2007年11月07日

【研究】竜馬の身長は169センチ 信玄162センチ? 「淀の方」も168センチと長身

20071107002.jpg■竜馬は169センチ? 信玄162センチ 「淀の方」も長身(産経新聞)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
 幕末の志士、坂本竜馬の身長は169センチ、武田信玄は162センチ? 肖像画などで人物とともに描かれている着衣や所持品をヒントに、解剖学的に身長を推定する手法を、北里大の平本嘉助講師(解剖学、10月死去)と山梨県甲州市の郷土史研究家、矢崎勝巳さんが開発した。


 2人は、ほとんどの和服の襟幅が当時から6センチか6・5センチのいずれかであることに着目。竜馬の全身写真で身長を計算したところ、156〜169センチとなった。竜馬はかなり身長が高かったともいわれているが、平本さんが計算した江戸時代の男性の平均160センチ弱より、やや高い程度だったようだ。

 肖像画で扇子を持っている戦国武将の武田信玄については、徳川将軍が使用したとされる扇子の長さなどから、紙が張られた部分を17センチと推定。上腕骨と身長に相関関係があることから、左上腕骨の長さを約31・5センチと見積もったところ、身長は約162センチとなった。ただし、この肖像画については、信玄とは別人との説がある。

 このほか、豊臣秀吉の側室「淀の方」は着物の襟幅と肖像画から約168センチと推定。小説家の樋口一葉は写真の襟幅から、戦国武将の加藤清正は肖像画の扇子から、それぞれ141〜146センチ、159センチと計算した。

 肖像画から推定する場合、没後に描かれたものや写実性に乏しいもの、腕の長さが分かりにくい衣服を着たものは不適当という。

 矢崎さんは「推定身長なので誤差があるが、歴史を楽しむ方法としては面白いと思う」と話している。
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


引用元:【研究】竜馬の身長は169センチ 信玄162センチ? 「淀の方」も168センチと長身(2ちゃんねる)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
2 :名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 03:07:35 ID:C3aMEH8z0

HYDEは?


7 :名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 03:08:53 ID:+y3sP2AG0
淀意外とデケェ


11 :名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 03:09:41 ID:9dNEx94f0
186センチの俺が江戸時代にいったら巨人扱いされるだろうな


12 :名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 03:09:50 ID:Kv243Mhz0
江戸時代の食事で169なら現在に生まれていれば・・・180ぐらいにはなるな


14 :名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 03:11:02 ID:UW0sMzNo0
>156〜169センチとなった。

ここ笑うところか…w


15 :名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 03:11:27 ID:3/taVULP0
やっぱ156cmだろ


16 :名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 03:11:59 ID:sHQwNgpt0
竜馬って俺よりちっちゃかったのか。。。


18 :名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 03:12:19 ID:/8waRp2o0
みんなウルウ゛ァリン並www


19 :名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 03:12:59 ID:MrUWTiC20
伊達政宗は正確な身長がわかってるんだからそれでやればどのくらい正確かがわかるな


20 :名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 03:13:22 ID:uT0TNQbk0
江戸時代に2メートル近い力士がいたらしい。
当時だと化け物扱いだったんだろうな。


31 :名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 03:20:25 ID:A6nh+LfQ0
>>20
雷電だな


21 :名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 03:13:33 ID:fZbaiYSz0
山県昌景が身長130〜140らしいと知ったときはちょっと笑った


23 :名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 03:15:10 ID:cwB/5tYX0
確か竜馬のお姉さんが当時としてはありえないサイズの大女だったはず。
170センチ以上あったって話だ。


26 :名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 03:17:19 ID:2FaTcewh0
>156〜169センチ

誤差でかすぎだろw
当てずっぽと変わらんw


27 :名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 03:17:51 ID:AP+ry3fBO
秀吉は背が高いな


48 :名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 03:29:11 ID:psvlh5uq0
>>27
秀吉って背高いの? 死んだ俺の爺ちゃんは「秀吉はチビだったが加藤清正や福島正則みたいな大男を家来にして天下を取ったえらい人」ってよく言ってたが
・・・・・・



30 :名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 03:19:19 ID:YQCZXKmu0
戦国時代だってそんなにデカくはない
そもそも馬が小さいんで


32 :名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 03:20:29 ID:ko3omxkK0
いや、これは適当すぎだろw


49 :名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 03:29:59 ID:emJ8FYO30
淀君は、単に絵師がヘタクソで、縮尺が有ってないだけじゃないのか?
そんなこと言ったら、東洲斎写楽の絵から計算したら、化け物ばっかりじゃないか。


52 :名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 03:31:38 ID:PF9VyL3S0
てか、信玄像って言われてたものは現在では完全に否定されてて
畠山義続の肖像画だってことが確定してるんだけど。


