2007年11月02日

【企業】 「吉野家、ラーメン界のマクドナルドになれるかも」 吉野家ホールディングス担当専務

20071102003.jpg■吉野家が目指す「ラーメン界のマクドナルド」(読売新聞)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
「今後、吉野家だけで国内にどのぐらいの店舗を出せるか。出店余地はあるとはいえ、いずれ頭打ちになる。他業態への進出は、ひとつの課題だった。それがラーメンだった」


 吉野家ホールディングスの加藤建司専務は、こう言う。ラーメン一番本部(大阪・福島区)から1杯180円(税込み189円)の「びっくりラーメン」のチェーン店を引き継ぎ、その再生準備を進めている。

 吉野家グループには、うどん「はなまる」や持ち帰りすし店「京樽」などもあるが、ラーメン店は初めて。およそ10億円を投資して、関西を中心にしたチェーン店約200のうち130店を引き受けた。

 「投資した資金をどれだけの期間で回収できるかがポイント。仮にラーメン店がうまくいかなくなったとしても、店舗を一部、牛丼などの業態に転用することもできる」

 いったい、どんなラーメン店となるのか。

 具体的な価格、味、店名は「未定」だが、びっくりラーメンの「180円」という価格をベースに「いいものを安く」というコンセプトで検討している。スープはしょうゆ味が基本となりそうだ。

 「中国、台湾、香港、シンガポールなど麺(めん)文化の盛んなところでは、いろいろな麺がお客さんから支持されており、そういう麺、スープなどを参考にするのもひとつの方法だ」

 店名は「吉野家ラーメン」にはせず、既存の吉野家でラーメンを牛丼とセットで出すこともあり得ないという。

 「吉野家に来るお客さんの目当ては牛丼であって、ラーメンではない。吉野家がラーメンを出すのは非現実的です」

 吉野家では、仮に青森・大間産の本マグロを使った鉄火丼をメニューに載せても、客は注文しないというのだ。牛丼が出せなかったときに出した、いくら鮭丼は、あまり売れなかったという。

 「原価が結構かかっていて商品として、悪くはなかったが……。やはり、お客さんにとって吉野家へのイメージは肉なんです」

ただし、今回の買収のきっかけは、同社から積極的に動いたものではなく、安部修仁・吉野家ホールディングス社長の人的つながりから生まれた。 

 「1年以上も前に、安部(社長)がラーメン一番本部の社長と会ったとき、経営に関するアドバイスを求められた。そのとき安部は軽い気持ちで『民事再生法の適用を申請するなどの公的手続きをして、再生を目指すのであればスポンサーになって救済する用意はある』などと言ったのです」

 吉野家も1980年に倒産を経験している。

 「安部(社長)の言った意味は、『経営の苦しい状態の会社がそのまま生きていくよりも、整理したほうが再生しやすいですよ』ということだった」

 吉野家がラーメン一番本部から救済依頼を持ち込まれたのはいまからおよそ半年前だった。

 吉野家は現在、130店のラーメン店のうち、拠点となっている店舗に人材を送って社員教育を実施。いずれ東京圏に店舗を集中させていく方針だ。

 とはいえ、東京は全国一のラーメン激戦区だ。

 「お客さんの支持次第でラーメン界のマクドナルドにもなれるでしょうが、まだ、そういえる段階ではない」(加藤さん)。ラーメンにかける意気込みが伝わってくる。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


引用元:【企業】 「吉野家、ラーメン界のマクドナルドになれるかも」 吉野家ホールディングス担当専務(2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
6 :名無しさん@八周年[]:2007/11/01(木) 12:10:12 ID:fVXAX6TG0
マクタッキーにならなれるべ


9 :名無しさん@八周年[]:2007/11/01(木) 12:14:01 ID:9P2iQDpB0

  肉入りラーメン1丁!!


10 :名無しさん@八周年[sage]:2007/11/01(木) 12:14:02 ID:5GlvmHsiO
ラーメンは全国均一化に向かない
終了


11 :名無しさん@八周年[sage]:2007/11/01(木) 12:14:46 ID:5YdiqsJX0
>吉野家、ラーメン界のマクドナルド

何言うてるのか訳わからん


13 :名無しさん@八周年[]:2007/11/01(木) 12:14:55 ID:MFkr9pfy0
なんでラーメン会の吉野家になれると言わないのか


14 :名無しさん@八周年[sage]:2007/11/01(木) 12:15:01 ID:2x82Cf4n0
え?びっくりラーメンって吉野家に買収されたの?

