりにくいか。許せ。


106 :名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 22:17:14 ID:w8hWM0o3O
馬鹿に限ってDQNな名前付けるがその発想は凄いと思う
七音と書いてドレミと読む
なんて一生思い付かんわ


109 :名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 22:17:43 ID:cVtMSolTO
みるく とか いちごとかよそのおばちゃんが呼んでたけど犬でなくて 子供だった。なんか 恥ずかしいよね。風俗みたい


131 :名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 22:21:26 ID:7m9Hijvn0
こんな名前つける親に
自分がその名前だったとしても平気なのか聞いてみたい。


132 :名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 22:21:30 ID:IPY4G0ca0
珍走の好きな無駄に難しい漢字だってさ、部分的に英語だったりすることもあるけど
読み方聞けば「ああ、なるほどな」って思うよ。

>>1の例で漢字だけ出されてもまず読めないし、
読み方聞いても「!?」としか思えないよ・・・。


147 :名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 22:24:03 ID:3vY2bOXAO
「七音」は読める。「ナオン」だろ。モテモテ王国の。


155 :名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 22:25:19 ID:2cG9RR9M0
当て字を法律で禁止しろよ。


169 :名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 22:26:56 ID:VDUcdbgn0
時代によって名前が変わる度合いは、世界でも日本がダントツでトップらしいな・・・


197 :名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 22:30:02 ID:ORNZlLLb0
>「市販の名づけ辞典にあったものをそのまま使ったのに」

諸悪の根源を駆逐しないと


206 :名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 22:30:33 ID:kQDxf7q10
この名前嫌だから改名したいとか言ったら親は怒るのかな


217 :名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 22:31:07 ID:tCeOePeF0
最近の子供の名前は凄いよな・・・・。
こういうわけの分らない名前をつけるほど、親のDQN度が上昇するwwww


241 :名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 22:32:58 ID:2cG9RR9M0

どっかの校長は生徒に「うん子」と名付けるし


249 :名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 22:33:50 ID:LzsQnhUI0
七音でどれみ?どうみても三音ですが。


263 :名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 22:34:58 ID:OVOtXoBJ0
下手すりゃ、源氏名だな。


267 :名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 22:35:49 ID:lkLONThm0
>>263
下手すりゃってか、すでに源氏名よか酷いだろw


334 :名無しさん@八周年:2007/10/11(木) 22:42:23 ID:tGFkkBaa0
企業が採用する際にも初段のフィルターとして使えて便利だなw


952 :名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 00:55:07 ID:VQoT95w00
どっかのレスで
・読めない名前は一生ひとに迷惑をかけるようなもの
・奇妙な名前は「うちの親はバカです」と言ってるようなもの

みたいなの読んで納得した


971 :名無しさん@八周年:2007/10/12(金) 01:04:20 ID:UBrsNv0R0
漢字は表意文字であるという事を、たまにでもいいから思い出してください…
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


banner_04.gif←よろしければ・・・




posted by nandemoarinsu at 08:08 | Comment(12) | TrackBack(0) | 痛いニュース

この記事へのコメント
  1. Posted by at 2007年10月12日 10:20
    キチガイ親多過ぎ、しかもワンパターンな幹事しか使えねぇ。子供のこと考えてないだろwww
  2. Posted by at 2007年10月12日 12:15
    最近の親の基地外っぷりは目に余るな
  3. Posted by   at 2007年10月12日 12:19
    これって今の世代も思われてるのかな?
    昔の人の名前って、今の人の感覚すると失礼だがダサくない?
    んで、昔の人から見ると今の俺たちの名前がDQNっぽい・・・

    んなわけねーか
  4. Posted by |-゚ノリ at 2007年10月12日 12:27
    キャラクターになら何つけてもいいと思うよ
    笑われるのはそのキャラをつくった人だから
    子供の場合は子供の人生に大きく関与するから親のエゴだけで決めちゃ駄目でしょ
  5. Posted by 米 at 2007年10月12日 13:13
    「七音」で読みが「どれみ」って……

    「どれみ」なら三音だろ
  6. Posted by at 2007年10月12日 15:06
    「一二三」で「りずむ」と読むらしい・・・・
    「ひふみ」だろ
  7. Posted by at 2007年10月12日 15:10
    ↑「わるつ」だ
  8. Posted by   at 2007年10月12日 16:47
    子供の名前って親がこういう人間に育ってほしい、こういう人間であってほしいとか
    願いを込めてつけるものじゃないの?
    何だよこのDQNネームは?
  9. Posted by at 2007年10月12日 17:46
    乱れ雪月花ワロスw
  10. Posted by at 2007年10月12日 18:05
    とりあえず、

    朝日が言うな
  11. Posted by at 2007年10月12日 21:59
    名前の流行なんてそんなもんだろ
    飛鳥時代とかの奴らの名前も変わってる
    蝦夷も入鹿も不比等も
    いちいち文句垂れる必要ない
  12. Posted by at 2007年10月14日 03:38
    せつげっかってな!
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
人気記事