56 :名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 03:32:52 ID:lBx/GO4f0
>江戸時代の男性の平均160センチ弱
戦国時代の平均身長が160ぐらいで、幕末は150ぐらいだと
記憶してるんだけど。


57 :名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 03:32:52 ID:y7zcwLqG0
竜馬の姉ちゃんは180ぐらいあった。
前田利家も高かった。
伊達政宗は確か152ぐらいだったと思った。


58 :名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 03:32:53 ID:McpModEA0
>>1
身長五尺八寸って、「竜馬が行く」
か何かで読んだ記憶が有ったが、
ぐぐったら、それはお姉さんの方だったw

竜馬の身長体重も書いてあったと思うが


66 :名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 03:35:04 ID:k1BDPDSj0
>>58
姉ちゃんと同じ着物でおkエピソードを聞いたことがあるが
それもソースは竜馬が行くだったかな


59 :名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 03:33:10 ID:/T9AwlfzO
こういうのは正確性や信憑性は二の次で
とりあえず奇抜な事を言った方がニュースになるからなw


60 :名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 03:33:13 ID:/4DE3wTU0
肖像画で身長計測するのおかしいだろ。
どれだけ正確かなんて判断のしようがない。


73 :名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 03:40:09 ID:BsDaV1B40
伊達政宗は遺骨を発掘して160cmだってことは確定してるね
B型で、ホリの深い顔立ちだったそうだ


74 :名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 03:41:27 ID:3BthcqBL0
さすがにスリーサイズまではわからんだろうな


76 :名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 03:43:31 ID:azoItTQBO
信玄165
家康163
信長171
秀吉165
謙信166
政宗158
三成169
光秀170
芭蕉186



82 :名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 03:46:16 ID:UxoNr2ni0
ちょっと待てw

>芭蕉186


83 :名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 03:46:39 ID:iq/M9DUJ0
ジャイアント芭蕉だな


77 :名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 03:43:31 ID:vBH9lvq40
弁慶はやっぱりでかかったんだろうか


78 :名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 03:43:40 ID:hWRagG8Z0
昔の人は背が低いとはいえ自分より低いと何かイメージが崩る


88 :名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 03:47:50 ID:G3oLEgUw0
淀の方は秀頼や祖父の浅井長政も大きい人だったらしいから168あっても不思議じゃないな


90 :名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 03:48:53 ID:VZnuyS9n0
加藤清正がチビのコンプレックスから、あのデカイ烏帽子型カブトかぶってるって聞いた。


96 :名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 03:51:49 ID:9Mobapkb0
写真から身長推定するのは分かるが、
肖像画から推定ってずいぶん非科学的だな


101 :名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 03:53:48 ID:g1FA3vumO
関係ない話だが新撰組や戦国武将が
今のヲタ文化にある漫画やゲームの自分たち見たらどう思うんだろな
やっぱりブチ切れたりするんだろうか

あと理想と現実のギャップに歴史マニアが絶望したりして


102 :名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 03:53:57 ID:EfMkvtEP0
上杉謙信は「女性」だと推定してる。

幼名は「お虎」で成人後の名は「長尾政虎(当時の呼び名では”まんとら”)」、これは生母の「虎御前」と同じく、長尾家の女性の名前。

死因も婦人病の子宮筋腫の破裂による大出血だし。

ちなみに肖像画は、30年以上時代がすぎた徳川時代に描かれたもの。
当時、徳川幕府は女性の城主や跡取りを禁じていた。
推定身長は150cm前後で、今に残る上杉神社の衣装から推定。
ここには物議をかもす、謙信愛用の女性用としか思えない花柄の内掛けも残されている。


128 :名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 04:10:18 ID:IoiAxsdgO
>>102
子宮筋腫の破裂(笑)


104 :名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 03:54:25 ID:UxoNr2ni0
>156〜169センチ

一見適当な説明に見えるけど
この説明のキモは
「最大でも169cm以上ではありえない」ってとこにあるんでは。


106 :名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 03:54:42 ID:kt3R4ugY0
※写真はイメージです。実際のものと異なる場合もございます。


110 :名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 03:56:55 ID:pmiyYw9nO
信長の身長が気になる


114 :名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 03:59:02 ID:cAA60rNf0
今日の龍馬や土方の人気は司馬の功績が大きいからな。
彼らのイメージが司馬の影響を受けてるのは自然と言えば自然。


115 :名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 03:59:30 ID:g1FA3vumO
本物の信長が本当に絵みたいに見た目ひょろひょろなオッサンで
戦国無双とかの自分を見て「誰これ?」という姿を想像してしまった



122 :名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 04:06:38 ID:z0qzs8GN0
>>115
真剣持ったら重いから、そんなにひょろひょろでもないでしょう。
時代劇のようにはいかないがな。


130 :名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 04:11:15 ID:Ro7JXLxE0
>>115
戦国時代の武将は自ら軍勢を率いて戦場に臨んだわけだからそんなヒョロヒョロじゃなかったはず。
安全なところから電話で命令できる今の将軍とかとわけが違うよ