こりゃまたびっくり


15 :名無しさん@八周年[sage]:2007/11/01(木) 12:15:49 ID:whOZpwZ/0
100円ラーメン
ポテトとドリンクのバリューセット
メガラーメン


18 :名無しさん@八周年[]:2007/11/01(木) 12:18:08 ID:LM+wILcKO
やぁ、前代未聞の事件と事後対応を繰り広げたペッパーランチの株主の吉野屋さんじゃありませんか


19 :名無しさん@八周年[sage]:2007/11/01(木) 12:18:12 ID:qRY0Efun0
ラー界のマクドナルドって、幸楽苑や日高屋と真っ向勝負する気か?


20 :名無しさん@八周年[sage]:2007/11/01(木) 12:18:29 ID:Gttas5Bq0
つかね、ネギ抜きサービスを無くしたこその売り上げ減なのですよ
上のヤツは分かってないなぁ


22 :名無しさん@八周年[]:2007/11/01(木) 12:19:25 ID:jXS/EHXNO
絶対に無理!!


23 :名無しさん@八周年[]:2007/11/01(木) 12:19:27 ID:Du7qyWrP0
ラーメンじゃあ現在のマクドナルドのようなブランド構築なんて絶対無理だと思うが・・・


25 :名無しさん@八周年[]:2007/11/01(木) 12:20:06 ID:GyybpqYh0
びっくりラーメン近くにあったけどあまりにも安すぎて
入るのが怖いので1度も行かないうちに潰れてしまった。


26 :名無しさん@八周年[]:2007/11/01(木) 12:20:12 ID:z/NNtqKvO
昔、モスがラーメン屋やったけど潰れた。


34 :名無しさん@八周年[sage]:2007/11/01(木) 12:24:29 ID:PAIuk3AC0
>>26
ちりめん亭は健在だろう。


27 :名無しさん@八周年[]:2007/11/01(木) 12:20:57 ID:sFHagRYTO
王将が有るから無理でない

あとバーガー屋の個人営業は少ないけど
ラーメンは種類も豊富だし地域性も有る

ご当地ハンバーガーなんてのが無いセグメントと同一視して
巨人になれることを楽観するのは如何なもんかと


30 :名無しさん@八周年[sage]:2007/11/01(木) 12:22:11 ID:Bs72v8NB0
すがきやでいい


32 :名無しさん@八周年[sage]:2007/11/01(木) 12:23:29 ID:j0+nRbpz0
>>30
愛知県民以外には受け入れられない味だからな
高田馬場店もあっという間に撤退したし、
びっくりラーメンや幸楽苑のほうが関東向きだ


51 :名無しさん@八周年[]:2007/11/01(木) 12:37:41 ID:g+41B5d00
>>32
白スープ=豚骨スープって固定観念が染み付いてる関東人にとって
白和風出汁スープってギャップには耐えられないんだろう・・・

まぁ関東人には幸楽苑があるからいいんじゃないかな?


35 :名無しさん@八周年[sage]:2007/11/01(木) 12:24:39 ID:h0wJFhHX0
びっくりラーメン潰れてたのか
近くにはなかったが、一度食べた時は案外旨かったんだが、残念
吉野家が再生するっても、もうあの安さは無理だろなー


36 :名無しさん@八周年[sage]:2007/11/01(木) 12:25:04 ID:7uEqosK3O
牛丼界でも中途半端な吉野家がシフトチェンジしたところでgdgdになるのは目に見えてる。


37 :名無しさん@八周年[sage]:2007/11/01(木) 12:25:26 ID:7c1QmOMW0
外食すんなとは言わんが、
せめて料理人が作ったもん食おうぜ。
試験管とフラスコで開発されて真空パックされたようなもんじゃなくてさ。


38 :名無しさん@八周年[]:2007/11/01(木) 12:30:21 ID:AtZVqcLNO
びくラーねえ。安いけど価値観ないよ。中途半端な中細麺に平均的なガラ醤油(薄口)系スープ、
トッピングはインスタント並みの焼豚もやしメンマ。
全国展開に耐えうる、そのまま使える物なんかないと思うけどな。
既存店舗も、民度低い低所得立地ではそこそこ流行ってるけど、
そんな好立地も少ないし、一体何が狙いで買収したのか理解に苦しむ。


41 :名無しさん@八周年[]:2007/11/01(木) 12:31:32 ID:5Z170PZ/0
>「お客さんの支持次第でラーメン界のマクドナルドにもなれるでしょうが、まだ、そういえる
>段階ではない」(加藤さん)。ラーメンにかける意気込みが伝わってくる。(抜粋)

は?
ラーメンにかける意気込み?
経営、お金稼ぎにかける意気込みしか見えて来ないが?


42 :名無しさん@八周年[]:2007/11/01(木) 12:32:17 ID:O6k6SYRg0
肉うどんのほうがいいんじゃないかい?


43 :名無しさん@八周年[]:2007/11/01(木) 12:33:32 ID:Du7qyWrP0
ハンバーガーや牛丼と比べて土地柄や種類や好みにに幅がありすぎないか?


46 :名無しさん@八周年[sage]:2007/11/01(木) 12:35:37 ID:y/2XNLDZ0
ヘタレ牛が買えなかった時に開拓した豚のクズ肉を調達するルートを生かそうということだな。


53 :名無しさん@八周年[sage]:2007/11/01(木) 12:39:17 ID:CWmCUr6/O
これ吉野家崩壊フラグじゃ?


54 :名無しさん@八周年[]:2007/11/01(木) 12:39:25 ID:9E4wrKMf0
幸楽園も苦戦してるみたいだしなあ。


56 :名無しさん@八周年[]:2007/11/01(木) 12:40:23 ID:/a+ChBSsO
まずくて高い店を目指すとな?
さっさと潰れろ


60 :名無しさん@八周年[]:2007/11/01(木) 12:43:05 ID:f/iT3Dp00
早くも競合他社がヒビリまくりwwwww


62 :名無しさん@八周年[]:2007/11/01(木) 12:43:12 ID:GRIpYmK10
なんか安すぎて逆に心配なんだが・・・・・


68 :名無しさん@八周年[]:2007/11/01(木) 12:45:28 ID:9KdFMZG60
吉野家はいつでも心強い庶民の味方。スーパーヒーローだ。


72 :名無しさん@八周年[sage]:2007/11/01(木) 12:48:32 ID:uOOjUDc30
そーいや、今の若いのは、吉野家の牛丼を食うことを
「YG食おうぜ」っていうらしいな


74 :名無しさん@八周年[]:2007/11/01(木) 12:50:07 ID:xpnkESzP0
別のところに手を出すと、またつぶれるぞ


75 :名無しさん@八周年[sage]:2007/11/01(木) 12:50:13 ID:PXBTpSUq0
中華ソバ屋なら、大手を振って中国産素材が使えるからな。

もう100%中国産食材でやって行け。


77 :名無しさん@八周年[]:2007/11/01(木) 12:53:25 ID:KFlM716o0
ぶっちゃけ吉野家の牛丼って牛肉の味するか?
輸入元のアメリカ国内では消費者から見向きもされない部位を
吉野家がありがたがって大量に発注するようになったから
その部位の名称が本来の名前じゃなくて「ヨシノヤ・カット」なんて呼ばれたそうだが。
そんなに質の悪い肉食ってて大丈夫なんか?


84 :名無しさん@八周年[]:2007/11/01(木) 13:02:00 ID:Ti+Mq0O60
ラーメン界のマクドナルドと最初に言い出したのは「大島ラーメン」


85 :名無しさん@八周年[]:2007/11/01(木) 13:02:33 ID:I5v+y/ap0

ラーメンの原価は45円程度ですよ
あとは経費だけ


87 :名無しさん@八周年[]:2007/11/01(木) 13:04:11 ID:AImIlKMA0
200円でも利益が出るものを吉●●の看板なら360円で売れる、
はいボロ儲け! どうですかみなさん!