121 :名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 04:05:58 ID:uJQdOtAe0
島国に住むものは大陸と比べて小さいのが普通


132 :名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 04:14:47 ID:IoiAxsdgO
信長は洋画の肖像が残されていた気がする
かなりスケーターくりそつだったな

あれが156なら別に気にならないが
無双の信長が156だったらなんかやだw


135 :名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 04:18:49 ID:EfMkvtEP0
上杉謙信(長尾政虎=ながお・まんとら)と井伊直虎(ながお・しげとら)、伊予の大三島神社の宮司である大祝氏の娘である鶴姫こと大祝房照は、戦国時代の”女性三大武将”だろうな。
→歴史家はあえて明言しないが。

上杉謙信女性説は、以下の通り。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E6%9D%89%E8%AC%99%E4%BF%A1%E5%A5%B3%E6%80%A7%E8%AA%AC


140 :名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 04:24:00 ID:5pmGGcLa0
壮年武蔵の自画像をこれに当てはめると
宮本武蔵ってすんげえ巨人じゃねーの


143 :名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 04:29:04 ID:6mFGvFB40
>>140
武蔵は180cm弱くらいだったらしい。
当時では周りより文字通り頭一つ大きい巨漢。


170 :名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 04:58:33 ID:7ye4JpkWO
>>143
そんな勝手なウソを吹き込むな
武蔵は174センチ


156 :名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 04:46:32 ID:UvffIbbY0
ナポレオンは145cm

まめ知識な



昔の人は、総じて背が低いんだよな


164 :名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 04:50:13 ID:O3eXeNI/0
>>156
ナポレオンの場合は当時の人たちの中でも小柄だったわけだしな。。
昔の人は総じてどうのと言えるものではないだろう。

ただ、ナポレオンの時代だから、16世紀の人たちのことはよく知らないが
中世の欧州の人たちの身長は当時の甲冑などから大凡のとこがわかっている。
せいぜい160センチくらいしかなかったはずだ


158 :名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 04:47:39 ID:4eRPSNE+0
まぁ絵だしな

日本人は、絵を誇張して描くクセがあるから、信玄はなんとも言えない
龍馬は信憑性あるかな?


160 :名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 04:48:34 ID:IVbrmdAb0
肖像画に描かれてる扇子の長さで身長測るって事自体が意味不明なんだが。


162 :名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 04:50:07 ID:NLYeGpGJ0
宣教師どもから見れば当時の日本人など皆チビにしか見えないんじゃないの?


171 :名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 04:58:37 ID:QMQ+5+600
徳川綱吉は140とか130台じゃなかったかな?
徳川将軍は遺骨が寝た状態のまま、安置されてるそうだ
その身長だからこそ、武断政治から文治政治へと移行させたんではだそうで


192 :名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 05:46:20 ID:sYVkb1p8O
奥州藤原氏みたくミイラでも残ってりゃ研究も楽なのにな


193 :名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 05:50:45 ID:zHfkV7AC0
加藤清正の着物が残っててそれから考えると身長180以上だと海音寺潮五郎が書いてたような気がする
写真はともかく絵から推測するのはいくらなんでも無理があるだろ


203 :名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 06:18:36 ID:goF7R7Lk0
てか当時は西洋人でもドイツとオランダ以外は170なかったし、驚くべきことではない。


215 :名無しさん@八周年:2007/11/06(火) 06:41:56 ID:jwEG3bhjO
信憑性、正確性はともかくこういう歴史の楽しみ方はありだな
〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで


banner_04.gif←よろしければ・・・




posted by nandemoarinsu at 01:13 | Comment(6) | TrackBack(0) | 科学ニュース

この記事へのコメント
  1. Posted by at 2007年11月07日 02:07
    上杉女性説ってトンデモ論だと聞いたけどなあ
    学会ではこの説はほとんど支持されてないけど提唱者がお偉いさんだから
    腫れ物の如き扱いで主立って否定されてないだけって聞いた
  2. Posted by at 2007年11月07日 02:08
    上杉女性説ってトンデモ論だと聞いたけどなあ
    学会ではこの説はほとんど支持されてないけど提唱者がお偉いさんだから
    主立って否定されてないだけって聞いた
  3. Posted by |-゚ノリ at 2007年11月07日 02:25
    真偽は分からないかもしれないし、
    やった事が変わる訳でもないだろうけど
    こういう事を考えるのは面白い
  4. Posted by   at 2007年11月07日 07:59
    上杉謙信がどうかはともかく、戦国時代は女性当主、女性城主は珍しくなかった。
  5. Posted by at 2007年11月07日 15:33
    戦国ランスのやりすぎ
  6. Posted by    at 2007年11月09日 12:08
    信じはしないが
    この手の歴史話はおもしろいね
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
人気記事