みたいな絵に描いたモチにカネ貸しが群がってるだけだろ(笑)


88 :名無しさん@八周年[sage]:2007/11/01(木) 13:05:18 ID:6HGA4LOF0

   び っ く り ラ ー メ ン 1 8 0 円  !!


って、あんまり安さを前面に出されると入りづらいんだよな。


95 :名無しさん@八周年[]:2007/11/01(木) 13:13:47 ID:rI7/jdW+O
200円という時点でインスタントスープ丸わかりじゃん。
俺にいわせればラーメンじゃない。
ラーメンのような食い物と言え。


99 :名無しさん@八周年[sage]:2007/11/01(木) 13:17:30 ID:X5K3EgNV0
>>95
まあ世の中にはインスタントスープ使って1000円取るところもあるからさ


96 :名無しさん@八周年[]:2007/11/01(木) 13:15:31 ID:uIEUafHvO
怪しい食材を使う店は安くても入りにくい。


98 :名無しさん@八周年[sage]:2007/11/01(木) 13:15:51 ID:+yLNOTKU0
これはダメだと思うなあ
新しいことやりたい気持ちはわかるけど


101 :名無しさん@八周年[]:2007/11/01(木) 13:20:58 ID:lyiL1P8S0
いまびっくりラーメンを食べてかえってきたところw
牛丼とびっくりラーメンをセットで食べた〜い


102 :名無しさん@八周年[sage]:2007/11/01(木) 13:22:05 ID:vJHeUFpZO
昔、ラーメンは安い食べ物といえ位置付けだったけど
最近は、ラーメン屋で食べるのも1000円ぐらいいるようになったよね
味にこだわらないで、今日はラーメン食べたいって時には行きたいかも


110 :名無しさん@八周年[]:2007/11/01(木) 13:28:58 ID:6K7ETAgt0
一番のファーストフードは小僧寿しの手巻きだな
宣伝下手だから地位を逃しているが
最強に旨いんだぜ!


111 :名無しさん@八周年[]:2007/11/01(木) 13:30:43 ID:Jwa0nA9G0
吉野家、牛丼再会して4回行ったけど全部ハズレ
店舗や調理時間が運悪いのか発売中止前の味に出会えてないんだけど
思い出は美化されるっていうし、もともとこんなに不味かったんかな
他の牛丼店のほうが美味しいんだが


113 :名無しさん@八周年[sage]:2007/11/01(木) 13:32:37 ID:JKf0Yt660
>>111
味覚は習慣が大きいから他に通うようになって、そっちに慣れたんじゃない?
もともと吉野家に行ってたのだっておいしいからってよりその味に慣れてたからだと思われ。


115 :名無しさん@八周年[]:2007/11/01(木) 13:36:29 ID:VZCcP3JI0
日本各地のインスタントラーメンを集めた
専門店のほうがよっぽど流行るわ。


122 :名無しさん@八周年[]:2007/11/01(木) 13:46:32 ID:roBe2U/bO
>>115
そういう店、中野とアキバにあるよね
全国各地の限定インスタントラーメンを作ってくれる店
¥300くらいだっけ。。。


143 :名無しさん@八周年[]:2007/11/01(木) 14:05:10 ID:kiDGbmxy0
値段にこだわってる奴も多いと思うが、
あの吉野家の価格帯で利益を出そうと思ったら大変なことなんだぜ。
実際、すごいと思うよ。

ちなみにおれは客単価1000円ぐらいのパスタ屋を経営してる。
1000円払ってでもウチの店に食べに来てくれるお客さんだけで十分なんだよな。


151 :名無しさん@八周年[]:2007/11/01(木) 14:22:28 ID:dRz0qAlS0
>>143
言わんとするところは、よく分かる。
客単価が低いと、営業経費が余計にかかるからね。
売り上げが同じ金額でも、客単価が低いと利益率が下がるというわけだ。
君の1000円のパスタは食べてみたい。場所のヒントを希望。近ければ行くよ。


157 :名無しさん@八周年[]:2007/11/01(木) 14:40:04 ID:VbaYkt9G0
>>151
パスタ千円は、東京だと普通に近い値段だよ。
ファミレスでないパスタ屋はそのくらい取る。
吉野屋は単価が低すぎ。だから、店員が中国人ばっかになる。



145 :名無しさん@八周年[sage]:2007/11/01(木) 14:10:06 ID:h0wJFhHX0
そういや最近外食自体しなくなったな


150 :名無しさん@八周年[sage]:2007/11/01(木) 14:19:15 ID:0c1AgO8V0
鶏がらはタイ、インドネシア、ブラジル、中国あたりか
国産は採算とれないので使いません


159 :名無しさん@八周年[]:2007/11/01(木) 14:41:13 ID:yS5hrfkA0
吉野屋って入ったことないんだけど1人でも大丈夫?


160 :名無しさん@八周年[sage]:2007/11/01(木) 14:43:35 ID:X6Xy2I300
>>159
どっちかって言うと複数で来る方が目立つ


162 :名無しさん@八周年[]:2007/11/01(木) 14:44:25 ID:HKbjM/K+0
>>159
会員登録しとけよ
どこの店でも使えるから


165 :名無しさん@八周年[sage]:2007/11/01(木) 14:49:46 ID:uSOonEpN0
>牛丼が出せなかったときに出した、いくら鮭丼は、あまり売れなかったという。
>「やはり、お客さんにとって吉野家へのイメージは肉なんです」

いや、これはまずいだけだろw なにこの手抜きと思ったもん。


191 :名無しさん@八周年[sage]:2007/11/01(木) 15:11:37 ID:3UUIFM9g0
>いくら鮭丼

ご飯にフレーク乗せただけやんと;
まずいとは思わなかったが金払ってまで食べたいとは思わなかった

>豚丼(ごぼう入)

正直味が薄いと思った。
短期で消えたレトルト具材版「豚キムチ丼」よりはましだったが;


194 :名無しさん@八周年[sage]:2007/11/01(木) 15:12:12 ID:bsAkEMpl0
タイトルを吉村家と読んだ俺は横浜市民


199 :名無しさん@八周年[sage]:2007/11/01(木) 15:15:06 ID:3UUIFM9g0
どっかに牛丼中止時の迷走時代のメニューまとめた所ないかな?
いろいろありすぎて記憶に残ってない;


204 :名無しさん@八周年[]:2007/11/01(木) 15:17:11 ID:8zyGcq4T0
多少単価が高くても
安全でヘルシーなファーストフードを出店すれば
けっこう流行ると思うんだがな。
原材料はすべて国内産。
暗に中国産は一切使っていないことを明言。
これだけでも、ウリになるんじゃねえ?


209 :名無しさん@八周年[sage]:2007/11/01(木) 15:19:21 ID:3UUIFM9g0
>>204
今ならウケるかもな。5年前だったら流行らなかっただろうけど。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


banner_04.gif←よろしければ・・・




posted by nandemoarinsu at 01:50 | Comment(6) | TrackBack(0) | 食品ニュース

この記事へのコメント
  1. Posted by   at 2007年11月02日 03:12
    ちりめん亭ってモス系列だったのか…

    近所のが潰れてしまってから行ってないな(´・ω・`)
  2. Posted by   at 2007年11月02日 03:44
    >>204
    モスバーガー辺りならできそうだなぁ。
    野菜は国産のを使っているし。
    ネックなのは肉か?
  3. Posted by   at 2007年11月02日 09:35
    俺はいくら鮭丼が大好きだったのに・・・
  4. Posted by at 2007年11月02日 11:18
    味盲多すぎワロタ
    吉野家の牛丼は化学調味料がひどすぎて、
    食べたら舌がおかしくなるので2,3回しか食べたことないね。
    そんなところが経営するびっくりラーメンもただでさえおいしくないのにさらにひどくなりそうw

    ちなみに大阪には100円ラーメンがあって、そこはスープから具材までちゃんと手作りで作ってるから、味もまあまあよかった。ただ、100円ラーメンだけ食べられたら利益がないらしい。
  5. Posted by   at 2007年11月02日 12:49
    王将とか中華外食大手がいるから無理だろ。
  6. Posted by at 2007年11月03日 21:29
    俺は納豆飯で十分です。

    管理人さん、
    毎日納豆飯で済ませるのだ。
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
人気記事